Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700121
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔伊藤家御用留〕富山県立図書館
本文
[未校訂]木梨左兵衛殿今晩中田御泊明廿九日小杉新町御泊ニ御座候得
共今度之地震ニ而金沢余程之変事茂有之ニ付御納所等右廻状
等五月廿九日夜舟見ゟ到来翌朔日御地へ飛脚ニ而早朝出之
私義諸番御用旁出府仕居候所当廿六日七ツ時頃地震有之金沢
大変ニ而御城石垣塀所々動崩其外御城下潰家等も有之候
当廿六日大地震ニ付其御郡中破損所等無之哉早速夫々致村廻
委細之趣急速飛脚を以金沢役所并拙者廻り先江迄可及注進候
変地等之品ニゟ遂見分可申義茂可有御座候条此段急速十村中
へ夫々可有申談候 以上
未四月廿八日 木梨左兵衛印
新川郡
当廿六日之地震ニ而其方共組々変事無之候哉相しらへ来六日
迄ニ有無共書付を以可申聞候承知之験致印形可相返候 以上
五月廿九日 松崎左兵衛印
篠原権五郎印
御扶持人十村等
当廿六日七ツ時過金沢表大地震ニ而御城中御石垣抔□其外
損シ所夥敷并御家中様方土塀廻り不残御人御長屋抔も甚相損
シ尤御土蔵抔も不残相損シ申候町家潰家等夥敷土蔵抔不残土
落潰申所夥敷御座候小立野欠町辺ハ町家拾四五軒計も欠落谷
へ不残落チ人死等も在之様子ニ而訳も無御座廿六日七ツ過ゟ
は夜通ニ而御家中様方早馬ニ而御城江御上り火事之行申こと
くニ而町家抔も夜通ニ御座候其後所々少々宛之地震行于今人
々案中罷在申族(カ)ニ御座候迚も金沢表前代未聞大変ニ御座候其
外宮禰浜続抔村々悉ク大変之様子ニ御座候御郡之儀は地震左
程ニも無御座候様子承り先以珍重御儀奉存候上口も小松辺ま
てハ大地震之様子御座候得共大聖寺辺抔ハ左程ニ無御座候様
子承り申候其外大変之様子紙面ニも難申上荒増之儀申上度如
此御座候此紙面早々御廻可被下候 以上
未五月廿八日
番代
平七
御算場奉行江
今般地震ニ付諸色直(値)段高直ニ商売不仕且諸物運送不指支候様
夫々御郡奉行等江可被申談候事右之通可申談旨御用番大炊殿
被仰渡写相達候条可被得其意候右御城下地震ニ付町家中を初
家囲等及大破俄ニ竹木繩萌葭簀等指掛入用を見掛右商売之も
の高利を貪し段及承候非常之砌ハ毎(ママ)直段ゟも利を劣候程ニ茂
有之候処却而急難を見掛直段を引揚候筈ニ而は有之間敷ニ付
其段当所奉行江申達候条支配之義は品物売出シ方ニ候間右之
趣猶更厳重可被申渡候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 536
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒