[未校訂]甲寅之十一
大地震海嘯之下
魯船駿海沈汲
京都 大坂 同断
井野口御会所
去る四日・五日両三度之大地震ニ付、夥敷損所出来申候、然
処五日酉刻又々大地震、其跡へ大津浪ニ付川々大洪水、安治
川辺に碇泊之大船ハ不残安治川橋上手迄逆のほりニ相成、尾
無川、木津川口々懸り居候舟ハ道頓堀大黒橋迄不残押込、又
ハ雑喉場辺より橋々不残逆落逆登ニ相成、誠ニ船々押寄集り
御座候事数しらす、尤人死も夥敷事ニ候へ共未相分、昨日も
夫々見廻旁一見いたし候処舟ハ不残破レ居候付、荷物ハ御座
候へ共荷物ハ差置死人而已川々ニ而相尋様承候処、家内五人
不残水死いたし候ものも有之、又ハ、砂糖問屋ニ而三十人も
暮し候内、重立候分ハ不残舟ニ乗若者弐三人残し、内の番ニ
付置候処、舟ニ乗候分ハ行衛しれす、其外一軒之内にて三
人・五人行衛相知不申方多分有之、残候者歎居候所を見聞い
たし候てハ、誠に〳〵目も当られぬ気之毒なる事ニ御座候、
右ニくらへ候てハまだ〳〵地震之方がましニ見へ申候、道頓
堀大黒橋辺迄千石・弐千石積之船乗込候事ハ実ニ前代未聞御
座候
橋々落候ケ所左之通
日吉橋 汐見橋 幸橋 住吉橋 金屋橋
堀口川通
水分橋 黒金橋
長堀川
高橋
江の子嶋
亀井橋 安治川橋
昨日見受候所ハ右之通不残落、橋杭ハ勿論石段迄も崩レ、浜
側之人家土蔵等皆々船之先に引かけ逆登り、大黒橋の下ニ相
集り御座候、先ハ右之段申上候、早々 已上
十一月七日
○江戸大名小路両三軒崩れ町家無事ニ御座候、夫ゟ小田原宿
迄無事なれ共少々の事ハ有之、箱根両本陣并町家少々崩レ、
三嶋明神前より半分焼失、町家不残崩、沼津御城焼失町家不
残崩レ、伊豆下田不残流失、原宿無事、吉原宿半分焼半分崩
レ死人沢山、岩淵不残崩レ死人数不知、蒲原焼失、油井無
事、興津少々崩レ、江尻焼少々残り、死人数不知、府中御城
石垣共崩レ、町家半分焼、半分崩レ、七日迄ニ死人書上千弐
百人、同国清水不残津浪ニ而流失、丸子岡部無事、藤枝二分
通焼、島田無事、金谷半分崩レ、日坂無事、懸川不残焼失、
死人七日迄ニ七百人の書上、袋井不残焼、死人七日迄ニ百六
十人之書上、見附少々崩レ、浜右(松カ)同断、舞坂半分流失、新居
同断、白須賀・二川・吉田少々ツゝ崩レ、御油赤坂藤川岡崎
無事併少々ツゝの事ハ有之候
一山田凡三・四万潰レ
一大湊神社・川崎・戸羽、津浪ニ而多分流失
一松坂・津辺も大凡同断
一白子・神戸・四日市辺是も崩家多分、桑名ハ事軽く、京道
中ハ手軽く
一三州路ハ壱弐分通り崩レ、荒井・舞坂津浪ニ而大荒
右以東大同小異ニ付略之
一駿州小林村といふ所(ママ)
江戸来簡之内書取
去ル四日下田辺ハ大地震・大津浪ニ而、筒井肥前守初今度罷
越候御役人向銘々逃出候而已、旅具を初武器等何方へ失ひ候
哉不相分、異船之番船ハ不残難船、魯西亜船之安否ハいまた
慥ならす候、品川御台場も少々ツゝ損所出来之由、異船応接
も未無之、彼ゟハ船へ参り応接可致と申、こなたゟ上陸せよ
と申候ハ論中之由、御役人向ニ而ハ彼船へ参候ハゝ、若哉速
ニ内海へ乗入、御膝元ニ而願立候なとゝ申様なる奸斗(計)も案し
被申候由、何分不届之次第奉存(カ)候下田江為御救、米五百石金
弐千両不取敢被遣筈候得共、陸地ハいまた不行届、船路被遣
候筈相成御船手こまりものニ申候
十一月八日
箱根詰之者ゟ申越候書面之内
下田辺老若男女を助け出し、皆船に乗せ逃出し候処、折節津
浪打揚、右之船共悉く浪ニ打込レ、海岸向々人家千軒余有之
候処、一同ニ押流し、纔ニ七八軒も残候由、右ニ付死人・怪
我人等何ほとゝも不相分、乍然
公辺初小田原・沼津領主等より相詰候御役人御固人数ハ、武
具を初諸色等不残押流し、漸命斗助り、主従とも着の儘にて
模(ママ)寄の山手へ逃込候由、且魯西亜船之儀も右津浪にゆられ両
三度程もくつかへり懸候様子ニ相見候処、彼船ハ帆ケタ数多
御座候由、右帆ケタを左右に結ひ付湊の内を東西となく廻り
居候処、友綱等丈夫ニ候故かくつかへりハ不仕候得共、船ハ
大破ニ及候由、右之躰ニ而ハ急ニハヲロシヤ本国ヘハ帰帆成
かたく御座候由、尤右船にても死人・怪我人弐十人余御座候
由、右死たる者ハ日本人を助け候とて死たる様子にて候由、
其余ハ半死半生に相成候由、右之趣下田詰大久保殿人数の内
より小田原へ注進ニ参り候者より承り申候
十一月十日
小田原宿ゟ申越候趣
去ル四日下田表津浪ニ付、小田原殿人数足軽具足・長持類・
鉄砲・幕等其余諸色皆々流失、士卒之内内実行衛不知者も
有之候由
一公義御役人向筒井初出張之衆も右大変ニ付急ニ立帰り相成
候様子、且御勘定吟味役村垣与三郎殿・御勘定菊地大助殿・
松山鈴之助殿・森逸八殿至而減供ニ而被罷下候
十一月九日
江戸来簡之内
一下田奉行支配組頭御役宅并御普請小屋ハ残候由
一異船も両三度殊之外危く大破損、其儘懸居申候、楫折レ何
方へも参る事出来かたく、其上即死壱人、即死・怪我人数
多有之候由
○下田表筒井肥前守殿家来より和会津侯ノ事田倉江之包簡
御剪紙拝見仕候、如仰甚寒之節御座候得共、各様弥御壮健
被成、御勤仕珍重御儀奉存候、然は此表地震且津波ニ而不
慮之変災御座候処、肥前守旅宿之儀は別条無之段被遊御承
知候旨、右ニ付此節別段之障等も無之哉安否御飛札蒙御
尋、殊ニ御別紙御覚書之通被遣之、則御奉簡之趣申聞候
処、被為懸御心頭遠路態々御飛礼被成下、殊ニ思召寄之御
品々被為懸 其意
御深意之御儀千万忝仕合被奉存候、此度之儀ハ誠ニ不慮之
災難ニ而御座候得共、無難ニ立退、其後何等之差障も無御
座候間、乍憚御休意被成下候様被仕度被奉存候、委細之儀
ハ以別紙申上候付、可然様御取繕被仰上可被下候、此外之
儀は帰府之上御直ニ可被申上候、且又、先般出立ニ就而ハ
為御餞別結構之御品納受被仕、忝仕合被奉存候、殊ニ最前
持越候品仕立為見本、市中江相下置流失仕候処、拝受之御
品留守宅ゟ仕立之上廻し越折柄と申、此節朝暮相用罷在、
別而忝仕合と奉存候、右御礼之儀も乍前後可然様御取繕被
仰上可被成下候、此段各様迄従私共宜貴報可得貴意旨肥前
守被申付、如此御座候 以上
十一月廿日 竹田喜太夫
岡本伝十郎
中沢主膳様
荒川善蔵様
北野清兵衛様
猶以御端書之趣承知仕候、委細別紙を以申上候間、右ニ
而御承知可被下候
一別紙留守宅江之一通此節之変事ニ而出帆之船無之、船便
ニ差支、御用筋之儀ニ付而ハ日々宿次差出候得共、私用
向難申遣候間何共乍御六ケ敷、御席之節御達被下度奉願
候 以上
右別紙二通左之通
肥前守旅宿浄土宗海善寺
床下ゟ汐廻り庭迄差入候得共、山門本堂座敷共別条無之、
表門は流失
川路様御旅宿 泰平寺
門其外流失、本堂座敷汐入
松平十郎兵衛様御旅宿 大安寺
伊沢美作守様 同 称田寺
都筑駿河守様 同 宝福寺
右同断
村垣与三郎様 同 長楽寺
小高き所ニ而別条無之
古賀謹一郎様 同 町家
右流失御荷物其外悉流失御人数別条無之
内実ハ小役人之内死失有之由、別紙ニ申添来ル
右之外御役々御支配向大概町家旅宿之分不残流失、御役々
御支配向共別条無之、供方人数之内ニハ死亡之者余程有之
由ニ御座候
下田表之儀十月下旬日々快晴ニハ候得共、風立十一月二日
昼後ゟ雨天ニ而、翌朝迄大風御座候処、同四日晴天ニ而朝
五半時過地震強、市中小家之瓦抔少々落候得共、間もなく
相止立騒候者共本の座ニ復候折柄、旅宿門前市中の者共多
人数駈参り騒ケ敷ニ付、家来之者立出何事やらんと相尋申
候処、津浪之由ニ而老若男女泣叫ひ、旅宿之儀ハ山寄之寺
院ニ而庭続山有之門前之町筋真直ニ海辺江通り居候間、一
図ニ手前旅宿江最寄之町人共相集り、本堂ゟ後江廻り庭内
ゟ山江上り候付、諸荷物等取片付居候内、最初之浪ニ而、
市中大半押流し、既ニ門前迄汐押来候間、肥前守初庭内小
山江上り居、荷物も山上江持運ひ候内、沖の方ゟ二度目之
浪高く来り候付、又々後之一段小高き山江谷越ニ立退、供
鑓等を以串ニいたし幕張の内ニ罷在候処、市中一円黒煙立
物音夥敷、三度目之浪ニ而市中不残押流し、下田相越、半
道程隔候本郷村と申耕地迄千石余之大船四五艘も押来、人
家の屋根或ハ諸器物之類押来り、船と船打当り覆り、暫く
引てハさし〳〵、四時前ゟ八半時頃迄同様之処、其後少々
ツゝ穏ニ成申候得共、折々地震有之、其度(ママ)々汐少々ツゝ押
来候付、何分安心難仕、依之同夜は庭続之山ニ幕張之内ニ
罷在、焚火なといたし相凌、夜明ニ而旅宿座敷畳なと揚候
儘罷在候、乍去外御役之内市中御旅宿之方々ニハ悉荷物等
流失ニ而、漸被立退、山寄之寺院旅宿之方にも床上汐入又
は座敷向半潰等にて流失之品々不少哉ニ相聞候得共、幸ひ
手前旅宿ハ高場ニ而椽下ゟ庭迄汐廻り候得共荒方持退、市
中下宿之方差置候品々ハ流失も有之候得共、為差儀ニも無
御座候、総而下田町数十八町、家数八百五十六軒之内八百
十三軒流失、二十五軒半潰十八軒水入相成、町方惣人数三
千九百七人之内凡百拾四・五人程死失之由、此外旅人或ハ
同居人なと何程と申儀知レ兼候由ニ御座候、魯西亜船之儀
ハ湊内柿崎と申地ニ而吹付られ、度々八・九分も覆り懸候
得共、大船殊ニ功者の事故相凌候処、巌石ニ突当大ニ破損
仕候得共、土地之者流レ寄候を船上江救ひ揚候者も有之候
由、右等之次第ニ付、御奉行其外応接出張之御役々一同下
田より近郷へ引分、肥前守ニハ壱里程隔立野村と申所ニ旅
宿替江仕候後、日々柿崎村寺院おいて会合御用談又ハ応接
等被仕、当節之所追々先済寄(ママ)候趣ニ御座候、殊ニ魯船破損
ニ付修復之為大砲等悉く陸江上け、多分下田御奉行御願ニ
相成、船中両側江七・八人も相懸りあかを汲出し居候由ニ
而、専ら仮修復ニ取懸り罷在候旨、只今之様子ニ而ハ浦賀
表なとへ相廻り候様之儀ハ有之間敷候間、御安意被遊候様
被仕度被奉存候、尤魯船破損之儀ハ小破ハ品々之様子御座
候得共、第一ハ船底之マキレ瓦押取候ニ付、船中へ汐入、
此節昼夜不絶アカを汲出し居、右マキレ瓦之修復、浜辺へ
船を横ニ致取懸り候よし、日数七・八十日も懸り候事故応
接之御用向相片付候ハゝ、修復之儀ハ其所之御奉行江御任
申置出立被仕候心得ニ御座候
右別紙二通ハ写様前後せし様に見ゆれと元原のまゝニ写
右一巻ハ長坂小七郎大人ゟ借写ス楫損し之事ハ見へす、い
かにやありけん、会津侯ハ四谷御家御近様なれハ、此写し
ハ四谷御館へ来りしか伝ハりたるならんと察ス、文中諸事
偽説とハ思ハれす、実ニ左もあるらんと思ふ事のミなれ
ハ、写して有志の人々ニも見せツ
安政改元の臘中六 万春軒識
○十一月十二日出 居翁問談、大人より正信への書中に下
田の事ハ上田へ申遣候間、御覧云々と申来りしまゝ、上田
先生に請求て其要を左にしるす
于時去四日朝五半時過此表大地震、下町桜田辺、本郷赤
坂なとハ瓦を落し、堕くつれ申候、市谷辺ハ左程ニも無
之候得共、近年ニ無之大地震ニ而、御城内も所々損所出
来候由、駿・遠・甲・信・豆・相城々潰レ人家潰レ、出
火も出来、大変之由候得共、未委しくハ不相分候、豆州
下田大地震并大津浪ニ而下田町一円巨浪ニ引去られ、
公義御役人向筒井初這々之躰ニ而山上へ逃上り候得共、
刀も無之人も御座候由、家来ハ夥しく死失候哉ニ而、両
日斗ハ木の実を喰ミ飢を凌候次第、家来之内達足之者を
撰ミ御注進を申上、宿所々々江も文通之由之処、右書状
消炭又ハ泥の様なる物ニ而認来候由、扨オロシヤ船ハ大
変事起り不申、前方船の左右へ弐十本程ツゝ鰭の様なる
物差出候付、何事歟と見受候内、洋中へ走り出候処、大
津波押来候上へ乗込周旋いたし罷在候処、番船初メ日本
船悉く難破ニ及候を見兼、バツテイラ一艘へ弐十人程乗
組乗出し候処、二度目之津浪の為ニ相砕レ候歟行衛不知
候由、本船ニ而ハ必死と相働、即死人・怪我人も有之候
へ共、終ニハ乗鎮候よし、乍然日本船楫へ当り楫損し、
其上船底も損候哉、アカ夥しく押入、弾(ママ)出しよりハ押入
方多く難渋至極之様子之処、次第にアカの道をも塞候哉
ニ而候、殊に可憐ハ太田摂津守殿人数実船警衛をして下
田ニ相詰罷在候処、当朝家老陣屋辺見廻りとして罷出候
処、大地震大津浪ニ付山上へ逃登り、振返り見候ヘハ陣
屋巨浪ニ打とられ、多人数一瞬の間ニ海底ニ漂去り候
由、多くの子供を一時ニ失ひ候とて摂津守殿落涙ニ而、
営中おゐて物語有之候由、此外諸家之人数も同様之趣候
得共、委しくハ相分り不申候、扨五日ニ注進申上候と同
日押送り船ニ而金弐千両・米三百俵下田へ被遣候由ニ而
候、前ニも申上候通御役人方も立之儘ニ而可宿家も無
之、野宿いたし飢寒を凌兼被罷在候由、御地なと如何と
御案し申上候、日々軽重は有之候得共、度々震候処、今
日なとハ先穏ニ相成申候、拙家無恙御座候、市谷辺ハ幸
ひニ事なき方ニて候、下田津浪之節大船陸上壱里半程隔
り候山上へ打付られ砕候、中ニ不思儀なるハ弐百石積位
之船山上へ打揚、乗組之者を山へ残し置、船ハ怒潮に引
レ去り人ハ助り候由ニ而候
一府中御城も潰レ出火も有之候由、七日出ニ申上度候処多
事其上、以下雅俗平和事略申候
十一月十二日
下田ゟ之
○井沢美作守殿家隷と相見候手紙写
上田先生ゟ借写ヤハリ
間瀬ゟ来候由
荒川静馬様 朝比奈柳助
手附是故栄(ママ)蔵と申人今日当表出立、其表江帰府致ニ、幸
便ニ付啓上仕候、安否写候頃日申上候通下田表此度之大
変筆紙申上かたく、地震も昨日迄ハ、夜中五・六度ツゝ
も御座候処、最早今日ニ而ハ至而穏相成、先此分ニ而ハ
此上之処別段案し候事も無御座哉と一同大慶罷在候、先
半ノ字脱歟去四日之一条荒増左ニ申上候、朝五時頃俄ニ大地震有
之、され共震崩レ候義ハ無御座、一旦安堵罷在、一ふく
吸間もなく、市中の者門内へ、数十人駆入山へ逃ろ〳〵
と泣叫ひ〳〵、逃入を見て津浪とハ夢ニも不存、火事ニ
而も候哉と存なから逃んとする内、津浪〳〵と呼立るニ
随ひ、主人・近習向付添裏之方へ垣越飛越へ逃出るに、
はや一町程うしろハ高浪押来り、早腰ぬけ、漸山之裾ニ
駆付申候頃、浜辺之者御奉行様御案内申上候半(はん)と蕨蔓草
道(カ)なと分なから駈上り、先々足先も濡さす主従共山の中
腹ニ登り行に、二度め大津浪ニ而八町程市中一押ニ流れ
失、其有様世の滅する如く黒煙立上り、誤(ママ)たる男女泣さ
けふ声今以耳を去兼、其時ハ実に最後と心を定め神仏を
只管念し居申候、今日ニ相成誠ニ夢の覚たる心地ニ御座
候
彼山の中腹ゟ段々絶頂へ登り候ニ随ひ、誰も〳〵親の子
を呼声の浅ましさハ地獄の有様かと思ひ、情もなき世の
うき山ニ候、即しハらく海の方を打なかめ、青息を吹斗
ニ御座候、九ツ半時頃とも思ふニ追々引浪ニ至り、先命
ハ我ものと皆々同慶、夫ゟ山裏へ下り、字下田富士と申
高地の山裾ニ野陣をかまへ幕をはり、主人は床几にかけ
られ、又御役々方御打寄、誠ニ軍とハ此事ならんと人々
肝を消し、大野陣迄ハ浜辺ゟ半道ほと有之候、夫迄押送
り舟又ハ瓦家屑家まても押流され、段々水の引ニ随ひ、
男女の死骸所々ニ顕れ、実ニ目もあてられぬ有様也、八
時頃、漸汐ヒタ〳〵ニ相成、夫ゟ旅宿へ立帰り見れハ、
主人の居間ハ床上一尺程汐押のり、用部屋、其外下々迄
ハよほと高椽故、床上ゟ一寸ほと下際迄汐上り不申故、
先々、銘々所持の品々ハ濡さす、互ニ大悦ひニ而、一は
いやらかし申候、其時漸々活たる心地仕候、都筑様、其
外御役々ハ、人之怪我ハなく候へ共、地低故所持之品ハ
紛失多く、蒲団類、其外ひと濡ニ相成、其夜用る事不
能、気之毒千万ニ御座候、夫故、御用向此方へ引受相
成、いそかしく甚難渋之仕合ニ御座候
ヲロシヤも、是ニハ恐れ、一寸も早く退帆仕度由、かの
津浪の時ヲロシヤ船七分程おしかたき、甚危く相見候
処、流石の異船、しハらくして直にいたし持揚申候、乍
去、傾き候節、水夫壱人帆柱ゟ大砲の上へ落、身骨コナ
〳〵ニ相成即死、其余も怪我ハ沢山有之候由、前文之次
第ニ付、存外御帰府も早々相成候哉と楽ミ居申候、肴代
也〳〵肴を喰んとはる〳〵楽しみし之下田に、此節ハは
や一疋もなく、五・六里先へ干物を買ニ遣し、只々品を
つなく斗也、御一笑〳〵、箱根峠同日地震ニ而相崩レ、
住家一軒も不残潰レ候由、是ハ全く風説ニ候へ共、三嶋
宿ハ宿内寺院ニ至迄不残潰レ候間、宿役人ゟ一昨朝急飛
脚を以御役人様方人馬継立不相成段申越候間、是ハ相違
無御座候
沼津宿居城其外潰候由、是ハ此節当地御固御用ニ而家中
詰合ニ付届御座候、
下田町流死之者弐百人余も有之由と申事候へ共、近村へ
逃去いまた不来者も有之、又は親類模寄へ逃行候者も有
之、人別調も不行届、追々届出候死人或ハ流レ家之下ゟ
出又ハ芥の下ゟ出、昨日迄之所先三十人程届来申候、多
分ハ海へ押流し候事ニ御座候、右御用向ニ而飛だ目に逢
候得共、ひろいたる命故おします手足を遣ひ申候、手附
比田与八郎と申狂哥を能いたし候ぢいさん強而相願、美
作守ニ附添来り侍代として十四才ニ相成候忰一人召連候
処、忰ハ先無難ニ候へ共、内実与八郎ハ流死いたし昨日
死骸出申候、忰の歎目も当られす未極内々御座候、外手
附之者一同ニハ無恙候へ共、所持之品ハ立退候節の着服
斗ニ而気之毒なる事ニ御座候、尤手附其外軽き役々ハ皆
々丁旅宿故右之始末ニ御座候、甲冑其外衣類大金流した
る事夥しく事と申斗哉、酒も売品なく落涙の仕合也、正
宗の一樽も御送り越ならぬものか江戸恋しくござんす、
此度ハ給人同宿江申付候間、楠新八郎留守宅へ世話ニ相
成候段、序ニ妻(カ)ゟ申述候様被仰付可被下候、
右之外ニも申上度事山々ニ御座候へ共手附為待置認候事
故
下略 十一月八日
書添申上候、主人美之助ハ了仙寺と申寺へ御座候処故障
之儀有之、当月朔日稲田寺へ旅館替ニ相成候、幸ニして
今度の仕合ニ相成候、了仙寺ハ大損シ、且逃道も無之怪
我等も難斗、主従の高運イヤハヤ下田ハけんのん〳〵こ
り果〳〵
○寛政二年十一月江戸地震数度
○同五年十一月三日子刻江戸大地震
○文化九年二月四日江戸表近国大地震
神奈川程か谷辺殊ニ甚し、民家破損
○文政二年六月十二日京都及伊勢美濃辺大地震
○同五年閏正月十六日ゟ十九日ニ至奥蝦夷地大地震百五十余
度
○同八年春江戸地震数度
○同年秋同断
○同十一年十一月二日越後国長岡辺大地震
○天保元年七月二日京都大地震
御所二条御城神社仏閣悉破損、八月廿日迄昼夜数不知
○天保五年四月八日富士山大荒、近国震動
○天保六年六月廿五日仙台領大地震
居城大破大津浪ニ而民家数百軒流失死人数不知
○ 信州善光寺辺松代領等
○ 相州小田原
○ 伊賀伊勢
○嘉永七年同寅十一月四日大地震大津浪
諸国一般ニして十二月 (ママ)日迄昼夜中小ナ井フリ数百度卯正月
も(ママ)
阿州徳島巨儒来簡写
俄之乱筆ニ而候得ハ時々カナ付申候、御免可被下候、本月
四日発之鄙書相届候哉、大変最中如何と存候時下厳寒日加
り申候処、恭惟 尊体愈御清迪御勤止奉恭祝候、扨当地ハ
本月四日より此頃迄之天変言語ニ絶候事ニ御座候、五日ハ
殊ニ朝より天気も宜敷候処、申之下刻前代希有之大地震、
同夜亥之中刻又大地震、廿二三日迄日々少々震ひハ数不知
候、先五日之光景小子事、夕飯を喰ひ[罷|ヤミ]、小室内ニ而家内
打寄笑談いたし居候処、忽大地鳴響きコレハト立上る間も
なく振レ出申候、ソリヤと老母を[擁|イダ]き、婦女一同庭先へ駈
出申候、天色澄キリ黒気迷地日色甚薄く候而、大地に(カ)はき
波を打、只々[簸|サビ]揚(ママ)候而、大ナルハ壱丈二丈と減り込、小ナ
ルハ三尺・五尺と破裂いたし、西北之天ニ而ハ百雷の激発
より甚く鳴裂申候、菜園にひれふし、老母を抱きころ〳〵
といたし、暫時夢中の如く金毘羅を唱へ候斗ニ而御座候、
実に天柱折地軸(カ)解弥勒の世界も滅没之劫至り此儘[塡|ウツマ]り果候
事かと覚候、人々哀号の声、家々の崩れる音一時ニ沸騰何
なる大戦軍も不過之、何共譬ハ無之候、少々震ひシテ静
り、漸蒲団を持出老人を介抱いたし居候間ニ、日も暮ニ
成、城外・市中二ケ所より一時ニ火登り、火勢猛烈、雄風
蓬々紅煙焰漲天暫時ニ焼延申候、人々狼狽狂転之間ニ候得
ハ、向ヒ近処(カ)救ひ候者も無之、焰中ニ而人々哀号之声喧き
時こそあれ前同様之大震弥死地ニ陥り驚果申候、コゝテハ
ト胆を張候内ニ鎮り、火勢ハ益熾ニ成り四町四面三千余戸
一瞬間ニ可憐焦土と成申候、稲田某・賀島某両家、本藩家老
職ニ御座候もまる焼、又一ケ処ハ居宅近辺迄延焼、小子家
内婢僕一同逃支度仕申候得とも、其内鎮り申候、居宅ハ崩れ
も焼も幸ニ両難免レ申候、右様之神変奇難ニハ非常之備も
用立不申候、只々人々狼狽奔馳失揚而已老弱男女之圧し[爛|ツフ]
され微塵ニ成、焰之中にて生身を炙(ママ)ものにいたし候も余程
有之、救ひも不行届見殺ニ致候由、懸痛歎息此事ニ御座
候、是等之人ハ何の罪ありて此毒虐に遇ヒ凡業苦痛之死を
いたし候哉、神仏之加護も無之哉、重々惨怛(ママ)不可忍事也、
国中前後両度之震ひニ而、神社仏塔大廃、庶宅ハ勿論、家
中・市中破裂損傷之なきハ無之候、山崩レ河筋かハり、滔
水火事悲惨実ニ言語ニ絶申候、夫より小生事家内一同逃支
度ニ而、屋敷中藪中小屋懸ニ而、十八日迄昼夜唯茫然と明
るを待、暮るを愁ひ、魂を失ひ、此上如何と安き心ハ無御
座、鳥の羽音ニも[慓|ビリ]々致申候、其上寒サハ厳しく、大雪ニ
ハあり老人児女難渋無上候、国中皆々如此、上ニ立候人も
同様我人生を得るを幸ひとし、居宅の崩レ物の損傷なと構
ひ候者無之、人心之騒擾狂惑不可言候、実ニ天地之覆墜陵
谷之変遷現在目撃いたし、平素之懦者神気銷已いたし候、
乍然是ニ而心胆も少しく[練|ネ]レ可申、万一大発中を実践いた
し候とも、左程の卑怯ハ取申間敷と存候、御一笑可被下候
一当国土佐界を海部郡と申候、此ハ南海ニ臨し漁人之住居い
たし候浦々多く御座候、此辺地震最中洋より海水横溢いた
し、十丈余之高濤一時ニ九ツ打寄、八九ケ浦凡一万軒余も
一時ニ捲去申、一軒も不残候、逃のひ候ものハ半分も可有
之、余ハ海底の藻屑魚腹に葬られ候、悲痛の事なり、徳嶋
より南五里海辺小松島・中田なと千軒之町地震れ火事、僅
ニ三軒残り申候由、海辺東へより候程波ハ低く、徳島近く
ハ一丈斗の波也、水にての死亡ハ免れ候へ共、地震滔水火
事三災□錬民無所措手足候
海部郡朝川村と申に[石活人|イシイカスト]と云奇談有之、左之通当国白鳳
年間とか地大震、海水横溢いたし溺死人多く有之、其変之
後朝川之父老其変之前十日之天気合をケ様にて地震洪水と
委しく記し、其地之山頂自然石に鐫り後人に示し置候、此
度之天気合ソレト符合いたし候故、朝川の人民五・六日前
より家具を運ヒ、妻子を携へ遠き山へ逃レ居申候処、果し
て地震滔水人家ハ一宇も不[遣捲|ノコラ]去候へ共、人々溺死を免れ
申候、古人の深切想像候而不已候、慕敷事也、右ハ海部よ
り遁来り候者より直ニ承り申候、国主よりも市中焼原救ヒ
小屋数ケ所懸候而、老弱狼狽之者を入置、米銭手厚く撫育
致し申候、其外親類近付有之者ハ其方へ引取撫養いたし
候、夫家産を失ひ飢寒困窮無告(ママ)之者ハ乞食と成ものも可有
候、扨々可憐憫痛しき事ニ御座候、当地之有様御憫察可被
下候、大坂なと滔水溺死人等数しれすと申事当国之船なと
彼地ニ而余程損傷いたし申候、其御地ハ今夏之地震ニも格
別之事も無之御無難と奉察上候、しかし東海道筋多半(ママ)のあ
れ、江戸迄一円の事なれハ如何御座候哉
小生事到着後風邪ニ而軟脚盃も挙不申候、遇此天変何なる
不幸なる事と存申候、しかし省察候ヘハ大幸なる事三ツ有
之、先ツ祖先之周忌ニ間ニ合、且老母ニ侍し膝下の[歓|ヨロコビ]を
受、当老母を保[護|ゴ]し無難ニ相逃レ、是不幸中の三大幸ニ御
座候、先此五・六日ハ地震ハ鎮り申候、十五日大雪、十六
日大風、其後も雨天続き天気ハ未タ定り不申候、何ニ而も
平常之事ニハ無之、扨も〳〵不可思儀奇怪之事ニ御座候、
人心之騒擾もいまた定り不申候、小生事ハ日々閉居無聊ニ
打過交友も無之候故、金毘羅参詣旁讃岐へ参り可申かと存
居申候、少々之知已も有之候ヘハ也、彼地ハ格別之事も無
之様子ニ候
福生大和尚
侍閣下
十一月廿九日 鉄三郎勤呈
別紙(注、儒者的地震観であるため省略)
交代寄合榊原越中守ゟ申達候書付
(注、〔御写物〕一〇頁と同文につき省略)
水野出羽守ゟ申達候書付写
(注、〔御写物〕九頁と同文につき省略)
(注、「史料」第四巻八二―八三頁の達・大久保右近将監、同八九頁西尾隠岐守、〔御写物〕一〇頁太田摂津守・本多豊前守・榊原越中守、二一頁増山河内守・内藤駿河守、二二頁松原能登守・堀石見守・遠藤但馬守・田沼玄蕃守、〔藤岡屋日記〕一二二頁水野出羽守の届・時服頂戴、〔嘉永七寅年地震記〕三一四頁富永孫六郎等と重複するものは省略)
拙者領分伊豆国君沢郡・田方郡・加茂郡・駿河国駿東郡之内
村々、去ル四日辰中刻頃地震強、百姓家潰其外破損所多有
之、且東海道往還村方之儀ハ継立も御座候事故、猶更厚く世
話仕役成差支無御座候由、尤領分小前百姓ハ夫食ニ差支候向
ハ夫々致手当候趣人馬怪我人等ハ無御座由御座候得共、右郡
中村方之義は所々飛離入念村等も御座候間、夫々取調難出来
旨領分役人共ゟ申越候、委細之義は追而取調之上御達可申上
候得共先此段申上候
十一月十三日 大久保長門守
(注、〔御写物〕 一五頁、阿部播磨守、二〇頁三宅対馬守・松平丹後守・岡部美濃守、二一頁松平遠江守・増山河内守の届と同文につき省略)
領分紀州牟婁郡田辺当月四日五日大地震津浪ニ而城内少々破
損所有之城下在町潰家ゟ出火有之過半焼失死人怪我人等有之
趣、在所表より申越候、委細之儀不相分候付追而申越筈ニ御
座候
十一月十九日 安藤飛驒守
交代寄合知久繩重(市カ)郎家来ゟ
当月四日辰下刻在所信州伊那郡阿嶋最寄一円大地震相発、
支配 御関所四ケ所共所々破損仕候、且陣屋鋪知行所村々
ニ至迄右ニ准し破損夥敷有之候付、取調之上追而可申上候
十一月九日 岡田幸右衛門
松平伊賀守殿江
尾州表去ル四日・五日余程之地震ニ而所々破損所等致出来
候趣申越候、委細之儀は追而可被申達候得とも先此段申達
候様可申付候
十一月廿二日
松平兵部大輔の書状
(注、松平兵部大輔書状は本書九〇頁に詳細な文書があるため省略)
去ル四日辰中刻過、同五日申刻頃阿波国淡路国とも稀成地震
ニ而城下諸士屋鋪市郷共潰家不少、其上所々出火と相成、同
六日暁ニ至り及鎮火申候、尤城内別条無御座候、且又人馬怪
我其外委細之義ハ追而御届可申達候得とも先此段申達候
十一月十六日 松平阿波守
昨十六日御届申達候領国地震之義尚亦追打国許より之早飛脚
致到着、去ル五日地震之節阿波国海部郡浦江南海より洪浪打
懸同郡人家流失夥敷溺死人怪我人数多有之、且其外洪浪地震
ニ而所々殊之外破損御座候段申越候、委細之義ハ追而御届可
申達候得共、先此段御届申達候 已上
十一月十七日 松平阿波守
拙者領分播州赤穂去ル四日辰中刻同五日申中刻地震強城内外
侍屋鋪在町共所々破損并場所に寄候而ハ暫時一面水冠ニ相成
候趣、尤人馬怪我等之儀は未相分不申段在所家来共ゟ申越
候、委細之儀は取調之上可申上候
十一月廿日 森越中守
水野土佐守よりの届
(注、〔藤岡屋日記〕一二六頁と同文につき省略)
日光御門跡江 御使高家
品川式部大輔
銀百枚
比叡山江
同三拾枚
右ハ今度国々大地震并洪波ニ付世上安全之ため御祈禱被 仰
付、且比叡山江も御祈禱之儀今日被 仰進之
銀三拾枚
上使寺社奉行
太田摂津守
増上寺方丈
右同断ニ付為御祈禱今日被遣之
伊勢内宮江
黄金五枚
同外宮江
同断
出雲大社江
同三枚
豊前宇佐宮江
同断
常陸鹿嶋江
同断
同国香取江
同断
右同断ニ付為御祈禱料以宿継被遣之
十一月廿三日
紀州表去ル四日朝五半時頃余程之地震有之、尚亦翌五日夕七
半時頃大地震不 (ママ)高浪ニ有之城内之儀ハ先格別破損も無之候
得とも城下之儀ハ余程之荒ニ有之就中海岸附浦村ハ人家多分
流失、死人も多有之、年貢米積船其外廻船漁船等数艘流失并
破損等も有之、田畑之義も多分荒込右之外山手村々ニ而も(ママ)懐
家等も有之却而損失夥敷趣ニ御座候、其後も折々致地震勢州
領分之儀も地震ニ而破損潰家等数多有之尤混雑中ニ付委細之
儀ハ急速取調難行届候間追而可申越旨国許役人共ゟ申越候、
此段先一応申達候様被申付候
十一月廿五日
○大和国
私在所大和国小泉其外領分内、先月四日同五日両度之地震
ニ而破損潰家左之通
一陣屋住居向其外家中侍長屋共所々破損、同州添下郡西村
之内
一潰家弐十一軒
一潰土蔵四ケ所
一破損半潰家廿五軒
一潰納屋四ケ所
和泉国泉郡大津村之内
一制札場一ケ所倒其外所々損
右之外領分内村々所々破損、尤怪我人・死人牛馬之痛等無
御座候段、在所表家来より申越候此段申上候 以上
十二月五日 片桐助作
○伊勢国
遠山金御目付也四郎様 加納備中守
以手紙致啓上候、然ハ拙者領分伊勢国員弁郡・三重郡・多
気郡之内、村々去月四日辰刻過地震強、其上多気郡之儀ハ
同日巳刻過ゟ高浪押上ケ申刻過迄相湊(ママ)居、同五日申刻過猶
又地震強、荒所破損所等左之通
一田畑一円汐入作物皆無
一田地一町九反畝弐十六歩砂入
一高札場潰 壱ケ所
一堤切長千三百八十七間 三ケ所
一堤欠崩 数ケ所
一杁流失 二ケ所
一橋流失 壱ケ所
一溜井用水破損 数ケ所
一米蔵破損 一ケ所
但詰米汐入相成申候
一番小屋潰 一ケ所
一門流失 一ケ所
一百姓居家流失 十軒
一同潰 七十一軒
但内十九軒汐入相成穀物諸道具流失
一同半潰 八十二軒
但内廿九軒前同断
一同破損 百三十八軒
但内百四軒前同断
一同小屋流失三軒 一同半潰五軒
一物置小屋流失二軒 一同潰十五軒
一同半潰九軒 一土蔵流失三ケ所
一士蔵潰二ケ所 一同半潰十四ケ所
一同破損四ケ所 一海岸蔵流失一ケ所
一同潰 一ケ所 一同破損三ケ所
一社流敷一ケ所 一寺潰一ケ所
一漁船流失十八艘 一同破損十艘
一艪流失三十挺 一艪具しこ桁流失三十挺
一溺死馬二疋 一作道并里中往還所々地割レ
右之通御座候、尤怪我人無御座候、損亡高之儀は追而収納
之上御届可申達候得共、先此段御用番松平和泉守殿江御届
申達候、右御案内可得御意如此御座候、以上
十二月六日
私領分伊勢国河曲郡・多気郡之内村々、去月四日辰半刻過
大地震有之、多気郡村々ハ別而地震強、其上同日津浪ニ而
囲畑汐入潰家流失家破損所左之通
河曲郡林崎村
一役場半潰
多気郡浜田村
一役場半潰 一同所門潰
一土塀長六間余 一武器蔵大破二ケ所
一百姓居宅潰二軒 一同半潰九軒
一同大破廿一軒 一同流失家五軒
一土蔵潰弐ケ所 一同大破廿七ケ所
一物置収納小屋潰弐ケ所 一同半潰五ケ所
一同大破 十四ケ所 一風呂家潰一ケ所
一灰小家潰四ケ所 一同半潰四ケ所
一寺院本堂大破一ケ所 一玄関潰壱ケ所
一同土塀長十間余倒 一用水堰大損三ケ所
一用水路土橋損数ケ所 一汐除川除堤損九ケ所
内長八百八十三間余地割破損
長七百軒余津浪流失
古荒所田畑先年中より追々掘起し、当時鍬下年限中之
場所津浪ニ而不残流失亡地相成候ケ所
一怪我人死亡人無御座候
一牛馬怪我無御座候
十二月四日 有馬備後守
卯四月四日本多伊予守届書
一勢州山田辺凡三四分通潰家相成、大湊神社・川崎・鳥羽何
れ津浪ニ而流家多分有之、松坂・津辺右ニ准し、白子・神
戸・四日市辺崩家余程有之、桑名一向手軽く且上方道中筋
手軽く御座候由、小島権兵衛書付ニ相見
○志摩国
今度之地震ニ而、志州鳥羽城内及破損候由相聞候
十一月 御勘定所
志州和具 死人三十人余
甲賀 弐百軒余之処不残流其跡池ニ相成
相差 十七八軒残跡皆流
浪切 八百軒之所七八軒流 死人二人
越賀 三四分流
右之外土蔵等ハ不残流候由相聞申候
十一月 納屋丁七右衛門
○三河国苅屋城内及破損候由御勘定所ゟ達有之
先達而御届申上候、私在所三河国吉田并遠江国之内領
分、去月四日大地震津浪等ニ而、城内住居向・櫓・家中
侍屋敷・足軽家・寺社・町在潰家破損流失其外左之通
本丸
一辰巳櫓[潰|ツフレ]石垣崩 一銕櫓半潰
一南多門潰石垣崩 一小多門武具方役所辺潰
一川手長屋潰 一隅櫓大破
一入道具櫓傾 一同櫓下石垣崩
一到着櫓壁大破
二之丸
一大書院潰 一小書院半潰
一座敷向大破数ケ所 一諸役所部屋々々所々潰数ケ所
一玄関前供待所傾 一中之口供待所潰
一稲荷社潰二ケ所 一裏冠木下石垣大崩
一築留川大破 一帯曲輪之内石垣崩
三之丸
一住居続長屋向其外所々潰傾破損等数ケ所
一城内外門番所・厩・釜屋・祈禱所・学問所・作事役所・
吟味会所・鷹部屋・熖硝蔵・牢屋・神社・足軽家潰又ハ
半潰傾、大破所々土塀八九分通倒領分之内
高六万石 三河国渥美郡 八名郡 宝飯郡 額田郡
加茂郡
遠江国愛知郡 城東郡
町数弐拾九町 村数弐百四十ケ村
一田高弐千八百廿石余 村数四十四ケ村
一畑高弐千八百六拾石余 合五千六百八十石余地震荒并高
汐荒
一見取田畑九十町壱反歩余
一潰家六百五十三軒 一半潰家八百軒
一流失家四軒 一寺社潰同半潰五十六ケ所
一土蔵潰百五十三ケ所 一土蔵半潰百五十一ケ所
一物置潰七百五ケ所 一門潰三十弐ケ所
一郷蔵潰弐ケ所 一辻堂潰四ケ村
大川通并汐除
一堤破損所長八千百四十四間 村数三十三ケ村
小川通
一堤破損所長弐万二千七百四十間 村数廿六ケ村
一溜池破損五十弐ケ所 一杁樋破損十ケ所
一橋破損七ケ所 一往還通休所大破弐ケ所
一並木松倒木一本 一死人
男七人
女七人
一溺死人男十四人 一破船生死不知
一怪我人男一人
今切御関所
一侍屋敷并門共半潰六軒 一同大破八軒
一足軽町同心家共大破廿五軒
一漁船流失并破船九十二艘
一破損家并土蔵数不知
一当宿新居宿其外領分村々火災無御座候
右之通御座候此段御届申上候 已上
十二月 松平伊豆守
私領分三州碧海郡大浜、去ル四日朝五半時頃稀成地震ニ而
其後も引続度々相震陣屋并家来長屋等及大破、且領分村々
の儀も潰家破損所等多分ニ有之、人馬怪我之儀も未相分兼
候旨彼地家来共ゟ申越候、委細之儀ハ追而可申上候得共先
此段御届申上候 以上
十一月廿二日 水野出羽守
遠江国
先達而家来之者ゟ御届申上候、私領分遠州榛原郡村々、
去月四日辰下刻大地震ニ而役場并在町共破損所左之通
一役場向破損 一同所門傾并続長屋中長屋共大破
一同所囲塀倒 一同所石垣大損
一同所土蔵一棟大損 一米蔵一棟潰
一高札倒九ケ所 一堂潰四ケ所
一堂半潰八ケ所 一寺院門潰四ケ所
一庫裡潰一ケ所 一同半潰五ケ所
一宮潰一ケ所 一同半潰一ケ所
一拝殿二ケ所 一籠家潰一ケ所
一社家宅半潰一ケ所 一百姓家潰弐百三十七軒
一百姓家半潰弐百五十六軒
一郷籠家潰二棟
一郷籠家半潰十三棟
一堤引割下千百三十間余
一山崩一ケ所但右ニ付田方潰地三畝廿二歩余
一往還并田畑共割震上ケ震下之場所数十所
一即死女二人内 一人小女
一怪我人三人内
男一人
女二人
一馬斃壱疋
右之通役場詰家来之者ゟ申越候、小破損之分相除、此段御
届申上候 已上
十二月朔日 増山河内守
私領分遠江国気賀去月四日地震後高汐差入田畑凡高弐千七
八百石之場所一同汐下ニ相成少々汐引候得共今以差引有
之、此節之儀ハ常水ニも相成可申哉、此上汐引候とも作土
押流来春植付等も無覚束、且此後ハ時々汐差引之程も如何
可有之哉と一同安心不仕候旨、在所表ゟ申越候、猶模様次
第可申上候得共先此段御届申上候 已上
十二月十日 近藤縫殿助
遠江国気賀御関所、先達而御届も申上置候通去月四日大地
震ニ而御破損所其儘取繕、御取締往来先御差支無御座候様
取斗置申候箇所左之通
一東御門地形落入居震下ケ相傾候付、扣木仕置候
一西御門柱南之方江震傾候付、取繕置申候
一西番所相傾惣躰大破相成候付、扣木仕其外難差置分ハ少
々取繕仕置候
一足軽番所地形震破損申候
一御制札場石垣崩倒候付取起扣木仕置候
一東御門北之方石垣矢来共十三間余惣倒相成候付、取起扣
木仕置候
一同南之方惣躰石垣孕、五・六間之内石垣崩、矢来倒申候
場所取起扣木仕候
一西御門左右塀皆倒ニ付板囲仕候
右之外所々石垣崩或ハ半崩、矢来同断之場所夫々取繕、扣
木等仕置候段、御関所より申越候、猶追々取調惣修復之儀
可奉伺候得共、此段御届申上候
十二月十日 近藤縫殿助
(注、阿部播磨守届〔御写物〕三〇頁に同文あり。省略)
先達而御届申上候遠州今切 御関所去月四日大地震津浪等
ニ而西番所皆潰、御門其外所々大破被成、御門内ニ有之候
船頭会所も余程之傾ニ而破損所御座候得共、不取敢右同所
取繕幕張等仕御門両袖塀起返扉をも取繕候処、同十四日御
用状箱渡海相成候付、御高札相懸番士其外共右会所へ勤番
仕、翌十五日ゟ旅人通行為仕都而先規之通相改差通申候、
非常之儀ニ付先右之通取斗候段、彼地ニ差置候家来共ゟ申
越候、此段御届申上候 以上
十二月九日 松平伊豆守
○御伝馬所ゟ申達
新居渡船之儀是迄七十艘ニ見請申候処、矢張此節ニ而も七
十艘ニ相見併御座船ハ見請不申候、渡船も是迄水主弐人之
処、此節四人ニ而寸暇も急渡船之由、尤西風有之候ヘハ安
堵ニ船出し申候、新居方築出しハ故障も無之候得共、舞坂方
築出ハ津浪ニ而潰申候、御関所も是迄同(カ)屋潰跡ニ而仮番所
出来、新居宿内ニ百石積之船打上崩候儘有之由、定日才領
庄九郎申聞候事
十二月
駿河国
去四日御届申上候同日巳上刻駿州久能稀成大地震ニ御座候
処、御山中所々御損所并焼失御場所左之通
奥院惣御石柵之内崩候分
御上段御石柵向ニ而左之通
一御後通三間一ケ所
六間
一ケ所
一御右之方三間半一ケ所
一御後外隅左之方弐間一ケ所
一同外左之方三間半一ケ所
一同向而左之方御階段弐間半一ケ所
一御鳥居外弐間一ケ所壱間壱ケ所
一御同所御道筋右之方四間一ケ所
一同左之方五間半一ケ所弐間一ケ所
都合十一ケ所其外所々御損
一御石燈籠不残折損 但御献備分とも
一御宮向所々御損 一御本地堂同断
一御宝蔵同断 一御神楽所同断
一御繕所同断
一五重御塔左之方御柱一尺五寸開御同所上段石鴈木損
一愛宕山御堂潰
右之方崩銅
御燈籠二基潰下ニ相成碇と相分不申候
一御鐘楼堂所々損
一御楼門前御石燈籠不残損但献備共
一御神楽所脇御石柵御損
左二間一ケ所
右一間一ケ所
一御鳥居礎弛 一護摩堂潰
一御厩潰 一禰宜番所潰
一御楼門潰御扉二枚外レ右之方狛狗之柵損
一御同所石柵損
左折廻し五六間一ケ所
右二間一ケ所
一御土蔵大損 一御供所潰焼失
一御舂屋潰焼失 一禰宜食所并部屋同断
一御花所同断 一薪部屋同断
一坊中八ケ院不残潰 一一之御門御櫓所々弛
左右石垣共
弛
一与力番所同心集所共弛大傾大損
一御坂通石垣所々御別当所倒損
一御神殿向其外所々大損
一長屋不残潰 一練塀所々破損
一土蔵大損
右之通御座候、尤
御宮御宝塔益御安全御座候、此段申上候 以上
十一月十九日 榊原越中守
私在所駿州久能去ル四日巳上刻頃大地震ニ而陣屋向損所并
領中潰家有之其上洪浪ニ而破損郷家も御座候付其節先御届
申上置猶又取調候処、左之通御座候
一表門大破 一住居向惣躰大破
一表門左右土塀十六間倒
一土蔵弐ケ所大破
一長屋向惣躰大破
一陣屋外菩提所寺院表門本堂庫裡共惣躰大破并其外所々破
損
一陣屋外御預与力八軒居宅向不残大破内四軒門倒
一右同断同心三十軒居宅向不残大破領中之分
一御朱印地 久能山
地中表門大破本堂庫裡共大破諸堂四ケ所潰、地中寺
潰、其外惣躰破損
一同断 海長寺
表門潰本堂半潰庫裡并堂社四ケ所不残潰、其外惣躰破損
一同断 楞厳院
表門并本堂庫裡共大破裏門潰鐘楼堂大破、其外惣体大破
一寺院九ケ寺 内
四ケ寺潰
五ケ寺半潰
一祈願所堂并居宅共破損之上焼失
一社七ケ所内五ケ所潰 二ケ所半潰
一堂五ケ所内四ケ所潰 一ケ所半潰
一百姓家三百四十五軒内
弐百五十七軒潰
八十七軒半潰
一土蔵九ケ所内
五ケ所潰
四ケ所半潰
一郷蔵潰五ケ所 一酒造小屋潰弐ケ所
一船小屋潰一ケ所 一牛馬小屋潰三ケ所
一井戸潰三ケ所 一山崩百七ケ所
一往来其外道割水吹出所々損
一即死十人内男六人女四人 一怪我人四人
一牛馬怪我無之
同日洪浪ニ而破損分
一百姓家潰一ケ所 一同半潰壱ケ所
一物置小屋潰二ケ所 一土橋大破弐ケ所
一流失一ケ所 一漁船流失弐艘
一同破船十六艘 一地割押下場所三丁程
一右之外浜辺村々浪入所々損
一駿州伝馬丁下屋敷表門并囲等同日地震ニ而破損之上類焼
右之通御座候、此段御届申上候 已上
十一月廿三日 榊原越中守
○近江国
伯耆守領分近江国甲賀郡・蒲生郡之内村々、去ル四日五日
地震ニ而破損所左之通
一半潰家五十六軒 一小屋潰弐十三軒
一同郷蔵二ケ所 一同土蔵十ケ所
一地欠崩長延四十八間 一人馬怪我無御座
右之通御座候旨彼地役人ゟ在所へ申越候旨申越候間、此段
御届申上候 以上
十一月廿九日 松平伯耆守家来
原四郎兵衛
彦根辺当地同様之風聞之由御伝馬所ゟ申達
○美濃国 今従地震ニ而損家多分有之候間、延隔(カ)風聞大垣は
四日雪、大雪も有之由、御伝馬所ゟ申達、同所地
震ニ而六分程倒家有之由
私在所濃州岩村去月四日辰下刻地震強、城内其外破損所取
調候処左之通
一櫓弐ケ所傾大破 一同七ケ所損
一多門弐ケ所損 一土蔵十三棟損
一住居向所々破損 一石垣一ケ所崩
一門一ケ所損 一門長屋一ケ所崩
一番所一ケ所崩 一高塀所々大破
一侍屋敷所々損
右之通ニ御座候、尤城下町并領分村々之儀も破損所多候得
共、潰家且人馬怪我等無御座候旨在所家来之者ゟ申越候、
此段御届申上候 以上
十二月五日 松平能登守
私在所美濃国岩手当月四日巳上刻甚敷地震ニ而陣屋構向并
家中屋敷共破損等夥敷出来、翌五日酉上刻又候同様之地震
ニ而弥以損所相増并山抜石垣崩、橋落、田畑地割等不容易
趣、在所家来共より申越候、猶委細之儀ハ追而可申上候得
共先此段御届申上候 已上
十二月廿一日 竹中図書助
私領分濃州厚見郡加納去四日辰中刻・同五日申下刻地震
強、城内并侍屋敷町郷潰家堤破損所左之通
一本丸二之丸櫓多門高塀壁落震割数ケ所
一城米蔵庇落崩一ケ所 一作事大工小屋潰一ケ所
一侍屋敷破損数ケ所 一町郷潰家三十四軒
一同半潰家三十軒 一同門潰二ケ所
一寺院門潰一ケ所 一鐘楼堂潰一ケ所
一長良川通堤震下百五十九間余
一川除枠出猿尾破損数ケ所
一境川通地震下二百十七間余
河州茨田郡・摂州嶋上郡・嶋下郡之内領分も右同日同刻地
震強、同五日申下刻同夜亥中刻両度烈敷陣屋内、長屋破損
并郷中潰家等左之通
一陣屋内長屋破損数ケ所 一郷中潰家六軒
一同半潰家十一軒 一薬師堂一ケ所
右之通御座候、尤高札無別条人馬怪我無御座候、此段御届
申上候 已上
十一月廿日 永井肥前守
○信濃国
内藤駿河守よりの届
堀石見守よりの届
岡田幸左衛門よりの届
(注、内藤駿河守・堀石見守届は〔御写物〕二一、二二頁、岡田幸左衛門届は本文八一頁と同文につき省略)
一去四日申下刻上松陣屋より差立候、定日便昨日着致候処、
四日朝五半時頃大地震同日未中刻頃迄折節震ひ候由、陣屋
并上松宿内別条無之旨申来候迄相変儀も不相聞、山村家尾
州留守居へも承合之処破損等ハ無之、木曾中ハ軽く相済候
由之旨申候
上野国ニハ君家の墳墓の地故、同しく木曾へ聞合せしかさ
したる破損の事も聞へすとそ
○越前国
越前国去ル四日巳刻前稀成大地震有之、翌五日申刻又候右
同様相震今以不震止、城内外破損所等出来、其余侍屋敷初
寺社町在潰家夥敷、即死人・怪我人等も有之候、委細之儀
ハ追而可申達、先此段及御届ニ 已上
十一月 松平越前守
○播磨国
私領分播州明石郡去ル四日巳刻前・翌五日申中刻前・同夜
亥国(ママ)前強地震有之、同申中刻ハ別而強其間ニ乍少々度々相
震、今以相止不申候、依之城内・家中・市中・郷中等破損
左之通御座候
一城内塀倒長三十四間
一同半潰家八十四軒 一同損家百十六軒
一同田地水吹出、荒地其余破損所共三十一ケ所
一同潰寺一ケ所 一同半潰寺一ケ所
一同損寺十一ケ所 一同損社弐ケ所
一市中潰家五軒 一同半潰家五軒
一男女怪我無之 一牛馬怪我無之
右之通御座候、此段御届申上候 以上
十一月九日 松平兵部大輔
(注、森越中守届は本文書八二頁、福田(ママ)与市の届は〔御写物〕二六頁に同文あり。省略)
○紀伊国之様子
当四日・五日地震大坂同様ニ而、五日夕突浪、若山湊ゟ川
々ニ而死人二百人斗、黒江日高辺藤代等床之上二尺斗汐上
り死人・怪我人数不知、若山より甚敷御座候由風聞承候付
御達申上候 已上
寅十一月十二日 小島屋権兵衛
地震津浪ニ而荒所
紀州熊野浦 五百軒余之所
二鬼島 十七八軒残り
但
寺棟際凡三寸程下迄四百八十軒余流失
水付相成観音堂一ケ所残山々ゟ地水出申候
尾鷲 千軒余之所三十軒斗残
但浜中八郎兵衛 九百七十軒余流失
土蔵二ケ所残 死人弐百人余
引本 少斗流
嶋勝浦 百軒余流
白浦 少々斗流
長島 千軒余之所百三十軒残
八百七十軒余流失
右之外土蔵等ハ不残流申候風聞ニ御座候
納屋丁七左衛門
当四日五日地震大坂同様ニ而損所無之、二日夕突浪若山湊ゟ
川々ニ而死人弐百人斗、黒江・日高辺藤代等床之上凡二尺斗
汐上り、死人・怪我人数不知、当月五日紀州海部郡大崎浦と
申所ニ居合候蜜柑船ニ承候処、四日地震之儀ハ大法(汰カ)御当地も
同様之申口ニ而、左而已倒家迚も無之候へ共、津浪之儀ハ五
日暮六時凡弐丈・三丈余之高浪三度迄打来、右大崎浦ニ而ハ
流家迚ハ格別無之候得共、家具悉流失、差当寒気之時節、食
物衣服ニ甚難渋仕候由、熊野地之儀ハ右地滞船不仕沖合乗通
り候付、委細ハ相分り不申候得共、途中風聞承知、熊野浦も
右大崎村同様之荒方ニ而、漁場所ハ網并漁船等致流失、格別
難渋之風聞御座候
指屋伝次郎
紀州表去四日朝五半時頃余程之地震有之、猶又翌五日夕七半
時頃大地震、其上高浪有之城内之儀ハ先格別破損も無之候得
共、城下之儀ハ余程之荒ニ有之、就中海岸附浦村ハ人家多く
流失、死人も有之、年貢米積船其外廻船漁船等数艘流失并破
船等も有之、田畑之儀も多分荒込、右之外山分村々ニ而も壊
家等も有之、却而損失夥敷趣御座候、其後も折々地震いた
し、勢州領分之儀も地震ニ而破損潰家等数多有之、尤混雑中
ニ付委細之儀ハ急速取調難行届候間、追而可申越旨国許役人
共より申越候
(注、〔御写物〕二六頁京極佐渡守の届と同文につき省略)
私在所讃岐国領分去ル四日朝五時頃地震有之、其後も折々
相震申候処、同五日夕七半時頃猶又地震強所々破損領分在
町共同様破損所御座候旨、在所ゟ申越候、潰家人馬怪我等
之儀ハ不申越候、委細之儀ハ同文
十一月廿九日 京極壱岐守
伊予
松平左京大夫殿御在所、去ル五日申下刻地震ニ而、屋敷内
住居并御家中屋敷在町共破損、尤人馬怪我等無之趣御在所
より申越候旨
十一月廿二日
同御領分去十一月五日地震ニ而損失御届左之通
一屋敷西門并厩二棟潰 一同囲廻り石垣百間潰
一評定所一棟潰 一役屋敷廿一軒潰
一船手役所一棟潰 一文武稽古場十九間潰
一家中屋敷百三軒
内四十六軒潰 五十七軒半潰
家中
一長屋百五十一軒内五十八軒潰 九十三軒半潰
一家中門九ケ所倒 一同塀三十間崩込
一在家百六十九軒内七十三間潰 九十六軒破損
一町家百四十二軒内五十七軒潰 八十五軒破損
一土蔵一ケ所潰
一寺院九ケ所内本堂一ケ所潰 同八ケ所破損
庫裡一ケ所潰 同四ケ所破損
鐘楼堂三ケ所潰 庵一ケ所半潰
一社弐ケ所破損 一拝殿八ケ所破損
一鳥居七ケ所倒 一寺社石燈籠四十三基倒
一囲堤弐十間割下り 一川除堤二千百八十五間割崩
一沖(カ)手提三千十弐間割崩 一樋四ケ所破損
一橋四ケ所落
右之外人馬牛等損無御座候
十一月
私在所伊予国大洲去四日朝四時過ゟ地震ニ而折々震動相止
不申、五日夕七半時頃ゟ大地震ニ相成、六日も同様ニ而七
日昼九時ゟ益震動強、住居向且侍屋敷并市中在町共潰家数
多ニ而海岸附村方等ハ高浪ニ而所々破損仕、怪我人等も有
之、只今以折々震動相止不申候、猶委細之儀ハ(ママ)
十一月七日 伊達若狭守
(注、〔藤岡屋日記〕一二八頁松平駿河守、〔御写物〕二七頁稲葉伊予守届と同文の箇所省略)
私領分豊後国佐伯去ル四日辰下刻地震有之、沖合汐不穏趣
ニ候処、同五日申中刻大地震、沖合高波ニ而俄ニ城下川中
へ高汐込入、其後度々相震、同子上刻頃高汐ハ引候処、同
六日迄矢張折々相震申候、何分度々之地震ニ而城内外破損
所有之、侍屋敷其外在町浦々破損夥敷、同七日巳上刻猶又
一層強地震ニ而大破之家居又候潰或ハ倒申候由、同八日・
九日共昼夜度々相震候趣ニ御座候、人馬怪我等之儀未相分
不申候段申越候、委細之儀ハ追而(ママ)
十一月廿九日 毛利安房守
(注、〔藤岡屋日記〕一二四頁松平左衛門尉の届と同文の箇所省略)
私領分豊後国日出、去ル四日辰刻より度々地震有之、同五
日申刻より大地震相成所々破損等有之、其後も折々相震候
処、同七日辰刻猶又大地震ニ而城内外并侍屋敷在町共破損
等夥敷、潰家橋落等も有之候趣、尤人馬怪我等之儀ハ未相
知不申旨在所役人共ゟ申越候、委細之儀ハ(ママ)
十一月廿九日 木下鑑四郎
(注、本書九二頁松平左京大夫届と同文の箇所省略)
勢州神戸
本多伊予守在所去寅十一月四日辰中刻頃ゟ大地震ニ而城
内其外破損所左之通
○本丸二之丸之間石垣一ケ所崩○二重櫓所々壁落傾石垣孕出
増○同所南高塀半倒○同所番所破損○土蔵二ケ処破損○同壱
ケ所半潰○住居向并諸役所普請出来之処半潰破損潰○三之丸
一重櫓半潰石垣孕出増○大手門傾并西続高塀半倒○同所東続
高塀半潰増○同所東西石垣孕出并半潰○同所橋台小結石垣崩
○同所番所取繕之処破損○武器蔵弐ケ所半潰○学問所潰同様
○同長屋門破損○同所続東長屋建立之処破損○侍屋敷一軒修
復之処大破○南大手并左右高塀修復之所破損○同所番所修復
之所破損○小役人長屋一棟建直之所破損○西大手門傾大破○
同所番所取繕之所破損○小役人長屋東棟修復之所破損○仮稽
古場潰○焰硝蔵一ケ所半潰
○曲輪内会所囲東之方高塀修復之処破損
○同所南之方高塀倒○同所北之方高塀建直之処破損○辻口番
所修復之処破損
○下屋敷長屋門一棟建之処破損○同所長屋六棟破損○同所内
米蔵一ケ所破損○石橋口番所修復之処破損○地割并摺込四所
○侍屋敷并所々高塀修復之所破損或ハ潰半潰
○城下寺院諸堂并玄関倒弐ケ所
○町方之分潰家弐軒半倒五軒
○在方之分御高札場壱ケ所半倒○郷蔵二ケ所半潰○土蔵三ケ
所倒一ケ所半倒○居宅三軒倒廿軒半倒○物置弐ケ所倒八ケ所
半倒
○寺院本堂二ケ寺半倒庫裏并物置二ケ所倒
○大川筋堤所々損取集九百四十五間
押込且
大破
○用水小堤弐ケ所凡百四軒余摺落、橋場石垣二ケ所崩
○東海道往来領分字宮村地之内、長十三間地割外二ケ所摺込
○人馬怪我無之
右去寅十一月四日地震ニ而破損仕候、此外領分町方在方去夏
地震之節潰或ハ半潰之居宅土蔵物置等追々普請取繕之分、此
度又々破損仕候、尤取繕不行届分ハ猶更及大破候、依之申達
候 以上
正月十三日 本多伊予守
紀州様御領分、紀州・勢州浦村損失覚
一高拾六万八千石余 田畑津浪荒
一家弐万六千六百八軒
津浪ニ付流失并地震
ニ付潰家破損焼失共
内廿四軒焼失 八千四百九十八軒流失
壱万八千八十六軒潰家破損焼失共
一寺社七拾弐軒 津浪ニ付流失并地震ニ付潰家破損焼失共
内八軒流失 六十四軒潰家破失共
一大小船千九百九十弐艘
内流失千四百五十五艘
破損五百三十七艘
一堤長一万二千八百八十二間
地震津浪
に付破損
大川筋小川筋往還堤并道共
一網三千百十六帖流失 一橋廿八ケ所破損
一用水樋三十ケ所流失
一男女六百九十九人流死
一同三十三人怪我人 一牛馬九十一疋流死
一用水井戸五十九ケ所潰込
一用水池六十六ケ所破損
一用水井溝七千百八十八間破損
一収納米八百九十石流失
一炭焼竈百六十七ケ所潰込
一炭四万千十六俵流失
一材木壱万五千四百八十本流失
一材木百八十六万弐千六百才余流失
一板四万五千九百五枚流失
一切木六万四千八百貫目余流失
一高札場五ケ所流失 一猪垣百十八ケ所破損
一山崩弐百十六ケ所 一用水井関五十ケ所破損
一鉄砲三十四挺流失 一櫓八十弐挺流失
以上
河内土岐美濃守領分河州若江郡志起郡之内、村々寅十一月四
日朝同五日夕両度大地震ニ而潰家并破損所左之通
一百姓家数千百三軒内○八十八軒潰○百軒半潰○百八十四軒
大破○七百三十壱軒損
一同土蔵八十四ケ所内壱ケ所郷蔵潰○十五ケ所潰○十八ケ所
半潰○壱ケ所郷蔵大破○四十九ケ所大破
一同長屋門壱ケ所潰
一同物置小屋九十ケ所内○廿四ケ所潰○四十ケ所半潰○廿六
ケ所大破
一同土塀百八十三間潰
一寺院本堂八ケ所潰大破 同庫裏同断 同太鼓橋一ケ所大破
同奇(ママ)進所壱ケ所潰 庵壱ケ所半潰
薬師堂一ケ所潰 社七ケ所大破
同絵馬堂二ケ所潰 社拝殿二ケ所潰半潰
同土塀十五間潰 本社石燈籠十一本倒
右之外怪我人并牛馬損し等無御座候
十二月廿二日 土岐美濃守
辰三月十八日
大目付筒井肥前守ゟ備中守殿被仰聞候由諸向江
去年地震以後
公義江付候御願事等当分之内両月番江斗相越候様相達置候
処、最早前々之通老中若年寄中江可被相越候、尤引移不相済
分ハ不及其儀候、
但両御勝手懸りへ斗相越候廉ハ備中守伊勢守江相越、本
多越中守遠藤但馬守へ相越候廉ハ月番之若年寄江可相越
候
右之通向々江可被達候
三月
嘉永七甲寅年十一月廿七日安政ト改元
十一月十二月之記
一三日終日西北之風甚入夜大雪十一月四日雪霽巳上尅大地震
響如雷経数尅振動不止官舎屋廬神社仏閣顚倒圧死傷損之者衆
五畿七道悉震山崩地裂河塵亦海岸諸国海水漲陸溺死者不可勝
計此時雲自戌亥辰已自申酉丑寅飛行迅速申酉雲黒帯赭色其後
数十度震動
同五日地震度々申中尅再大地震亦城廓声舎多崩壊西南有声如
大雷亦海潮漲陸人民牛馬多死傷就中摂津国大坂伊豆国下田湊
伊勢国某志摩国鳥羽阿波国遠江国駿河国肥国等尤甚、自今日
貴賤出屋舎庭中或衢路居于仮屋雲行如昨日入夜屢震動亥尅再
有声
西
北
隅六日辰刻――昼七八度七日巳下尅――未刻同西尅同
八日昼夜四度地震九日昼三度夜二度十日雪烈風地動一度夜二
度十一日三度十二日三度十三日昼夜二度十四日巳刻地動三度
終日入夜振動数度去五日以後今日尤甚西南或西北有声如雷者
屢此亦今日甚十五日――同十六日昼夜両三度十六日大雪今日
出仮屋復テ常居十七日十八日雪猶不止亦地動自十九日至廿六
日地震両度或三度廿七日――一度廿八日始不振動有声如雷者
屢廿九日地動二度有声如雷
十二月朔日
今日地震二日同三日同四日巳尅有可恐之声如大雷去月五日申
刻鳴響彷彿五日後鳴声毎日雖不絶無如今日甚者亦地振動六日
午尅有声如雷七日八日九日十日亦振是ヨリ晦日微震無虚日
安政切無形群書治要曰庶人安政ニ然シテ後
君子安以位矣
当年之大地震ニ付居城町在等破損ニ付
拝借員数 但全文ハ其年月日之ケ所ニ誌之
寅十一月六日 弐万両 藤堂和泉守 津
同日 五千両 松平越中守
桑名
十一万石
同日 千両 土方備中守 菰野
寅十二月七日 三千両 石川主殿頭
泉山
六万石
同日 弐千両 加藤越中守
水口
二万五千石
同日 千五百両 本多伊予守
神戸
一万五千石
右ハ (ママ)月 (ママ)日勢州大地震ニ付而之□
以下十一月四日諸国大地震之□
六千両 寅十二月十八日 太田摂津守
遠州懸川
五万三十七石
千両 同 廿六日 松平丹後守
駿州小嶋
壱万石
三千両 同 廿七日 水野出羽守
同沼津
五万石
弐千両 同日 稲垣摂津守
志州鳥羽
三万石
千両 卯六月廿四日 松平摂津守
濃州高浜
三万石
四千両 同日 戸田釆女正
同大垣
十万石
弐千両 同日 松平遠江守
摂州尼崎
四万石
五千両 同日 松平時之助
大和郡山
十五万石
三千両 同日 松平丹波守
信州松本
三万石
同断 同日 本多隠岐守
江州膳所
六万石
弐千両 同日 松平左衛門尉
豊後府内
二万七千七百
千両 同日 内藤山城守
三州挙母
二万石
同断 同日 三宅対馬守
同田原
一万二千石
同断 同日 織田安芸守
大和桝本
弐万石
三千両 同日 松平伊豆守
三州吉田
七万石
同断 同日 井上河内守
遠州浜松
六万石
弐千両 同日 本多豊前守
駿州田中
四万石
同断 同日 西尾隠岐守
遠州横スカ
三万五千石
同断 同日 松平市正
豊後杵築
三万弐千石
同断 同日 土井大隅守
三州苅谷
二万三千石
千両 同日 堀石見守
信州飯田
一万七千石
壱万両 卯六月廿六日 真田信濃守
同松代
十万石
三千両 卯十月廿九日 稲葉長門守
山城淀
十一万石
ぢしんほう〴〵ゆり状の事
一此ゆり助と申者生国かしま要郡ゆるぎ村にて慥成ぐら付者
ニ付らい共請人に相立いへん江いたぶりほう〴〵江ゆり出
し申候処、ぢしん之年季の義ハ去ル未信州より八年めに相
当り御きう近国として越後三州慥ニおどろき申候、御しき
せの義ハ夏ハがた〳〵じまふるへ物一枚、冬はみぢんつな
みぬのこ一枚下さるべく候事
一上方筋五畿内五ケ国之義ハ申ニおよバず四国九州までおゆ
るがせ申候、若此者夜中おさん殿のねまへはいこみないし
やうのぢしんいたし候か、又ハ御大せつなる土蔵をこわし
ゆりにげかべおち致し候ハゞ、急度したる左官をもつて早
速埓明可申候事
一宗旨の義ハ豆州さふどうはして寺ハ、下田千軒町ミなこけ
横町くら〳〵さんいふれんしなむさんぼふ、つなみニまぎ
れ御座なく候、五八そうのなんせんニてハ無之、若此ぢし
んの義ニ付諸々ニてゆり出し候者無之万一ゆりかへし等致
候ハゞ我等ぢしんにまわり出かなめ石を以てぎうとおしつ
けきでん江駿州も御くらに相かけ申間敷候、五七雨一たん
ゆつて九ハ病の如し
しんどう元年なまづ十一月 請人人主
大坂町屋敷大つなみ打寄場
橋く屋おち右衛門様
いなかけんのんじ門前
家内つふれ兵へ店
もへ出シや火事兵衛
あさからゆり通シ
にげ出し横丁
ひゞきや大地郎店
ぶる〴〵やこり右衛門
大地震厄払
ヤアラはけしやな〳〵今度稀成大地震東海道て払いませよ、
箱根の宿を始として、南(両カ)本陣ハぶつゝふれ、三嶋に火事と成
もあり、下田の方を詠ふれハ帆をおろしやのひまもなし、引
かふせたり大津浪大船小船ハ山の峯、松の梢に引かゝり、み
な難渋を駿河路や、たま〳〵命助りしハと、沼津くわつで、
はらかへり、もふ吉原と思ひの外、又もや五日の大地震、ふ
ちハ瀬となる岩淵や、かんはら〳〵と逃出し、興津ころひつ
大騒き、かは由井にくいの訳もなく、江尻て尻もちつくもあ
り、府中か夢中てかけ廻り、皆人々ハ古風にや、うつゝて越
る宇部の山、こころハ蔦の細道や、たのみとするハたれ岡
部、ゆかりもとむる藤枝に、嶋田のねへさんばあさんも、金
谷ちり〳〵成ゆきて、昼もなくかよ夜鳴石、日坂さたの倒家
を見てハ懸出す懸川や、取乱したる□も袋井いるゝひまも
なく、見付のすつほん亀の甲も鯰に恐れてかけ出す、浜松風
の音にさへ目も舞坂のあら礒や、あらひ津浪ニ御番所も跡白
浪の白須賀や、かゝる騒動有て中にさすか尾張のアツタとて
少しもゆるかぬ宮はしら、かゝるめてたき御宮ニて、いかな
る悪魔か来るとも、この神〳〵かひつさらへ、異国の方へさ
らり〳〵
ヲヤコはなれましよ
サらイましよ
大津絵うた
〽あめりかの毛唐人、うらがおもてへのりこんで、品川おき
をなかむれバ。さてもいさましおだいばなも高なわ御殿山。
とんだはねだとおゝもりで。ふねもつくだにてつぽふづ。通
の神奈川だいのちや屋、はですかたいきな女がおかためをミ
てひつくりの唐人も、ミなしたかつてかいるふね
〽毛とう人舟ゆさん。いろのほどがやかな川の、女郎衆を
バ。唐目かねにて。見てハひつくりぎやふてんす。なんによ
のたゝかひハ。たがいにくミしやうぶ。とこばなちらしたを
りからに。ふなバたたゝいて毛とう人。その女ころすなたす
けとあせるうち、〽とこのうミの水でつぽうのいせいにおそ
るゝ毛唐人
〽八ツ山御てん山。つぼみもひらくややよひ月。花ハさくら
木で人ハ武士。一の御台場。二の御台場、三の御だいばハ三
たいそうで。毛たう人ンの目にとまる。とめてもとまらぬた
う人けんぶつだ。ひと〴〵くんじゆを品川で。川さきの大師
がハらの[土砂|としや]かじを、〽毛たうじんにふりかけてほねまでた
ゝいてきざんで。なますにしよ
〽あめりかの夜ばなしハ。日本ン人のむつ事とことかハり。
あんなんこんなんと。女をだいじがる。たんらくちふらいこ
でちん少しもうそ〳〵。かわちかそりかハよかで。たがいの
あいことバ。チン里をうちこんきこんます。ふたりがとろけ
るあめざいく。なめ〳〵つ。くつつきやすいハ[国|アチラノ]ふうで
〽あめりかのいろごとハ茶うすで子になる上きせん
〽上きせんほんもくへ。ねほげて二度めにとぼけづく。つら
のかわハ。ぶたの皮て暑さもさむさもいとひなく。うろ〳〵
うろ〳〵ふねで。かうゑきがかなハずハ。かうりよくをおは
やくねがひましよ。〽やれ〳〵しぶといあめりかと。むりい
ハず□。江戸ハ日本ンのはきだめで〽あハづつぱの犬のころ
かもんじいのほねでもくれてやろ
〽あめりかをたちのいて。けとう人ンのすがたがめにたて
バ。から船に身をかくし。なだのなミの上、見はらして。廿
日あまりの海上に。くろふをもくひつくし。ぶたのあぶらみ
[二合|ニ フ]のこる。〽かぜより大事の上きせん。とりのぼせ。きも
二上りのちやうしはづれ〽是からほんもくちやうしであめり
かさして三さがり
〽あめりかの船まんぢう。国でおきやくがないゆへに、日本
人をくどきます。日本人ハこゝろでうなづいて。ゆりさきで
高名せんとよふいのはたじるしぢやのめにあらで四ツめがた
よろいがたにハかぶとがた、じんば(り、カ)かでゆげのどふきやうよ
りむねのどきやう〽ねバりにねばつたあめりかのおくのいん
まで大づゝふたつ玉
〽
(ママ)
大地しん大津絵ぶし
〽近頃のさわぎ物あまたあわくふ町々ハ、むしもちハおそろ
しや、おかがり焚との御上ざた、あわれないたくでもめいり
やせん、こつそり辻〳〵てやる物や、けちなかほして持出ふ
とん、夫にこまりのねん子のふて姿、くれ〳〵ハちとのねぶ
りてうざりきる、それをもしらすに小屋かけつれなしておか
ゝを引寄る
〽おふひ〳〵大地震、其かべあちらへころんでくんな、家内
中ハびつくり仰天し、いへ〳〵内ニハいられません、むすこ
がして呉た用意の仮小屋江やれ〳〵おさきへはいりましよ、
〽さつてもしつこふいすり升、こけはし湖なんのくもなくひ
とみじき、命と家とが運能助る名古屋人
〽大地震に立出てはだしの姿がゆきのなか、仮小屋等身をひ
そめ、繩いらましずてうらのさき三日十日の日を上り廿日あ
まりに四五十度、ゆすりかたぎし家のこる、金より大事のわ
がからだ怪我人にならまゐゆへとおもふゆへ、お風呂もわか
さすなんぎのしきもいんぐわづくじやとあきらめさんせ
いたこぶし
居宅出張ハさていやな事と小家ハりつはで、雨□合羽持出
し、ふとんニ繩よしずあしなかほして夜直しとゆうべもゆる
とてたまされた、こよいもこわひとて、たれもさハぐ(お、カ)ふり
〳〵きのない小地震にさつはりこまりいりましたをまへとわ
たしハとぎをする
〆四日目取組
(地ゆるき
驚き
(明地の
小家懸
(倒家
こくたけ
(押いかた
くたけ船
(夜あかし
大かゝり
(長ゆすり
春さめ
(高念仏
世直し
(堂かたき
あふない
(高津浪
逃田野
(神刀
鎮り
(明からす
日の出まつ
(から車
とび出ス
五日目取組蓬ケ嶋
こもり山
(夕驚キ
はしり出シ
(九端野
広の小家
(大鳴
きもつぶし
(子が難儀
かゝふるい
(笹祓ひ
はだか山
(病気山
かごて出シ
(蔵ひき
見廻り
(四ツ辻
かゝみ野
(角家
つばり
(ひやさけ
はちまき
火之元盗用慎