Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800002
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔青窓紀聞 六十四〕名古屋市蓬左文庫
本文
[未校訂]「(表紙) 甲寅之十
大地震海嘯之上
嘉永七甲寅之十 則安政元 」
尾州大地震津浪
諸国諸説の上巻
○嘉永七甲寅十一月四日辰之七・八刻より地震いたし段々強
く長く人々胆をけし候、此日雪後ニ而路次あしき所初めハ
尋常の如くやゝ屋中にありける故に、いつ方も〳〵しはら
くして鴨居口あき、かべ落けり、物々倒れける儘俄ニ逃出
るとて、足駄はくいとまもなく、足袋のまゝ出たる也、し
はらくしてしつまり、親類入魂見廻の事、すへて安否の尋
問一同の事也けり
○御城向之儀御大破ハ無之、壁落或ハ破レ候事ハ甚多く、
倒れ物ハ無之、樹木倒れハなく、石垣崩もきこへす、東
御門巾下御門ハ翌年大繕ひニ而相済
○本町みその御門を初壁大われ所々也
本町御園両御門翌年壁下地より直し大普請ナリ
○三之丸屋敷ニハ大破ハ無之、高橋河内守殿表長屋北江付
三分一崩レ倒レ、稲富四郎表構高塀損し、中条熊吉殿表
構米蔵の腰瓦落ル、竜之口小瀬新太郎長屋倒れ、其外武
士屋敷東西南北之外側所々損しハ有之、無難と見へしも
大分之破損ハのかるゝものなし
○佐野屋味噌蔵崩レ、下男壱人即死、壱人大怪我、駿河町
ニて老婆之病人倒家へ圧死、其余怪我人夥しく町々の角
屋ニ当り碍り甚多し
○古渡り川口屋商売の飴を製せんとて大釜を焚付ありし上
へ、天井の大梁落て火事ニ及はんとするを、時刻よくし
て人々より合打けしたり
○御船蔵の船ハ悉く小屋より出し、御船ハ故障なく御蔵ハ
悉く損し候よし
同日
四半時ニもやありけん、海の方鳴動する事やゝ長し、午後ニ
至り堀山崎川東海辺大江室生前等四ケ所川津浪といふ、是ハ八方新田道徳新田堤きれ、何分津
浪ニ相違なし、堀川へ赤濁水山の如くなる浪さかのほり、筏
きれ、大材等さかのほる、橋々心許なしとて固メ付て、尾頭
橋を初以北の橋々辛くして乱杭損する事を免くる、此津浪未
の刻より海へ落戻るといふ、川端の東面あハておとろきにけ
まよふ、されとも川口屋ノ外出火のあやまちなかりし
右四日より五日の夕迄同夜時々小地震ある事大凡三十度ニお
よふ
五日申下刻大地震一同胆を消す、続いて海の方大鳴動やゝ長
く誠ニ心ならぬ事なりけれハ、士商皆仮屋をつくりて夜を明
す人多し、武家ハ其邸中に空地いかやうニもあれと、町々に
至りてハ遠く逃出ん事もかなひかたく、片端建中寺前を初広
からぬ小路にも武士屋敷・寺院等の高塀際なとに仮屋をしつ
らひ、堀切の堀の上なとにも仮屋かけ渡し昼ハ屋中にも居、
夜ハ仮屋にて夜を明す人多し
○広井御蔵ニも破損の棟大分ありとそ
○建中寺
明公御石碑ころひ、御廟ニて献備数百の石燈籠大かたこ
ろふ 
御表口ニて廿五台倒れ、七基残り立、東御霊屋四十八
基倒、九基残立
○三之丸御宮御霊屋献備之石燈籠十に九ハころふ
○諸向石燈籠大かたころひ、石屋の石燈籠多くころひ損す
西御霊屋六十八基倒、十三基残り立
○新田向破損ハ関戸の扣所々一番多く破損したりとそ
○天白川切レ鳴海辺も大騒動
○熱田伝馬丁大破損、本陣森田倒家也、赤本陣南部の本陣
ハ倒れす、築出し町古町等一面に倒れ家也ける
○浜御殿誠ニ大損し、御殿向大破損、御長屋腰板落、あつ
た役所大破損、浜の鳥居辺津浪の水入深きわハ四尺、家
々土蔵際迄も水付候よし
○御茶屋の高塀構ハ高き故にや故障聞へす
○浜の旅籠屋破損とてハなく水入而已
○新新田の方堤すへて危うかりし故、男女出て堤ニ乗、辛
くして切欠なし
○御本社更ニ故障なく石塔一台も倒るゝものなし、勿論佐
久間大膳の大燈も自若たり、御末社向々にハ少々つゝの
事ハあり
○八剣宮手水鉢屋根倒れる
○上知竈社
源太夫ノ神供にいふ
智恵の文珠トハ何事そや
本御門拝殿の方へ倒れ拝
殿にて請居ル
○田嶋丁秋葉の北構高塀さしおろし付の物倒れる
○五日夜も三度四度小地震
○六日朝大地震人々屋中を避る、其後も半時或は一時をおき
て小地震あり、かくの如く心ならぬさまなる故、幾夜も仮
屋に寒をこらゆること一般なりけり
右の通熱田地こそ殊に甚しけれハ、神戸伝馬丁の足弱共・
めし盛女ともも 御本社に夜ニ入けるか、後ニハこれらの
遊女共ハ制しけるにそ、神橋辺こそ賑ひけるか、餅・さつ
まいも等を多く持行て其価を倍して売ける、名古屋の売人
よき銭まふけせしとそ
○七日・八日・九日・十日、日々落つき候へ共、おりふし小
地震或ハ中地震昼夜地車(カ)の如し、十一日晴天、海水も清く
なり余程よろし、しかれとも十一・十二・十三日小地震ハ
タマ〳〵アリ、十四日朝巳刻よほとの地震あり、引続又あ
り、〆二度、又人気恐怖す
○西本願寺懸所本堂前白御門
近年
建シ物
損し、鼓楼転ひ落
○東本願寺対面所傾き危しといふ
○木曾川端に石垣して土蔵建たるハ多く落流れしとそ
○所々町々角の家に障り甚し、何申合両側モヤイ横に丸太
の突張追々ニ入ル、寺社の門なとの両側借家なとも悉く
入る
○七間町聖徳寺の門転倒す
○十一月廿五日暫烈風にて諸向破損潰家多し、是ハ風の分
限よりも地震にていたみ居し家多た(かカ)り故とそ
○成願寺村辺矢田川ハ冬気水なく、仮橋ハありなから河原
一面歩行るゝ事なるに、大震にて川幅一はいニ水涌出、
堤ハ中腹よりわれて薄濁の水わき流るゝ、仮橋ハ川中へ
引込ム、川原は砂処々山もりニ高く成、今以其姿現存す
といふ、十一月廿七日之咄し
○河野村尾三御境橋ハ川底へめり込候よし
○あつた漁船十一月四日ハ四十余艘出しか、沖の方真白な
るを不審る内、風ともなく波ともなく矢よりも早く押
込来り、舟々一時に燈(カ)明場辺へ逃上る頃、津浪少々と相
成り、亡命一人もなく、熊野浦辺迄乗出シ挊(かせぐ)しものも無
念追々に帰りしとそ
正のふかしれる太子丁甚左衛門忰ハ船も人も共に新田
へゆり上られしとひとしく舟より飛出逃たりとそ
下御庭之内御損所
一御燈籠弐百九十本 倒損
一同弐百本 倒
一石組塔三本 倒損
一石燈明二本 倒
一五重塔 損
一井筒弐 損
一棗形御手水鉢 倒損
一上御庭不火入御土蔵前庇落 壁損
一同御堀境練塀所々損
一下御庭御土蔵三ケ所前庇落
一同満樹亭東御椽側損
一同竹長押御茶屋所々損
一同所御船具物置倒
一同瀬戸御茶屋所々損
一同松山御茶屋東庇幷柱損
一同高麗御門内籾御土蔵壁大損
以上
御城下寺院損所 門倒
一方丈門倒大須
宝生院 一大日堂倒 七寺
一仏供所倒 西本坊 一裏門倒作子町
禅隆寺
一表門倒冨沢町
聖徳寺 一玄関倒堀川
聖運寺
一玄関幷皷楼倒五平蔵町
奥西寺 一鏡撞堂倒桶屋町
教梗寺
一表門倒朝日町
禅芳寺 一明王堂拝所倒広井
永林寺
一玄関倒総見寺塔頭
東林院 一唐門倒広井浅間神主
森仲三郎
熱田地同
大宮本社
一源大夫神門半倒 一鐘撞堂倒 西福寺
一本堂幷惣門倒 松屋(か)院 一観音堂半倒尾頭町
妙安寺
一廊下幷手水 屋形倒
奥徳寺 一護摩堂幷裏門倒
 円通寺
一門倒正覚寺塔頭
蘭山宗院 一玄関倒 藤江寺
一門大師堂幷長屋芭蕉堂倒
弥勒院 一本堂倒 栄立寺
一門幷玄関倒 実相院 一門倒 宝持院
在地同
一本堂倒海東郡犬井村
善福寺 一同断海西郡馬ケ池新田
宝泉寺
一開山堂幷海西郡鳥ケ池新田
弥勒寺 一庫裏倒愛知郡中嶋新田
空雲寺
鐘撞堂倒
一表門倒愛知郡日比津村
大円寺 一客殿倒同郡諸幡村
清安寺
一本堂幷玄関鐘撞堂倒
同郡法花村
長伝寺 一客殿幷玄関倒同郡中江村
光明院
一惣門倒同郡法花村
妙伝寺 一表門倒同郡佐井邑
光専寺
一鐘撞堂幷護摩堂玄関倒
同郡養子村
観音寺 一惣門倒同郡新田村
祐福寺
一禅堂幷薬師堂倒
同郡野田村
竜漂寺 一鐘撞堂倒同郡小塚村
西生寺
一玄関倒同郡稲葉地村
広讃寺 一本堂幷玄関倒同郡南野村
常徳寺
一本堂倒海東郡津嶋村
成信坊塔頭
全光寺 一門幷廊下倒同郡冨永村
艮善寺
一台所倒同郡麻伏免村
三月寺 一本堂書院(ママ)
同郡津嶋村
浄蓮寺
一門倒同郡伊青村
本光寺 一太皷堂幷休息所倒
同郡中一色村
福忍寺
一本堂倒同郡江松村
随縁寺 一講堂倒同郡中一色村
円成律寺
一地蔵堂倒同郡甚目寺村
甚目寺一山 一庫裏倒中嶋郡手代村
西入寺
一本堂倒春日井郡大森垣外村
利海寺 一羅漢堂倒羽栗郡竹ケ鼻村
本覚寺
一門倒愛知郡高須賀村
願成寺 一同断同郡安子村
祐正寺
一本堂幷玄関太皷堂倒
同下之一色村
正雲寺 一撞鐘堂倒同郡下之森村
順正寺
一撞鐘堂倒同郡下田村
恩沢寺 一本堂倒同郡須賀村
浄信寺
一鐘撞堂倒同郡大野村
広覚寺 一中門倒同郡蜂須賀村
蓮花寺
一玄関倒同郡鹿伏免村
文珠院 一僧堂土蔵長屋裏門倒
海西郡赤目村
一心寺
一玄関倒春日井郡関田村
林昌寺 一隠居家倒知多郡大野村
光明寺
一裏門倒大野村光明寺塔頭
法通寺 一本門幷土蔵倒同上
田中寺
一本門幷廊下倒同上
光蓮寺 一行者堂倒同郡河和村
甘露寺
一本堂倒濃州安八郡大牧村
智通寺 一門倒海東郡中一色村
円成徳寺扣
釈迦堂
一阿弥陀堂幷庫裏倒
海西郡千宝新田
阿弥陀堂 一玄関倒津嶋社家
真野門之大夫
一倒家拾軒津嶋
神領百姓
寺高塀九十八間
一右之外寺院小破之場所数不知
一御寺方御廟前ニ有之候石御燈籠悉倒候也
御城下町之損所
一味噌からし蔵前壁落右土を九十軒町
佐野屋はな召仕
負ひ即死 林助
一同断打疵数ケ所同
清助
一病気ニ而平臥罷在候上江壁落東田町
道具屋惣七祖母
即死 きよ
一表間口四間裏行廿間之家居倒奥田町
幸右衛門
一表間口五間裏行廿間之家居倒同町
与兵衛
一居宅家尻借屋二間程之間揺切堀詰町
広三郎
一表庇三間之間捻 水溜堀場所
一川岸端ニ有之候小家損葭町
伊右衛門
一土蔵屋根瓦落胴壁崩落堀江町
さ を
一居宅幷扣借屋住居難相成柱崩落同町
芳太郎
一扣借屋裏渡り江川中江倒込江川町
三 弥
一海老屋町ニ有之候扣借屋表庇萬屋町
源四郎
八間程之間崩落
一表庇三間程落茶屋町
伊藤次郎左衛門
一高塀三間余倒靏重町之間
安浄寺 扣借屋
一附蔵壱ケ所倒小塚町
平 吉
一土蔵庇四間半程落同町
治 助
一土蔵差下シ幷胴壁落橋町
甚兵衛
一表庇三間余落押切村
伊平
一居宅一軒倒古渡村
弥 七
一表間口七間半裏行四間之扣日新町
あ さ
借屋一ケ所倒
一町々ニ有之候木戸拾ケ所破損
 御船蔵御損所
一御休所傾キ所々壁落損
一大坂丸御小屋堰損、土台暫刎出シ、庇梁余程抜出都而御小
屋傾
一俊剛丸御小屋土台暫刎出傾
一彩鷁丸御小屋差下シ庇梁余程開
一白鳥丸御小屋瀬木崩、御小屋柱五本程堀之内江ソレ込、大
傾キ差下シ引離落
一名古屋丸御小屋風切、柱転ひ傾キ
一御小早船御小屋壱棟傾キ
一千歳丸御小屋庇傾梁抜其外御小屋々々を初御土蔵壁落、瓦
落損シ扣柱之根ゆるみ
一御作事小屋差下シ倒、柱上之方委(悉カ)さけ後之方柱折
 熱 田
一西浜御殿中御玄関ゟ御賄所御台所迄廿間程一棟倒
一同御膳所一棟倒
一同所ゟ下膳場江之御廊下一棟倒
一同所御廊下一棟倒
一同中御玄関脇腰懸倒
一同御玄関ゟ中膳場江之御廊下一棟倒
一同御書院を初御間向何れも大破、御襖障子等損
一御物見幷同所御雪隠壁瓦落損
一表御門御長屋壁大破幷腰板茂倒御高塀過半倒
一奉行所玄関前敷台屋根倒、御中間詰所倒、門番所大破
一同所通ひ廊下不残倒、御用席初傾キ大破
一御土蔵大破小破其外所々瓦壁落損
一東浜御殿御櫓五ケ所共傾キ大破
一同表御門東之方御高塀袖壁倒其外瓦壁落損
一同所橋北之方石垣崩れ落橋傾
一船場御番所大破幷船場高札場倒
一奉行所裏門南之方下役御役宅大破、北之方御役宅小破
一熱田地倒家五拾軒、半倒家拾四軒
一蔵福寺時之鐘撞棒釣鎖切損
以上
一十一月四日朝地震後九ツ時頃津浪押来り、西浜御殿前往還
迄汐満上リ候処、無程引汐相成、其後再応折々押来リ候得
共、往還江満上リ不申候
一熱田ゟ桑名江之渡船今朝出候得共、壱里程相越候処、海荒
候付熱田江帰帆致し候由
一桑名ゟ壱艘着候得共、地震以前以(ママ)前出帆いたし候付、桑名
辺之様子存シ不申、海上ニ而地震之節見渡候得共、八方新
田辺潰家致し候様ニ相見候旨申聞候也
一東西共旅人初往来無之候付、様子更ニ相分不申候
一熱田江津浪両度打上候付、皆々恐怖罷在、右ニ付社内江夥
敷人集り居候旨
一鳴 海 道中奉行江
昨四日地震ニ付、宿内旅籠屋損所出来、其上鳴海宿と池
鯉鮒宿之間尾参御境川橋崩込、同日巳刻ゟ往還馬通路差
支候処、今五日卯刻過ゟ仮橋ニ而通路相成候筈御座候、
仍之御届申上候 以上
寅十一月五日
○御伝馬所風聞書
京都地震之儀宰領之者へ相尋候処、当地同様之振ニ而格別
之損所無之、道中筋之儀も大垣宿少々損場所有之、起宿川
原大荒之由、其外之儀ハ当地よりも少々之事之由御座候
一美濃地ハ起・墨俣迄当地同様之趣
申十一月井口屋
半左衛門
当寅年地震ニ付御領分川々堤通幷往還道橋御普請方取扱
之損亡凡
一長弐十八間半 本堤切所
一長五百弐十弐間 本堤震込所
一長五千三百五十六間 本堤垂所
一長壱万七千七百五間 本堤引割所
一長四拾間 中堤引割所
一長四十弐間 中堤垂所
一長八十八間 猿尾震込所
一長弐十五間 猿尾引割所
一枠五ケ所 破損
一杭弐百六十六本 震倒
一土橋弐ケ所 破損
一長弐百六十三間 往還引割所
○宮地名古屋地潰家ハ家持へ一軒金三分、借屋ヘハ壱分弐朱
被下候といふ噂あれと不分明ニ候処、古渡村・奥村此の近

西屋敷之内
遠山屋敷
大工和助といふ者半倒ニ而金弐分被下、此内
過半ハ御側より被下といふ、小一色村善七といふ者の咄し
ニも右辺倒れ家之者弐分頂キしといふ、鵜多様内請(カ)手代之
咄ニも右支配倒家の義ハ三分、半倒候分ハ弐分之高ニして
被下しとそ
御側金子綿布役銀といふ□の御金差加て被下候よし、御
側金ハ一家壱分弐朱利ニ出候由、莫大の御事御仁情也
貝屋権左衛門ゟ写
嘉永七年十一月四日五ツ時大地震ニ而左之通大変出来、あわ
さ辺ニ而三四拾軒、北久太郎町とぶ池辺ニ而弐軒、南堀江四
丁めニ而拾四・五軒、堂嶋辺ニ而土蔵余程損シ、京町堀はね
橋辺ニ而五・六軒、貝屋町通り兵庫町辺ニ而七・八軒、尤出
火致し候へとも早々打消申候、鮨(♠カ)屋四・五軒、下馬町・中馬
町余程つぶれ家出来、五日申中刻四日同様の地震厳敷崩家多
分有之、在町ニ而三ケ所程出火相成候へとも、早々相消申候
而も地中雷のことくひゞき鳴り、市中一統恐れ申候、天保山
沖ゟ津浪押来、安治川舟場辺老若男女数万人御城番場へ押し
寄セ、昼夜相凌き申候、津浪ニ而難所沖の大船不残中川江押
込、安治川橋・亀井はし、道頓池(ママ)川日谷橋・汐見橋・幸ひは
し・住吉はし・堀江川・長堀川右皆々押破橋落申候、地震凌
き候者川舟江のり、川中へ夥敷出居候者見事ニ不残押本ノママ食、ミ
な〳〵大船川舟とも破崩、死人何百人とも相分り不申、河
内・大和・紀州・泉州・城州右五ケ国手軽き様子、灘・兵庫
右ニ順し、山田凡三・四分通リ崩レ、大湊神社・川崎・鳥羽
何れも津浪ニ而流家多分有之、松坂・津の辺右ニ順し、白
子・神戸・四日市辺崩家余程有之、桑名一向手軽き、且上方
道中手軽き、東海道三州路手軽き壱弐分程も崩家、荒井・舞
坂津浪ニ而余程切レ、浜松一弐分通リ崩レ、見付宿三分程、
袋井七分程焼、懸川丸焼、日坂三・四分焼、藤枝三・四分
焼、府中半焼半分崩レ、江尻七・八分焼、清水湊半焼、由井
沖津弐分崩レ、神原半焼
今度之地震近年稀成事ニ有之、四民驚動難安、御領民支配罷
在誠以致心配候、此上右躰之義無之様御領民安堵いたし候
様、抽丹誠祈宮(念カ)有之様頼入存候
十一月
神献 小池艮四郎
白銀 三枚 熱田 常 珎
二枚 津嶋 中根 帯刀
一枚 一之宮 忠富
以上
江戸大名小路両三軒崩れ、町家無事ニ御座候、夫より小田原
宿迄少々ツゝ之事ハ有之、箱根両本陣と町家少し崩レ、三嶋
明神前より半分焼失、半分崩レ、沼津宿御城焼失、町家不残
崩レ、伊豆下田不残流失、原宿無事、吉原半分焼、半分崩
レ、死人沢山、岩淵不残崩レ死人数不知、蒲原焼失、由比無
事、興津少々崩レ、江尻焼少々残、死人数不知、府中御城石
垣共崩レ、七日迄之書上ケ千弐百人、同国清水不残津浪ニ而
焼失(ママ)、丸子・岡部無事、藤枝弐分通焼、島田無事、金谷半分崩
レ、日坂無事、懸川不残焼失、死人七日迄ニ七百人之書上、
袋井不残焼七日迄ニ百六十人之書上ケ、見附少々崩レ、浜松
同断、舞坂半分流失、荒井同断、白須賀・二川・吉田少々ツ
ゝ崩、御油・赤坂・藤川無事、併少々ツゝ之儀有之候
一山田凡三・四分潰レ、大湊・神やしろ・川崎・鳥羽津浪ニ
而多分流家、松坂・津辺も同断、白子・神戸・四日市崩家
多分、桑名ハ手軽く候旨
○十一月十二日聞く、荒子村百姓弐人遠州秋葉参詣下向之
節、光明山ニ而四日朝之大地震ニ逢候而、段々下山いた
し、東海道へ出、浜松宿を過て暫く登り方之立場篠原と云
所ニ至ル時日暮たり、爰にて宿を借むとすれとも人ハ家を
出て往来に立くらし、家内に人なく、適人在る家ニ入て宿
りを頼めとも、我々の命さへ危けれハ旅客を可宿事思ひも
よらすとて不取合、両人殆込(困)り果、我々ハ尾州の者なり何
とそ宿を給ハれと申けれハ、左候ハゝ先 尾州様御役所へ
参られよといふに任せ其所ニ至れハ、御七里の役所也、爰
ニ而其由歎きけれハ、御七里我等より宿をさして遣するハ
難致候へ共、尾州荒子之者ニ無相違上ハ宿江参り折入て頼
見可申旨ニ任せ、又件之家ニ来り、其旨を申て頼候ヘハ、
御役所ニ而左様被申ニ於てハ宿かし可申候得共、一見被申
通家内ハ危くアノ藪中へ被参、家族一同莚ニ而も敷候而被
居候ハゝ引受可申、併食事調ひかたく、家内一同之品ニ而
凌キ可申哉と申候付、夫等之事ハ好なく、いかにも一夜を
為明給リ候ハゝ、宜とて其家族と一同ニ屋後の藪中ニ莚を
敷うつくまりて夜を明し、あくれハ五日朝篠原を立出し途
中ニ而、いそく帰路に、四里の気賀廻りも難渋なれハ篠原
之宿主の教もあれと、荒井の渡りを無理ニも越はやとて西
をさし行所に追々近より聞けハ、舞坂・荒井津浪にて御関
所迄も流れて中々可渡事思ひもよらすと聞へけれハ、無余
儀気賀へ廻り、其夕豊川に着くに、道中更に食物なし、適
食事するを見かけてハ無理乞に少つゝ乞得て食する迄なれ
ハ、いかにも疲れて宿をもとむれ共かす者なし、適馬士に
出逢、足助からむと懸合候へ共、不取合、是非なく其夜す
から歩行て、六日の夜辛ふして荒子村へ帰りたり、空腹ニ
而三日路を不睡して来りしかハ疲れ果たりとそ
一四日朝一番船ハ荒井の渡りを無難に着船せしとそ、商船海
面中程ニ到る時津浪を受て船流失、此船ハ 紀州様荷物な
りしとそ
一見附宿ニ而薩摩の飛脚一人馬上ニ而倒れ家ニ打伏られ、駄
馬・馬子とも被打倒と無程そこゟ焼出る、件の飛脚総顔す
りむきて助り出しか、馬と馬士ハ焼死けん、其果を不知と
右飛脚申せしとそ
東海道筋右之通り故当月五日頃出たる定日飛脚ハいかゝせ
しやしらす、十日ニハ定日飛脚差立休ニ而、御用状ハ中仙
道二人別出たり、東武より七日ニ出たる定日飛脚もいかゝ
せしや、十四日迄ハ更ニ沙汰なし、十二日ニハ出せしや休
しやしるへからす
○十三日朝御用十文字着たり、是ハ去ル八日中仙道を差立た
る也、御用中地震をしるよれ(ママ)し趣をきくに、前顕の趣と符
合せり、いまた其委しきをしらす、もとより御用の状見る
事を得す、只地震の軽きをすこしく聞たるのミ
○十日夜月暈五色のよし跡ニ而きく
○今度之地震の事文政二卯と軽重をいふ人もあれとも、かの
時の事ハ何さま始よりして強く短かりし、しかも只一度也
し、今四日の事ハ初めハよのつねの小地震中地震と見へて
中にて甚強く長き事、卯年の三四倍なりけらし、しかも毎
々ハ二ケ国・三ケ国の事にして、京都の地震名府ニ而ハい
とかすか也、小田原の地震江戸にてかすか也、此夏四日市
初(ママ)の大変も、名古屋にて左まて恐怖する程ニもなかりし
由、正のふ其時江戸勤番たりしに、いさゝかの地震ありし
のミ也、善光寺辺大地震大変の時も名古屋にてハ屁をひり
たる如しなりし、今度の事十三日・十四日迄も大凡諸国の
様子をきく所、前顕の如く大坂ゟ江戸迄軽重ハ差ひあれ
共、大凡おしなへたる所百五十里の里程もるゝ所なし、況
や江戸ゟ以東大坂以西の事いまたしるへからす、是ハ南大
洋の根元にて此あたりハ其端の事かとおもふ、浪笑の事、
且海の鳴動に付てもおしはかるへし、殊にハ中山道の事を
きくに美濃路ハ彼是名古屋に似たりといへとも順々に軽
く、落合・馬籠辺より東の事ハ委しきハしらねと大きに静
なりし由聞之ける旨、山村家の留守居十二日の咄し也、北
に至りても亦軽き方に聞ゆ、かれ是以て南大洋ゟ起れる大
しばゐ也と思ハる、十三日語りあふ心ある人々の考も亦皆
同し、実に古今未曾聞の事也
○豊川稲荷参詣之者咄し也
稲荷地中無別条
岡崎橋中程八・九間両端弓の如くめり込下り居候由、其砌
此橋落しときゝしハ此事かといふ事也
○日間賀島大安寺曹洞宗当住入院之砌之由、島人話ニ往昔佐
久之島と此島之間ニ大磯といふ島ありしか、大地震にてゆ
り込海中へ沈ミ今も潮之干瀉ニハ其島之頂キ顕れ候、此嶋
に伝りし阿弥陀の像ハ蛸の足にからまれて取上しを今に此
寺に安置して氏神同様に祭りをいたし、其節ハ必干蛸を供
へる例之よし、此辺人辺鄙律義ニして寺なとに猥なるハ決
てなく、火の改もあつたなとの如しと也、十一月三日の夜
に氏神の太鼓人の業ならすして自然と深更に鳴り此寺の阿
弥陀眼より血の如き涙をなかし給ふ、扨々氏神幷阿弥陀の
御告此島に何事か起ると見へたれハ、船挊きの事ハ終日ハ
壱人も出すして内を守るへしと触廻しけるに、其明日大地
震になり、島中大事ニ不及安堵せしかハ、祭りを催し神酒
をいたゝき大に祝賑せしと、右住持の弟料理人理助とか申
者奥村兄へ来りて咄せしとそ
○嘉永七年申寅大地震尾州数日之記
十一月朔日晴温、二日朝曇り後微雨、三日曇り巳刻より雪
○四日暁晴、星光♠皎積雪二寸ニ及、旭日ニ映辰中刻西之
方よりドヨミ鳴夥しく、建具ユスリ出し弥甚く成り、柱天
井壁共メキ〳〵と音高く、足袋の儘庭へ立り出る者のミ、
中々に雪中の下駄はくべくもあらす、且はく間もなし、瓦
の落る音[瓦礫|グワラ]〳〵〳〵メキ〳〵一息つゝ弱ク止ムべくして
又強く、大凡辰の下刻にや震止て人心地付けり、此時にこ
そ万人ミな慾のこゝろ止て家宅の物好も懸(カ)なる事なと思ひ
て、しはし大悟せしかことくも人々いひあへり、およそ家々
壁ハ塵切れ、[貫|ヌキ]際くたけ落、天井なたれ笑ミ、縁塵落積
り、長押・鴨居□アキ或ハはつれ落、建具ころひ、或ハ不
動、障子不残裂破、小壁倒れぬけ、土台いざり出、庇落、
或ハぶら〳〵土蔵も土ヘゲ、軽重さま〳〵なりし、小便瓶
溢れ、茶碗屋の売物大損し、種々様々なりし、甚しきケ所
ハ末に所聞を記す、同日昼之内より夜へかけ絶間なくおり
つけ〳〵一ゆすりする事、地のなる事にや折々ドウー〳〵
ト云音する毎に、又モヤ〳〵と我も人も安き心なく、凡今日
黄昏迄に廿一度、子刻迄に十八度、合して三十九度の小震
なり、人々火鉢火燵の用心いろ〳〵工夫して逃支度のミな
りしか、されとも椽先辺迄出る位にハ震ひ止たり、扨しも
何よりも火の元おそろしく、食物も焚火をおそろ(るゝ、カ)し故、多
分食物尽るもありて、町々ハ餅なんと求めんとすれ共、売
る家やはり拵る事能はすと也、斯る所今日ハ朝五ツ六分満
チ上りの潮にて、午時とハ真底(ママ)りなる時に、沖より高潮押
来り、熱田築地へ乗り、浜の鳥居の北迄も乗上りしと、其
潮悉く泥水也、追付再度押来り、潮高六・七尺も段取り、
坂落しの如く堀川へ押入、尾頭橋の以南西堤ハ越入候由、
古渡橋辺杁方前往還近く満上り、堀留辺とても常の潮高よ
り増たりと、小舟材木一混に突込流し上る程に、浪にて四
乗ハ逆立、中より押折りしもあり、破れしハ珍らしからす
と、落船の荷物浮み流しを人々出て拾ひ候よし、御船手ハ一
番に御船蔵へ入、御船引出しける由、其時見たる水勢の話
し也、四日夜ゟ家之内に入て伏とハいへとも、折々起出、大
かたハ一夜まとろます、享和・文政の大地震ハ只一度の事
にて跡ハ引かさりしに、此方ハかくのことく心おちつけず
○五日 暁丑刻よりおりつけ〳〵ゆすり、明方少し前頃一ゆ
すりニハ大分逃出たり、明六ツ迄ニ以上九度也、朝五ツよ
り昼九時迄ニ小ゆすり五度あり、昼後間切レなりしかハ、
最ウ静りしならんと心おちつき、誰も夕餉しらしめんとす
る頃、鳴動起りしかハ、火をしめし火鉢持出るに、次第に強
かりしか、刻数昨日の半分程にて過しか、是にて世上肝を
冷し、武家寺院ハ後園に仮屋しつらひ、市中ハ片端広小路
をはしめ、凡最寄近きものハ何方へ断もなく戸障子にて囲
ひ、莚蓙畳迄も持行て夜を明し、其余広場江程遠きハ狭き
町の真中にさへ仮にしつらひて入にけり、辻ニハ町毎に毎
夜篝を立神を祭る、程なく五半過ニや一鳴動してギイシリ
〳〵震ひ出し、其程夕方の震に凡同等也、其後も夜中六度
なりしか宵の半分或ハ以下也
○六日 晴天殊静也、今朝より昼迄ニ小震の外先なし
熱田御社内更ニ地震なく、数百千の石燈殊に佐久間大燈
も尤故障なし、遠近の参詣殊に多く、府下の士庶参詣者
多し、熱田地の老幼婦女殊ニ娼妓等悉く本社に人込入、
莚敷屛風囲なと実ニ立錐の地なく実に神威尊ふへし
○七日 暁ゟ曇天、時雨あり又ハ晴る、夜ニ入戌丑寅の刻し
に震ひしといふ也、巳上刻・酉半刻両度ハ暫く長うけれハ
人々多くハ逃出したり、扨も此後も何の刻強く、某の目を恐
るへしなと熱田の託宣といふ
禰宜のヽ
占にや
軽重速遅ハあれと大
凡いひはやすに違ハさりしかハ、衆人是を信し恐れしか
ハ、いよ〳〵昼よりして仮屋にくらすもの多かりける、さ
れハ老幼婦女ハ昼夜家にあらす、男たるもの家を守れるな
れと、何角夜盗の沙汰もいひふらし、火の元番の呼ありく
なと、いつれ戻る間なく見へし
○八日 晴曇交替不定 巳刻小震、夜ニ入丑上刻・寅上刻小
震なり
○九日 天晴静、入夜月清晴 戌下刻・子上刻・丑上刻鳴
り、其外今夜時となくみぢ〳〵と家に音して心ならす夜を
守る
○十日 晴西風 今日昼夜静也(ママ)といへとも、人々食物全くな
ク市中難義、諸商売休、買人比日中なき故今日買度てもな

○十一日 晴 巳刻前後と未刻と三度小震あり、今夜子刻危
しと風説すといへとも無事にて明る
○十二日 晴 今終日初て静也、多分ハ衆人仮り屋を出て家
ニ寝る
○十三日 晴 夕方小震二度
○十四日 晴 巳刻ギシ〳〵〳〵多分家屋を出、其後夜迄も
時々メキ〳〵○十五日より廿二日迄先静なり
○廿三日 暁迄メキ〳〵二度、丑半刻ゆす〳〵〳〵小震昼夜

○廿四日 暁七半時頃ドウ〳〵〳〵と大鳴、震ハ小クメキ
〳〵メ〳〵頓て夜明る、比(ママ)日中霧のあらん日危しと巷説
す、今朝霧アリ、夜迄持也、
○廿五日 暁寅半刻一小震、卯上刻又同し、朝より雲天を
閉、人々あやふミ午刻ゟ東風強く凡大風の如し、未刻頃一
中震、申刻雨ふり出東風吹止
○廿六日 暁丑刻グワタ〳〵〳〵、寅ユス〳〵〳〵寅半刻鳴
動ガタアリト音して止ム
○廿七日 晴、風終日申の方より吹 午半刻ギシ〳〵
○廿八日 先静也
○廿九日 夜九時頃一震ギシ〳〵今月小ノ月
○十二月大朔日 暁丑刻ギシ〳〵
○二日 暁・昼刻ギシ〳〵、午刻ギシ〳〵
簞笥の鐶
クワタ〳〵クワタ〳〵
○三日 晴午時小一震、夜九ツ時ギシ〳〵〳〵、夫よりお
り付〳〵ビリリ〳〵、暁寅刻ギシ〳〵〳〵〳〵、簞笥ノカ
ラグワタ〳〵〳〵……
○四日 晴朝寒風、村雲、巳刻雪菲(ママ)々、人々前月のけふそと
て用心せしかと静なりし
○五日 晴 今暁子半刻メキ〳〵〳〵〳〵と震ひ、其後もメ
キリ〳〵と云請(ママ)なれと為差事なく、寅刻ドヲン〳〵と音い
たし、ゆす〳〵〳〵と余程震ひ、昼も何となくメキー〳〵
ト不絶連、日の入頃ドヲン〳〵と鳴音し、 メキ〳〵トキ
〳〵と暫小長くナイフル、先月二度目の大地震、日時も不
違既ニ三十日間静まらさる也
○六日 暁寅上刻ギシ〳〵〳〵〳〵〳〵、余程長大、巳下刻
ドヲーン〳〵〳〵〳〵雷の如く地響鳴る、比日伊吹山光気
ありて人家逃去由いふニ付、今日の鳴動伊吹の山抜かとい
ふ、未詳
○七日 晴 先静未之刻過微震、入夜亥之上刻ゆす〳〵〳〵
○八日 晴昼静 入夜亥上刻頃一ゆすり致来、ギシ〳〵〳〵
〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵よほと長かりしか強くハなら
す、其後夜中二小震
今日ハ大事の日、今日を越候ヘハ最早安堵と兼て巷説ス
○九日 終日小ゆりの気味不絶
○十日 午中刻ビリ〳〵〳〵
○十一日 晴 申中刻一震ギシーリ〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵よ
ほと長く見渡候ヘハ、池(他カ)の屋棟動くか如く見へし
○十二日 晴先静
○十三日 昼前之内おり付〳〵小ユリスル、知ルヤ不知位

○十四日 夜半ギイシ〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵とよほと長震、
人々多くは起たる
○十五・十六・十七・十八、四日ハ静なり
○十九日 晴和小春、小六月といふへき日也、申上刻ドン
〳〵と鳴音尻を付上る如く、二度ありて止ム
○廿日も春の如く同暁寅上刻鳴音ドウ〳〵〳〵、程なく家鳴
りガタ〳〵〳〵、人々火鉢持出んなとする内ニ止ム
○廿一日 朝晴、昼前後風雪、晩積雪寒し、静也、夜更軽震
二度○廿二日静
○廿三日 晴和春日の如く、入夜曇る 亥上刻メキ〳〵〳〵
〳〵とゆり来り強(ママ)りそふニして人々立出んとせし頃止
○廿四・廿五両日先静也、然れ共気味不絶にヤ、家の内何所
ニハ不分ピチリ〳〵ト時々聞ユ、廿六日 晴天同断
○廿七日 晴天 暁丑上刻ドウ―と鳴り、メキ〳〵〳〵と
一震あり
○廿八日 晴夕曇り、入夜晴風、廿九日晴、両日共静也
○大晦日 晴、夕曇り 此日辰上刻ヌラリ〳〵〳〵〳〵と長
震、未上刻トン〳〵と突上る如く一震あり、皆人名残の地
震りといふ
○卯正月元日・二日・三日静和なり
○四日 未下刻ギシイリ〳〵暫長震、終日雨、五日も雨
○六日雨止、暁ゟ西風烈しく時々メキ〳〵、家も鳴程な
り、暁丑上刻グワタ〳〵〳〵と一震あり、三震ゆりしとい
ふ人もあれと、風烈ニ混して分りかたし、酉の中刻ギーシ
リ〳〵〳〵とゆり出しけれハ、逃支度をする内に止ム
○人[曰|イワク]けふハ殊に晴暖也、申上刻
鳴音ヽ
なし
忽にドシーンビリ
〳〵〳〵ドシーンビリ〳〵〳〵となゐふる
或人いふ、むかしハビリ〳〵ビリ〳〵メキ〳〵〳〵〳〵
次第上りの調子ニゆすりしが、近年の趣ハ下より突上る
様にゆするといひし、予思ふに此男の昔毎月毎日十日ニ
折々地震ありしにもあらねハ、ユリ様ハ時の都合にて種
々様々ならん、老人の癖にかゝる事申スもの也、併一概
にも申かたし
○八日 暁晴朝より曇天となる、申前ゟ雨となる 今暁寅上
刻忽ドヲウ♠と鳴音夥しく、 スハヤ大事ゴザンナレと身
かまへせしに、震ひハなかりし也、其前に小震ありしとい
ふ人あり、寝入て予ハ志らさりし、前宵より三度共云、夜
ニ入強く雨ふりしか、夜半後目覚しに東風強く起り、家屋
にあたり強く、地震に似たり、一時余にてしつまり、夜明
より是も地震の変動と思はるゝ
○九日 晴 辰上刻ユス〳〵〳〵と一震あり、未刻ゟ西風強
吹則吹返し也
○十日無事、十一日晴、暁丑刻ドヲウ―と鳴音ありしか震
なし、寅上刻ドシリ〳〵と一震あり
○十二日より廿一日迄時々震前(ママ)ありしかとも員外とす
○廿二日 晴午中刻過ドヲウと鳴音に引続、忽ドド〳〵と
小震
○廿四日 雨 夕一小震知るかしらぬかの程なりしか、犬山
にては逃出し程なりしと後ニきく、○廿六日兼々今日をう
(カ)たひしか為差事なく入夜小一震あり
○廿七日 晩落輝頃如突の一震あり、戌之上刻メキイリ〳〵
〳〵〳〵、しはらく長かりしかハ逃出るも出ぬもあり、入
(カ)日夜の震に似たり○廿八日晴天暖和三月の如し、酉中刻過
ドヲウ―と鳴音高かりしかハ、スワヤと思ひしにメキー
リと一震してユス〳〵〳〵とゆりけるか逃出る程ニハあら

○二月朔日 未中刻ドド〳〵〳〵と震ひ出、猶強るに以(依カ)て多
分逃出し、静りたる後座すれハ又一震にて逃出、又座すれ
ハ又一震、以上三度ニ及ふ
○二日 申上刻軽震 ○四日余寒強し、申上刻トンと突揚る
一震あり ○五日暁卯刻ドウーと鳴音高かりしがドキ〳〵
〳〵と一震す、卯中刻迄ユス〳〵〳〵 ○十一月十二日午
過小震 ○十三日秉燭頃メキリと音す ○十四日未刻過ド
ヲウと鳴りユス〳〵〳〵〳〵ユス〳〵〳〵〳〵 ○十五日
後ハ先静也、メキリ位ハ常事ニ馴て世事に紛れ心もつかす
くらしぬ
○三月朔日 晴天 東明にいたる時屋中ガタ〳〵〳〵〳〵と
鳴動し、雨戸明れハマダほのくらし、頓て治る ○二日同
断ドヲンと一響せし斗、其後雨ふる ○五日終日雨ふる、
申の中刻頃ガタ〳〵〳〵ユス〳〵〳〵、よほと長く震ふ逃
るも逃さるもあり、雨中にハ地震なき事と聞しに、今日ハ
降止さりし中にてかくゆすれり、其後日ことに屋中メキ
〳〵とする音せしハ折々也、或ハいふ傾きし建物の起直る
音なりと云へとも其証をしらす、やはり地の動くなるへき
や ○十二日朝六時少々前西南にて五・六貫目の大炮廿丁
はかり隔て打たるかと聞や否やドンと一突地を突揚たる如
き震にて、跡はドウ〳〵〳〵鳴音久しく響きわたりしか、
其昼辺又同しさまにドンと一鳴動す、身も突揚し(らカ)れし心地
也、跡にてきくに今日も雨中なりしかハ、足袋のまゝ泥中
へ逃出し人世に少からすと ○十三日も雨ふり未中刻頃ト
ン〳〵と鳴音して小動あり、申中刻大筒を遠く聞如く鳴響
くと忽メキ〳〵メキ〳〵と長震して、しかも余程強かりし
かハ、世の人足袋にて逃出したる多かりしとそ、深更にも
軽震あり ○十四日午半刻一鳴動軽震あり、酉中刻又一鳴
動し屋中メキ〳〵メキ〳〵音スル ○十八日雨、今暁寅中
刻一鳴動スル、ビリ〳〵ガタ〳〵〳〵〳〵余程長かりしか
強からす ○十九日未中刻ビリ〳〵〳〵今朝以来メキ〳〵
と云音殊に多し、此後も日々メキ〳〵ハ珎しからすして春
も過
○卯月と成ても彼メキ〳〵ハ筆するに遑あらす ○十四日未
中刻前後ユス〳〵〳〵〳〵と小震す曳初
御祭

最中にてしら
さるもあり、かのメキ〳〵ハ絶つ(ママ)れもなかりしか地火の鬱
滞気変も薄らきけん、次第に動揺のしつまり行さまなれ
ハもはや此後事を記さす然るに ○五月二日の夜思ひもよ
らすユス〳〵〳〵ガタ〳〵〳〵と震ふ、四日未半刻ドヲン
ビリ〳〵〳〵とゆする ○六月廿五日一震ありと夜中寝て
しらす ○七月十一日未刻ドヲンと突上る音して一震あり
○画工美(カ)浜
元正万寺町中嶋屋源八といへる酒造
身躰零落今芸を以て口に糊ス
其子も共に遠州懸
川の寺へ挊きに出居、父ハ画をかく、子は張付師にて挊き
居しに、四日朝大鳴りすると家打かへしけん、余ハおほへ
す、椽の下に落て在り、辛ふして透間より抜出る、父ハ其
時不快にて別間に臥居るを無心元尋ね見れハ、其所も家打
伏より中にて助けよ〳〵といふ声をしるへに、瓦はね除少
し間をあけ覗き見れハ、肩に牛を負て圧へられたり、子ハ
日来熱田太神を信しけるか、頻に神助を信し奉る時一ゆ
りゆり来りて件の牛桁刎上る時に父抜出て助かり、父子共
着の身着のまゝ飢渇して帰り、画具張付具不残失ひて身は
かり助りしとそ
○大高侯右筆加藤七郎
御下向壁丁
住居
勤番時ニ而十月廿八日江戸
を発足の筈なるを、御鉄炮打辻□馬食丁住居弥平の忰辻仲事ハ西洋伝砲
術修行御用ニ而、昨丑年以来詰居しか、代りの人下りける
故近辺竹馬故同道せんとて十一月二日に発足とせしを、仲
事俄に隊長ゟ被差留るゝ御用起り七郎一人登る道にて大地
震ニ逢、飢渇難渋して帰宅せしとそ
○大宮司千秋御朱印改済十一月廿日東江戸発足海道旅行御用人衆ゟ七
里之者へ談しありて、いかやう共旅行ハしたれ共人足継立
不相叶、一日壱分ニ而雇ひ給候ても、人足申候ハ登り片道
ニハ御威光ニ而通り候へ共、帰屋の一日路食物なく渇命可
致候間、御国許迄一両壱分つゝにてならハ可勤候と申候
由、殊之外艱難して山路なとへ入廻り道なとして食物ふ(ママ)る
由ニ而帰国あり
○辻仲ハ十二月になつて登りしに、大宮司通行の頃とハよほ
と違ひ不自由も薄き之由、ケ様天災にて人気も厚而神妙ニ
而、正直なる者活残りしかといふ程なりし由
○南野村ニ小民之由ニ而古渡り奥村先近辺ニ而、刀架・手
桶、楾(煎カ)盤・重箱なと求め、其百姓申スニ、是ハ天白川堤御
普請初り、我等か村へ御役人止宿の用にいたし候、今度の
地震ハ身の厚きに当り強く、軽き者ハ何かニ付て作事も初
り□あり、如此物買出し余沢を蒙るも地震の御蔭也、ナト
笑語之由
○天白川の東にて野並村七百石はかりハ大宮司千秋家の領地
なるか、御朱印地自普請なるを天白川砂流れて悪水開か
す、不毛にて大宮司勝手不如意の上自力ニ□(取カ)廻し難行届、
御普請方裁許にて平生ハ其入用千秋家より出金之処、出水
等臨時大損亡ハ一統ニ御普請御組込相成候由
○八事興正律師の話の由、奥村兄に所聞之大意遠州秋葉山の
辺とかや
妙心寺領
貞永寺
といふ大地今度の大地震、一日の内に四
度其間〳〵に小震して終日間断なかりしかは、堂塔門廊を
初軽(怪カ)しき小家迄も倒れ伏て、地中建物のこれ(ママ)なく倒れぬ、
是を可取片付に、村里へ可頼も同しく災に係り無是非翌卯
春上京して本山妙心寺に借金の願に出んとて、宮駅に宿り
し由、又熱田円通寺の先住移転せしも、彼貞永寺近辺にて
同様に倒れ住事ならすして八事辺の明寺へ来住せし由
正倍考るに浮屠氏ハ必魏々堂(蕩)
々タルならてハ、住居を望
ます、倒れたらんならハ倒れなりに、片はしに雨露をし
のく迄に、其乞食の境界を思ひてたにあらハ、却て仏陀
の響感にあつかるへきをや、なんそや廃地にハこゝろな
くて安逸をのミ慾する、実ににくむへきの徒なり、円通
寺に見比へて移転せし寺観の崩折するをすてゝ、八事寺
辺の梵室に潜まりぬるこそあつたのむかし恋しかるらめ
といとおかし
○石町丸屋治左衛門とかいへる者西国・四国めくりして十一
月にハ土佐国へ廻り行、城下より四十里の西浜ヤス村と云
所に泊り、十一月四日之朝の地震ハ強からすして遠かり
し、何地か他国に強き所ありし末ならんと申居し程之事之
処、五日も猶そこに宿し居たりしに、其夕七半時頃とおほ
しき頃地下大に鳴渡る事暫く間あり、人々騒き立、おりし
も頓て震ひ動く事夥しく、家之内を逃出、大地に着ても起
居かたく地に伏て居し、其村二百軒斗の家凡転倒して、全
くハ纔に八軒、忽井水濁し、又浜辺・瀬水遠く引去るを見
て、古老の者共スハヤ、津波よ逃よ〳〵といふ程に、うし
ろの山へ逃登るニ、はや沖の方立浪五丈もやあるらんと見
へしか、そハに寄せ来るを男女老若あへぎてにけはしる、
其後おり付〳〵三度山際迄立寄を、三度目ニハ村辺の樹林
皆水底にしつみて、一面の海湖と成る、其引時二抱三抱と
もあるへき松杉なとハしはらく立残り、其梢に芥なと纔は
かり流れけりて叢林人屋皆浪に引抱へて引行けん、今迄算
を乱せし倒家の跡かたもなく、大地の肥土も皆浪の引めく
りたりケん、田畑の分ちもなく只砂石の河原となり替り、
此後畑に起すへき土気もなし、時に翌日より早速国主ゟ救
ひを下され、一人に米一合五夕ツゝに下行、又小屋をかけ
給りて居民旅衆(カ)みな是に入て休らひ臥す、数十里の村々如
此所許多なるへきに、其速なる事感すへし、治左衛門も爰
に八日止りて巡り行に、岩石海道へ転ひ落、通路を妨る所
もあり、海道ハ凡海岸を通る、片方ハ巌聳へ立たる、切岸
の下をゆく所往還也、然れハ此辺の駕籠ハ通らす、大名ハ
山駕籠といふ物に乗給ふ、其躰釣鐘の如く竜頭の様にして
鐶へ棒をさし、此辺にて囚人を乗るトウマルカコの如く釣
行、岩石に当れハ則くるりと廻る仕懸なり、夫より阿波に
移りし道にヨシノ川といふ大河あり、凡こなたの木曾川の
如し、水源より百廿里にして阿波国へ入と云

治左衛門(カ)ノ阿波にての物語ハ略して福生院への手簡の委しきに譲る)
阿波領に入て

ヨシノ川の北を北方と号して藍草を作り、諸国へ出し豪夫多し、併米ハ赤く粟稗を食すとそ)
河南ハ地低く大雨時として溢れ入といへとも、田多く食物
宜く米を食ふといへとも、金持ハなき所なりとそ
土佐ハ海猟専らにて、土佐節鰹名物莫太なり、是も商人の
手まへにハさせす掟ありて領主へ納め、其価を給ハり官吏
の手して大坂へ廻す、売買の権領主にありて、商人にある
事なし、国民他住を禁し、一国の利得悉皆直宰也
阿波土佐藩中皆綿衣質素也とそ
三州大浜村ゟ相越候人之口上
今朝五ツ時頃三州大浜出立、鶴ケ崎を歴五半時頃在ケ崎よ
り十町程、松江村入口ニ而鳴音いたし、 一円地震致候付
覚、一寸往還につくはい候処、此時往来通りニ而家数十
七・八軒倒半倒ハ数不知、西ハ眼下八十程(ママ)隔、海岸ニ付高
浪打来懸り、船ハ碇綱切レ、不残北之方へ漂流、此辺之騒
動天地も滅するかと驚申候、夫ゟ吉浜村
松江村ゟ
一里十丁程
此村往
来通りニ而倒家廿軒程潰家数々、此村出離ニ、大なる石橋
有之、不残川中へ崩落、往来留り、廻り道いたし
吉濱村ゟ
十八丁程
尾垣村ニ入、此村倒家廿軒程潰家数々、出離ゟ往還通り、
所々幅三四寸以上割レ、右の口ゟ黒泥吹出し、往来一面黒
泥ニ相成、此辺所々道筋三尺程以上ゆり込、又ハ三尺程つ
ゝ高くゆり上ケ、夫より
尾垣村ゟ
廿五六丁
苅屋城下へ入、町通り往
来筋ニ而倒レ家廿軒程半潰数不知、大手門二尺程北之方へ
いざり見付番所半分倒、家中屋敷往来三・四軒倒レ、城之
前南門長廿五・六間水堀之中へ崩落、右之中ニ貯米三千石
斗入有之、不残堀水の中へ入申候、夫より
苅屋ゟ
十丁程
大府新田
此新田人家十二・三軒有之内、倒家七・八軒、此内一軒は
地割レ、三尺程ゆり込申候、
新田ゟ
四丁程
大府村本郷、是ハ往来
脇道通行ニ付、見ゆる所三・四軒倒家相見申候、山道へ懸
り参候処、此間所々地割レ幷雨池有之、傍の山幅十間斗抜
ケ、右近辺之田畑一円泥海の如し
大府ゟ
二里半程
大高村、是も郷
ヘハ不入候得共、見渡候処ニ而ハ為差倒家不相見
大高ゟ
十丁程

野村過半倒家有之、寺も二ケ寺本堂庫裏共倒レ、尤此辺も
所々地割レ泥吹出ス、天白川波押上ケ、堤の中腹迄泥水来

南野ゟ
半道程
笠寺村往来ニ而倒家十軒程、潰レ家数々観音堂無
故障、右寺之塀構ハ不残倒ル、戸部村・山崎村何れも七・
八軒程以上倒レ、熱田古町入口より裁断橋迄之間両側ニ而
五・六十軒程、伝馬町・神戸ハ倒家不相見、本陣幷赤本陣
初所々大破損ニ相見、御茶屋屋敷入口半分落、西浜御殿所
々大御破損相見申候、前件村々倒家等之儀ハ尤通り筋而已
ニ而、何分名古屋を案思道急き候付、更ニ道筋之外入込見
聞ハ不致事ニ付、何程之倒家等有之候哉、且死人・怪我人
等何程有之候哉更ニ不承通行仕候付、相分り不申候、荒増
右之通御座候
十一月四日
○茶屋手代書付
昨四日辰中刻地震強、洛中之人家土蔵等破損所有之、尤潰
家怪我人等ハ無之由、右ニ付
主上仮里居桂宮御庭泉殿江御立退被為在候故、御殿其外宮
御摂家方御殿向御別条無御座候
十一月五日
○名古屋町触
去ル四日以来日々之地震ニ而、諸向騒敷中ニハ家内を逃退
居候者も有之哉ニ相聞、幷家内ニ罷在候者ハ少地震ニも相
驚逃出候哉ニ相聞候、付而ハ若火を損捨逃出候次第等有之
候てハ別而火之元気遣敷、且又右騒動ニ紛れ、悪党は入込
可申哉も難斗候間、第一火之元初格別ニ入念可申候、尤所
役人共精々見廻り心を付世話やき候様可致候事
右之通夫々支配之内不洩様急々可被相触事
十一月七日
惣町代
何町町代中
○江戸より来候書付
去四日朝五半時過近頃は強長地震ニ而 御殿中騒敷、其後
同日夜迄て凡十五・六・七度も小地震有之候、其後五・六
日も其上も両三度以上四・五度ツゝ、小震ハ今日迄も折々
御座候間、只事ならすと存候ヘハ、駿・豆ハ格別強く、久
能山崩レ、御宮幷御城も御別条有之、御城ハ火災ニも相成
候由
一下田辺ハ大地震大津浪ニ而筒井肥前守初逃出候而己(ママ)ニ而、
旅具ハ何方へか失ひ、魯西亜船ハ無難之由相聞候得共、未
慥成義ハ不相分候
一赤坂辺ハ所々損所多、土蔵造の家所々大破、黒田中やしき
長屋も所々壁落、通用門ねじれ、横田書院家根瓦半分落居、
長屋もぬけ候所見へ、其外芝辺の家々大分損所相見申候
一御本丸も大下馬練塀余程之所御堀へ落入、其外少し之儀ハ
所々相見申候
一下町辺も少々ツゝ所々破損、品川御台場も暫損し候由
一右ニ而考合候ヘハ、山の手ハ為差事も不相見、御屋形なと
ハ壁少々落候位ニ而、御別条ハ無御座候
一上毛・下毛辺ゟ奥州海(ママ)道ハ色々倒家も相聞候得共、例之下
説にていまた取留たる事ハ無御座候
一御家鍮石御門内へ四・五寸傾キ申候、是も追々ニ而如此傾
増候事ニ付、取急御修復と申程之事も無御座、表御門屋根
下り、御裏御門外腰懸なとも蕪申候得共、差而目立候程之
事も無御座候
一御駕台幷御座敷向御張付御障子紙さけ候所も御座候
一幸橋内南部之屋敷表門ゟ南へ角迄二・三間倒レ、夫ゟ東へ
通用門迄も余程痛ミ、門より東へ之長屋十間余潰申候
一同所柳沢之屋敷長屋十一・二ノ一棟落、其余ハ無故障、玄
関之瓦ソレ落申候、ケ様之躰ハ所々御座候
一此辺中ハ強き儀と相見、幸橋御門外町家屋根瓦落、土蔵破
損、中ニハ下地より落候所も御座候
一築地御屋敷芝天光院松苞(ママ)社幷天徳寺も同断、其内古キ御廟
所之内御玉垣倒レ等少々御座候
一紀州様御やしき見へ懸り故障更ニ不相見、水戸様外側之御
土蔵三ケ所破損中の米見へ候躰之由
一小川町辺小屋敷長屋潰御座候由
以上
○大坂商家来状
一筆啓上仕候、誠ニ当月四日朝五時過・同五日七ツ時と二
度共存外なる大地震ニ御座候処、諸国何方も同様之由、当
地ニ而取沙汰いたし候、殊ニ伊勢之地所々方々荒し、鳥羽
浦其御地宮居と(等の意カ)ハ殊之外大荒レと承り驚入候、扨又此度ハ
当地も中々大変、先荒増左ニ申上候
扨当月四日朝五時之地震存外成御事ニ而、半時斗震しか、
市中ハ各別之荒レも無之候得共、所々より家しづミ、蔵損
し(上部欄外書込)「私曰一丁〳〵の角の事ナラン」多く、高塀抔ハ皆ゆり崩し町内ニも御座候得共、町はつ
れの家ハ方々打倒れ数不知、天王寺境内講堂痛ミ、太鼓
堂・亀井の水(ママ)倒レ、清水寺の舞台落、下寺町之寺本堂ゆり
くすし、門々打倒レ数しらす、天満天神・井戸屋形打砕け、
小宮の痛数不知、堂嶋・中之島・北浜の諸蔵屋敷ハ皆々殊
之外なるアレニ御座候、又船場も少しつゝ方々の荒レか沢
山ニ候得共、其内東西之御坊・座摩之宮の石之鳥居落、博
労町稲荷之宮同鳥居ゆかミ石燈籠粉の如くニ相成候由、し
かし此日之地震ハ怪我人更ニ無之、其後夜中へかけて八・
九度も折々ゆり申候、翌五日七時之地震、前日朝同様ニ而
きひしくゆり立、半時余ゆり申候、少しなつみ候処、西南
の方ドウ〳〵〳〵と雷の如く鳴出し、暫時に津波ニ相成、
沖ゟ泥水涌出候、沖懸り之大船数百艘不残木の葉の舞こと
く上へ押流し、安治川口・木津川口二ケ所へ流れ込、又右
二ケ所の内ニハ大船之弐千石より千五百石・千弐三百石・
千石・八百石・五百石其外イサワ艜小船等種々数不知、
又北国廻り之大船等皆悉く諸方ゟ入津いたし船懸りいた
し、大船斗三千四百艘之数ニ御座候処、俄之津浪ニ而水
三丈余増来り、両川口へ集り来り、右川口ニ居候大船小舟
も浪に打上られ、矢を射る如く上へ流れ込来り、内川へお
せ〳〵に相成、大船ハさける、小船ハわれる、下よりハ津
浪の甚敷事竜の飛来るか如く、一丈六・七尺より二丈余の
高浪と成り打込来り、夫ゆへ内川々の橋々船ニ而押倒し、
橋の落たる事大橋・小橋廿余ケ所ニ御座候、宇(ママ)治川の初(ママ)日
吉橋を初夫より東五ケ所の橋落、漸々大黒橋ニ而止り候、
夫より北ハ堀江川筋・長堀川・立売堀川筋・伏見川・京町
堀川・江戸堀川・土佐堀川・北大川筋皆同様之事ニ御座
候、其内南の道頓堀の川筋一番之夥事ニ御座候、右大黒橋
と申ハ西浜ゟ六ツ目ニ懸りたる橋ニ而、是ニ而止り候、然
処此所ニ而船の山と成、小舟の分ハ下敷ニ成り、其上へ
〳〵と大船打重り、下モよりはけ敷浪ニ而打込来る故ニ、
大船ハ重りて破れ、又其上へ打上ケ、小船之分ハ下敷に
成、大船われたり、いかみたりして六・七艘つゝ打重り、大
黒橋より西浜迄十町余之川筋の間船の山と成り、中に目も
あてられぬ事に御座候、尤前ニ申上候川々筋ハこれ同様之
事ニ御座候、又右川之筋之両側の家浜蔵なとハ帆柱大船の
みよしにて突崩され、只々一ケ所も無事なる家蔵無之候、
尤難波嶋又三軒家と申所ハ人家流れ、西浜より堀江迄家々
ニ水付候、夫故我も〳〵と逃る騒動ハ中々無申斗夥敷候、
又逃る人ニハ上町或は天王寺高津御城の高場へ逃よ(上カ)る事数
万人也、皆々 御城の土手ニ而野宿いたし候処、広大な
る 御上様の御慈悲にて右数万の人々へ火鉢に火を入それ
〳〵へおちなく与へられ、芋の粥を被下候事候、子供なと
ヘハ丸焼の芋を被下候事誠ニ〳〵恐れ入たる事ニ候、天王
寺高津又ハ御城の馬場へにけたる人々は津浪を恐れ逃る人
々也、夫よりも気之毒なるハ津浪前の地震ニ老人・婦人・
子供なと多く皆地震を恐れて船へ逃込候も是又数万人也、
然ニ俄ニ津浪と成り、上陸の間もなく水死に及ひし者幾千
幾万とも数不知、其夜ゟ翌六日迄ニ上りたる死骸八百余夫
ゟ毎日船の下ゟ日々死骸百人・百五十人以上上り、且又死
骸をさがし居る人ハ夥敷、船頭死人も夥敷おそろしともい
たましとも難尽筆紙候、先右あらまし如此御座候、私近辺
なとハ御蔭を以地震も軽く、津浪の儀ハ更ニ安心家内一同
無事
下略
十一月十一日
大坂詰支配勘定川口八六郎より申越候文通之写
四日地震之事、五日便を以て佑(カ)申上候後、小揺不相治内、
五日夕七ツ半時過之所ニ而又候大地震甚長く、是ニ又々所
々人家を倒し、殊ニハ二ケ所ニ而致出火候得共、三・四軒焼
ニ而鎮り、両度之大物ニ而何レも恐懼して如何成事の有や
らんと各大道江畳持出、障子・襖・屛風等ニ而打囲ひ、夜
明し之躰ハ丸(ママ)て焼出されニ均しと寒気弥増哀れニ相見申
候、蔵屋敷々々ハ船ニ構候分も有之、又浜淵ニハ幕打内々
仮屋を補理、夜明し等其騒動言語同断ニ御座候
一右地震ニ引続キ、海之方江当り、山崩るゝ斗大鳴動いた
し、其音凄しく何レも面色を失ひ奇異ニ存罷在候処、右ハ
津浪ニ而一丈余之高浪矢之如く、川々江押上来、其迅速何
する事も不出来、安治川口・木津川口ニ繫有る大船悉碇綱
打切、揖櫓櫂とも打破り、竪横ニ成て押込候付、右之為ニ
安治川橋♠(ママ)落、堂嶋川・土佐堀等之川口江大船数艘帆柱建
たまゝ入込、右逃之者ハ世も可滅とて周章叫声鳴渡申候、
道頓堀・長堀又は堀江之川々江木津川ニ繫有大船共押込、
別而道頓堀筋ハ橋四ツ迄打落追込ミ威勢故、舳先き之為ニ
両岸之家作向・土蔵・納屋等過半撫潰され、其荒々敷無暫
之形勢に而、大船ハ何レ之川も留り候、橋々辺ニ押詰り家
之棟越候帆柱つくしの如く市中ニ顕レ申候、尤船人之溺死
を初、地震之災害可逃迚船江披(ママ)居候者共、大船之押込ニ被
相砕或ハ覆り又ハ破烈(ママ)して一艘として助からす、乗合之者
悉く潰レ死おほれ死、此数枚挙申難し、此時之♠叫さも哀
れ成声四方に鳴渡りも哀レや、大船之砕け損ハ未其数難量
候得共、七・八百石より千石積之大船凡四百艘余之員数と
も候哉、中ニは粉十微尽ニ成候哉、破烈等多分有之何レも
難用立品と相見申候、右之外上荷船・屋形船・茶船等之損
失幾百数其程不相分、道頓堀等川中ニ砕ケ充満してふが
〳〵形を繕ひ浮残居申候、人之死も溺死之場とてさも難定
押込れ覆り候事故、押込候丈之川中ニ屍沈溺之次第、船積
之荷を碇を以探上ケ、其先ヘチヨコ〳〵死骸上り、所々河
岸江上ケ捨有之様ハ見るもいぶセく、中ニハ廿才斗之女房
乳ミ子を背にくゝり付相果候抔見候て難忍候、何分一適(ママ)之
逆巻汐ニ押込れ、又一キ之引汐ニ而砕死、死骸とも沖之か
たにつれ退キ候付、紛失之死人幾程とも不分、多分船之下
敷ニ相成居、夫等之分ハ漸々一ツも上り申候、いつれ大船
悉く取除川内所々探り候半而ハ迚も死骸之上江ため(カ)し無
之、余り之大変話ニ付、一昨日・昨日と見分罷越候処、噺
よりハ大造之荒ニ而、死骸追々ニ引上ケ、老人・子供等凡
百斗りも所々河岸ニ引上ケ有之、一向施主不知、無暫(惨)之事
に御座候、溺死之中ニ家内不残船江出て失ひ、家内ニ残る
手代・下女達、主人之死骸ニ取付悲歎抔ハ笑止千万、現ニ
浅間敷事共ニ御座候
宿々より注進
十一月四日辰中刻大地震ニ而、御堀川橋落、往来通路不相
成候処、仮橋出来、翌五日辰上刻より通行いたし候由
一池鯉鮒宿之内潰家六軒、半潰家八軒程
一同所本陣永田清兵衛居宅座敷向・住居向共大破半潰相成、
休泊差支幷脇本陣初旅籠屋町々百姓家とも宿内何レも大破

一同所七里之者詰所庭通家根抜落
一苅谷土居(井)大隅守殿城内大半潰、石垣等所々損有之、家中屋
敷不残半潰相成候由、城下町々之儀ハ城内程ニハ無之候得
共、潰家等有之
一池鯉鮒宿ゟ岡崎宿迄之内往還筋地破レ等ニ而、少々ツゝ損
有之
一同所ゟ一里半程南元苅屋村之内、潰家幷損家等多有之
一同二里程南吉浜新田と申村高波ニ而切込候由
一大浜茶屋中根源六居宅座敷向・勝手共大破相成、右村之内
大破相成候家々余程有之
一矢作川橋所々損出来
一本多中務大輔殿城内別条無之
一岡崎宿之内潰家損家等有之候得共、為差事無之
一藤川注進無之○法蔵寺境内入口西之方練塀三間程倒、所々
瓦落、御宮幷本堂向別条無之
一赤坂宿・御油宿為指損所等無之、人馬継立方差支無之
一国府村桜町之内為差損所等無之
一伊奈村本陣永楽屋□助所少々破損有之、右村少々破損所有
之候得共潰家等不相見
一小坂井村之内潰家四・五軒其外多分破損所相成
一下五井村之内潰家三軒其外破損
一下地村潰家四十軒程其外破損多分
一吉田大橋故障無之
一同船町立場之内潰家五軒程
一同宿内潰家等有之、本陣初脇本陣幷旅籠屋共不残大破損、
今以度々の地震ニ付焚火等一切不為致、昼夜共藪際・城戸
外広場之内其外畑中ニ板囲ひ罷在、休泊ハ勿論人馬継立差
支候由
一城内櫓二ケ所并高塀米蔵等過半倒、其外大破損之由并往還
通城戸番所共倒
一吉田新町之内潰家十軒程、其外数多破損
一同河原町之内潰家二軒其外破損
一飯村夕暮村之内少々ツゝ破損
一二川宿幷加宿・大岩村之内潰家六・七軒、尼寺一宇、其外
本陣を初旅籠屋共大破損、今以度々ゆるき候付、何レも焚
火等一切不為致、昼夜共畑中野辺ニ仮小屋補裡罷在
一宗仁物茶屋一ツ山之内潰家三軒程有之
一白須賀宿潰家十六・七軒程、其外本陣を初旅籠屋共大破
損、二川宿同様一切焚火不為致、仮小屋住居罷在
一汐見坂観音前山端崩、往来半迄土垂落
一元白須賀辺ゟ新居迄之内津浪ニ而一円往還江汐打上、田畑
悉く潰幷地震ニ而、往還之内所々ヒゞ割レ♠吹出
但二三尺程ツゝ割口有之
一大倉戸村辺右同断
一橋本村右同断
但教忍寺本堂庫裡共潰
一新居御関所城戸両脇高塀西之方江倒、城戸東之方へ傾き、
御番所大潰幷問屋場大破損、其外宿内本陣初、脇本陣大破
損、旅籠屋幷家潰四軒、潰家等数多、大概四分通も有之住
居難相成、何れも北之方山之手ニ上り居
一別件津浪ニ付家形船渡船過半流失、其外漁船浜道具不残流
失、漁師十四・五人行方不知、内五人死骸出候由
一流失船新居宿和泉町中程江一艘打上、御関所江二艘打上、
元白須賀畑中江一艘打上
一右ニ付今切通路一円無之
一舞坂宿町通潰家五軒、裏町之内十二・三軒寺三ケ寺潰、其
外宿内不残半潰、津浪之儀ハ常水ゟ三丈程高波ニ而宿内へ
百石積程之船二艘打上、其外小船多く打上
一馬(高カ)郡村之内汐除堤三重打越、往還通五・六尺程汐押入、地
震潰家二分通、其外半潰数多
一篠原村七里之者詰所半潰外囲之内不残倒
一同所御小休御本陣糀屋嘉兵衛住居家門共不残、其外村々之
内家数十三軒程潰、其余不残半潰
偖去日以来前代未曾有之大地震
但天正元禄等之儀も有之候へ
共、方今昇平年久而地開民滋
家蔓財重故其損亡約而申サハ実
ニ開闢以来未聞之大変ト可謂歟
之処、先以御安寧被成御凌欣
悦之至、何事歟過之哉、抑中動小動大三度日毎ニ何動二十
幾日、皆歌詠而立給ふ、早速御見廻可申処楚利也古曾瓦語
々々也礼末多迷機々々万多曾利也疑死々々日々胡乱々々不
音御免蒙度御事候、有人の名歌ニところえぬ人もなきよを
天地のなにゝこゝろのうこくなるらん野衲の野歌云安から
んためとむすひし草の庵に中々寝れぬ夜そあハれなる花の
色事にさへ走り出、実に魂の味噌合と成事、中にも出るか
よし出ぬかよしとも定まらす、ぢしん〳〵のゆりすはりさ
け此一首にて諸人を悟道させ申候、六月以来地震と申せハ
大道大篝を焚申候、是ハ鯰魚の背に灸据申候道理にて、彼
鯰居次第に絶(ママ)壮に相成哉、難斗瓢簞酒にて夜を明し候事第
一の呪と存申候、仏説にハ堅牢地神不孝の悪人を苦め振慄
し為(ママ)ふ由見へたりを、西洋人考にハ地中火脉変動云々、是
彼往古日蝕則天子自警、然処推歩之術を以幾来之蝕を前知
するハ奇ニ而却も無益ニ候、兎角人気悪敷故ケ様の大地震
と愚俗の恐敬候者鬚(カ)物知の不行跡よりハ其勝たる事幾千
倍、偖連る又大雪伝聞三十六年前ニて大地震六月十二日、
其後廿八日迄日々大雷之由準考仕候ニ、此度も夏日ならハ
大雷なるへし、今年四日市大雷之如く、大陽変雨成大陰雪
ニ而仕合手くすね引て出来、松雪の麦と祝申候
○大垣藩士某書状之中略
一日光山大地震之上四日・五日・六日大雨・大雷、三日三夜
不止、人家田畑之無差別落雷数不知、内にも外にも足溜り
兼、怪我人・死人数しれす
一駿州にてハ信(ママ)州土中へ五丈埋れ候人家有之由
一四日一日信州浅間山烟上ル、翌五日より冨士山頂上焼ケ、
江戸表へも浅間山同様雲か煙の如く多く見へ候
一豆州下田四日早朝より海中鳴動、四時頃大地震、海上ニ烟
の如き物にて大山弐ツ出来、暫時釣候様ニ動き不申、又候
地震鳴動ニ随ひ矢の如く飛来て、千弐百軒の家数八分も河
原と相成、夜ニ入海上赤く火の如く光り申候、大荒ニ付為
御手当金二万両・米十万俵下公義ゟ田へ被下候由
志摩国大地震大洪浪混雑記
于時嘉永七寅十一月四日朝五半時大地震、同時より大津浪九
時迄ニ四度
初浪二丈余 〇三丈余
五丈余 〇七丈余
鳥羽御本城相残り、高塀・角
櫓・樹木ニ至迄倒れ、物見櫓迄浪上り、御家中三十軒余・町
家五十軒余流失、溺死五人
白昼之事故
少し
此外町家・家中流失同
様水損、大荒筆紙ニ尽しかたし、山田ゟ鳥羽入口堅神村寺一
ケ寺、民家五十軒余流失、過半海ニ相成候 ○鳥羽より南ニ
安楽島村寺一ケ所民家不残流失、漸寺一ケ所四軒残ル ○今
浦村六十軒・平浦村七十軒流失 ○相差村二百八十軒流失、
七歩通海ニ相成候 ○堅子村五軒流失 ○甲賀村三百軒余
流失、溺死三十人余 ○和具村三百軒余流失、溺死百人余
○越賀村百八十軒余流失、死人三十人余、此外漁行ニ出不帰
者多し、此余諸廻船破損し村々嶋々田畑の荒筆紙ニ尽しかた
し、志摩国中ニ而漸十二村無難ニ而候、しかし地震之儀ハ何
れも同様にて候、誠ニ其騒動混雑なる事ハ御家中初市中近在
の人々山の片原或ハ野原ニ小家をしつらひ寒気を凌きし事誠
ニ目も当られぬ有様、実ニ七難三災かくやあらん、誠ニ前代
未聞の珍事也、此外近国伊勢三州とも海辺荒レ熊野浦ハおわ
せ村千水と申所不残流失、何れも浦々ハ不残流失と伝聞候、
大坂地震津浪之図面出来一見仕候、是又古今稀代の大変ニ而
候、何れも国中海岸ハ大荒と承り候、右志陽之混雑有増誌し
奉入尊覧候
野村履吉門人也
竹中貞次郎
白鳥座当時鳥羽住医師也
一流失船新居宿和泉町中程江一艘打上、御関所江二艘打上、
元白須賀畑中江一艘打上
一右ニ付今切通路一円無之
一舞坂宿町通潰家五軒・裏町之内十二・三軒・寺三ケ寺潰、
其外宿内不残半潰、津浪之儀ハ常水ゟ三丈程高波ニ而、宿
内へ百石積程之船二艘打上、其外小船多く打上
一馬郡村之内汐除堤三重打越、往還通五・六尺程汐押入、地
震潰家二分通、其外半潰数多
一篠原村七里之者詰所半潰、外国之内不残倒
一同所御小休御本陣糀屋喜兵衛住居家門共不残、其外村々之
内家数十三軒程潰、其余不残半潰
一同村ゟ浜松宿迄之内往還通村々潰家二分通、其余不残半潰
一浜松城内角櫓二ケ所崩、裏門二ケ所潰、其余破損所余程有
之様子、右宿内潰家半潰余程有之
一右宿ゟ東天竜川手前中之町迄之内ハ三分通潰家、其余不残
半潰、中之町ゟ天竜川池田村迄之内五・六尺ツゝ地破五ケ
所其外地破少々ツゝハ一円ニ而五分通潰家、其余不残半潰
一往還道橋等震落通路無之
但死人等も余程有之様子ニ候得共、未慥成儀不相分、今
朝ゟ引続未震不相止
一中泉ハ七分通、御陣屋共潰其外近村八分通潰
一往還橋々何れも震落、中泉池田之間所々九尺程ツゝ地破レ
水涌出
一懸塚湊之儀家数千軒程も有之、不残潰
但懸塚ハ天竜川越場ゟ凡二里程も川下ニ而候
一見付宿家数七分通り潰、其余半潰、七里之者詰所も潰怪我
も無之、本陣神谷三郎右衛門居宅半潰、問屋ハ故障無之
一袋井宿之儀ハ惣潰、其上出火いたし皆焼
但見付・袋井其外近村ニ而死人怪我人多少之由、いまた
慥成義ハ不相分
一懸川宿潰其上出火皆焼
一太田摂津守殿城内夥敷損、三重之天守一重震落、大手之儀
も崩、家中屋敷八分皆潰、弐分半潰
一七里之者詰所も潰、其上所々より出火、殊ニ風烈敷手都合
も不行届、御懸札挑灯其外自分衣類夜具共不残焼失、何分
魚(カ)火ニ而近辺村々共潰家相成候付、只今の姿ニ而ハ何レに
ても飯米買上不行届、既可及飢渇次第当惑罷在候由
一宿内死人・怪我人等有之候得共、未慥成儀ハ不相分、七里
之者両人共怪我等無之、夜八時頃鎮火
一日坂宿之儀ハ為差事無之候
一中山村家数十九軒之処惣潰
一菊川村少々相傾候而已ニ有之
一金谷宿七分通倒レ、上り方ハ左程ニ無之、中程ゟ下り方甚
大荒、藪屋町と唱候処惣家数九十五軒皆倒、[適|たまたま]建居候家ハ
中程ゟ打砕或ハ捻にいたし再相用候儀ハ難出来、七里之者
役所裏廿間程相隔候、田畑ニ三・四尺之谷出来、一尺五寸
程泥水吹上水鳴轟き、三反斗之場所へ即時ニ入満、宿内井
戸ハ所ニ寄三四尺も浅く成候由、同十日未之刻、サモト村
地内イシカミ村と申所、当宿ゟハ北ニ相当、道法八里程、
此所山抜いたし、大谷塞留、大井川へ流水不致、河水湛
候ヘハ押切、動候ヘハ溢水可致哉も難斗間、用心可致旨申
来候付、又候宿内大騒動、今にも水入相成候様心得、一同
周章前後忘却何も山之端へ荷物を運ひ、殊之外混雑いた
し、此騒地震之節と替儀無之、然共急卒流水之儀ニ而ハ無
之、日数十五日程過候ハゝ何レ湛溢可申、其節大井川江流
水相成候様可及手配之由、震之儀追々間遠ニハ相成候得
共、今以震動止不申候付、藪或ハ山之端之手広場所へ寄集
罷在、休泊ハ差支候由
一御会所御高札場幷両本陣継立場潰レ
一土蔵大方潰レ或半崩
一寺院十二ケ所潰或半潰
一大井川蛭籠水刎合掌石枠損所三ケ所
一宿内字清水川土橋中程ゟ折込
一同大代川土橋欄杭埋込相傾
一河原橋八軒家と相唱候所一段荒強、一・二尺ツゝ地破レ、
橋之際ニ而往還幅一間程川之方へ地形乗出
一大井川之儀両三日之間泥水八寸程相嵩、且河原所々一・二
尺以上破開、少々之分ハ宿内数多ニ而何も泥水涌出
一圧死十人内女四人 一斃牛馬無之
一金谷宿ゟ南之方道法五里相良磯添之洪浪ニ而多分流失相
成、磯地先一里余之間六尺程床堆く相成候由
一金谷宿ニ御救小屋九ケ所出来
一島田宿之儀ハ一際軽く潰家五軒程、余ハ相傾候而已
一藤枝宿家数七百八十七軒、内本陣伊右衛門宅大破、同次右
衛門宅破損、潰家十三軒、半潰百三十五軒、破損五百六十
一軒、類焼七十八軒是ハ同中城下ゟ飛火
外ニ木戸外十四軒
類焼野間水鳥町
飛火ニ而焼失
一田中城内不残潰候由
一岡部本宿・加宿共、三百六十三軒内潰家八十五軒・寺二ケ
寺潰、人馬会所潰、土蔵十二ケ所潰、家数百七十二軒半
潰、山伏二軒半潰、寺五ケ寺半潰、囲蔵一ケ所・郷蔵一ケ
所半潰、土蔵十七ケ所半潰、小破家百六軒
一丸子宿百七十九軒内潰家六軒、半潰八十七軒、大破百七軒
一駿府御城御構御門之石垣不残崩落、同宿ゟ出火問屋本陣を
初旅籠屋向不残焼失、下り方入口半町程潰残、夫ゟ札の辻
迄凡十町程不残焼失、其外町々潰家暫残居申候、死人数多
有之也
一小吉(谷カ)田村家数六十軒程之処、内潰家廿一軒、大破四十軒
程、其外近村ニ潰家等数多有之
一江尻宿出火、問屋・本陣其外旅籠屋向不残焼失、登り方半
町程潰残、下り方三町程潰残、清水湊焼失死人多有之由
公義御蔵屋敷何も大破之由
一江尻宿之内字□(ムシ)川板橋損落
一清見寺門潰、本堂半潰、江尻迄村々潰家・損家所々有之
一興津宿之儀潰家凡百軒程、其外大破損
一興津宿ゟ由比宿迄村々潰家・損家所々ニ有之
一右宿ゟ蒲原宿迄之間村々潰家大破損有之
一蒲原宿之儀不残潰家、其上問屋場ゟ西へ一町程焼失、即死
人馬等も有之
一右宿ゟ冨士川端迄村々不残潰家、山崩埋り死人馬等も有之
候由、右ニ付冨士川渡船不仕候、尤流失船破損船有之
一吉原宿本陣初九分九厘潰家相成、右宿伝馬丁二ケ程焼失、
即死人三人有之、和田川往還土橋落
一元吉原村潰家無之登方位田橋大損、右村家数三十八軒有之
候処、家蔵共一面ニ打倒
一柏原村本陣大破
一原宿為差儀無之
一沼津宿之儀ハ八分通り倒家ニ相成、其外不残大破、即死十
三人、船ニ而逃候者又々津浪ニ而即死いたし候者数未知
一三嶋宿之儀東西十八丁、家数千三百軒有之候処、九分五厘
程倒家、残之分皆々及大破住居相成候家ハ一軒も無之、即
死三人、怪我人許多有之
一右宿神明前市ケ原町と申所ゟ致出火、通筋へ出東西二丁斗
南北一丁半斗も焼失并宿内中程会所辺ニ御殿川と申川有之
候処、右川江家土蔵数多倒込候付、水筋留り却て水切込、
宿内裏々水入ニ相成、往還通り三町斗之間通路六ケ敷相成
候処、八日頃ニ至り少々水切落
一米・麦・酒・醬油・蠟燭・油・薪炭之類少も商不申、貯無
之者ハ致方なく候付、さつま芋又ハ大根等塩煮ニ而喰物ニ
いたし、尤米屋・油屋等ハ少しツゝ施行いたし候、七里之
者も漸米五升・醬油弐合、顔づくニ而取賄、蠟燭之義ハ才
領江相頼譲貰候仕合ニ候由
一三嶋宿ゟ箱根宿迄之儀為差儀無之
一箱根宿御伝馬役五十軒・歩行役四十七軒、合九十七軒内、
本陣二軒大破、脇本陣一軒皆潰、旅籠屋七軒皆潰、同十八
軒大破、同十七軒小破、高持四軒大破、同十一軒小破、歩
行役五軒大破、同十四軒小破、土蔵七ケ所大破、物置九ケ
所皆潰、寺一軒皆潰、堂四軒大破、宮一ケ所大破、怪我人
無之
一畑宿より小田原宿之儀は為差儀無之
駿州徳倉山御石場預り九左衛門奉申上候、昨四日巳上刻頃
稀成大地震ニ而、宿内凡八分通潰家ニ相成、其上死失怪我
人等も有之、私儀ハ半潰ニ御座候、御石場先相替儀無御座
候、御用書類持出候而已立去申候、不取敢此段乍恐以書付
御注進申上候 以上
嘉永七寅年十一月五日 御石場預り
沼津宿本陣
中村九左衛門
小野塚村
定次郎船
右は昨日御当地へ入津仕候付、地震津浪ニ而海辺之損所等
之様子聞合之処、当月朔日江戸表出船仕候而、翌二日浦賀
港入津仕、同所ニ罷在候内当四日朝五時過大地震ニ而、
一・二軒も崩家出来、無程凡四・五尺も高満致候得共為差
儀ハ無御座候、同所六日出船仕候処、翌七日豆州柿崎湊江
入津仕候処、同所之儀ハ地震よりハ大津浪ニ而家土蔵多分
損し、同所之諸廻船十四・五艘居合候処、何れも破船難船ニ
相成申候、夫ゟ下田湊之儀柿崎よりハ大変ニ而家土蔵なと
ハ不残流申候様子ニ而死人之数不知、怪我人多分出来候様
子ニ御座候、同所町中田之中迄船々十四・五艘打上申候、
同所異国船一艘居合申候処、沖之毘沙門之古(本ノママ)津居候処、大
津浪引汐に(本ノママ)日上り、横ニ相成、船(本ノママ)屋又ハ構等大痛ニ相成候
様子ニ御座候、同所九日朝出船仕候而、同日長津呂湊へ入
津仕候、同所之儀ハ地震津浪とも格別之儀無御座候、漁船
二・三艘も損候様子ニ御座候、同所廿二日ニ出船仕、乗り
申候旨定次郎申聞候付、此段申上候
寅十一月廿七日 廻船御用達
伝吉
○十一月十七日小島権兵衛手前江相聞候分
芸州広嶋
当四日辰中刻大地震、五日申刻同断、六日中震七日大ゆ
り、尤四日・五日・六日暁迄ニ廿五度程震申候、其余度々
ゆり数取出来不申候、居宅ニハ居不申、野原ニ而野宿いた
し候、同所御矢倉々々大損し、往来橋々落申候、此旨右地
野宿ニ而認候由為知来申候
豊前小倉
当五日申中刻ゟ大地震市中大混雑、夜中五・六度ユリ、七
日朝大地震、肥後・筑前・肥前右同断、豊後鶴島(ママ)大地震、
過半潰家死人数不知、同府内人家四・五百軒崩レ死人数不
知、中国筋備・防・因・長等右同様之由
○阿州様御飛脚両人御下り早追ニ而御通行、私方御休ニ付承
候処、去ル四日大地震ニ而御城大破、御家中町家八・九分
倒レ、所々ゟ出火、五日津浪ニ而御領内流失、家数人数ハ
未相分候旨
十一月廿日 築地丁
伊勢屋久右衛門
○土佐様御飛脚両人御下り、早追ニ而御通行申し候処、土佐
国四日ニハ地震軽く候処、五日八半時大地震、御城下東一
里四方倒焼失、其余百弐百之倒家ハ物之数ニ無之、六日津
波ニ而御城下へも打入過半損し、西浦ニ而千軒程流失、扨
又三十里隔候畑と申所津浪ニ而無残流失之旨
十一月廿日 同人

○阿州様御飛脚 両人御下り
右早追ニ而御通行、私方御休ニ付承り候処、去ル四日大地
震ニ而、御城大破、御家中御屋敷向初町家八・九分通倒、
所々より出火、五日津波ニ而御領分内流失之家数人数ハ不
数誌、先此趣為御注進、江戸表江御越被成候旨被仰聞候
築地丁
伊勢屋久右衛門
松平土佐守様御飛脚 御両人御下
右早追ニ而御通行ニ付御用向承候処、土佐国四日ニハ少々
地震ニ候処、五日八ツ時頃大地震にて御城下東一里四方倒
焼失、其余百軒弐百軒程之倒家ハ物の数ニ無之、六日津浪
ニ而御城下ゟ西へ当三里程隔千軒程流失、御城下江も津浪
打入、過半損、猶又御城下ゟ三十里隔畑ト申所津浪ニ而無
残流失仕候付、御注進登して江戸表江御越被成候旨被仰聞

十一月廿日 同人
○東武尊寿院権僧正より或人江来る書簡之写
甲寅十一月廿二日出也
今度御朱印ニ而宇治ノ恵心院と申真言宗之寺院下られ候
処、十九日ニ御城ニ而一緒ニ相成承候ヘハ、右院主ハ甲府
にて地震ニ出合、本陣をもはや出立せんとする所ニ俄にゆ
り出し、本陣もさつはりくづれ、隣家向へ共ぐわた〳〵当
れ潰れ候故、隣境の壁ニもたれ漸凌かれ候而、御朱印と献
上物とヤツト取守り、外へ出んとする所江、頭江瓦が落来
りけが致し、家来数人けが有、中ニハ両人斗腕をけがして
ねぢかひ候やらん動きかね候よし、乗物も駄荷もサツハリ
すてゝしまつたとのはなしニ御座候、実ニ気之毒とも何と
も申斗なく存候、夫より三里程山家江入
尤道中所々つぶれ候
故往来六ケ敷候由也
辛ふじて江戸表ニ而衣も何も皆々新調のよし、ケ様成めニ
出会候ハよく〳〵不運と弥神仏の冥助を仰き申、何にして
も[拝|ヲガ]マネバ行ぬ世間也、まだ此外ニも少々ツゝハ定而奇事
も可有之候、手取て聞候事ハ慥成此一事也可憐々々
○津浪ハ下田の異国船も揖を折□(々少、カ)し修 (ママ)中、武具炮器を日
本江預ケ候よし、下田奉行并応接方河路左衛門・筒井等ハ
纔一刀にて御朱印を首ニかけ逃出し候也、異国人も余程死
人有、此方の人も仰山之死だと申候、中ニ漁船七里斗も沖
合ニ出居候よし之処、波にてゆり上られ、山手へ人間を一
抔ぶち明て人々ハ更ニけがもなく、舟ハずつと引て行て、
船頭が多くて山へ付と申事なしとも不被申候、奇代之事ニ
御座候、尤実説也、又三保の松原ハ半分ほど引ちぎり、一
里もむかふへ以て行候よし、天地の造化ハ奇妙成事也、帰
路ハ冨士の新景をうつし取へくと相楽しミ居候、又奥州・
信州すべて強くゆり候よし、日光ハ六日ニ山ひどく鳴動の
ミにて、小地しん時々いたし候のミ之よし、日光の御別当
大楽院御越ニ而之直話也、先十月廿日頃もく(ママ)や一尺三四寸
の雪積りしよし、大雷も此月初ニ有之よし、奇代之年ニ御
座候、余文略之
十一月二十二日

摂州大坂
泉州河内大地震大津波(省略)
大和紀州
○御勘定吟味役村垣与三郎、下田表去ル六日夜出立、一昨夜
七日也品川駅止宿、昨朝直に登城物語之由
大地震大洪波人家流失凡七・八分位、六日夜出立迄折々
洪波有之、番船一艘山上へ押上け、乗組人数ハ山上ニ
置、船斗何れへ歟流失、千石船壱艘畑中へ押上、壱人も
怪我なく、跡にて承候得ハ、空中□なと赤く相成、井
戸水干如何之事哉と申候内地しん洪波ニ相成申候由、ヲ
ロシヤ船其儘懸り居候而已ニ而楫折レ何国江も参り候事
難出来、其上壱人即死、怪我人も数多有之由、オロシヤ
モ殊之外恐怖之由
又別段之書付中に
去ル四日下田表大津浪、人家損七・八分凡十軒程流失、
番船等一艘も不残流失、江戸表ゟ出張之御役人并応接掛
り之者等ハ助命、下田奉行支配組頭御役宅并御普請小屋
ハ残り候由、異国船も両度程ハ危く相見候得とも、破損
之躰ニ相見へ、矢張其儘沖合ニ懸居候
○三嶋宿不残人家潰、怪我人いか程との由未相分由、甲府も大
地しんにて人家不残潰候由、是又けが人も数多と申事ニ候
○下田表の警衛として太(ママ)田つの守人数出張致居、当朝見廻と
して罷出候所、大笑波ニて驚キ、山之上へ駈上り、後ロヲ
見向候処、只今迄罷在候太田家陣小屋辺不残泥海の如く相
成居、扨々何とも可申様も無之、出張人数定而流失と相見
候旨、右壱人の者ゟ書状到来ニ付、数多之子を失ひ候心持
とて主人歎息之物語有之候由、坊主ゟ承り申候
右ハ先年も有之候由富士抜ニ而も可有之哉抔とも申候風聞承
り付、此段申上候も十一月九日認置と有
 昨四日辰下刻豆州下田表地震、其上津浪ニ而人家流失仕候
処、兼而差出置候固人数山手江引揚無別条、野陣罷在候
而、警衛向差支無之趣申越候、固場所異変之儀ニ付、此段
御届申上候 以上
十一月五日 水野出羽守
○去ル四日下田表地震、其上津浪ニ而御役所初此度為応接被
相越居候筒井・川路其外御役人衆旅宿等流失いたし候、尤
公義御役人方ニは別条なく候得共、下々ニ至り候而ハ死失
人も有之趣、右ニ付而は応接所相替、浦賀表江異船御引入
船整(カ)可被仰付御沙汰ニ御座候
○下田表江渡来之ヲロシヤ船江被下候品左之通、同所江相廻
り候処、此度之津浪ニ而流失いたし候、尚又御支度出来相
廻候由ニ御座候
一金屛風 壱双
白芙蓉之絵
一側簞笥 壱
黒塗和歌之浦蒔絵
一書棚
梨子地花鳥蒔絵
一置物卓
梨子地銀花籠牡丹蒔絵
一料紙硯
梨子地十二支之蒔絵
一花活台共
黒塗鯉之蒔絵
○或人之咄
伊勢大湊之辺今一色村船乗彦五郎着船、今一色の女大湊ニ
奉公いたし居、津浪ニ而逃来る道の小橋落て小船ニ込乗る
人のあまりに多かりしまゝ忽に覆り、人皆大波に沈みける、
又件の女ハ大湊の飯盛女郎と二人浮木に流れ寄取付て漂ひ
居しか、二時許ニも及ひしかハ、寒水にこゞへ女郎ハ最ウ
叶ひかたしといヘハ、彼下女今少し堪へよ、命助る事もあ
らんといへとも、女郎ハ精神尽果ておち入るを、下女ハ水
をかき〳〵又流れよる浮木の方に取付替て
初の木ハ大木過
不便なりしとそ
片手にて水をかき〳〵からうして岸に着しに、船修復場に
て船を以助上しか、言語ハ出す身ハ木石に突当り搔みしら
れ惣身黒き疵まぶけにて、今ハ平臥養生中なりとそ
一緒に此女奉公中いみしく仕へ、此時も主の家族を先ツ
逃させ、大切の器財漸々に運ひてのちの事といふ、いづ
れニも強健の女大丈夫ナり
○北海にてほしか千五百両買入し船、四日市ニ而三千両ニ売
捌、大湊にて千両の入用にて船修復最中の大船ありしか、
浜辺の紀州の御蔵を乗越て、一浪に遙の池へ飛込候とそ、
此池ハ太神宮の御囲米入置所とそ
○大湊の流死人六十三人、人家流失・潰家十軒前に金一両と
四斗俵四俵ツゝ被下候とそ、神領地の噂申、又大湊町中へ
も大船流水入家を潰し候よし
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 42
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒