Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700120
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔諸事御用留安政五年〕河合文書富山大学附属図書館
本文
[未校訂]此度之地震ニ而定検地御手入川除等、損所等出来候得ハ夫々
御達可被成、左候得ハ御見分可被成ケ所も有之候得ハ御出役
可被成、此段申合置候様杉本様ゟ被仰聞候間、此段御承知置
之様仕□ 以上
午二月廿八日 和泉文太郎
石崎市右衛門様 川合又右衛門様
得能小四郎様 苗嶋弥次右衛門様
本郷重右衛門様 大西加伝次様
木舟長兵衛様 野尻五郎右衛門様
中田儀四郎様 権正寺助八様
二月廿九日中田氏ゟ出り、同日大西氏へ送ル
今石動山畠堤之内、当廿五日夜九ツ時頃地震ニ而字寺之谷奥
堤土居長弐拾間斗、高三尺斗抜落申候、且字茂佐谷堤土居弐
拾八間斗立(ママ)横ニわれめニ相成、并北之方土居弐間斗抜落、字
大谷堤土居も立(ママ)ニ所々われめ出来仕候旨承り申ニ付此段御案
在畠方役人ゟ申聞候ニ付此段為御注
内申上候 以上
進申上候 以上
午二月 得能 石崎 川合 得小
五十嵐 三清(カ)
和泉
金子篤太郎
高田弥□(八郎)様
但御改作御奉行所へ右同様脇書之通御達申上候事
右三月四日右両通三清(カ)氏へ遣ス

一潰家 半潰家 大損家
何間ニ何間と申義并百姓・頭振之訳、少々之損家ハ御達方
無之而も宜、急々大工入不申而も宜敷分ハ達候ニ不及
一何村領御田地割目ニ相成候と歟、長幅も大綱何程と歟
一同御田地所々高低ニ相成候等之義
一右割目ゟ水砂吹出候ケ所、此節も水出申哉出不申候ハゝ其

一納□(ムシ)損所之分も大工入直し不申而ハ難相成分迄達ニ成候
ハゝ可然、少々傾り申様之分ハ無之而も可然候
一道橋御普請所等之様
一前段御田地之割目之義も格別目立候分ニ而無之而ハ不可
然、少々ひゝり之行候分ハ調候ニも不及
一人馬異変有無之事
一御蔵所并高札場、備荒倉等損所之有無
一堤土居等格別損候分
今度地震ニ而損所等之様子巨細御達書組々一様にいたし、
御郡所并御改作所同様ニいたし改而御達可申旨被仰渡候
間、家丸潰・半潰・傾り候分ハ何間ニ何間と申義并百姓・
頭振之義書分け、御田地等高低付候分并抜下り候分ハ何拾
間ニ何拾間と調、歩数調ニ不及候、割目之義小破之分ハ調
ニ不及、大破之分迄御調可被成候、依而其御心得ニ而手代
見分御申付御達書御仕出当四日中無間違金沢ニ而覚兵衛方
へ可被遣候、達之主意区々不相成様訳而被仰渡ニ付、御達
方之主意別紙覚書も進候、且右改而御達書之外此中御郡所
并御改作所定検地所々御達書披見仕度候間不残写被成、且
亦当四日中金沢ニ而覚兵衛方へ可被遣候、右ハ当八日 筑
前守様 御発駕ニ付当六日右改而之御達書夫々御達之御差
図ニ候間、呉々茂無間違当四日中可被遣候、左候得ハ五日
ニハ私共手前ニ而取調理仕、六日ニ御達可申、此状急々御
廻達留ゟ覚兵衛方へ御返可被成候 以上
午三月二日
午之刻 得能覚兵衛七人
組々
御才許中様
当月廿五日夜大地震ニ而庄川弁才天前御普請・損所左之通
ニ御座候
一舟戸口用水分口水門之上、石川除丁違之角崩落申候
一鷹栖口用水古口跡下モ下タ段石川除少々崩落申候
一七ノ輪三角下モ張出かみ石川除天井長四間斗崩落申候
一弛堰石川除端角崩落申候
一後巻中野村境之上石川除之角少々崩落申候右之通相損候旨
弁才天前定杖ゟ申聞候ニ付、御達申上候 以上
午二月
右之通覚書ニ而御郡所、御改作所へ達候事
当廿六日朝庄川水嵩三尺斗相減申由ニ而、右ハ当廿五日夜
地震ニ而川上山抜有之哉と申沙汰有之、其段昨日御達申上
置尚又承合候所、当廿六日朝庄川水嵩三尺斗相減、昼九つ
時頃迄ニハ都合四尺斗も相減候所、同刻頃四五尺濁水出候
而同昼八つ時頃迄ニハ又候三四尺減水仕候所、同日暮合ニ
四五尺斗濁水出候旨ニ御座候
一庄川江落合候五ケ山利賀谷川筋押場村領字大谷并かや草嶺
と申所山抜仕、利賀谷川水淀候由ニ而、廿六日昼九つ時頃
庄川四、五尺出水仕候ハ右押場村山抜ケ所濁水流出候哉と
取沙汰仕候
一当廿六日暮合庄川四五尺出水仕候分ハ右川筋何方歟山抜有
之、淀水流出候哉と取沙汰仕候得共、庄川筋何方山抜有之
と申義相知不申、若飛州之内山抜ニ而も有之哉と取沙汰仕
候、右ハ五ケ山押場村等ゟ未タ注進も不仕候得共、金屋、
岩黒村辺取沙汰仕候趣御達申上候 以上
午二月廿八日 礪波郡
其許儀礪波郡番代手伝ニ召仕候儀、御郡御奉行所・御改作
御奉行所江及御達□御聞届ニ候間御用方出精相勤可被
申候 以上
午三月六日 得能覚兵衛
石崎市右衛門
川合又右衛門
得能小四郎
五十嵐佐次右衛門
三清村与一郎
和泉村文太郎
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 534
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒