Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600017
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔聞書〕三井文庫
本文
[未校訂]嘉永七寅歳六月十四日夜京都近江東海道すじ地震破損所
為知之写
一当月十五日暁八ツ時京都洛外ハ厳敷東山黒谷辺白川辺人家
数多たおれ有之候よし
一南山城加茂笠置通山崩水吹出し近辺水弐三尺出水ニ而人家
多分損有之候よし
一江州大津市中浜通り御蔵方米蔵抔大損じ北修町加州御蔵ゟ
観音寺町尾花町辺不残潰れ申候人損も弐拾人斗御座候怪我
人も有之候由石庭(ママ)辺浜手石燈籠湖水へたおれ込同所船番所
も同断横死も有之候由ニ御座候
一膳所御城下人家所々損し有之候由怪我人数多有之候由同所
裏廻り御講(ママ)高塀其外多分湖水江落込損処数多有之由
但当月十三日夜膳所出火有之候菩提所 壱ケ処御焼失致
候よし
一江州八幡 十三日 大雷大雨
十四日 夜八ツ時頃大地震
一同 中郡同様之事
但木部村辺大雷弐拾斗落候由
一同 高嶋郡近辺余程地震厳敷有之候得共未相分り不申候
一東海道四日市宿同刻地震甚敷数多建家たおれ其後出火いた
し駅中過半致焼失候よし其外近辺何方も大損候由申参り候
一丹州亀山は京都も同様之事其外越前福井近辺大地震ニ御座
候よし
右之通為知ら参り候事
越前福井出火
一当月十三日朝五ツ時頃ゟ鍛冶屋町塩町より致出火下東西南
北不残致焼失尤朝ゟ大風ニ而九十九橋ゟ北へ町数弐百町斗
寺焼百余ケ処但し東西本願寺御坊も不残焼失福井近在五六
ケ村共致焼失四ツ時頃火鎮り申候
但十四日夜ゟ八ツ時ゟ大地震ニ而誠ニ大混雑之趣申参り
候事
一于時嘉永七寅年六月十五日暁子の半刻頃より地震辰巳之方
ゟ至而烈敷揺出し暫止り不申何分家鳴り強候而家内ニ居候
而は怪我之程無覚束存大方は往来江畳をしき打寄念仏之外
無地(ママ他カ)事恐縮罷在候斗りニ御座候最初之大揺は弐拾五ケ年
前寅七月之節とは(ママ)余程厳敷長揺ニ而引続四五度ハ揺強今辰
之刻頃迄ニ凡弐拾度余も揺り候様覚申候右之次第ニ而中々
油断成不申迚只騒敷浜側抔之家々は持船借り船等江逃込不
怪大混雑ニ御座候併両店共何レも怪我も無御座損所も相見
へ不申先無別条難有奉存候且御抱屋敷之内少々宛ハ損処御
座候趣追々家守ゟ届ニ参り申候遠近町家在方迄も様子承り
候処家揺崩レ蔵捻り或ハ家根破レ瓦落候も所々ニ及見候趣
ニ御座候辰之刻ゟ後申刻ニ至而も同様折々揺響鎮り不申尤
河内国関峠之辺ゟ金剛山其外南都郡山之辺は余程烈敷損所
も多有之候由ニ御座候尤店表石どうろん(ママ)ハこけ不申候得共
西辺抔は余程損処出来候由石とうろん(ママ)抔は不残こけ候趣承
り申候
一京都外番方ゟ右地震一条左之通申来ル
一筆致啓上候向暑之節御座候処弥御堅勝可被成御座珍重奉
存候然は其御地去ル十五日暁子半刻頃大地震ニていつれも
様嘸々御心配之程推察候先以御別条無御座候段御同敬(ママ)奉存

一当表は去月中天気勝ニ候処当月ハ兎角雨勝尤祇園会中三日
七日十四日ハ快晴十一日十二日ハ曇天其余は俄ニ白雨等ニ
而欝陶敷白雨取分十三日は朝四ツ時頃白雨八ツ時頃地震暮
時過ゟ強雨頻ニ降続其上不怪雷鳴烈敷電いたし漸丑刻頃雷
鳴相止雨は寅刻過頃止右之天気合ニ而山鉾有之町ニは勿論
見物人なとも一入難儀大群集其混雑筆紙ニ難述尤建仁寺町
[蛭子|えびす]社境内且妙心寺境内其外所々へ雷落候よし且又祇園会
ニ付浪花其外ゟも多人数見物ニ登り候よしニ候得とも当表
♠(ママ)ゆへ哉何となく一向淋事ニ御座候扨十四日は早朝ゟ快晴
御神事御滞のふ渡御遊(カ)され貴賤老若道の街に拝し奉るさま
実に日の本一の祭とそ思はれける拝し帰るもあれと又四条
河原なとへ出ておのがさま〳〵に涼しき風をむかへるあり
一天曇りなく月の光りもいとさへて都の風情も猶一入と思
ふはかりなり爰に当地御火消役御月番からす丸六角下ル町
丹州青山侯御屋敷子之刻過といふ頃火の見櫓の太鼓之音烈
敷すハ火事也と家毎ニ火見へあかれともいつかたともしれ
さり程祇園町下の辺団栗の図子にてやらに手違ありてよし
扨また人々祭のつかれに居たりしか十五日暁丑の上刻頃家
内其外大小鳴動するに驚き出んとすれと足たゝす何事と思
へハ大地震てそありけるこハ恐ろし事と思ふうち卯刻頃追
々大揺三度ニおよび小揺度々あり人々驚中ニは往来へ出畳
おしき簞笥を双へなとして打寄神仏を念るより外他事なく
別して祇園町并町内とも多分往来へ畳を敷双(並)へ殊ニ御神事
の夜なれハ当夏揃ひの衣装またハ思ひ〳〵に着♠(ママ・飾)其儘往
来へ迯出縮居るありさま実に眼覚しき事のよし町家之石燈
籠ハ悉倒中ニハ土蔵またハ角家なと少し宛損るかたもあり
祇園境内の石燈籠過半倒石鳥居ハ別条なし境内ハ石燈籠壱
ケ所丈倒其外荒処一向見得ず且其外之荒処之有無いまた何
等承り不申候
一当店ハ石燈籠倒候斗ニ而其外何等別条無御座候尤御宅々外
店々も同様之よし然ニ其後日々両三度宛揺頓と相止不申い
つれも恐縮罷在候何卒早々相慎(ママ・鎮カ)いつ方も穏ニ相成候様御同
前祈御事ニ御座候右之段荒増得御意度如此御座候 以上
六月十八日夜 京都
認置 同所
大坂
外番方様
右之通京都ゟ通達有之候付相(ママ)処へ記置候もの也
奈良飛脚天太郎方ゟ左之通申来ル
此度之大地震誠ニ大変ニ而町中壱軒も無事成様無御座候且又
一軒も内ニ御出被成候方無之皆々野又ハ興福寺其外広キ処へ
十五日ゟ御出まし被成候故誠ニすみ〳〵御座候大道壱人も通
り人無之皆々内其儘ニ而〆寄何れも御出被成候哉とんと相分
不申夫故内々持参り候丈日付ニ差出居候中々廻りいたし申事
出来不申今ニ折々ゆり申表広キ内は裏住居ニ而御座候夫故当
地日付はかりニ而上り荷皆々いつ迄もケ様成る事ニ無御座候
得とも何分今ニいたりゆり候ゆへ商売どころニ而は無御座壱
人も売庭無之内ニ入尤大道江家くだけ往来不申夜前抔は一軒
も内ニ居候もの無之様にて興福寺又ハ野の中ニ住居ニ御座候
以上
六月十六日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 46
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒