[未校訂]安政元三月十五日改元
嘉永七甲寅十一月四日
諸国地震の記
江戸地震
南部屋舗
むし〳〵と
我美濃うへに
向ひ鶴
胸にくゆふは
たへぬ世の中
地震に付御達の趣
十一月六日
伊勢守殿
大目付御目付江
此節度々地震有之候に付ては、此後の儀も難斗、銘々立退
方の儀心得方も有之候得共、兼々火の元の儀厳重に手当致
置、早速立退候様向々江可被達置候事
十一月
同断に付町触の趣
火の元取締の儀に付ては、去ル子年以来御世話被為在候に
付、厳重に町役人共番致見廻り方も行届候故、市中ゟの火
事沙汰無♠(ママ)、全火の元守方裏々小前の者共厚心得候故之義
と一段の事に候、然る処去ル五日浅草聖天町ゟの出火、芝
居町其外近辺及類焼飛火有之、子年以来町方ゟの出火には
大火とも可申右火元は独住の寡女にて、留守中故怪火の趣
には候得共、此上吟味の上ならでは難決、追々寒気に向候
処、独身又は病者にて裏店住居の者・錫屋・鍛冶屋等大火
を焚候者抔は別ての義、自然火の元麁末に致し、壱人のあ
やまちゟ諸人の難渋に掛り候義は不便の至に候に付、此上
聊無油断火の元の一途を精々可相守、殊に去る四日東海道
筋地震強く、右響き合御当地へもおよぼし、損所等も出来
候事に候得共、元来江戸表は地震薄き土地柄の段は銘々
[弁居|ワキマエ]候事にて、此上の愁は有之間敷と申、既に此度武家方
心得方被仰出候義に付、市中の者も用意無之万一地震の節
火事有之候ては以の外の事に候、譬は平常火所等にて心構
致置候得は火災の難をまぬかれ候事故、常々用心、と角火
の元取締事一要に有之間、名主は勿論、家主共は組合毎申
合、小前の者共江尚又御主意の趣厚申諭置、尤人気に不抱
様勘弁致可申含候
右は南御番所にて市中御掛様ゟ御演説、拙者共書取候趣、御
組合限町々不時俄の節も店々裏々迄火所違無之様、兼々心得
方格別行渡候様御打合申候 以上
小口世話掛
嘉永七甲寅年
江戸地震の記
十一月四日朝四ツ時過近来稀成地震、当所は損所等更に無
之、水溜桶の水溢候迄、池の端仲町の内町家・土蔵震崩、
建家損し候由、小川町は土屋紀伊守厩其外武家方潰家有
之、同一ツ橋通遠藤六郎左衛門外長屋潰れ、小石川水戸殿
切手門際土蔵二ケ処潰れ、下餌指町材木や物置二ケ所・材
木小屋・本家共四軒潰れ、川勝屋敷土蔵長屋損し、夫より丸
の内御屋敷方、御本丸大手御門脇手御土塀震落し、日比谷
御門震傾、扉建付不申、外桜田南部美濃守東表長屋震傾、
鍋島家長家其外最寄御屋敷かた御殿震傾、兼房町辺桜田左
衛門町町屋震傾、瓦震落し或は庇落候処殊に多く、赤坂中
町往還震破候趣、田町二丁目成満寺本堂潰れ、麴町善国寺
谷三河屋土蔵一ケ所潰れ、小網町新川辺川水往還へ溢れ、
二間余も打揚け候由、右地震少々宛及五日六日に、数十度
震申候、同九日昼夜にて小地震四度程震申候
右地震に付潰家等御届
間口二間半 幸橋御門外本郷六丁目代地
一大家根 雪駄渡世家主岩次郎
表側軒先
三坪程損落申候
間口八間奥行二間半 右同人
一所々少々宛瓦損落 裏長屋 二棟
東の方へねじれ申候
同六間奥行二間半
一所々瓦損し申候
間口二間半
一大家根裏側 古道具屋家主嘉助
軒先三坪程損相落申候
同三間
一右同断 升酒屋同人店忠七
二坪程損相落申候
同
一右同断 質屋同人店金兵衛
四坪程同断
同
一右同断表側軒先 たばこや豊吉店半兵衛
二坪程同断
同二間
一右同断表側不残 古道具屋家主忠兵衛
損打落申候
同二間半
一右同断裏表共 呉服屋同人店吉兵衛
右同断
間口二間半
一大家根表側不残忠兵衛店宇兵衛
損打落申候
同
一右同断 油屋同人店七郎兵衛
右同断
同三間
一右同断二坪程 薬屋五人組持店甚左衛門
損打落申候
同二間一右同断三坪程 袋物や五人組持店松五郎
損打落申候
同二間半
一同棟西の方少々 紙屋同断清兵衛
損し申候
同三間
一同表側軒先 居酒や同断伊兵衛
三坪程損打落申候
間口二間
一大家根表裏共 八百や茂兵衛店又兵衛
少々損打落申候
右の通にて怪我人は無御座候 以上
寅十一月四日 右町名主源右衛門後見
善左衛門
右兼房氏方にて取斗南北三廻方江相届候旨月行事岩次郎届
来
十一月五日 酒井右京亮
右京亮居屋敷、昨四日地震に付表玄関并座敷向不残及大破
惣修復取掛り候間、明六日ゟ御用の外大客登城前廻勤等被
及御断に候、
右修復中表門ゟ内玄関にて御客并御使者等取次致候、此
段御咄合申候、右に付御用番森川出羽守勤之、七日ゟ本庄
安芸守月番勤之
十一月十九日町触の趣
諸色直段無謂高値に致間敷旨は兼て触置候得共、此度近国
を始上方筋其外地震又は津波にて荒損候場所も数多有之候
に付、自然海陸共諸荷物運送差支、御当地品払底に可相成
見込、猥に商物値段引上け、或は一己の利徳を以買〆等致
し候義決て不相成間、右の趣問屋は勿論小売商人共に至迄
急度相心得正路に渡世可致候
右の通町中不洩様可触知もの也
寅十一月
右の通従町御奉行所被仰渡候
十一月十九日
十二月廿九日 酒井右京亮
右京亮居屋敷表玄関座敷向・内玄関共修復出来に付、来正
月朔日ゟ対客登城前廻勤并御客御使者等平日の通り表玄関
にて致取次候、此段御咄合申候
東海道三島宿地震注進
今四日辰下刻稀成大地震にて、宿内人家并寺院迄不残震
潰、其内焼失も有之、尤家数不相分、人馬怪我等も今以相
調不申、且又往還通り新町橋・東西橋等震込、通路危由に
御座候、先比段御注進申上候 以上
十一月四日 三島宿役人
三島宿ゟ申越候書状
東海道筋大地震
三島宿不残潰家に相成、明神ゟ西へ五・六軒、東へ二町程
焼失、沼津御城内不残焼失、同宿不残潰家に相成、由比宿
焼失、興津宿津波、駿府御城内御天守台崩れ、宿内焼失、
田中御城内不残焼失、先は荒増申越候
一三島大明神入口石の玉垣崩れ、石鳥居倒れ、石燈籠は建居
り候得共、笠石落砕る也、この石鳥居倒、石橋崩れ、二王
門潰れ、明神門左りへいがみ、左り額堂潰、石三重塔無難
には候得共少々曲り、左り方神楽殿潰れ、御本社潰れ、後
ろの方六尺斗持上り居る也、末社五社残らす潰れる也
十一月五日
甲府柳町問屋ゟ注進
甲府表昨四日辰中刻大地震にて出火、致類焼、残りの家居
多分潰又は損し出来、本陣・脇本陣共皆潰、問屋会所等は
半潰れ同様に御座候、御用人馬の分は漸々立退、怪我人無
之、惣潰家数・怪我人等近日取調可申上候 以上
同 六日
甲府注進
(注、〔地震一件〕に同内容のものあり。省略)
甲州田安殿御領地ゟ届
十一月四日四ツ時頃甲州大地震、甲府八日町・魚町通り別
て大荒れ、潰家不数知、田安御領知巨摩郡廿ケ村の内十ケ
村は大荒、潰家凡六百廿軒余、其外鰍沢辺大荒、潰家数不
知、山梨郡は格別の荒無之、山村様別条無之候、右稀の儀
故奉申上候
但今以日夜五六度宛地震止不申候、右四日夜ゟ十一日夜
迄軒別野宿致候
十一月五日
東海道岩淵ゟ注進
昨四日辰下刻大地震にて人家不残潰れ、往還通り石垣道橋
等不残潰、往来不相成、冨士川渡船流失、御用物の儀は商
船を以渡川仕候由に御座候、此段申上候 以上
同日
右は此度地震にて宿継行届兼候に付、島田宿ゟ伝蔵方迄持
通し罷越候間、則召連奉差上候 以上
十一月五日 品川宿役人
右島田宿の者伝蔵相糺、同人申立候趣左の通り
東海道筋宿々村々潰、破損夥敷、箱根より西の方小田原は
別条無之、就中皆潰は府中・藤枝、且島田ゟ先の方金谷宿
も大損し、日坂は格別の義も無之、掛川皆潰れ、其上出火
にて町中過半焼失の由に承り候、其先は相分不申候、先此
段申上候 以上
東海道筋大地震の次第
十一月四日朝五ツ時小田原箱根大地震にて、土蔵四・五十
ケ所大損しに相成、箱根宿は七分通り損し、三島宿不残潰
れ、同宿明神ゟ西五・六軒、東へ二丁程焼失、沼津御城内
町中共残らす潰れ焼失也、由比宿潰家焼失、興津宿・府中
御城内御天守台崩落候由の噂に候、同所町中不残潰れ、過
半焼失、田中御城内不残潰れ焼失、右荒増申上候
十一月五日
風聞書
去る四日辰の半刻駿府表前代未聞の大地震にて、御城も御
破損夥敷有之、市中出火に相成、同日下田表大地震・大津
波にて、市中八分通り流失、御役人中旅館等も流失有之候
得共、士分の者は何れ助命致、下供の分は不相知向も有
之、中村為弥具足箱迄も流失の由、同処に有之候日本船は
不残覆没し行衛不相知、魯西亜船は不残附揃罷在候趣御注
進申来候よし、大地震に付宿々破損所其外荒増書上
寅十一月七日 品川宿
一即死人四人程潰家四軒 島田宿
一宿内不残破損 藤枝宿
一宿内半潰 岡部宿
一同断少々潰家有之 丸子宿
一宿内呉服町と申処ゟ出火
下横田と申処迄焼失
府中宿
一宿内橋向と申処ゟ東の方へ
焼失清水湊焼失
江尻宿
一宿内少々破損
興津宿
由比宿
宿内不残潰家に相成
一問屋場ゟ西の方へ一丁程焼失 蒲原宿
岩淵家数三十軒程焼失
一宿内不残潰家に相成、壱丁余焼失 吉原宿
一潰家少々有之
一宿内過半潰家に相成
〆
右は今七日道中御奉行所江為御注進、島田宿飛脚の者ゟ承
知仕候に付、不取敢此段奉申上候 以上
寅十一月七日 品川宿
問屋金平
斉藤嘉兵衛様
御役所
本郷元町弥七地借
升酒渡世 喜右衛門
右の者美濃国岐阜迄用事有之、当十月十日出立、用向相仕
廻、同十一月朔日彼地出立罷帰候、途中にて地震に逢候始
末左の通り
但当月三日三州藤川宿へ泊、翌四日朝五ツ半時過頃右宿
端れにて地震に逢、壱丁程歩行候内に相止候
東海道
一此所十分一程建家崩、損所
多く有之、大橋無別条
吉田宿
一此二宿右同断
二川宿
白須賀宿
一此所御関所損し候趣に付、 荒井宿
往来相止北の方入江を渡申候
一此所類焼に付往来止り、入江を 舞坂宿
相渡り、浜松へ出申候
一此所建家格別相損不申候 浜松宿
一此所渡場前後往来幅五寸又は
壱尺位割れ、右ゟ水を吹出し、往来
へ五・六寸程水上り、近辺百姓家
天竜川
不残相崩申候
一此所建家崩れ又は損所多 見附宿
一此所不残類焼也 袋井宿
一此所不残焼失、焼死人多く、
往来致候節悪敷匂ひ致、御城
大手其外相崩、御城内の様子は
掛川宿
不相知、秋葉唐銅鳥居折る
一此所少々宛損所有之 日坂宿
一此所不残崩飴の餅や崩れ 小夜中山
一此所損所多し 金谷宿
一此所少々宛損し 島田宿
一此所損所多く、焼死人
多く有之、田中の御城往来ゟ 藤枝宿
見渡し候処、大手其外崩れ
一此所損所多し 岡部宿
一此所同断 丸子宿
一此所御城見附等損崩、御城下七
分通り類焼、焼死人多く、右城下
府中宿
に手踊師匠有之弟子三百人程
有之、二階下に集居る子供多故
俄に崩れ、子供百人程死す
一此所不残崩れ、半分程類焼 江尻宿
一此所不残類焼 清水湊
一此所荒増類焼 興津宿
一此所少々宛損し 由比宿
一此所荒増類焼 蒲原宿
冨士川不残崩れ
一此所不残崩、半分程類焼 吉原宿
一此所少々損し 原宿
一此所不残崩れ 沼津宿
一此所不残崩れ、半分程類焼、
三島明神少々損、鳥居側往来
割れ、水を吹出し、二尺程往還へ 三島宿
水上り申候
山中村少々損し
一此所少々宛損し、 箱根宿
御関所無別条
但箱根山下り、夫ゟ御当地迄別条無御座候
右吉田宿ゟ箱根迄宿々不残相崩、家根の上を往来致し、
毎夜泊りに困り、往来又は田甫へ野宿致し、百姓家へ相
頼、畑へ莚を敷、漸々臥候へ共、寒さの時節に付少しも
寝られ不申、食物も無之、両三日飴菓子のみ食し、誠に
言語難述義に御座候
右の通り承り候間此段申上候 以上
寅十一月 本郷元町
家主
定作
但同十三日無難に帰着仕候
十一月六日 地震御届
一昨四日辰中刻地震強く、小田原城内并侍屋敷其外破損所
潰家等有之、且箱根御関所の義は多分致破損候得共、御締
筋御別条無之、其余往還早速手当申付、通路差支無之段在
所表ゟ申越候、委細の義は追て可申上候、先此段御届申上
候 以上
十一月六日 大久保加賃守
同日 御届
私領分駿州沼津宿一昨四日辰下刻地震甚敷、二ノ丸住居向
悉く潰れ、本丸・三ノ丸構・侍屋敷・長屋向其外領分在町
共潰家破損所夥敷、其上城外足軽長屋ゟ出火致し、無程鎮
火は致候へ共、不取敢御届申上候、怪我人・即死人等の義
は未た相分不申、委細の義は追て申上候得共、先此段申上
候 以上
十一月六日 水野出羽守
同日 御届
(注、〔御写物〕一〇頁本多豊前守届と同文につき省略)
駿河御代官ゟ御届
当地の義今四日朝辰中刻頃ゟ凡半刻程の間大地震にて、私
在陣屋駿府紺屋町東陣向所々大損し、御用達場は皆潰に候
得共、御証文其外諸書物は早速取出無難、手代居小屋半潰
又は所々大損多、然るに右地震少々静り候内、巳の刻頃駿
府江川町辺ゟ出火、西風烈敷、御城最寄紺屋町・新差町・
院内町・横田町悉焼失し、尤御城内御蔵詰・同御多門・紺
屋町御蔵等何も潰同様大損所多、御米は無難に候得共、御
多門詰籾は御堀内へ震落し候分も有之、其外紺屋町勘定場
は皆潰、御蔵番居小屋は不残焼亡、夜五ツ時漸々鎮火致候
得共、地震は今以少々宛有之震止不申候、右の次第に付、
駿府町内は勿論、私支配所駿州宿々村々共潰家・潰死人・
怪我人等夥敷有之候趣に候得共、未中々取調も出来兼申候
一私支配所駿州島田宿・遠州榛原郡金谷宿・同河原町の義は
同朝辰上刻より大地震にて、金谷宿本町ゟ河原町へ懸り家
並皆潰、島田宿の義も同様にて、尤両所共潰死人等数多有
之候趣に候得共、是以来取調も出来兼候旨同所陣屋詰手代
共ゟ飛脚を以申越候
右は大急変の義に付、先不取敢此段御届申上候、委細の義は
追々取調可申上候 以上
寅十一月四日 大草太郎左衛門印
御勘定所
駿府ニ御加番様ゟ申来候書抜
十一月七日出同九日夜着
一去る四日の地震にて四足御門其外御門〳〵大半欠落し、御
城中廻り大半石垣崩、御小屋々押潰し、御城代様御住居向
不残押崩し、御定番様同断、御城外三の御小屋所々押潰
し、漸々凌居候仕合に御座候、尤怪我人は壱人も無之、町々
は大半押潰し、伝馬町辺にては死亡四十人程も御座候趣、
平左衛門ゟ及承申候
道中筋は沼津・掛川地震・火事等にて大変の由及承候、前
代未聞の事共に御座候、今日迄も時々江戸地震位(ママ)にて今暁
八ツ時・七ツ時両度又々余程震出し、御小屋前石垣崩れ候
音彼是にて、夜分ろく〳〵臥り不申候、野宿も有之、御上
にも御野宿御同様にて夜半頃欠出し候仕合に御座候、右に
付食物等も味噌・醬油・豆腐迄も求候義出来兼、尤味噌は
仕込置候間、口々汁斗にて凌居申候、殊に平左衛門江預置
候御飯米不残焼失、如(ママ)何の米安藤村より運送、今日迄凌居
候仕合に御座候
一扨古今稀成珍事に御座候、五日極早朝御城を柳沢と相願立
巡見仕候処、当御持場内は未石垣崩れ少き分に御座候、三
様の御持場は不残相崩れ申候、一様も引続同断実に筆紙に
申尽し難し
一初日ゟ御小屋に野宿に御座候、斯申居候内呈書認候内にも
駈出し候事毎々御座候
一出火は江川町御城の方ゟ相始り、西風にて江尻の方迄不残
焼申候
一由比・興津辺は津波にて大荒のよし
一清水江尻も焼失のよし
一久能山は大荒の上焼、御宮は無御別条
一東海道東の方は沼津先迄
一同断西の方は掛川大変の由
一御小屋御玄関崩れ申候、御用部屋住居成兼申候間、廊下へ
出張、すハと申せは駈出し候覚悟にて御座候
一折々震出し候に、平常の地震とは違ひて今度御地にて申候
ふならは、大森にて大筒放し候様あんはいに、最初ずきん
と云音か致し、引続きずき〳〵と震直様止申候事数度に御
座候
一困り候ものは水と給物雇人にて候
一今日出火、地震の御城入初て有之、御門々四ケ所共不残押
崩し申候、壱人立往来(ママ)漸々今日相成候由に御座候
一御小屋内稲荷石垣・燈籠・鳥居不残倒申候
一幸ひと今日迄天気能歓申候
一御城代御定番其外御城内御小屋向不残潰れ申候
一御武具奉行抔は外住居にて、三様御隣の処目も当兼候位不
残崩れ申候
一市中水道相滞、水には困り申候
一死人大変の由伝馬町斗にて三四十人も有之由
十一月十一日
私在所遠州浜松去る四日辰半刻過地震強、城内并櫓門其外
所々破損潰所も有之、侍屋敷在町共潰家破損所有之、人馬
怪我の義未相分不申候段在所表ゟ申越候、委細の義は追々
可申上候得共、先此段御届申上候 以上
十一月十一日 井上河内守
東海道筋地震津波の事
十一月四日辰刻より震始め十日頃迄折々震申候
一京都ゟ古薬師迄は格別の損し無之候
一四日市・桑名両宿共少々損、浜手は津波にて損
一宮大潰れの上津波にて大損し、死人多し名古屋少々損し
一鳴海・池鯉鮒両宿は格別の義無之候
一岡崎人家少々損し、矢作橋六ケ所震れ込候得共通路は有
之、矢作村も大損し
一藤川・赤坂・御油三宿共格別の義無之
一吉田人家潰れ
一二タ川・白須賀半潰れ
一荒井御関所人家は潰れ、其上大津波
一舞坂大津波にて過半押流し死人多し
一浜松半潰れ損し
天竜川堤震込跡方なし、大地割れ泥水吹出し、欠塚半潰れ
の上津浪
一見附皆潰れ死人夥敷
一袋井皆潰れの上出火、死人夥敷
一横須賀半損し人家潰れ出火
一掛川損し人家皆潰れ大火、死人多し
一日坂普請新ら敷故か震候得共無難に候
小夜中山飴餅屋皆潰れ
一金谷半潰れ少々出火
大井川河幅一はいの満水となる
一島田半潰れ出火
一藤枝大潰れの上出火死人多し
田中城損し
一岡部丸子両宿少々損し
一府中損し町家大潰れ大火
清水湊過半潰れ出火津なみ
一江尻大潰れの上出火、伝馬町不残焼る
一沖(ママ)津大潰れの上大津波、死人多し
一由比過半潰れ
一蒲原過半潰れ出火
岩淵過半潰れ出火怪我多し
冨士川洪水にて山崩れ死人多し
大宮潰れ
一吉原過半潰れ出火原無難
一沼津損し宿内過半潰れ
一三島人家潰れ、新町橋際ゟ出火致し、明神前迄四丁程焼る
一箱根御関所損し宿内半潰れ
一小田原ゟ江戸迄格別の義無之候
右の通上方ゟ申来候間此段申上候 以上
十一月 島屋佐右衛門
十一月八日 御届
(注、「史料」第四巻八九頁西尾隠岐守の届と同文。省略)
同月七日夕
御用番
一筆啓上仕候
公方様益御機嫌能被成恐悦至極奉存候、然は今辰下刻地震
に付、持場内所々破損有之候処、巳上刻当町出火、未鎮火
不仕候得共、御城内御石垣所々相崩、御城入相成不申、御
城内巨細の義相分兼、未地震相止不申候、猶追々御注進可
申上候得共、先此段為可申上捧愚札候 恐惶謹言
十一月四日 花房鈴之丞
斉藤伊豆守
建部内匠頭
御連名様
十一月四日夕出同六日夕着
駿府御目付ゟ書状抜書
(注、〔嘉永七寅年地震記〕三一四頁と同文につき省略)
十一月
御用番伊賀守殿江御届
久能山地震并出火
(注、〔御写物〕一〇頁、榊原越中守届と同文につき省略)
同十九日 御届
私在所駿州小島、去る四日辰下刻頃大地震にて所々大破潰
家等も有之、末た委細の義は相知兼候得共、先此段御届申
上候 以上
十一月十九日 松平丹後守
寅十一月十四日
(注、〔青窓紀聞〕八七頁、榊原越中守届と同文につき省略)
寅十二月廿九日
見出し榊原越中守江
榊原越中守
先達て地震の節早速罷出取斗方行届、其上常々武備の心
掛も宜 (ママ)相聞、一段の事に候
右於阿部伊勢守殿御宅、家来呼寄書付相渡之
十一月十二日
御用番伊賀守殿御登城前江
(注、〔御写物〕二一頁近藤縫殿助、一〇頁太田摂津守、の届と同文につき省略)
私在所遠州気賀去る四日辰中刻頃大地震にて居所破損、土
塀土蔵等大破、家中屋敷・町・在共潰家破損、土橋落、石
垣崩、其外堤・川縁等破損御座候、尤人馬怪我等の義は未
相知兼申候段在所家来の者ゟ申越候、尚委細の義は追て可
申上候得共、先此段御届申上候 以上
十一月十二日 同(近藤縫殿助)人
十一月十日 御届
私在所三州吉田去る四日辰中刻頃大地震にて、二丸御住居
向不残、其外櫓向大破、三の丸・二の丸土蔵潰破損所等有
之内、家中屋敷・町・在共潰家破損所有之、大橋の義は破
損所御座候得共差当往来難出来義も無御座候得共、人馬怪
我等の義は未た相知不申候段、在所表ゟ申越候、委細の義
は追て可申上候得共、先此段御届申上候 以上
十一月十日 松平伊豆守
同日 御届
遠州今切御関所去る四日辰中刻頃大地震にて、御関所向番
所皆潰れ、勝手の方半潰、御門柱余程損出、一躰に傾き、
両袖倒、其外所々大破、同処御門内に有之候船頭会所余程
の傾きにて、其上津波度々打揚、御門外迄汐打込申候、且
人馬等の義は未た相知兼申候段彼地に差置候家来共ゟ申越
候、委細の義は追て取調申上候得共、先此段御届申上候
以上
十一月十日 松平伊豆守
十一月六日
一私在所三州岡崎、去る四日四ツ時前地震強候処、城内石垣
四ケ所余程損し、往還並木倒并潰家等有之候旨在所家来共
ゟ申越候、委細の義は追て可申上候得共、先此段御届申上
候 以上
十一月十六日 本多中務大輔
一私在所三州岡崎、去る四日朝四ツ時前地震強候処、矢作橋
杭付の台石滅り込、東の方二十間目ゟ廿一間程の間凡三尺
程窪み、端々は申(ママ)分等相見不申候、右東西台石損候所、不
取敢取繕、往還通路差支無之段在所役人共ゟ申越候間御届
申上候 以上
十一月十六日 同 人
同廿一日 御届
一私領分三河国幡豆郡・碧海郡の内、当四日辰中刻頃地震
強、村々潰家等数多有之、其上高浪にて堤所々切込、人家
迄も水押入、幡豆郡の内吉田村・大島村・松木島村等田畑
へ雨水押汐入等に相成、損所等左の通、堤切所四百十八間
余、潰家四百五十四間、宮寺潰九ケ所、溺死男四人、牛馬
怪我無之候旨彼地ゟ申越候、此段御届申上候 以上
十一月廿一日 松平備中守
同十三日
伊賀守殿江差出候
松平丹後守よりの届
(注、〔御写物〕二〇頁にあるため省略)
同十日 御届
田沼玄蕃頭よりの届
(注、〔御写物〕二二頁にあるため省略)
十一月八日 御届
去る四日巳刻遠州大地震にて、同所陣屋本家の儀は仮(ママ)成別
条無御座候得共、外囲土塀并番所・長屋・米蔵等悉潰、其
外所々大破、半潰同様の場所数多有之、陣屋詰人数の義は
怪我等無御座立退候得共、領分中村々の儀は他領入会も有
之、潰家人馬怪我等は何分取調未出来兼候旨、不取敢彼地
詰役人共ゟ申越候、委細の義は取調の上可申上候得共、先
此段御届申上候 以上
十一月八日 青山下野守
同日 御届
増山河内守よりの届
(注、〔御写物〕二二頁にあるため省略)
十一月 御届
三宅対馬守よりの届
(注、〔御写物〕二〇頁にあるため省略)
同 御届
土井大隅守よりの届
(注、〔御写物〕二〇頁にあるため省略)
同 御届
水野出羽守よりの届
(注、〔青窓紀聞〕八六頁にあるため省略)
(十一月)
同 御届
私領分遠江国山名郡の内村々去四日辰下刻頃ゟ大地震に
て、役所向及大破、百姓家其外大半潰破損所等有之、且同
郡柴村の内潰家ゟ出火仕候へ共、外類焼無御座候、尤人馬
怪我等の義は難相分候段、役所詰家来共ゟ申越候、尚又委
細の義は追て可申上候得共、先此段御届申上候 以上
十一月 遠藤但馬守
同 御届
播磨守領分遠州、去る四日巳刻大地震にて陣屋向不残震
倒、其外同所詰役人共差置候長屋向并村々潰家破損所等夥
敷有之、人馬怪我等の義は何分取調出来兼候間、不取敢彼
地詰役人共ゟ申越候、委細の義は追て可申上候得共、播磨
守在邑に付、先此段御届申上候 以上
十一月 阿部播磨守内
柴崎伊右衛門
同 御届
私知行所三河国渥美郡大崎、去月四日辰中刻稀成大地震に
て、住居向・囲川・塀并家中屋敷其外及大破、百姓家半潰
三十軒、同物置小屋潰七軒、其上高浪にて海辺通堤四ケ所
押込、田畑一面水冠申候、尤人馬怪我等無御座候、此段御
届申上候 以上
十二月三日 中島与五郎
同 御届
私領分三河国宝飯郡・西郡去月四日辰中刻稀成地震にて、
海辺高浪打揚、陣屋・侍屋敷・町・郷人家并往還・堤入樋
等多分損有之、所に寄地裂泥吹出し候趣、尤人馬怪我等無
御座候段、在所表家来の者ゟ申越候、此段御届申上候 以
上
十二月十二日 松平与二郎
同 十八日
太田摂津守・水野出羽守・松平丹後守よりの拝借金御願
(注、〔御写物〕二九、三四頁にあるため省略)
安政元甲寅年十二月
先達て御届申上候、去月四日稀成大地震にて在所掛川居城
内外廃壊夥敷、其上城下町々不残并に遠州・駿州領分村々
迄同様の次第にて、潰家・焼失・破損・荒地左の通りに御
座候
一天守半潰一櫓潰 五ケ所
一同 大破 二ケ所
一城内外門潰拾三ケ所、同大破三ケ所
一住居向不残潰
一諸番所潰拾二ケ所、同破損壱ケ所
一作事小屋潰六棟、同大破四棟
一物見櫓壱棟
一三の丸弓見所潰 弐棟
一厩潰三棟、馬見所潰壱棟
一御用米蔵潰 弐棟
一土蔵潰拾壱棟、同大破四棟
一同囲門潰二ケ所、同役人詰所潰二棟
一馳走屋門并使者取次所潰
一学問所并長屋門潰 弐棟
一硝石製作所小屋潰 弐棟
一城内外囲塀潰 数ケ所
一同柵并木戸倒 数ケ所
一侍屋敷潰四拾五軒、同大破拾七軒
一同破損廿軒、家中土蔵潰十棟
一侍長屋潰廿五棟、同潰の上類焼二棟
一同大破廿棟、同破損拾七軒
一足軽長屋潰拾六棟、同大破八棟
一同破損六棟、中間小屋潰三棟
一城内外地面笑み割 数ケ所
一城下町家潰 三百七拾四軒
一同潰之上焼失 五百九十七軒
一人馬溜場潰之上焼失 百ケ所
一宿場馬屋門焼失 四拾五ケ所
一土蔵潰焼失 三百拾二ケ所
一物置屋同断 弐百四ケ所
一高札場焼失 壱ケ所
一問屋場焼失壱ケ所 橋潰焼失三ケ所
一寺院潰同断 廿ケ寺
一領分百姓潰焼失 三千八百五十七軒
一同半潰千三百廿軒、同大破千二百四拾三軒
一同物置灰屋共潰 三千廿四軒
一同半潰千三拾六軒、同大破二百三十六軒
一土蔵潰四百五十八ケ所、同半潰百八十六ケ所
一同大破三十ケ所、寺潰七十三ケ寺
一同半潰廿八ケ寺、同大破弐拾七ケ寺
一堂宮潰三拾九ケ所、同半潰廿八ケ所
一同大破拾八ケ所
一郷蔵潰四拾六ケ所、同半潰拾九ケ所
一同大破 弐ケ所
一番非人小屋潰 五軒
一□切手長吏小屋潰 五拾八軒
一領分村々山崩・山落・田端(ママ)押潰し并地笑之割荒所 数ケ所
一川通囲堤笑に割震崩し・其外川除類悉崩損・井堰等不残相
損 数ケ所
一橋々潰大破共 数ケ所
一海辺村々は高浪にて田端共欠崩 数ケ所
一即死人男女都合百八人、怪我人同断百七十九人
一斃馬 弐疋
他領小夜中山久延寺
一諸堂潰、同門前百姓家潰拾三軒
一同半潰六軒、同大破壱軒
一同物置潰四軒、同土蔵半潰一ケ所
右の通に御座候、此段御届申上候 以上
寅十二月 太田摂津守
東海道の内
駿河
榊原越中守よりの届
(注、〔青窓紀聞〕八八頁にあるため省略)
私知行所駿河国有渡郡・庵原郡・富士郡・駿東郡の内拾五
ケ村、去月四日辰刻過大地震にて百姓家五拾八軒潰、同小
家廿八軒潰、百拾壱軒大破、百四十八軒破損、土蔵五ケ所
潰、同拾五ケ所破損、高札場五ケ所潰并破損右村の内田地
震滅込、深き所五尺或は三尺程黒砂吹出し、用水路破損場
所に寄穴明き、牛馬通兼、巴川通畑地震窪み、七ケ所は堤
震崩、九ケ所川欠用水堰破損其外百姓家・寺社共少砂(ママ)の分取
調相除き、即死女二人牛馬怪我等無御座候、此段以使者御
届申上候 以上
十二月五日 酒井求次郎
寄合高五千五百石四番丁
十二月十六日 御届
水野出羽守よりの届
(注、〔御写物〕三四頁にあるため省略)
東海道の内
遠江
兼て御届申上置候、私在所遠州浜松去月四日地震強く、城
内外所々潰破損并家中至在所潰家破損所、左の通り
一櫓潰壱ケ所、同破損三ケ所
一多門櫓半潰一ケ所
一門潰五ケ所、同半潰壱ケ所、同破損四ケ所
一城内住居向玄関潰、其外所々破損
一同所の塀倒損千七百七拾壱間半
一同石垣崩損四十九間半
一土蔵潰二ケ所、同囲米土蔵四ケ所大破
一土蔵大破廿八ケ所
一塩硝蔵大破壱ケ所
一学問所土蔵大破一ケ所
一番所潰二ケ所、同半潰二ケ所、同破損二ケ所
一家中屋敷潰四軒、同半潰拾四軒、同大破四十三軒
一足軽小屋大破三軒
一長屋大破拾四棟
一使者引請所潰壱ケ所
一城下番所潰壱ケ所、同破損五ケ所
一城下町家潰四拾二軒内七軒御伝馬役家
一同半潰大破百九拾八軒内三十軒御伝馬役家
一同土蔵潰百拾五ケ所、同破損二百壱ケ所
一百姓家潰千五百五拾六軒内三軒焼失
一同半潰千三百拾八軒、同破損三千六百三軒
一土蔵潰百四十九ケ所、同半潰三百七拾ケ所
一郷蔵潰二ケ所
一堂潰百ケ所、半潰八十八ケ所
一社潰三拾壱ケ所、同半潰二十壱ケ所
一寺院潰五拾五ケ寺、同半潰六十六ケ寺
一寺社領土蔵潰八ケ所、同破損廿八ケ所
一百姓家潰廿三軒、同半潰四拾五軒
一堤崩破損共三万八千五百十二ケ所
一山崩五十六ケ所
一板堰破損六ケ所
一用悪水圦樋破損五十三艘
一橋潰破損共三拾ケ所
一川除籠出し流失破損共百三拾五ケ所
一同椽巻服(ママ)籠流失破損共二千七百六十二間
一同菱牛流失破損共四百五拾五組
一用悪水路埋五千四百十六間
一大砲台場崩三ケ所
一往還筋所々損、但手当申付通路差支無御座候
一変地汐入高九千百七拾五石余
一即死拾五人内男四人女拾壱人
一怪我人九十七人、内男六十一人女三十六人
一斃馬壱疋
右の通御座候此段御届申上候 以上
十二月十一日 井上河内守
私領分遠江国相良去る十一月四日辰中刻稀成大地震にて、
陣屋并家中領内破損所且又榛原郡・城東郡村々の内共左の
通り
一陣屋并表門・玄関・住居向不残潰
一家中長屋三棟潰、其外大破損
一社五ケ所大破損
一寺院九ケ所潰
一同四拾三ケ所大破損
一同壱ケ所焼失
一堂壱ケ所潰、壱ケ所焼失、八ケ所大破
一土蔵百五十三棟潰、同弐拾棟焼失
一同壱棟流失、同九拾九棟大破損
一百姓家千五百八十七軒潰、九十三軒焼失
一同三軒流失、同二千軒大破損
一寺百姓二軒潰、同拾六軒大破損
一□小屋拾三軒潰、同五軒大破損
一即死人三拾七人、怪我人四拾五人
一馬壱疋即死
右の通御座候、其外人馬怪我等無御座候、尤田畑変地荒地
并山崩等有之場所も御座候、此段申上候様玄番頭大坂表ゟ
申付越候、依之申上候 以上
十二月廿二日
田沼玄番頭家来
各務九郎次郎
十二月廿五日
尾張殿ゟ御用番江為御達
当寅夏ゟ秋迄の内水災并地震に付、尾州・濃州・三
州・信州領分損失の覚
一田畑拾四万九千五十二石程 損亡
内
五千三百三拾壱石程 皆無
三万四千四百二十六石程 大痛
五万二千六百四十四石程 中痛
五万六千六百五十石程 小痛
一堤猿尾定井共壱万四千二百拾六間余 損失
一堤猿尾定井共壱万千百七十五間余 破損
一往還通二万六千百八十四間 破損
一石籠壱万四千二拾六間 破損流失
一枠四百拾八ケ所 同
一扖拾九服 同
一橋二百七拾ケ所 同
一杭千五百八拾九本 流失
一家拾四軒 流失、同六軒 突埋
一同三拾八軒 倒
一寺堂五ケ所 倒 堂二ケ所 流失
一寺門壱ケ所 破損
一米五百九拾八俵余
流失
突埋
一麦拾壱俵余 流失 稗拾五俵余 流失
一材木角丸太 七百廿六本 流失
一板檜千八百拾七枚 流失
一船 八艘 流失
一男女六人内男五人女壱人 溺死
一馬 五疋
以上
勢州は白子・神戸・津・松坂・山田、何れも少々宛損し、
浜方は津浪には損し
十一月十七日 御届
越中守領分勢州桑名、去る四日辰下刻地震にて城門塀櫓多
門等押倒、或は傾き及大破、且住居向・侍屋敷・城下町々
の儀は潰家破損のみにて、人馬怪我等無之、郷中百姓の儀
も潰家又は半潰、堤切所・地割等有之候、委細の義は追て
可申上候得共、先此段使者を以申上候
十一月十七日
松平越中守使者
南部孫三郎
十一月 御届
在所勢州神戸去る四日辰中刻頃ゟ大地震にて、城内外并家
中・城下・村方・町家・寺院等破損有之候段、在所家来共
ゟ申越候、尤人馬怪我等無之趣先此段申上候 以上
十一月 本多伊勢守
十一月十六日 御届
藤堂和泉守よりの届
(注、〔御写物〕一六頁にあるため省略)
藤堂家飛脚の咄し
右地震に御城并住居向共損し、侍屋敷凡千八百軒程損、内
二分通り損し也、町家は二分通損し也、八幡町は十一軒丸
潰家、廿二軒半潰、残りは損し也、右地震は同時に高汐に
て城下へ水押上、町中岩田橋上へ水三尺余上り候由、石橋
の際に菓子やにて山北屋・蕎麦やにて三ツ星屋と云有之、
二軒共津浪にて種(ママ)なしに相成、其外四・五軒家損し候よし
右岩田橋脇寺町入口極楽橋際に旭床と云髪結の娘、右地震
に驚き前に有之舟へ飛込候処、津浪にて船をくつがえし死
す也
日の出なる今を盛りの旭床
弘誓の舟に乗つて極楽
同月廿四日又々変事有之、朝は晴天うらゝかにて春の如く
の処、昼過ゟ海鳴出し候処、先達の津波にこりはて候故、
町中大騒き致し候処に、津浪には無之、海斗の荒にて、千
石積の船くつかへり米を打込候由、人は早く逃候故別条な
し、小舟も二艘かへり、同二艘を阿漕が浦へ打揚候よし、
是も人は別条なし、翌廿五日暁に鳴も止海斗の荒にて、町
は騒き斗にて汐もあがらず別条無之よし
十一月 御届
稲垣摂津守よりの届
(注、〔御写物〕二〇頁にあるため省略)
十二月五日 御届
有馬備後守よりの届
(注、〔青窓紀聞五六〕八四頁にあるため省略)
十二月六日 御届
加納備中守よりの届
(注、〔青窓紀聞五六〕八三頁にあるため省略)
同四日 御届
私在所勢州亀山、去月四日辰の中刻頃余程の地震にて、其
後折々震動有之、猶又大地震の節兼て御届申置候破損場
所、尚以此度地震に大潰又は半潰に相成申候、尤人馬怪我
等の儀は無御座候段、在所表より申越候に付、此段御届申
上候 以上
十二月四日 石川主殿頭
十二月廿七日
稲垣摂津守よりの拝借金御願
(注、〔御写物〕三四頁にあるため省略)
志州勢州共御届
私在所去月四日辰中刻未曾有の大地震、引続洪波数度有
之、城廓其外志勢領分左の通り
一本丸櫓多門所々損居土蔵崩壱ケ所 惣〆門脇櫓大破壱ケ所
門外掛塀破損 和具門外土塀破損 たもの木門前掛塀破
損、鍛冶門内土塀掛塀破損
一二の丸書院住居向破損 同役所破損 地低の住居汐入破損
勤番所汐入破損 掛塀流失拾六間二尺 西番所并納戸傾破
損
一雑事蔵汐入破損三ケ所
一三の丸土塀破損
一本丸続掛塀破損 本丸下山崩壱ケ所
一馬見所流失二ケ所 同東西入口門流失二ケ所
一追手二の門汐入破損 同続二の櫓汐入大破
一同所続番所流失壱ケ所
一城詰米蔵壱棟三戸前汐入大破 右有米四百拾七俵壱斗内百
八拾七俵濡米
一寛政元酉年申付候囲穀の内六百弐拾五俵濡米
一天保十二丑年申付候囲穀の内三百六拾壱俵濡米
一収納米合六千四百七拾六俵汐入
一同九百六拾六俵流失
一献上物仕立蔵大破壱ケ所
一諸芸稽古場汐入破損八ケ所内
流失弐ケ所
潰 壱ケ所
一厩壱棟流失
一馬具蔵壱棟流失
一米蔵三棟汐入半潰
一追手水門大破扉流失 同番所半潰 同所脇水門流失 地面
三間余郭内へ切込
一相橋門大破 番所流失 同橋流失 同脇水門流失
一横町口内外門大破
一同所桝形土塀掛塀破損合四拾間余
一同番所流失壱ケ所
一藤口内外
門破損
扉流失
一同所桝形土塀掛塀倒合三拾八間余
一同脇水門大破千□(ママ)流失
一鍋ケ崎水門流失
一惣曲輪掛塀流失五百五十四間二尺
一同内外石垣崩千九百三間半二尺
一同石垣孕三拾二間壱尺余
一本町口門倒
一中間長屋壱棟流失
一土蔵壱棟流失
一米蔵壱棟汐入大破
一同水門流失
一作事役所流失
一竹木納屋流失三ケ所
一大砲納屋潰壱ケ所
一大砲器械長持壱棹流失 車台六挺分流失
一小道具火繩類汐入 合薬七百貫目余汐入
一佐田口門大破扉流失
一本町口左右土塀倒六拾四間
一同続北の方掛塀流失九十八間
一同北の方土塁切合六十七間余拾ケ所
一船蔵長屋門番所共壱棟流失
一同上番所流失壱ケ所
一船納屋汐入半潰六ケ所
一船具入土蔵壱棟流失、同中番所流失一ケ所
一砲術稽古場流失二ケ所
一大砲器械製造場流失壱ケ所
一大砲納屋大破二ケ所 同番所大破壱ケ所
一侍屋敷潰拾壱軒 同流失六軒
一同大破廿壱軒 汐入破損六軒
一同門長屋流失廿軒
一足軽長屋流失八軒
一同潰五軒 半潰八軒 大破三軒
一同汐入破損弐拾壱軒
志州町在
一潰家百五十軒
一半潰家弐百六十六軒
一破損家千百廿九軒
一流失家五百七拾軒
一汐入家弐千七百六十一軒
一潰土蔵廿七ケ所
一半潰土蔵三拾九ケ所
一破損土蔵二百拾七ケ所
一流失土蔵百四ケ所
一汐入土蔵五拾五ケ所
一潰納屋三拾七軒
一半潰納屋四拾壱軒
一破損納屋弐百拾九軒
一流失納屋三百六十二軒
一潰寺一軒 半潰寺弐軒 破損寺七軒 流失寺一軒
一汐入寺四軒
一潰堂弐ケ所 破損堂壱ケ所
一流失堂拾ケ所
一会所流失二ケ所
一船番所流失一ケ所
一塀倒壱ケ所
一御高札場破損壱ケ所 同流失弐ケ所
一神嶋村燈明堂大破
一流失大小船千五百三十艘
一破損大小船三百三十九艘
一艪流失千百拾八挺
一網流失二万九百四拾六反
一米流失弐千四百廿壱俵
一濡米百俵
一雑穀濡千百九十二俵 同流失二千八百九十四俵
一流失荒布廿壱万五千把
一怪我人廿八人内
男廿七人
女壱人
一溺死人七拾七人
男五十人
女廿七人
一溺死牛壱疋
勢州
一潰家九軒 半潰家弐拾八軒 破損家六拾九軒
一流失家二軒 汐入家八十軒
一潰土蔵三ケ所
一半潰土蔵三拾二ケ所 破損土蔵六十五ケ所
一潰納屋九軒 同半潰拾八軒 同破損拾壱軒
一半潰寺三軒 同破損二軒
一破損堂壱ケ所
一潰宮一ケ所 破損宮壱ケ所 流失宮壱ケ所
一破損大小船八艘
一流失米弐拾六俵
一濡米三百二十八俵
一新穀流失四十三俵
右の外志勢領分にて農具并帆檣惣て船具漁具貯置候雑穀且
海藻魚介の類流失夥敷、委細の儀は取調難出来候
一田畑汐入荒地堤切等の儀は未取調出来兼候
右の通御座候、損毛高は追て取調可申上候、此段御届申上候
以上
十二月 稲垣摂津守
豆州下田湊大地震大洪浪
伊豆にても いなさが吹ば
もふけたる報いに今はみんな下う田
豆州下田大津波の事
十一月四日下田大津波の由御役人方の内筒井川路のみ漸々
衣類等も水にぬれず山へ登り立退候由、外御役人方は更に
様子も不相分、番船其外船にも凡千艘程懸り居候処、不残
何れへ哉退散不相分、与力・同心も人数揃不申候趣にて、
右六日御勘定所にて之評判に御座候
一下田湊四日朝五ツ時頃大地震相発し、無程洪浪可参由兼て
申居、各々用心は致し居候得共、左迄の義共不存居候内、
如案大汐来り、殊に同所は当時魯西亜船入津有之、江府ゟ
も夫々御役人御越有之、御対話中の処、右大汐と心付立の
儘にて山上へ欠登り漸々相遁れ、先は何れも士分の者に怪
我人等無之候得共、荷物は流失致し、町中八分通り流失、
中には町家に旅宿の小役人并小者等相見へ不申由に候、就
中太田摂津守固人数只壱人山上迄遁れ、其余は更に不相知
由、魯西亜船三艘も既にひる(ママ)かへるべき躰三度に及ひ候得
共、多人数手当致候と相見へ、危難を遁れ申候よし、右の
次第にて下田表食料更に無之、早速御米五百俵急に御廻し
に相成候、役々にても留守宅ゟ着類其外差送り候様申来
候、尤右の訳故船と申候漁船共行方不相知一船も無之由に
御座候、極密に有之実説は、御役人の内御目付松本十郎兵
衛・儒者古賀謹一郎右御番人相見へ不申由、大目付筒井肥
前守・御勘定奉行川路左衛門尉・下田奉行伊沢美作守、右
は御別条無之趣の風聞に御座候よし
十一月六日
下田ゟ御徒目付の書状
以急便申進候、然は今朝四ツ時頃ゟ大地震、引続大洪浪に
て下田市中の人家不残打流し申候、尤御役々并諸向御支配
向共無別条立退候得共、未家来末々の安否難斗向も有之
候、先此段不取敢申進候、未彼是心配向も可有之間、乍御
手数銘々宅元へ御申通被下候様奉希候、先は右申上度、早々
以上
十一月四日 松本礼助
九ツ時認 永持亭次郎
横田新之丞
中台信吉郎
御同役中様
追啓侍分家来は先無別条候
当月四日朝大地震に付、庭前へ罷出候内、大洪浪来り候と
の事に付、公用物は勿論諸道具類迄不残山手へ持送り、上
下立退候跡へ逆浪あふれ来り候へ共、何も聊無別条、其夜
は野陣にて凌き、翌日ゟ壱里引込候て蓮台寺と申村に旅宿
仕居候旨に御座候、諸役人衆も先壱人も無難と申候、下部
の者は怪我或は死亡も有之由、土地の者死傷夥敷由に御座
候、誠に奉恐入候御儀は、駿州久能山崩壊、勿体なくも
神廟悉く破壊に及、其外拝殿・神庫・寺社等も破損火災に
も及候趣、寺社奉行役所の者ゟ只今応話にて承知仕候、誠
に以何共申上様も無之、不覚落涙仕候、駿府御城崩れ、町
家も夥敷破損の由、是は駿府御城番の人ゟ只今申来候
遠州掛川は天守崩れ、町家は一軒も不残破損焼失仕候旨、
是は公辺寺社役ゟ為知来り候事に御座候、定て其外追々御
届等出候事と奉存候 以上
十一月八日
下田洪浪一件、下谷大門町大工甚蔵忰金(ママ)を連れ、下田
応接所普請に参り、大津浪に出合寄談咄
一下田に綿屋と申大商人有之、家内の七人申合せ土蔵の内へ
入助かり候積りにて、内ゟ大戸を〆居り候処に津なみ七度
打懸り候て、蔵の土をふるい落、こまへ斗に相成、蔵の内
に七人死し居候よし
一盲目の老母を忰背負ひて逃出し候処、火急の事故中々逃る
事叶わず、母申候は我は何れにも死せる身なれは爰に捨置
て、其方壱人此場を遁れ、我なき跡を弔ひ呉候様申候得
共、母を捨るに不忍見合居候内、高波来り候処、右浪の先
へ小船壱艘うかみ来る故、是へ母を助け乗せ自分は松の樹
へ登り候処、母の舟は三度迄打返し来り候処、木の上にて
見て居候処に、三度目に魯西亜船助け揚られ、母子共に孝
の徳にて助り候よし
一大工甚蔵十一月十二日に下田ゟ帰りて高輪の大牡丹餅へ休
み候処、家内の者申候は、下田帰り候哉と尋ね候故其由答
へ候得は、川越在の者にて万吉と申者土方にて下田へ参り
候か御存し無之哉と申、如何にも知り人也、其者は四日の
津波ニ死し候に付、跡取片付致し候由申に、家内皆々肝を
潰し、其者五日に帰来り空服成とて食を給、浴衣を着、浅
草の親類へ参り、夫ゟ又々下田へ参り候と申出行候て帰り
来らす故、浅草へ尋参り候処に、浅草へ参りても右の通申
立出候由、其後帰り来らず由、右万吉義は牡丹餅や縁者に
て、品川の御台場へ土方に出、金を拵へ、夜具四十人前程
拵へ下田へ銭もふけに参り候処、大津波に出合、家をくゝ
り逃候処、家潰れ足を挟れ、其上津波打付候故死し候由、
翌日江戸へ参り候は珍敷咄し也
十一月十日
下田表に碇泊の異船津浪の節楫折、右の穴より□一周の
内に水一尺程宛入、食料無之難渋の趣申立候、尤五十里程
を♠(ママ)候得共、大洋えは乗れ不申候由、右の趣下田表へ被遣
候村垣与三郎今日帰着申上候事、尤御役人の内何れも無事
の由、併軽き所は未た相知れ不申者も有之哉に御座候
十一月十日
十一月九日
燈灯職南鍋町
大津屋九兵衛
小網町壱丁目横町
嘉兵衛店清太郎後家
むめ方同居
文吉
右九兵衛儀は筒井肥前守様之年来御出入仕罷在、右文吉儀
は同人弟子に御座候処、兼て被仰付候燈灯下田へ右両人に
て持参、先月廿七日出立、当月朔日着、右燈灯相納、同所
岡方村江戸屋安兵衛方に止宿罷在候処、去る四日朝五ツ半
時頃地震にて、安兵衛家族倶に山手へ逃出し居り候処、五
ツ半時過湊の方に当り水煙夥敷上り候を見受、一同出火と
存罷在候処、大津波押寄来り、湊地方にて深さ凡三丈程も
有之、下田拾八ケ町の外、本郷村辺壱丁半程軒別潰候儘相
残、其余は町屋并男女とも何れへ押流し候哉、右跡一円砂
地に相成、漸々土蔵五ケ所相残有之、死人数知れず、山根
へ水にて押上け候死体廿四・五人程も相見へ候由、同所に
有之寺院七ケ寺は何れも山手故別条無御座、筒井肥前守様
御旅宿海善寺は湊陸ゟ凡三十丁程隔余程の高場に候得共、
右寺台所迄水押上け候故、肥前守様同寺裏手の山江御立退、
同夜御野宿被成、尤外御役人様方も同様御難義被成候得
共、御別条無之候由
一同所坂下と申処の脇へ、此度新規御造営の御役所最早御建
前も相済候処、高場故御別条無之由
一同湊に上方筋廻船十五艘程相懸り居候処、破船又は行衛不
相知有之、小船は数艘押流し、尤員数相分不申候由
一魯西亜人に応接の度毎御役人方御乗船の御船不残何れへ流
れ、破船致し候哉行方不知候
一同所武の浜に碇泊の魯西亜船、津波最中異人共大勢櫓へ上
り相働候様子にて、大筒三度打発し候上、端船壱艘乗卸し
候処、此船は何れへ流れ破損候哉、異人共も行衛相知不申
候由
右文吉義昨八日暁八ツ半時帰宅仕候趣に付、取調候趣奉申
上候 以上
寅十一月九日
美作津山侯御医師箕作元甫弟子下田表より差越候文通
の写
申進候、昨四日下田表朝五ツ半時過大地震有之、引続き大
津浪有之、下田中の人々一同に山々寺々へ逃去申候、小子
も必死に疾走して漸々に近辺の山へ欠上り、其処にて下田
の町を振返り見候得は、最早人家は一躰に没入致し、茫々
たる大海に相成、湊に船懸り居候数百艘の船々大半覆没致
し、其時は魯西亜船も艫の方半分没入、已に覆没致しかけ
申候、汐昼九ツ半時頃に相成退汐に及ひ候、其後死人夥敷
有之、誠に大変成事にて、大地震引続き大津浪参り少の間
も無之故、御大切の御地図も覆没致、誠恐入候次第に候、
箕作元甫事御上の図を覆没致され候斗にて無之、公儀御用
の御書類并御同人御主人様且薩州様ゟ拝借の御書物も不残
覆没致し、併し何れも致方無之次第、唯々銘々一命を全く
致し候事斗りに候、右の段迄申進候 以上
十一月五日下田表ゟ
十一月十五日
海防御月番
伊勢守殿へ御届
豆州下田表江碇泊罷在候魯西亜船、去る四日津波にて破損
に付、大砲其外武器不残差出修覆候て、出帆の義御聞届に
相成候旨、然る上は別段御警衛向に不及候得共、為取締侍
分の者四・五人足軽少々残置、其余は引払可申旨同所奉行
所ゟ相達候に付、右の振合に取斗外人数一昨六日場所引払
申候、此段御届申上候 以上
十一月十五日 水野出羽守
十一月七日 御届
去四日辰中刻豆州下田表地震、其上津波に付兼て出張罷在
候人数、宿陣の内柿崎村民家多分流失致し、玉泉寺のみ相
残候処、人馬共漸々無難に最寄山上迄立退候処に野陣罷在
候得共、武器・諸道具等多分流失致候旨同所詰家来ゟ不取
敢申越候に付、武器類初都て固め手当早速廻船申付候旨在
所表ゟ申越候、委細の義は追て取調の上可申上候得共、先
此段御届申上候 以上
十一月七日 大久保加賀守
同六日 下田大変の咄し
(注、〔御写物〕一九頁の一部と同文につき略)
西国筋地震
十一月五日地震、豊後府内四百軒余潰れ、同別府二百軒余
潰れ、阿州徳島・豊前小倉・芸州広島・同宮島、右の外長
門・肥前・肥後何れも大震に御座候、尤十日頃迄日々震申
候右の通上方ゟ申来候間此段申上候
十一月 島屋佐右衛門
十一月廿二日 御届
私在所豊後国府内、昨四日巳の上刻ゟ申の下刻迄折々地震
有之候処、今五日申の下刻ゟ甚敷大地震に相成、城中櫓塀
其外住居向所々倒所有之、侍屋敷并領分在町共潰家破損等
夥敷、其上城外町屋ゟ大潰にて出火仕、無程及鎮火申候、
震動の儀其後相止不申候、人馬怪我等御座候得共、先不取
敢此段御届申上候 以上
十一月五日 松平左兵(ママ)衛尉
在所日付
十一月廿四日 御届
私在所豊後国府内去る五日大地震の処、不取敢御届申上候
後、引続震動相止不申候処、同七日巳の中刻又々大地震に
て、是迄倒残居候住居向櫓多門数ケ所倒、其外家中家蔵并
在町共倒家・潰家数多有之、怪我人等取調行届兼申候、委
細の義は追て申上候得共、先不取敢此段御届申上候 以上
十一月七日 松平左衛門尉
在所日付
同廿三日 御届
私領分豊後国岡去る五日申の下刻強地震有之、城内外所々
破損に及、其後少々宛震申候処、猶又同七日辰下刻大地震
に相成、城内外住居向・櫓・塀破損所夥敷、潰家等も有
之、石垣数十ケ所崩落、侍屋敷其外在町転家損所多、怪我
等も御座候得共、委細の義は未相知不申候、追て取調の上
可申上候、先此段御届申上候 以上
十一月廿三日 中川修理太夫
十二月二日 御届
私領分去月五日申中刻古来稀成大地震、引続同六日昼夜数
度、同七日辰下刻又々烈敷有之、城内破損其外領中潰家破
損等不少、尤人馬怪我等の義も未相知不申候、其後も同八
日迄三十余度震申候、委細の儀は取調追て可申上候得共、
先此段御届申上候 以上
十二月二日 立花飛驒守
同四日 御届
私領分日向国臼杵郡延岡并宮崎郡去月五日申中刻迄、同七
日辰下刻両度大地震にて城内外所々破損仕、其上洪浪にて
浜方浪打越候場所も有之、且豊後国領分の義は去月五日夕
地震にて同日損、村々破損所御座候、尤人馬怪我等の儀は
未相知不申段且委細の儀は追て可申上候得共、先此段御届
申上候 以上
十二月四日 内藤能登守
同三日 御届
日向国私領分去月五日暁七ツ半時頃折々震動仕候処、同日
夕七ツ半時時分大地震にて、住居向始城内外及大破、塀・
石垣等数ケ所崩、城内崩、下の場所も侍屋敷・在・町・浦
々破損夥敷、潰家等多く、且美々津の儀は五日未明ゟ遠沖
汐合不穏之所、大地震にて高汐湊へ込入船々破損等も御座
候由、其後八日迄も昼夜度々震動仕候様、尤人馬怪我等の
義は未相知不申候段申越候、委細の義は追て取調可申上候
得共、先此段御届申上候 以上
十二月三日 秋月佐渡守
同十二日 御届
私領内肥後国人吉去月五日申中刻、同七日辰下刻古来ゟ無
之大地震にて、住居向始城内外・櫓・塀・門等及大破、潰
候場所も有之、且城山所々崩、地裂申、其外侍屋敷・在・
町共倒家損所等夥敷并支配の米之口・椎葉両山中の儀も右
同日同刻大地震にて潰家破損所等夥敷御座候、尤領分支配
所共人馬怪我等の義は未相分兼申候段申越候、委細の儀は
追て可申上候得共、先此段御届申上候 以上
十二月十二日 相良志摩守
十二月廿五日
御用番和泉守殿御退出江差出
先達て御届申上候、私領分豊後国府内去月四日・五日・同
七日古今稀成大地震にて、城廓始家中・在・町共潰家破損
等左の通に御座候
一天守台石垣大破
一二重櫓潰三ケ所
一二重櫓大破四ケ所
一平櫓潰壱ケ所
一平櫓大破一ケ所
一城内外門潰八ケ所、同大破五ケ所
一東の丸住居向并大書院・小書院・諸役人詰所・台所等不残
潰
一石垣崩九十四間、同孕出拾ケ所
一練塀倒千三百五十間
内七百六十五間侍屋敷の分
一土蔵半潰弐棟
一城内外諸番所潰十一ケ所 同大破壱ケ所
一廊下橋落三ケ所
一北の丸座敷向不残潰れ
一米蔵潰拾六棟 同半潰四棟
一同籾倉潰二棟 麦倉潰二棟
一武器蔵潰一ケ所 勘定所潰一ケ所
一同土蔵潰壱ケ所 学問所潰壱ケ所
一諸稽古所潰二ケ所 普請方長屋潰一棟
一取立会所潰一ケ所 同土蔵大破壱棟
一菩提所潰壱ケ寺 鐘楼潰壱ケ所
一同門倒壱ケ所 同土蔵潰壱棟
一物置大破壱ケ所 祈願所潰壱ケ寺
一同門倒壱ケ所
一備会所半潰一ケ処 同土蔵潰三棟
一同半潰四棟
一産物会所潰一ケ所 同土蔵潰三棟
一御高札倒廿五ケ所 船蔵潰壱ケ所
一厩大破壱ケ所
一三の曲輪内外侍屋敷潰百四十八軒
一同半潰百六十五軒
一同門倒五十ケ所 同土蔵潰九十四棟
一同大破百三十二棟
一足軽居宅潰四十四軒 同半潰三十八軒
一手廻長屋潰一棟 中間小屋潰壱棟
一大破二棟 侍屋敷厩潰四棟 同大破七棟
一城下神社潰五ケ所
一同寺院潰十六ケ所 同門倒十三ケ寺 同土蔵潰八棟
一町家潰千八百三十三軒
一同潰の上焼失十五軒
一同土蔵潰千五百十二棟 同大破三百六十棟
一領分百姓家潰二千五百六十五軒
一同半潰千九十三軒
一同土蔵潰百六十八棟
一同半潰二百三棟 御蔵潰七棟
一厩潰九百五十五棟
一灰屋物置潰千四百十九棟
一堂宮潰廿一ケ所 同寺院潰十八ケ寺
一同潰の上焼失一ケ寺 同門潰十五ケ寺
一橋崩道損し数十ケ所
一牢屋大破壱ケ所 但怪我人無之
一即死十八人
一男女怪我人百三十五人
一斃牛馬拾弐疋内家中飼馬四疋
山添并海辺村々田畑崩落石落
一土手崩・用水井堰損し・川欠地面引割
荒当荒の分二百五十二ケ所
一塩浜崩数十ケ所
右の通に御座候此段御届申上候
十一月廿六日 松平左衛門尉
在所日付
寅十一月廿五日
御用番伊賀守殿江御届
細川越中守よりの届
(注、〔御写物〕二七頁にあるため省略)
四国辺地震津浪
十一月十五日 阿州飛脚の咄
紀州淡州 津浪
阿州徳島城下十一月五日夕方大地震、城少々損し、城下二
百軒程潰、内町五六百軒地震にて潰、其上出火にて焼失、
南は津浪、泊り小田島大津なみ二丈程、人馬の怪我不相分
右は徳島飛脚騒最中に六日朝城下を出立致し候故委敷事不
相分、道中筋・東海道・岡崎迄は無事に参り候処に、是ゟ
往来止に候間、所持の品も打捨置壱人立に相成、百姓家に
入食を求め、漸々にて十五日夕方屋敷へ着致し候
十一月廿一日 御届
在所紀州牟婁郡新宮当月四日・五日大地震津浪にて、城内・
城下・家中侍屋敷其外町・在・領中潰家破損所等夥敷、死
人・怪我人等有之趣在所ゟ申越候、尤委細の義は取調御届
申上候得共、先右の趣御用番松平伊賀守殿へ御届差出候
十一月廿一日 水野土佐守
十一月十八日 口上手扣
隠岐守領分伊予国松山、去る四日朝五半時過より同五日夕
七ツ時頃迄度々の地震にて損所等有之、其後も相止み不申
処、同七日巳刻猶又地震強、城内・櫓・塀・石垣等破損に
相成、家中屋敷・郷・町破損潰家有之、人馬怪我等も有之
趣、巨細の儀は取調の上追て可申上候得共、先不取敢為御
知使者を以申上候
十一月十八日 松平隠岐守使者
高橋兵衛
一紀州の津浪にて和歌山湊より川々にて死人沢山有之、黒
江・日高・藤代辺は人家江津浪押上け、死人沢山有之候
十一月 御届
在所予州西条去る五日申中刻地震にて、屋敷内住居并侍屋
敷・在・町共所々破損、尤人馬怪我等は無之趣在所表家来
の者ゟ申越候、委細の義は追て可申上候得共、先此段御届
申上候 以上
十一月 松平左京太夫
十一月 御届
安藤飛驒守よりの届
(注、〔青窓紀聞六五〕八一頁にあるため省略)
十一月十六日 御届
去る四日辰中刻過同五日申刻迄阿波国・淡路国共稀成地震
にて、城下侍屋敷・市・郷共潰家多、其上出火致し同六日
暁に至り鎮火及申候、尤城内別条無御座候、人馬怪我其外
委細の儀は追て御届申達候得共、先此段御届申達候 以上
十一月十六日 松平阿波守
同十七日 御届
昨十六日御届申達候、領国地震の儀追打国元ゟの早飛脚到
着致し、去る五日地震の節に阿波国海辺郡浦々へ南海ゟ津
浪打掛、同郡人家流失、夥敷溺死人・怪我人数多有之、且
其外津浪地震に付所々殊の外破損御座候段申越候、委細の
義は追て御届可申達候得共、先此段御届申達候 以上
十一月十七日 同人
当月四日五ツ時阿波国・淡路国領国稀成大地震に付、昨十
六日先御届仕候得共、猶又其後に至別紙の趣国許ゟ申越
候、尤昨日御届被仕候節同時に可被差出所、海(ママ)辺郡の義は
阿州城下ゟ凡二十里程も相隔り、束(ママ)急に地震の模様取調行
届不申、無拠相渡し申越候事に御座候、領国中後手広の義
に付、猶此段追々潰破損所取調御届可仕候義も可有御座と
奉存候、度々に御届被仕候義に付、此段申上置候様に阿波
守申付候 以上
十一月十七日 松平阿波守内
原茂之進
十一月 御届
一私在所伊予国吉田当月四日朝四ツ時過ゟ地震にて暫く震動
相止不申、同五日夕七ツ半時頃ゟ大地震に相成、六日も同
様にて、七日昼九ツ時頃ゟ震強、住居向且侍屋敷并市中・
在郷共潰家数多にて、海岸附村方は高波にて所々破損致
し、怪我人等も有之、只今以折々震動相止不申候、猶委細
の儀は追て御届可申上候得共、先此段御届申上候 以上
十一月 伊達若狭守
十一月廿六日 御届
予州私領分去る五日申下刻強地震にて、城中所々破損多、
其後少々宛震申候所、同七日辰下刻又々大地震、尚又城内
外住居向破損、石垣崩所も数ケ所に罷成候旨并侍屋敷其外
町・郷倒家潰家有之趣に相聞申候、人馬怪我等の儀は未聢
と相知不申候、委細の儀は取調可申上候得共、先此段御届
申上候 以上
十一月廿六日 加藤於兎三郎
同日 御届
予州新谷私領分去五日申下刻強地震にて、陣屋内外所々破
損多、其後も少々宛震申候所、同七日辰中刻又々大地震、
猶又陣屋内外破損等も数ケ所に相成候旨并侍屋敷其外町郷
倒家潰家有之趣に相聞申候、人馬怪我等の義は聢と相分不
申、委細の義は追て取調御届可申上候得共、先此段御届申
上候 以上
十一月廿六日 加藤大蔵少輔
同十九日 御届
私領分伊予国今治去る四日ゟ同十八日迄数度の地震、就中
五日申中刻・七日辰下刻強震、右両度の地震にて破損所取
調、略之、右の外家中在町共破損所夥敷御座候、此段御届
申上候 以上
十一月十九日 松平駿河守
卯ノ正月 御届
讃岐国高松領内去寅十一月四日 同五日地震に付破損
所の覚
一高松城天守櫓屋根瓦落壁損申候
一本丸の内壱重矢倉壱ケ所転掛り申候
一多門一ケ所転掛、其外の多門余程ひづみ屋根・壁大破
一三の丸大手西南角矢倉下石垣崩
一城門并南大手石垣掛塀共所々崩
一城内潰家拾二軒、此外二・三の丸建家大破
一潰家二千九百六十壱軒
内百六十九軒家中、内廿八軒町分住居
千四百九十七軒町、千二百九十五軒郷中
一家中大破家二百三軒内十二軒町分住居
一焼失家四軒
一潰土蔵五拾五ケ所
一大破土蔵百二ケ所
一川口番所三ケ所大破
一塩溜坪五百拾弐崩
一塩浜石垣三千七百六十九間崩
一塩除堤千弐百二十六間大破
一川除堤六千四百五十六間崩
一堰四百九十一ケ所崩、池堤崩七ケ所田畑損
一池堤二百六十四ケ所大破、橋八ケ所落
一道橋百四拾八ケ所大破
一死人五人内
男三人
女二人
一怪我人拾九人内
男九人
女十人
一怪我牛馬三疋内牛二疋馬壱疋
右の通御座候 以上
正月 松平讃岐守
寅の十一月
松平土佐守よりの届
(注、〔御写物〕二七頁にあるため省略)
十二月四日 御届
私領分伊予国今治去月四日同十八日迄数度の地震、就中五
日申中刻・七日辰下刻強震、右両度の地震にて破損所左の
通
一本丸櫓多門并渡塀所々壁瓦落大破
一二丸櫓多門并渡塀所々同断
一本丸二の丸所々同断
一本丸二の丸所々石垣孕
一外曲輪櫓
半潰
二ケ処
一外曲輪東の方渡塀三間半潰
一同櫓多門渡塀所々壁瓦落大破
一北の方土手・町口橋・土蔵・石垣左の方三間半崩、右の方
二間半崩
一潰家五拾軒内侍屋敷二軒
一半潰家百廿軒内侍屋敷廿三軒
一山崩二ケ所
一大地割裂数ケ所
一人馬怪我無御座候
右の外家中并在町共破損所数多御座候、此段御届申上候 以
上
十二月四日 松平駿河守
安政二卯年四月十三日
紀伊殿ゟ阿部伊勢守江御達の御書付
紀州表并勢州領分共、去寅十一月四日・五日の地震高浪に
て、人家流失・潰家且破損・田畑荒等の儀、其砌不取敢粗
被申達候通に御座候、猶追々取調候処、若山城内の儀は櫓
多門の外囲塀の破損共数ケ所有之候得共、為差差(ママ)別無御座
候、城下の儀は家中屋敷・建物并土塀・四壁破損不少、市
中人家・寺院建物破損多く、潰家等も有之候、在中の儀海
士・有田・日高・熊野・勢州海岸附浦村は人家流失・焼
亡・潰家等多、田畑砂入・床堀も有之、永々収納にも相
拘、右災害別紙の通に有之候旨国許役人共ゟ申越候、此段
申進置候様被申付候
去寅十一月地震津波にて紀州勢州領分浦村損失覚
(注、〔青窓紀聞〕九四頁と同文につき省略)
五月廿七日
阿州御届
阿波国去十一月四日・五日地震并洪波出火等にて損毛相改
申候覚
一地高八万五千四石二斗三升余
内八万六百八拾壱石七斗六升余 川成砂入上流、同四千
三百二拾二石四斗七升 当立毛損毛
一田畠震割砂石沸出候ケ処数々限無御座候
一潰家二千七百九十五軒
内三百拾九軒侍屋敷
一流失家三千八百壱軒
一焼失家三千五百七拾軒
一土蔵五百八十六軒
内潰土蔵百五十七ケ所
同流失土蔵二百ケ所
同焼失土蔵二百二十九ケ所
一潰納屋厩牛屋共千八百七軒
一寺四十八ケ所 内潰寺三十ケ寺
同流失十四ケ寺
同焼失四ケ寺
一堂社百壱軒 内潰堂社六十八ケ所
同流失堂社三十二ケ所
同焼失社壱ケ所
一潰鐘楼三ケ所
一鳥居五十四本
内倒鳥居四十二本
同流失十二本
一孕石垣破損百二十六ケ所
一番所拾五ケ所
内潰番所四ケ所
同流失拾壱ケ所
一制札家七ケ所
内潰制札二ケ所
同流失 五ケ所
一潰狼煙場二ケ所
一堤切口壱万五千八百拾四間
一井利掛越和久立共破損八十ケ所
一用水井溝関共破損二百九十ケ所
一往還道破損四千九百三ケ所
一用水堀并入口埋二千四百二十四ケ所
一石橋土橋板橋破損三百八十ケ所
一関破損十五ケ所
一石波戸破損八十五ケ所
一籠波戸破損六十二ケ所
一蛇籠破損千九百十本
一丸木樋并台破損流失三本
一築溜池埋百十ケ処
一川埋百五十ケ所
一藪川成二反六畝二十歩
一萱野川成二十三町四反七畝
一海成五百二十三町八反
一山成五十八ケ所
一岸崩二万五千八百八間
一山崩二千九百八十九ケ所
一倒木壱万二千七百五本
一流失杭千六百六十本
一同樵木千三百九十壱石九斗二升
一同榾木七千四百六十三石
一同板八千八百三十六間
一同薪五千百七十五荷
一同炭二万八百六俵
一同米一万七百八十八石三斗
一同麦八百六十六石六斗
一同籾壱万四百五十二石九斗
一同雑穀類千百二十石四斗五升
一同藍玉六百十九俵
一汐入米二千五百三十二石余
一麦千二百六十七石余
一同籾二千二百八十五石
一同雑穀類七百五十六石
一船八百七拾五艘
七百六十九艘
内流失魚船并破損
同(ママ) 七十三艘
高瀬船三十三艘
一流失網千九百三十七帖
一同水車三百十二挺
一塩竈五十九軒
内潰塩竈三十九軒
同流失 二十軒
一塩浜破損百五十三丁六反八畝十五歩
一流失塩六万二千七百十六俵
一死男九人 一死女十三人
一流死男五十四人 一同女三十四人
一怪我男壱人 一同女二人
一死牛五疋 一死馬十二疋
淡路国去十一月五日地震に付損毛相改申候覚
一地高二千八十石九斗余
内二千七石九斗三升余、沼成・砂入・潰退上流共、内六
十三石二升余当立毛損毛
一田畠震割拾壱丁九反十四歩
一潰家二百七拾壱軒内九軒侍屋敷
一潰納家牛屋共百五十九軒
一堤防石垣破損八百八十九間
一板橋土橋破損七ケ所
一山崩拾三ケ所
一潰堂社拾六ケ所
一潰寺八ケ寺
一潰制札家壱ケ所
一塩浜荒地二反五畝
右の通御座候、尤城内別条無御座候此段御届申達候 以上
五月廿七日 松平阿波守
大坂大地震大洪浪一件
当月五日夕七ツ時ゟ大地震、死人も多分御座候、猶又夜五
ツ時ゟ安治川・木津川大津浪にて、沖合ゟ大船数艘川内へ
押込、依之安治川橋・竹橋・水分橋・日吉橋・唐国橋・住
吉橋・幸橋・金屋橋不残押落し、右に付安治川・木津川大
混雑、実に筆紙に難尽大変に御座候
十一月五日
十一月四日朝 同五日夕七ツ時過大の分六・七度、同日夕
津浪也
大坂ゟ書状の写
一先夜当所大地震の荒増申上候後、夕七ツ時過猶又大地震有
之、其節安治川・木津川両川口の方浪の高さ凡三・四尺斗
込入候へ共、此方は小船多く候、旁破損も余り無之候得
共、安治川橋打落申候、木津川口の方天神御旅所辺にては
浪の高さ壱丈斗も有之、此方は水勢強、廻船大小の無差別
碇綱を引切り、一適に逆上り、其勢以の外鋭く、亀井橋、
道頓堀川にて日吉橋・汐見橋・幸橋・住吉橋、長堀川にて
高橋、堀江川にて水分橋・黒金橋打落し、両川岸の人家土
蔵突抜き或は乗崩し、船にて地震を逃居候者は勿論、小船
にて悉く大船に被乗破、川中船詰り、橋合打合にて大小破
船数不知、引汐後所々陸地或は浅瀬に船上り有之、往来を
妨、川筋通路不相成、木津川筋亀井橋辺迄込橋大小弥々上
へ打重り、又は沼中へ突込、□沼に倒れ或は覆り、川中にひ
しと詰り有之、其外川下破舟の板・帆柱の折・船の道具等
水上一面に相成候、道頓堀川筋木津川同様の事に有之候、大
黒橋にて込船止り申候、尤死人・怪我人幾千人共其数今に
不相知、身寄の者川端にて愁歎致し候有様、死骸を取帰り
候次第目も当られ不申事共に御座候、既に大船壱艘取除候
得は、其下ゟ家根船浮出、七人の死骸を採出し申候、追々
死骸出し候由に探候得共、夥敷不足の由日々探居候、誠以
哀れ至極恐入候事共に御座候、其後又々戌刻同様大地震、
倒れ損家も可有申何分地震津波打交り大混雑の事に候得
共、調方未た聢と行届不申、何共前代未聞の大変に御座候、
今に時々震ひ候得共最早格別の事無之候
十一月六日 大坂表書状尤五日打越着
一当地大地震の様子荒増昨五日に書状を以申上候、御承知可
被下候、其後昨五日夜五ツ半時頃又々大震有之、其余今日へ
向て折々震動有之候得共、是は為差事も無御座候、扨又昨
五日夜六ツ半時頃当地海辺不軽高汐にて先津浪の姿にて、
天保山始海辺諸新田は不及申、其外安治川筋・木津川筋雑
魚場辺・道頓堀川筋・堀江等川水常水ゟ俄に凡壱丈余の高
水に相成、不軽水勢にて、川下ゟ五・六百石或は千石・
二千石積位の大船数艘逆流来る処、川筋橋々にもたれ、
安治川橋・亀井橋・長堀高橋・堀江川水分橋・黒金橋・
道頓堀川筋にて日吉橋・汐見橋・幸橋・住吉橋等右大船に
て押流し申候、猶又右折節此程は大地震故町々より茶船・
家形船或は上荷船等にて川中江逃居候人・船夥敷有之候処
へ、右大船共逆流、其勢ひに小船の類江押倒し又は乗沈
め、怪我人・死人夥敷并に人船共行方不相知候義も有之候
よし、未た老若男女死人の分斗難相知候趣、殊に於当地は
不容易大変騒動、前代未聞の事共にて驚入申候、以御蔭を
拙宅は海辺へ見合有之、無難に御座候
一四日・五日六扁(ママ)宛も震動仕候処、宮・寺・町・家・土蔵・
古家浜長家諸方所々右震動故大損し、又々五日夕大地震有
之、銘々往来江罷出候者不少、六日朝迄往来にて一夜を明し
候、然る処五日夜亥刻俄に津浪の次第、右に荒増相認め候
大坂地震与力ゟ申来候趣
昨夕七半時過ゟ再応の地震にて、市中の者共恐怖仕、別て川
岸住居の者共騒立候折節、沖合津浪にて安治川并木津川口
に大船罷在候二百石積位より千七八百石積位の船俄に流れ
出し候、数艘の大船矢を射如く、右両川口ゟ内川へ流れ込
候に付ては、小船数百艘又は地震に恐れ夫々小船江乗入川
口へ逃出し候折柄、右数艘乗掛追々押流し候に付、道頓堀
川筋にて日吉橋・汐見橋・幸橋・住吉橋、木津川筋にて亀
井橋、安治川筋にて安治川橋、押流、土佐橋・湊橋筋川
辺、道頓堀大黒橋辺迄込入、其後夜九ツ時前静に相成候、
右に付破損死人等多く、夜分の儀に付聢と不相分候得共、
道頓堀川下新戒(ママ戎)町辺にても四・五十人も溺死仕候よし風聞
有之、其外死人・怪我人等も御座候由、既新戒(ママ戎)町船宿渡世
中喜と申者、客先ゟ預り候金二千両持参小船へ乗込逃出申
処、右の次第にて金子は勿論、当人も溺死仕候由、右の通
川筋近辺見込仕候、風聞の儘不取敢申上候 以上
十一月六日 田中一四郎
垣内逸太郎
十一月四日 朝五ツ時頃
大坂大地震有之尚六月十四日の地震とは厳敷永く震動
仕候、地震にて潰家其外左の通り
一大坂天満天神手洗所三間四方井戸屋形つぶれ
一座摩社鳥居倒れ
一天王寺清水寺舞台 観音堂潰
西檜堀ゟ川西千秋橋筋
江戸堀籠屋町南西筋
角引廻し潰家七軒程
一阿波座豊島町通中橋筋北南両側同拾四・五軒
一願教寺門前一筋東角は拾七軒
一阿弥陀池南川通亀橋近所は五軒
一佐野屋橋筋塩町北江入東側は七軒
一雑喉場石津町同三十軒
一川口ゟ拾四丁程西呂島と申処にて土蔵五・六軒潰
一南北堀安治川にて凡五・六軒
右の外市中堂寺燈籠鳥居倒れ懸り、破損所数不知
右の通潰家荒増にて死人・怪我人夥敷、隣国の義も同様、摂
州尼ケ崎の義は大坂ゟ格別強く地震有之、尚又所々潰家等多
分出来致候処、風も無之快晴の処、近海雷鳴の如く五・六度
鳴渡り候音相聞、不審に存無間も津浪汐押寄、海岸新田村々
囲堤あふれ、川口々川筋俄に汐差込、逆水にて水島の川口ゟ
川内へ大小通船碇綱切放、大船込詰入川上へ押込、木津川筋
にては亀井橋迄大船入込、夫故亀井橋崩落、道頓堀川江も大
船数艘押上ケ、日本橋・汐見橋・幸橋・住吉橋迄も崩落、長
堀高橋も崩落、千石積以上の大船押込、平日浅瀬川幅狭き橋
々も旁大船入込候義難相成候所迄誠に暫時に右の次第、恐敷
事共に御座候、且又昨朝ゟ地震に付小船乗入相凌候者多分有
之候処、津浪にて大船数艘押込候に付、除ケ候間も無之破船
又は沈船致し、水死怪我人夥敷、哀れの次第に御座候、尚船
と船と突合大小破損の船不少、右津浪に付ては船場の内西最
寄の者諸色取片付或は御城番上町并高場へ逃参り候者是又夥
敷、将又地震に付ては昨夜中大道并広場にて夜を明し、夫是
大混雑、筆紙に難尽義に御座候
一昨夜中地震大小四・五度有之候得とも、一昨朝昨夕程には
無御座候
一御城内外御役宅向々御別条無御座候、尤破損并倒れ懸りは
不少由に御座候
一宝永四年大坂大地震、引続津浪にて、道頓堀・日本橋迄大
船押込、日本橋迄の橋々不残崩落、水死怪我人夥敷有之候
段日記に認有之候、此度と同様の次第にて、既に当六月の
地震の節は専ら津浪用心仕候得共、昨今何等の津浪と用心
不心付申、小船にて地震を相凌候者前書に奉申上候通始末、
扨〳〵も歎ケ敷次第、御堅(ママ)察可被下候
右の段不取敢奉申上候 以上
十一月六日 大坂御用達
白石忠太夫様
生野御役所
安政二乙卯年二月廿八日出
大坂ゟ文通の写
当所も御同様大地震にて人家多分震潰れ、当役所にても御
殿向大破、台所棟梁落、小者部屋潰、土蔵壱ケ所潰、壱ツ
は半潰、近辺の町家三尺程地中江震込、両隣潰、其外御番
所向下家落、石燈籠鳥居抔不残倒れ、扨〳〵言語にも演が
たき次第、拙者宅は幸と格別の事も無御座候、五日・六日
大津浪都合大小共七度、大波打揚け千石・二千石位の船残
らず畑江押上け、川筋の橋七ケ所押流し、道頓堀辺橋々不
残落申候、地震最中津浪にて大船・小船へ火燃へ付火事、
船にて押上け夜中に候得共右の明りにて昼の如く、右大船
押上け候勢ひにて、人家又は船〳〵当り合潰れ候音と、橋
の潰れて落る音と男女のなき声誠に地獄の沙汰も是迄なる
べしと申居候、浪静りてより段々見分に出候処、大小の船
何千艘と申数わからず、潰船其外取調行届不申、御役所前
迄千五・六百或は二千石程の船四・五拾艘押上り不残こわ
れ申候、誠に海船にて川を埋申候、右に付死骸打上け候事
千八百余、其中に七百余人は身寄の者出引取候得共、何方
の人か不相分、殊に船と家にもまれ手足切れ〳〵になり、
又は面躰つぶれ抔して不分、浪に引込れ候者戸板又は橋板
抔に取付海へ引出され候に付、泣叫声目も当られず、哀の
事に御座候、当役所にては女小者共は御船に乗松の木の下
に繫置候間、壱人も怪我無之、是全御威光の難有かと申居
候、役所前へ流れ来り候もの数不知候得共、拙者抔も松の
木に上り三十八人程引揚け助け申候、御番所は高き所に候
間、少し上へ打上け候ては先々別条無御座候、中々海手へ
流れ出候人数何人と申事不少、淡路島の鼻へ死骸七百余流
れ寄候由申来候得共、何国の人と申事わかり不申、前代未
聞の変事也、御役所隣町苫屋と申大町人御座候、是抔は主
人壱人残り跡は不残引込れ、死骸九ツ程揚り候得共、跡は
知れず、此家の末子の娘廿日程知れず候処、当屋敷の物見
の脇ゟ死骸出候、古今の珍事ゆへあら〳〵御咄しの種々申
上候
卯二月 大坂御船手ゟ
十一月十六日 御届
松平遠江守よりの届
(注、〔御写物〕二一頁と同又につき省略)
十一月六日 御届
岡部美濃守よりの届
(注、〔御写物〕二〇頁と同文につき省略)
十一月十七日 御届
松平時之助よりの届
(注、〔御写物〕二〇頁と同文につき省略)
十一月十七日 御届
私領分河州丹北郡・丹南郡右二郡の内村々、去る四日辰下
刻・翌五日申の下刻両度の大地震にて潰所左の通
鎮守拝殿一軒 寺潰壱軒
百姓家潰十六軒 納屋潰五軒
門潰壱軒 人馬怪我等無之
其外破損所数多有之、長曾根村陣屋・大坂蔵屋敷も大破
に相成候旨、彼地へ差出置候家来共ゟ申越候、此段御届
申上候 以上
十一月十七日 秋元但馬守
十一月八日 御届
私領分河州村々去月四日・五日地震に付損所左の通
百姓潰家三軒
右の通に御座候、尤人牛馬怪我等無御座候段彼地家来者ゟ申
越候、此段御届申上候 以上
十二月八日 戸田因幡守
十二月五日 御届
私在所大和国小泉其外領分内、去月四日・五日両度の地震
にて破損所潰家等左の通
片桐助作よりの届
(注、〔青窓紀聞五六〕八三頁と同文につき省略)
同日 御届
和泉河内両国私領分の内、去月四日・五日両日の地震、村
々百姓家其外潰家破損所等有之候由、尤人馬怪我等無御座
候段在所家来共ゟ申越候、委細の義は追て御届可申上候得
共、先此段御届申上候 以上
十二月五日 渡辺備中守
十二月朔日 御届
私在所和州高取、去月四日辰中刻・翌五日申下刻過地震
強、城内向破損所有之、其外領分村々潰家等有之候趣在所
表ゟ申越候、委細の義は追て可申上候得共、先此段御届申
上候 以上
十二月朔日 植村出羽守
十二月 御届
私在所泉州岸和田、去月四日・五日地震強、城内并御預所
領分中破損所左の通り
一本丸櫓三ケ所、内弐ケ所大破、壱ケ所損
一同多門所々大破 番所壱ケ所大破
一二丸櫓二ケ所大破 同多門所々同断
一同処住居向所々同断
一同所役所向同断
一同物置壱ケ所半潰 同土蔵三ケ所損
一城米蔵弐棟損
一二・三丸番所五ケ所内
壱ケ所大破
四ケ所損
一□(ムシ)通り中間部屋壱棟半潰
一三丸櫓一ケ所大破
一弓鉄砲稽古場壱ケ所潰
一厩壱ケ所内
釜屋大破
薪蔵損
往来筋
一伝馬番所大破、用屋敷表門同断、境番所損
一御預所役所所々損、作業所同断
一勘定所損、浜屋敷同断、家中家破損所数ケ所
右の外櫓多門惣曲輪向壁瓦落土塀損数ケ所
御預所の分左の通
一潰家七軒、半潰三軒、納屋潰壱軒
一同半潰二軒、池崩損二ケ所、土塀所々崩損
領分中左の通
一神社七ケ所、内六ケ所潰、壱ケ所半潰
一寺院拾ケ所、内四ケ寺潰、六ケ寺所々大破
一城下町家潰三軒、半潰八軒
一民家潰九拾六軒、同半潰四百三拾二軒
一納屋潰廿九ケ所、同半潰三拾壱ケ所
一土塀崩損数ケ所
右の外人馬怪我等無御座候、此段御届申上候 以上
十二月 岡部美濃守
信州地震
知久繩市(重カ)郎よりの届
(注、〔青窓紀聞六五〕八一頁と同文につき省略)
十一月十日 御届
信州松代去る四日大地震にて、城内塀櫓等所々破損、家中
屋敷・城下潰家数多、死失怪我人も有之、且領分村々の儀
も右に准し可申候得共相分兼候、委細の儀は追々御用番江
御届の旨申越候 以上
十一月十日 真田信濃守
十一月十日 御届 内藤駿河守
(注、〔御写物〕二一頁と同文につき省略)
同十一日 御届 堀石見守
(注、〔御写物〕二二頁と同文につき省略)
十一月 御届
私在所江州水口、去る四日・翌五日夕七時過地震強 (ママ)門内
桝形・見込渡櫓下石垣孕出し、所々石抜落、櫓六月地震の
節所々柱折候に付手当仕置候所、猶又大破に相成申、
且本丸冠木門柱礎外し (ママ)扉大破、其余掛塀所々大破の処大
崩申候、西側石垣乾の櫓下の方所々孕出并大手掛塀廿六日
丑(カ)倒、糸口柵門相損、同所外通り 大手崩、石垣三間半余
崩、同所番所破損其外曲輪并住居向家中・領分在・町共
所々破損仕候、往還筋差支無之、怪我人牛馬損し無御座候
段在所家来共ゟ申越候、為差義には無御座候得共、東海道
往還筋の儀に付、此段御届申上候 以上
十一月 加藤越中守
十一月 御届 松平伯耆守
私領分遠江国甲賀郡蒲生郡の内村々、去四日・五日地震に
て破損所左の通
(注、〔青窓紀聞六五〕 八九頁に詳細書上があるため省略)
十二月四日 御届
私領分美濃国厚見郡加納、去月四日辰中刻・同五日申下刻
地震強、城内并侍屋敷・町・郷潰家堤破損等左の通
取調略之
右の通人馬怪我等の儀は未相知不申候間、取調の上可申上候
得共、先此段御届申上候 以上
十二月四日 永井肥前守
同廿七日 御届
拙者領分信州上田去る四日辰中刻頃ゟ地震にて、城内并小
県郡の内在町其外寺社震潰、且破損所等数多有之候、尤人
馬怪我等無御座候得共、此段御届申達候 以上
十一日廿七日 松平伊賀守
十二月十五日 御届
私領分江州彦根去月四日辰下刻・同五日酉上刻地震にて破
損所左の通
一拾三ケ所城中土蔵潰半潰共
一八ケ所ハ門番詰所半潰
一弐拾軒家中屋敷潰家
一百五拾軒同半潰家并破損共
一八拾八ケ所同土蔵潰半潰共
一四拾軒城下町潰家、百軒同半潰家
一八ケ所同土蔵潰并半潰共、八十軒郷中潰家
一百五十軒同半潰家
一八ケ所寺潰半潰共
一五拾ケ所郷中土蔵潰半潰とも
一二人怪我人男女
右の通に御座候、此段御届申上候 以上
十二月十五日 井伊掃部頭
十二月廿一日 御届
私在所美濃国大垣并領分中、当十一月四日・翌五日酉上刻
甚敷地震にて破損所并怪我死人等の覚
一天守并櫓多門附多門・住居向其外郭内門・塀破損所夥敷、
且石垣等数ケ所崩申候
一三千五百八拾間余堤并谷際石籠・刎籠割損揺下共百五拾三
ケ所
一弐艘破損樋
一百三拾壱軒
家中潰家内
七十八軒
一壱棟城下寺本堂潰
一拾弐ケ所同寺院庫裏并鐘楼門潰
一八拾八軒同町方潰家、内三拾壱軒半潰
一廿五棟同所土蔵潰、四棟郷中寺本堂潰
一二百三拾五軒郷中潰家、内百三十七軒半潰
一六拾壱軒同家潰内八軒半潰
一弐拾棟同土蔵潰
一弐人町方の内怪我
男
女
一二人女町在の内怪我死
一右の外破損家等夥敷御座候
一牛馬損無御座候
右の通御座候、尤田畑の内荒所御座候得共、未高積相分不申
候、且地震の儀間遠には相成候得共震動相止不申候、此段御
届申上候 以上
十二月廿一日 戸田采女正
北国筋地震
十一月十四日 御届 竹内三郎兵衛
(注、〔御写物〕一六頁、松平備後守届と同文につき省略)
十一月七日 御届
越前国去る四日巳刻前稀成大地震有之、翌五日申刻過又々
相震、其後も引続度々相震、今以相鎮り不申、右地震にて
城内外破損等出来、其外家中并町家・領分郷中潰家・半潰・
破損所夥敷、死人・怪我人等有之、委細の義は相知不申候、
此段先御届申上候 以上
十一月七日 松平越前守
中国筋地震
(注、〔青窓紀聞六五〕 八二頁森越中守届と同文につき省略)
一中国筋は丹波・亀山・園部辺、播州高砂・明石其外皆々地
震にて損し家沢山有之候よし
十一月十六日 御届
私在所播州姫路、去る四日辰中刻并五日申の中刻・同夜亥
刻頃地震強、城内外少々損并侍屋敷・加古川駅馬往還潰家
多、領中在・町共潰家・半潰土蔵・納屋其外潰有之趣、尤
人馬怪我等の義は未相知不申候段在所家来の者ゟ申越候
間、委細は取調の上可申上候得共、先此段御届申上候 以
上
十一月十六日 酒井雅楽頭
同十九日 御届 松平兵部大輔
(注、〔青窓紀聞六五〕九〇頁と同文につき省略)
十一月 御届
拙者領分去る四日巳ノ刻頃地震にて同夜も相震候処、同五
日申刻夥敷震動致し、櫓等崩損し、其外城内外并侍屋敷等破
損所夥敷有之、人馬怪我は無之候、在町共潰家破損等御座
候得共、未相分不申候間、委細の儀は追て可申達候得共、
先此段御届申達候 以上
十一月 松平安芸守
同廿五日 御届
大膳太夫領内、当月四日辰下刻地震烈敷、其後引続き同九
日迄昼夜共時々震有之、諸所損し等余分の義御座候、数日
引続き候儀に付、御届仕候様国元ゟ申越候、依之申上候
以上
十一月廿五日 松平大膳太夫内
有福弥七
十二月二日 御届
拙者在所備後国福山、去月四日辰中刻頃ゟ地震にて城内外
破損所等有之并侍屋敷瓦落等所々破損、其外在町寺院等、
半潰家等、土蔵・長屋破損有之候趣、尤人馬怪我等の儀は
未不相知申候旨在所家来の者ゟ申越候、尚又委細の義取調
御届可申上候得共、先此段御届申上候 以上
十二月二日 阿部伊勢守
十一月 御届
私在所備中守(ママ)浅口郡の内西江知村・大口村・連島村、去る
五日暁申刻・同夜亥刻両度の地震強、破損所左の通
取調略之
右の通破損御座候、尤人馬怪我等無御座候、尚委細の義は追
て取調可申上候得共、先此段御届申上候 以上
十一月 関但馬守
十一月 御届 板倉摂津守
(注、〔御写物〕二六頁福目(カ)与市の届と同文につき省略)
十二月三日 御届
私領分備前国・備中国の内、去月四日五ツ半時頃大地震、
同五日七ツ半時頃古来稀成大地震にて、其後日々相震候得
共、城内外別条無之、家来屋敷過半破損等有之、在中にて
は潰家半潰且怪我人等も有之、海岸外堤破損不少様国許ゟ
申越候、委細の儀は追て御届可申達候得共、先此段御届申
上候 以上
十二月三日 松平内蔵頭
同六日 御届
私在所備中国都宇郡撫川表、去月四日申刻大地震にて、陣
屋廻り并家中領内共破損所左の通り
取調略之
右の通に御座候、尤人馬怪我等無御座候、此段御届申上候
以上
十二月六日 戸川方之助
十二月廿七日 亀井隠岐守
(注、〔御写物〕三四頁と同文につき省略)
十一月廿七日 御届 松平出羽守
(注、〔御写物〕二七頁と同文につき省略)