[未校訂]安政五戊午二月二十六日暁子ノ刻頃、大地震ニ而常願寺川奥
山山抜、石岩砂ニ而堰留り候分、同三月十日昼午刻頃、山中
振動して一時ニ流出、東ノ方日置村領ヨリ致入川、竹内村無
量寺下ヨリ白岩川江落合、数十ケ村御田地、大凡弐千五百余
人家多、岩石砂入ニ相成申ニ付、同十二日奥山之様子為見
届、芦峅寺村・千垣村杣共八人為指登見届候処、山々深雪ニ
テ委敷見届兼候得共、多分此後之水難は有之間敷旨、申聞、
其段兵三郎ゟ御郡所等へも相達置候、然処、同四月二十六日
ニ至り、奥山ハ淀水一時ニ流出、先月十日ニ流出置候岩石砂
等押出シ、十日之洪水ヨリハ弛々川西上ミ横内用水辺ゟ入
川、是ハ三室荒屋辺・太田本江ゟ富山御領清水村方へ指付、
鼬川へ落入り、富山市中、大橋・裏橋等橋々不残押切、神通
川へ落合、又上ニ大場前上ミ丁場辺ゟ入川、是ハ西番村・大
場村ゟ下モ天正寺村・東長江村・富山柳町・稲荷町・綾田村
辺・富山御領稲荷村・奥江村辺ゟ神通川江落入、又タ上ミ中
川口御普請上下丁場并大中小島丁場辺不残押切、入川、是レ
ハ金代村・荒川村・新庄新村押潰シ、上富居村・鍋田村・粟
島村・中島村辺ゟ神通川江落入り、又朝日村御普請上ケ場辺
ヨリ入川、是ハ朝日村・藤木村・中間島村・新庄村・一本木
村・手屋村辺ゟ常願寺川元川へ入ル、大凡常願寺川西ノ[方|カタ]南
北ハ五・六里、東西弐里斗り間一面泥世界と相成、御田地、
御領凡弐万石余、富山御領不相知、随テ人命も表向ハ弐百人
斗り之弱死(ママ)ニ候へ共、内々ハ一千人ニも及び候と申沙汰、依
之、午五月六日常願寺川奥山西方真川筋為見届、奥山廻足軽
佐野伝兵衛・奥山廻り太田本郷村覚右衛門、東方湯川筋見届
として同足軽勝岡・同山廻り上市村五平太被指遣候、西ノ方
佐野手合之見取図、御郡所江上候、扣申候
(注、図省略)