Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700118
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔安政五年午四月流失家等相調理書上申帳西水橋〕杉木文書 富山県立図書館
本文
[未校訂]四十五日分
一五人 関三郎
内壱人 三十七才 本人
四人
三十六才
十三才
十才
八 才

(注、以下同様の各戸に関する記述は省略)
惣〆三拾八軒
〈一 善之丞
拾五才ゟ六拾才迄
一四拾九人男
六拾一才ゟ余之分
一五人 同
六才ゟ十四才迄
一拾三人 同
六才以下
一拾壱人 同
〆七拾八人
六才ゟ六拾才余迄
一七拾六人 女
五才以下
一六人 同

一八人 権三郎
内壱人 七十六才 本人
三人
四十四才 伜
九才 二男
六才 三男
四人
弐十三才
十七才
十五才
十弐才


一六人 次郎吉
内壱人 六十八才 本人
壱人 三十八才 伜
弐人
六十五才
弐十七才

壱人 五才 同
壱人 弐才 孫

〈一四人 権五郎
内壱人 六十弐才 本人
壱人 弐十四才 伜
壱人
六十才
弐十七才


一五人 五郎左衛門
内壱人 五十一才 本人
弐人
弐十才 伜
十八才 二男
弐人
四十九才
十六才


一三人 平次郎
内壱人 弐十四才 本人
弐人
四十八才
弐十才


一五人 三右衛門
内壱人 三十七才 本人
弐人
三十三才
十才

壱人 七才 伜
壱人 四才 二男

一六人 与三兵衛
内壱人 四十弐才 本人
四人
四十才
十六才
十才
七才

壱人 四才 伜

拾五才ゟ六十才迄
一九人 男
六才ゟ十四才迄
一三人 同
五才以下
一三人 同
六十一才ゟ余之分
一三人 同

六才ゟ六十才余迄
一拾八人 女
五才以下
一壱人 同

取(カ)家之分 無印
一三人 宗右衛門
内壱人 五十七才 本人
壱人 十九才 伜
壱人 六十一才 女


一六人 三太郎
内壱人 六十五才 本人
弐人
弐十七才 伜
弐十三才 二男
弐人
五十三才
弐十四才

壱人 六才 伜


一八人 小三郎
内壱人 四十五才 本人
三人
拾九才 伜
十五才 二男
八才 三男
三人
七十三才
四十一才
十二才

壱人 三才 同

十五才ゟ六十才迄
一七人 男
六十一才余
一壱人 同
六才ゟ十四才迄
一弐人 同

六才以上
一六人 女
五才以下
一壱人 同

惣〆弐百拾四人
一弐百拾四人 惣人数
内百九拾弐人 御救米人
残り弐拾弐人 幼年之者共
一三拾八軒 流失家
此人数百六拾人
内四拾九人
拾五才ゟ
六十才迄之男
此飯米一日ニ壱人ニ付五合宛として
一日分 弐斗四升五合
五人 六十一才以上男
拾三人 六才ゟ十四才迄同
〆拾八人
此飯米一日ニ壱人ニ付三合宛として
一日分 五升四合
七拾六人 六才以上之女
此飯米一日ニ壱人ニ付三合宛として
一日分 弐斗弐升八合
〆五斗弐升七合
拾壱人 五才以下男
六人 同 女
〆拾七人
一七軒 半流失家
此人数 三拾七人
内九人
十五才ゟ
六十才迄之男
此飯米一日ニ壱人ニ付五合宛として
一日分 四升五合
三人 六十一才以上男
三人 六才ゟ十四才迄同
〆六人
此飯米一日ニ壱人ニ付三合宛として
一日分 壱升八合
拾八人 六才以上女
此飯米一日ニ壱人ニ付三合宛として
一日分 五升四合
〆壱斗壱升七合
三人 五才以下男
壱人 同女
〆四人
不用
一三軒 取払家
此人数拾七人
内七人
拾五才ゟ
六十才迄之男
此飯米一日ニ壱人ニ付五合宛として
一日分 三升五合
壱人 六拾一才以上男
弐人 六才ゟ十四才迄同
〆三人
此飯米一日ニ壱人ニ付三合宛として
一日分 九合
六人 六才以上之女
此飯米一日ニ壱人ニ付三合宛として
一日分 壱升八合
〆六升弐合
壱人 五才以下女

惣高一日分 七斗六合
日数三十日分
米高弐拾壱石壱斗八升
右私共在所当廿六日出水ニ付流失家等相調理書上申通相違無
御座候 以上
安政五年四月
西水橋肝煎
織之助
同所組合頭
宇右衛門

権左衛門

市郎右衛門

七兵衛

九郎左衛門
相続人
九郎兵衛
石割村
弥五郎殿
(貼紙)
「此所朱書ヲ以人数高書訳置申候間壱日三合宛之図之御算
用可被下候」

一百八拾七人 流失人惣高半流失共
内三拾五人 長八等九軒十五日分
拾六人 勘次郎等三軒三十日分
百三拾六人 関三郎等三十三軒四十五日分

(注、以下は被災後の民政に関する記録なので省略)
(表紙)
「安政五戊午二月廿五日大地震三月十日四月廿
六日両度ニ常願寺川大泥洪水ニテ溺死人馬村
落百四十八ケ村御田地弐万石余大泥置一件新
堀村十二代朽木兵左衛門双水字松本開ニ退陰中
書記之写等入
朱書
□ケ 秘書
十八世
杉木有一」
(注、震災復興に要した経費等の文書につき省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 529
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 西水橋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒