[未校訂]常願寺川 安政大洪水 百年(百周年は昭和三三年)
安政五年(二五一八・西一八五八年)
二月二五日 大地震 震源は長野・岐阜か 新川では全壊半〃二
〇〇―四〇〇戸 死者村々 部落四―五〇人大鳶山崩湯川
・真川の水をせきとめる。
二月三月 雨多く真川の水・鍬崎山の中腹を洗う
三月一〇日 朝一〇時一部欠壊して出水左岸は荒川ぞいに神
通川へ、右岸日置・利田・竹内へ、泊岸の部落は皆高地に
引越す。
四月二六日 大欠壊 大洪水
二十六日朝□時頃南の山々が崩れる様に鳴動し、人々が驚き
叫んでいるうちに水はせきを切って流れ出た。濁流はとうと
うとして水しぶきは天にみなぎり地にうずまいて水高八十
尺。大木岩石も一挙に倒し、岩峅権現堂に□り上げて大釜を
おし流し平地に出てはたちまち堤防をきり、西は三室用水・
太田用水から鼬川・荒川ぞいに山室・石金・柳町・稲荷町・
新庄を洗い流し神通川に流れこんだ。
東岸は岩峅から釜ケ渕・大森・利田・三郷をなめつくし、上
条・水橋にも及んだ。人々が疎開してしまった村々へも用水
人足三百人が一挙に流される等暗やみの中一瞬に生地ごくと
なってしまった。
夜明頃から少し水は引いたが利田の千石持といわれた深見六
郎右衛門の所から北に向い、西芦原は全村流れてしまってい
た。こゝで水は二つにわかれ、一つはその下の田添部落全部
を流し、常願寺村・入江村におし出し、二杉・芝草を通りぬ
けて元の川に流れ込み、もう一つは曾我・鉾木・塚越から稲
荷・竹内・国重を通り、馬場から新堀に広がり白岩川にそそ
いだ。
被害部落 一六三村
流失田地 二五、七九八石
流壊家屋 一、六一二戸死者 一、七九六人
役所では救助米として女子供には三合、十五才上の男子には
五合ずつを配給した。