Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700122
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔伊藤家御用触留〕富山県立図書館
本文
[未校訂]一白銀五枚 白山
右当年地震等之災異も有之其上此頃気候甚不順ニ付猶更五穀
成就之御祈禱被仰付候条夫々可有御申渡事
六月十一日
別紙写之通大村宥次郎ゟ申談候条早速御祈禱有之御札守拙宅
へ可有持参候 已上
午六月十一日 織田左近印
白山長 吏
神主中
追而御札何日被指上候段返書ニ可被申越候 以上
入膳村弥三郎
御改作 御奉行所
新川郡大熊村 弥十郎
右今度舟倉用水筋及変損候ニ付右御普請方下役ニ召遣申度御
座候間此段御聞届被下候様仕度奉存候孫十郎義是迄所々用水
御普請方下役相勤用水方工者成者ニ御座候 以上
午三月 天正寺村 十次郎
新堀村 八郎平
高柳村 弥三郎
御改作 御奉行所

一八拾九石弐斗 岩瀬御蔵
一三拾九石 水橋御蔵
一弐拾七石 滑川御蔵
〆百五拾五石弐斗
右新川郡私共才許組村々当二月地震ニ而潰家等之者共へ御貸
米御蔵向書上之申候 以上
午六月 岩城七郎兵衛 新堀村 兵三郎
大村 平兵衛 天正寺村 十次郎
小林村 六左衛門 石割村 弥五郎
若栗村 善丞 東長江村 彦左衛門
新川 御郡所

一拾弐石 岩瀬御蔵
右新川郡嶋組本宮村等之者共当二月地震之節山抜下ニ相成相
果候躰家内極難渋之者共へ御救米御蔵向書上之申候 以上
午六月 東長江村 彦左衛門
新川御郡所
乍恐書付を以奉歎願候
一去ル二月廿五日夜之八ツ時頃大地震之砌拙寺居屋敷之上沼
除林山大変相損割目抜口数ケ所ニ立其後時々石等崩出所詮
暫も居住難出来尤風雨之節抔は別而危既ニ死生茂難計無拠
先以五尊等御供仕同村之領ニ而小屋を取繕借ニ住居仕候得
共只今ニ至抜口等危候得は元屋敷江立帰建物等仕候義所詮
難出来尤居村百姓家も三十壱軒御座候処何れも右之仕合ニ
而同村領内ニ而地面替被仰付候間何卒近頃御難題之儀奉恐
入候得共拙寺義長村方納得之義ニ間御座候間元屋敷ゟ三丁
計□□脇ニ御座候而地名小名も別ニ無御座是迄荒野ニ御座
候地面幅弐十間ニ行廿五間歩数五百歩御座候場所江替地被
仰付被下候様奉願上度最早悉下ニ相成栖居所早々取繕不仕
候間(後略)

一七百四拾石 大田組
一七百四拾石 島組
一弐百五拾石 広田組
一五百九拾石 高野組
〆弐千三百弐拾石
右新川郡常願寺川当年非常之洪水ニ而泥入ニ相成候村々之内
無難高并水不足ニ而損毛高何レも不熟ニ而御蔵納ニ可相成精
米無数ニ付前段之通現銀御払米奉願上候間願高之通御聞届被
下候様仕度尤非常厚難之村々ニ御座候間格別之御詮義を以御
増直段無御座候様奉願上候□(ムシ)御渡次第上納可仕候
已上
安政五年十一月
新堀村
兵三郎
大村
平兵衛
天正寺村
十次郎
東長江村
彦左衛門
伊東彦四郎
神保助三郎
岩城七兵衛
結城甚助
石割村
清五郎
御改作 御奉行所

一三万弐千弐百五拾三軒
新川郡拾六組并
布施山開共惣家数
内八拾七軒 焼失家
弐千四拾軒 地震ニ而潰家并流失家
拾四軒 窂舎人
七拾壱軒 岩峅寺芦峅寺衆徒社人
門前御借上銀御詮議中ニ付拾五分
〆弐千弐百拾弐軒
残而三万四拾壱軒
外四拾四軒 御扶持人十村等
四軒 同セカレ等同在任之者壱人壱軒当り
四軒 金沢在任手代
〆三万九拾三軒
内六千六百四拾五軒 町立并町続
此当り
弐拾六貫五百八拾目 壱軒ニ付八匁之内四匁
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 537
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒