Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600016
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔嘉永七寅年地震記〕東京都立中央図書館
本文
[未校訂]地震記 并津波
嘉永七寅年大地震
本多隠岐守様御在所江州膳所并御領分滋賀・栗田・甲賀三郡
之内六月十五日地震ニ而左之通御破損有之
一御天守 所々壁落
一御櫓八ケ所 大破
一御多門九ケ所

二ケ所崩
七ケ所大破
一地裂二ケ所
二ノ丸分
一御櫓二ケ所共 大破
一壱ノ門二門共 大破
一湖水方御番所二ケ所大破
一地ノ丸之分
一櫓二ケ所

一ケ所湖水江崩落
一ケ所大破
南虎口
一二ノ門二階倒落
地(ママ北カ)虎口
一一ノ門倒
一御本丸・二丸・三丸・北丸四ケ所、御櫓・御多門塀或御
番所等之石垣崩落孕ミ出し、南北西三ケ所・虎口并柵下
石垣崩落孕ミ出し数多
一御城内御住居向所々壁落曲強く、其外不残大破
一稽古場潰壱ケ所御下屋敷塀倒其外大破
一御舩小屋 大破
一侍屋敷破損数多
一大津口惣門并御番所破損塀倒
一瀬田口惣門并御番所破損
一御城下町屋并村々家居破損数多

潰家 九拾六軒
半潰家 弐百六十八軒
内弐軒石部宿御本陳(陣)
一土蔵作物取入
一小屋倒 百六拾四ケ所
一寺社表門并
庫裏潰 廿七ケ所
即死 八人
内男四人女四人
怪我人 廿四人
溜池七拾壱ケ所・堤間数千弐百八拾八間裏表崩落并震裂共、
川堤数ケ所震裂、其外損所之間三千九百四拾八間、田畑并井
筋・養水(ママ)樋破損数所
一勢多橋別条無之
一牛馬損無之
大地震之一件
奈良
嘉永七甲寅年六月十四日夜八時よりゆり始、明六迄少しツゝ
震、十五日朝五時ゟ大地震ニ而町家ハ壱軒も無事なる事ハ
なく、勿論壱人も家内に居る事ならす、皆々野又興福寺其外
広き明地なとにて夜をあかし、大道往来のもの壱人も無之、
皆内を〆よせ何れに居共不分、毎夜〳〵野宿にて目もあてら
ぬ次第也、南の方清水通り不残家崩れ、木辻四ツ辻ゟ西千軒
斗崩れ鳴川町ニ而二部(分)通り、北方西手貝通にて三部(分)残り、北
半田西町手貝通南北大崩れ、川久保町大崩れ、家二軒残る、
中の方細川町・北田町・北風呂辻子町右三町別して大崩れ、
其内にも三条通りゟ北ハ少々崩れ、都而奈良中之損し前代未
聞の大変なり
死人凡弐百五十人 小児五十人
怪我人不数知
古市・木津も家四五軒残る、十六日暮方迄に七十五度之大地
震也
伊賀
上野十四日夜九時ゟ大地震ゆり始め、御城大手御門大ニ損
し、市中ハ凡六分通り崩れ、四部通り菱になり、猶又鍵の辻
ゟ出火ニ而、黒門前まて焼失ニ及、夫ゟ嶋原とゆふ所ゟ大川
原とゆふ所ゟ(ママ)螺のために一面の泥海の如く、其混乱筆に尽し
かたし、十六日暮方迄に七十五度之地震也
郡山并南大和
六月十四日夜九時ゟ少々ゆり始め、八時に大地震、柳町一町
目ゟ同四丁目迄家数凡三十八九軒崩れ、其外市中凡三部通家
崩れ、其外奈良同様なり
死人凡百弐三拾人 小児十七八人
怪我人多し
誠にあわれ至極なり、是も十六日暮方迄ニ七十三度ゆる、南
大和ゆり出し同時怪我人少し死人なし、家少々損し崩る程の
事なし
江州
六月十四日夜九時少々ゆり始め、七時ゟ大地震ニ而三井寺下
より尾花川と申所迄家数百軒余崩れ、其外ぜぜの御城少々損
し、土山なとハ四五軒ツゝ七八ケ所崩れ、此内の人六部通押
しに打たれ、四部ハ助る、又石山ハ別して大なる岩なと崩れ
落、殊ニ大損し、其外御城下在町大損し、是も十六日暮ゟ大
小とも六十六度震
勢州四日市
六月十四日夜四ツ時ゆり始め、六時ゟ大地震と成ル、家数三
百軒余崩れ、昼五時過ゟ出火にて家数四百軒余焼失ス
死人凡百五拾人 不知人弐百人余
其外勢州其辺之国々大ニ損し候
越前福井
六月十三日五時ゟ塩町・かしや町ゟ出火、東西南北共不残焼
失、其朝大風ニ而九十九橋より二百町計、寺院百ケ所・西本
願寺共焼失、近在凡十ケ所焼失、其夜四時に鎮り申候
又十四日八時ゟ大地震、田地なと泥海と成、所々の家崩れ死
人四五十人誠〳〵其混乱筆に尽し難し、十六日暮方迄ニ大小
六十七八度震
京・大坂・堺・河内・紀州・播州・丹波・丹後、其外国々少々
宛の不同はあれとも大躰同時同格之大地震、誠に稀なる珍
事也
右之地震書付は小堀直次郎之知行所ゟ届出也、野々山氏ゟ
借用写ス
(中略)
(注、「史料」第四巻六八頁~六九頁と同文につき省略)
嘉永七甲寅年
去十三日午ノ刻過ゟ伊賀国両度余程之地震有之、其後毎々地
震有之候処、同十四日丑ノ刻過ゟ大地震、城并両大手且家中
大半相崩、死人多分ニ御座候、十五日午ノ刻ニ至り候而茂相
止不申、此段不取敢申上候、津表之儀は未相分不申候得共先
此段申上候 以上
六月十九日 藤堂和泉守
私在所伊勢国三重郡薦野去十五日大地震ニ而陳(陣)屋并家中領内
潰家・破損所・怪我人御座候段在所表ゟ申越候、委細之儀は
追而申上候得共、先此段御届申上候 以上
六月十九日 土方備中守
私在所勢州桑名郡長嶋并新田共、去ル十五日丑ノ刻過大地震
ニ而、住居向・櫓・多門并惣堀石垣等損所有之、其外士屋敷・
在町損所有之、且又領分惣 引(ママ)割下ケ之場所御座候由、在所
表ゟ申越候、委細之儀は追而可申上候 以上
六月廿一日 増山河内守
去十五日暁丑刻頃ゟ大地震動致し、城内櫓石・壁・墻并城内
向且侍屋敷・在町寺社・菩提所等破壊、潰家出来、怪我人等
も御座候趣不取敢申越候所、委細之儀は取調難行届候間、追
而御届ケ可申上得共、越中守在邑中ニ付、先此段私共ゟ御届
申上候 以上
六月廿一日
松平越中守家来
鈴木恵右衛門
私在所和州郡山、去ル十五日暁丑刻頃ゟ甚敷地震ニ而、城中
住居向并所々櫓・多門・石垣・塀等大破、其外家中屋敷・町
方・領分村々潰家損所等有之、怪我死人牛馬損之義相分不
申、取調行届兼候趣在所ゟ申越候、委細之義は追而可申上候
得共、先此段御届申上候 以上
六月廿三日 松平時之助
今暁丑刻過地震ニ而、城内所々屋敷所々破損所多、其外倒家
等御届申上候 以上
六月廿五日出 本多隠岐守
私在所勢州神戸、去ル十五日暁丑刻過ゟ大地震ニ而城内外并
家中・城下・村方・町家・寺院等破損所夥敷有之、別紙之通
荒増此段御届申上候 以上
六月十七日 本多伊予守

城内
一二重櫓傾石垣孕石 大(ママ)破 一大鞁櫓潰、下石垣崩
一一重櫓傾、石垣孕石 大破 一門五か所 大破
一番所四ケ所 大破 一番所一か所 半崩
一高塀所々并石垣共大破半崩
一土蔵二ケ所 崩
一土蔵一ケ所 大破 一焰硝蔵一ケ所 損
一物置 潰
一稽古場 潰
一射小屋 倒
一住居向其外諸役所 大破崩
一厩 潰
一侍居宅其外長屋向 大破崩
外廻り
一会所 潰
一高塀石垣并長屋向共 大破崩
一同二ケ所 潰倒
一番所二ケ所 潰崩
一不浄門 損
一八幡社損鳥居 半倒
一寺院十三ケ所破損并倒
一八幡石燈籠 倒
一明神拝殿 半倒
一城下数十七ケ村 大破損共
一凡堤十四ケ所 損
一大神宮常夜燈 倒
一町方寺院共数ケ所 倒家
一町方村方即死男女 凡卅余人
右之通御座候、猶又追而御届可申上候得共、先此段申上候
以上
六月十七日 本多伊予守
私在所美濃国大垣、当月十五日暁丑刻甚敷地震ニ而、城中多
門壱ケ所、石垣数ケ所崩、其外破損等夥敷出来并家中屋敷并
家居破損出来仕候、且又領分村々之内、山崩・田畑地割・堤
割損・郷中潰家并怪我人・死人・牛馬損等之儀は未相分不申
候旨、在所役人共ゟ申越、委細之儀は追而可申上候得共、先
此段御届申上候 以上
六月廿日 戸田采女正
十月六日 藤堂和泉守
領分地震ニ而城内住居向其外及大破、可為難儀と被 思召
候、当時御事多ニは候得共、出格之訳ヲ以金弐万両拝借被
仰付候
右於御白書院縁頰、老中列座、伊賀守申渡之
松平越中守
名代
松平壱岐守
同断ニ付、居城破損其外損所不少、可為難義と被 思召、当
時御事多ニは候得共、出格之訳ヲ以金五千両拝借被 仰付之
右於御白書院、溜列座、同前同人申渡之
十一月七日 土方備中守
名代
土方大次郎
領分地震ニ而陣屋向其外破損可為難儀被 思召、出格之訳
ヲ以今千両拝借被 仰付之
右於波間、老中列座、伊賀守申渡之
十二月七日 金三千両 石川主殿頭
金弐千両 加藤越中守
金千五百両 本多伊予守
領分地震ニ而居城其外悉く大破ニ付、拝借之儀相願可為難
儀被 思召候、御殊(ママ)多ニは候得共出格之訳ヲ以拝借被 仰
付之
右於波之間、老中列座、和泉守申渡之(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 42
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒