Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700119
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔寄合御用〕河合文書 富山大学附属図書館
本文
[未校訂]御紙面拝見仕候、然は常願寺川非常之出水ニ而御田地変地
ニ相成候ニ付、起返村々為入用、其御郡植余り之苗取散不
申様被仰渡之趣を以御取調理御座候処、石黒組法林寺村等
拾三ケ村ニ而苗数〆弐千六百三拾把有之ニ付引取方等之儀
委細為御知承知仕候、当時起し返之処江茂□り兼候得共何
分場所ニ寄少分たりとも植付為致度、頃日中当御郡村々余
り苗取寄方ニ取懸り居候間右ニ而手足不申候へは当廿日迄
私共添紙面を以其御組江受取人指向申度奉存候
(上部欄外書込)
「岩坪村へ心得方之義宅へ申遣候」
右日限ゟ相延候ハゝ、入用無御座儀と御承知置可被下候、彼
是御難題之儀辱奉存候、右御報如此御座候 以上
午五月十五日
町新庄出張所ニ而
岩城七郎兵衛
得能覚兵衛様
石崎市右衛門様
川合又右衛門様
得能小四郎様
五十嵐佐次右衛門様
三清村 与一郎様
和泉村 文太郎様
追啓 梅天中ニ御座候処各様弥御安康御勤役奉珍重候、本文
遠路之処態々為御知被下厚忝奉存候、誠以此地大変至極ニ相
成、心痛仕居候、尚御察可被下候、且別紙写壱通返上御受取
被下度候 以上
別紙得御意候本文余り苗之義ニ付、射水ゟも申参居各様へ御
返書同様ニ申遣置候、左様御承知置可被下候 以上
余苗之義ニ付、岩城氏ゟ別紙之通返書申来候ニ付為御承知相
廻し、此状寄合中御廻留ゟ覚兵衛方へ御返可被成候 以上
午五月十六日 御扶持人
石黒 蟹谷 山見 庄下
糸岡 国吉
各組々
御才許中様
右源四郎へ渡
礪波郡福光村
清右衛門
射水郡懸札村
三右衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 533
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒