Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500400
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔蓬物監来尚広日記〕神宮文庫
本文
[未校訂](同年十月九日)
一在府坂正親殿へ会合中ゟ地震出火之見舞状并御奉行所御留
守屋敷へも同様御見舞之書状可差出旨何人へ申付候事
(同年同月十日)
一在府坂正親殿へ地震見舞書状、槇徳郎へも同断、塙次郎殿
三井店庄九郎へ之書状も致同封、会合ゟ差出候書状へ同封
ニ而差出候様申遣候事
(同年同月十一日)
一今朝井面長次郎ゟ会合へ江戸表大地震ニ付 公方様紅葉山
へ御引移被遊候由ニ付、御役所へ御機嫌伺可申上哉之旨談
し越ニ付、明後十三日御同様可相勤旨答遣候趣也
一同十二日 陰晴不定
一御役所御用状ニ而只今当番壱人罷出候様被申越、五ツ時ゟ
即罷出候処、於御鎗間御取糺松本鬼頭太殿ゟ御書附三通御
渡御達之趣
但大宮司外宮長官久代三方当番ハ前刻相済候趣也
此度稀成地震ニ候処、其後も時々震動致し近年諸国ニも
度々地震有之候ニ付而は、此上世上安全之儀
両宮江御祈禱被仰下、御神納物有之候、此段為心得相達
候 卯十月
去二日夜亥半刻地震之処
公方様 本寿院様吹上御庭江 御立退被遊御機嫌能 還
御、御城内御別条無之段被仰下候
此之段相達候 卯十月
(中略)
一岩井田一﨟ゟ家司大夫告状へ添状ニ而廻文来
江戸御表大地震ニ付、明十三日卯刻□(ムシ)相勤候間為御心
得申進候 以上
十月十二日 内家司大夫
一﨟
物忌中
一夜四ツ時頃政所大夫告状一﨟添廻状来
去二日江府地震於城内は雖可為無異府中舎屋破壊焼失、

宸襟不安速、依
神明霊験、莫拘国体、四海静謐、武運長久、万民安穏之
御祈一七箇日之間一社一同可抽丹誠之旨、御教書祭主下
知到来、依之自今日一七ケ日之間参勤可有之候也
十月十二日 内政所大夫
一﨟
物忌中
尚々御祈始列参難合期候間、致着次第参勤可有之候、十
八日卯刻可為列参候、其余参勤之方は辰刻迄ニ宿館へ可
被申届候也
一慶光院江戸屋敷留守居ゟ江戸表地震出火之注進状、慶光院
ゟみせニ被差越有罷候所写置候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1879
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 伊勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒