Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700117
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔大袋 ㈡~㈣〕杉木文書 富山県立図書館
本文
[未校訂](注、〔安政地震山崩一件〕と重複しない一点をのせる)
(表紙)
「安政五年三月
常願寺川三月十日八ツ半時頃俄泥洪ニ而御田地
泥置等ニ相成手帳
高野組」
草高 免四つ三歩
一五百九石 新堀村
内五拾石程 泥置
草高 免三つ九歩
一百弐拾五石 常願寺村
極高新開御図免弐つ八歩
一六拾弐石壱斗五升 同村領
内拾六石程 右同断
草高 免四つ弐歩
一五百五拾七石 高野開発村
内三拾三石程 右同断
極高新開御図免三つ壱歩
一六拾五石五斗 同村領
内拾弐石五斗程 右同断
草高 免四つ
一拾六石五斗 田添村
内七石程入川仕候
草高 免三つ 但高帳入
一拾八石五斗 同村領
但皆岸崩
極高新開 御図免三つ壱歩
一拾六石五斗 同村領
但右同断
同 同三つ壱歩
一四拾壱石八斗 同村領
但右同断
家数
一拾三軒 同村
内拾弐軒 泥附家
草高 免四つ
一弐百三拾石 浅生村
内弐拾七石八斗程 岸崩
九拾弐石八斗 泥置
極高新開 御図免三つ九歩
一四石 同村領
但岸崩ニ相成申候
家数
一弐拾五軒 同村
内六軒 泥押ニ而潰家
壱軒 同半潰
拾四軒 泥附家
草高 免三つ八歩
一百五拾六石五斗 下鉾木村
内三拾石程 岸崩
百石程 泥置
家数
一拾弐軒 同村
内三軒 流失家
七軒 泥付家
極高新開 御図免弐つ九歩
一七石 芝打場開
但石砂置ニ相成申候
草高 免弐つ弐歩
一弐拾弐石五斗 石田新村
但岸崩
極高新開 御図免三つ四歩
一四石四斗 同村領
右同断
嘉永元年新開高 同六歩
一三石七斗 同村領
右同断
同 同四歩
一壱石五斗 同村領
右同断
家数
一壱軒 泥押ニ而半潰
草高 免五つ
一百五石 稲荷村
内弐拾石程 岸崩
六拾五石程 泥置
家数
一四軒 同村
内弐軒 流失
壱軒 半潰
壱軒 泥入
一弐つ 納屋泥入
草高 免四つ三歩内壱つ五歩引免
一百七拾六石 上国重村
内四拾石程 岸崩
七拾弐石程 泥置
家数
一六軒 同村
内壱軒 泥押ニ而半潰
四軒 泥入
草高 免四つ三歩内九歩引免
一弐百四拾六石 下国重村
内弐拾壱(三)石六斗程 岸崩
六拾五石弐斗五升程 泥置
惣家数 同村
一拾九軒 同村
内四軒 泥押ニ而半潰
七軒 泥入
草高 免五つ三歩
一三百三拾弐石 竹内村
内拾九石程 岸崩
百弐拾壱石程 泥置
草高 免四つ三歩 但高帳入
一五石五斗 同村領
但泥置
家数
一弐拾八軒 同村
内弐軒 流失家
弐軒 泥置ニ而潰家
三軒 同半潰家
八軒 泥附
草高 免四つ八歩
一四拾七石 小嶋村
内弐拾石程 泥置
極高新開 御図免三つ
一三拾石 同村領
但泥置
草高 免三つ五歩
一八拾四石 番頭名村
内拾石程 泥入
草高 免三つ六歩
一八拾八石五斗 入部町村
内五石八斗程 右同断
定免新開高 一免下り弐つ七歩
一弐拾三石 入部町村
二杉村領
入江村
内拾石四斗程 右同断
草高 免三つ五歩
一六拾四石 入江村
内弐拾五石八斗程 泥置
草高 免九歩
一拾八石 橋場新村
内拾弐石五斗程 右同断
草高 免五つ内四歩引免
一三百弐石八合 仏生寺村
内拾九石程 泥置
草高 免四つ五歩
一弐百三拾五石 塚越村
内三拾石程 岸崩
百拾石程 泥置
家数
一弐拾五軒 同村
内弐軒 泥押ニ而潰家
壱軒 泥附家
草高 免三つ七歩
一弐拾九石弐斗 西芦原村
但岸崩ニ相成申候
家数
一拾壱軒 同村
内五軒 流失家
弐軒 泥押ニ而潰家
四軒 同半潰家
極高新開 御図免弐つ三歩
一四百五拾六石七斗
西芦原村
利田村

内百石程 岸崩
三百弐拾石程 泥置
草高 免三つ五歩
一四拾石 石田村
内三拾五石程 泥置
同 免四つ
一百五石 曾我村
内五拾石程 泥置
家数
一拾壱軒 同村
内弐軒 流家
三軒 泥附家
草高 免四つ五歩内九歩引免
一七百五拾六石 利田村
内百八拾石程 岸崩
百石程 泥置
家数
一七拾七軒 同村
内四軒 流失家
三軒 泥押ニ而潰家
壱軒 同半潰
拾石 納屋泥入等
弐ツ 物置蔵同□
七軒 泥置家
草高 免三つ弐歩
一百五拾六石 日置村
内七石程 岸崩
三拾五石程 泥置
同 免四つ
一百七拾九石 半屋村
内四石程 岸崩
拾弐石六斗程 泥置
草高 免四つ内七歩引免
一七百六拾四石五斗 西大森村
内百拾五石程 泥置
草高 免三つ
一弐百三拾五石 三つ塚新村
内弐拾石程 岸崩
五拾石程 泥置
一四石五斗程 同村開□ニ而
同 免五つ内壱つ弐歩引免
一百八拾八石 横江村
内三拾五石程 岸崩
極高新開 御図免七歩
一拾五石弐斗 同村領
但岸崩ニ相成申候
草高 免五つ三歩
一五拾石 千垣村
内四拾石程 泥置
家数
一五拾七軒 同村
内六軒 流失家
三軒 泥押ニ而潰家
四軒 同半潰家
八軒 泥附家
弐つ 物置蔵泥付
壱つ 納屋同断
草高 免四つ六歩内弐歩引免
一百八拾四石 芦峅寺村
内弐拾石程 泥置
草高 免四つ六歩
一四百九拾石 舟橋村
内三拾六石五斗程泥置
変地高新開共
〆弐千四百五拾八石八斗八升
流失家
〆拾九軒
潰家
〆弐拾壱軒
半潰家
〆二十三軒
泥付家
〆六十五軒
〆百廿九軒
又弐十三 流失納屋
弐十 潰納屋
八つ 半潰納屋
十八 泥込納屋
七つ 泥付蔵
弐つ 押潰焼失灰納屋
〆七十八
外九軒 岩峅寺
(表紙)
「安政五年五月ゟ
常願寺泥洪水後変地起方仕法窺等留
杉木用」

注、これは洪水後の復旧に関する文書である。民政に
属するものであるため省略

(表紙)
「安政五戊午
西水橋泥水ニテ岸崩人家流失件」

注、水橋川定渡場に関する文書である。民政に属する
ものであるため省略
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 523
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒