Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700132
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔安政大地震真川筋湯川筋崩壊箇所見分文書〕「越中安政大地震見聞録」S51・6・6 KNB興産(株)・富山県郷土史会校注
本文
[未校訂]当三月十日・四月二十六日、常願寺川俄ニ出水いたし、川筋
村々等人家流失致候所、猶又淀水有之哉ニ沙汰いたし、又候
出水可致哉と心得候躰にて、人気不穏由相見候ニ付、今般当
川筋江山廻り足軽等指遣、水淀之様子、得と見分申付候処、
真川之義ハ大橋跡より拾丁斗上、山抜之岩等押出し居、夫ゟ
上ミ拾丁余も水ふくらニ相成居候得共、右落岩間々并岩之上
より水流レ、真川上より流レ来ル程之水ハ川下モ江無滞相流
レ、今之躰ニテハ渕之様ニ相見、右之外水源迄水淀居候ケ所
一円無之旨、山廻り共申聞候、湯川之義ハ松尾と申所ゟ半道
斗南ミニ長五百間斗、横三百間斗之水溜り有之、池之様ニ相
成居候得共、幅拾間斗之出口付、湯川江無滞相流居、此外小
キ水溜り七ケ所斗有之候得共、皆々高ミニ有之候故、たとひ
溢レ出とも、前段大小水溜り并湯川へ流落可申ニ付、如先般
泥水一時ニ押シ出候儀ハ有之間敷と山廻共申聞候、此上不慮
之出水ハ有之間敷と相聞候、猶更此後時々見分之者指遣、若
相替儀も有之候ハバ、急速可申渡候、只今之所ハ右段之申渡
候通り候条、急速川筋村々等之者共江右之趣能々相分り候
様、念頃ニ為申聞、孰江安堵致候様可申渡候、右之趣得其
意、承知之験名判いたし、急速直送りを以テ相廻し可申候
以上
五月十五日
(朱筆)
「御郡奉行也」
大嶋三郎左衛門
金谷 与十郎
岩城七郎兵衛 殿
(朱筆)「等」
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 590
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒