Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500399
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔久世安庭文書〕▽松阪市史編さん室
本文
[未校訂](
卯十月二日
江戸大地震之書状 中里氏ゟ転写

一一筆啓上仕候、然は当二日出書状飛脚便差出候処、其夜四
ツ弐分比大地震ニて、数年覚不申程之儀ニ付、江戸中大騒
動ニ御座候、其上所々ゟ出火、廿六ケ所ニ分レ、一統御心
配仕候処、神々之御蔭ニて怪我も無之、家屋も住居向別条
無之、尤表稽古場玄関之庇少々落かゝ里、稽古場ハ九寸東
之方へ倒レ懸り候斗ニて、誠ニ難有火難も遁レ重々大慶仕
候、此段ニ付近辺崩倒レ候家多、伝馬町本町辺も昨日見物
ニ参候処、崩倒候家一町之内ニ両三軒宛も有之、土蔵は何
レもふるひ落し申候、其外江戸中一統倒家多、土蔵は皆々
震落申候趣ニ御座候
一吉原不残、尤水道尻ニて三軒斗残り候由、女郎大勢即死、
別而京町岡本屋抔は八十人余之女ニ御座候処、漸三人残候
由承申候、其外逃出、外ニて家ニうたれ即死多、吉原七部
通ハ死人之由ニ御座候、三芝居不残、是も死人・怪我人多
候由中々相分難く、御屋敷向と而も藤堂家門人参噂承候
処、上屋敷は少々倒候斗怪我人は少々と申事、中下屋敷は
三十人斗即死御座候由、和田倉会津家ニては昨夜中内弟子
共遣候処、五十四五も瓶置有之、皆々即死之趣ニ御座候、
未出火も夫々承不申候得共、御本宅前酒井雅楽頭殿御主殿
ゟ大手前不残焼失、女中大勢即死、怪我人も有之、和田倉
会津家ゟ松平下総守殿屋敷不残焼失仕候、御本丸は奥向は
少も無別条、少々之儀御多門向土蔵倒候も有之震ひ落候も
有之、大手御門并内桜田御門崩落申候、其外梅林御多門
崩、黒鍬之者十人斗即死有之、其外御城内ニて即死怪我人
多未[爾与|しかと]相分不申候、千住不残家々崩、小塚原不残焼失、浅
草駒形ゟ二三丁見附之方へ焼失仕候、其外は未分不申追々
可申上候
一昨日ゟ大怪我人七拾三四人療治ニ参候而も百人余早朝ゟ
参、忰并内弟子共不残療治ニ懸り居申候、何レ十日斗之内
ハ日々百人余は怪我いたし候者参可申候、大取込故諸所聞
合せ之事も相成難く、追々承次第可申上候、昨日ゟ昨夜も
度々ゆり中ニは三四度相応之ゆり有之、町中表へ出、夜分
抔も住居候趣ニ御座候、私方ハ表之方平家ニ而屋根も軽
く、夫故三方へ簞笥持出し、其中へ臥候間、少々之地震き
しム共気遣無之安心ニ休申候、先家内一人も別条無之御同
慶可被下候
一紀州家ゟ一人内弟子ニ居候者有之、昨日御屋敷へ参、今日
帰宅仕候処承候処、赤坂御屋敷も御長屋多崩倒レ、土蔵は
不残土ふるひ落し申候由、即死・怪我人も沢山有之由、当
人も委細之儀ハ存不申候由
一近辺崩家ゟ二ケ所出火有之候処、皆々欠付、殊ニ私方忰内
弟子共働消し方致候故無難ニ有之候、本所辺立(堅)川通不残
崩、一丁之内一両軒斗半家有之候斗、是も半倒ニ御座候
一私御預り切所九十間之御蔵不残崩倒レ、大筒置所入場不残
崩申候、誠ニ大変之儀、此上如何相成候哉難斗、死人壱万
人余も有之可申噂ニ御座候、追々絵図面并委細之書売参可
申候、早速差上可申候、先は右之段々申上度如斯御座候
恐惶謹言
十月四日 磯 又右衛門
中里御両所様
いさゐハ又右衛門ゟ申上候、此度ハ志こく(じごく)へおちたよふ二日
よ四ツ比大地しん、九ツ比ニハ江戸中ニて火口三十六口、お
もてへにげ候ても一めんの火にける(逃げる)所もなく、夫ゟしてまい
日まい夜地しんゆり一日ニ七八度も一よハ五六度ツゝびく
〳〵といたし候もしぬるよふニそんし候、しかし家内一統一
人も怪我いたし不申無事ニ御座候、さっそく書状認候へとも
ひきやく十日切八匁と申候ゆへ、亀やへ頼候へ共亀屋も出不
申様申候ゆへ、よん所なく延引やう〳〵江戸やと申ひきやく
屋ゟ十日切三百文と申候ゆへ早々出し申候、くわしき事ハ跡
ゟ、今日も四五度地しん、さて〳〵いきた心ハなく候、とふ
そやけ候□ふかく出来候へハさつそく上申候、やけハ大へん
ニ御座候まつ何分〳〵無事御しらせ申上候、めて度かしく
二日夜ゟいまにふし不申、じこくニ御座候
十月十一日八ツ過認
今日ゟ両人共御蔵くずれ候ゆへ日勤いたし申候
中里
宗八様
権左衛門様
梅ゟ

卯十月二日
江戸大地震出火等之儀山城屋ゟ二度め書付写

当月二日亥刻大地震ニ而、江戸中土蔵は過半崩、土瓦ふるひ
落し、生家抔も過半崩申候、即死人怪我人夥敷事ニ御座候、
同刻忽所々方々ゟ燃上り、新吉原町不残、浅草田町あミ笠茶
屋土手際ゟ芝居町・山之宿・聖天町・花川戸(カ)・馬道町迄焼、
浅草観音堂塔御門跡御堂は無別条、駒形堂辺ゟ出火ニ而、諏
訪町・黒船町茅寺辺焼、川(本カ)所川岸通り不残、西ハ新堀迄、上
野町広小路三枚橋南詰東側ゟ出火、大門町・上野町・同朋町
・肴店・摩利四天横町・長者町壱弐丁目・新屋敷迄焼、南伝
馬町弐丁目ゟ出火(カ)、京橋迄焼失、東は本材木町迄焼、西ハ川
岸通り迄焼、御本丸ゟ出火、姫路殿御上屋敷向屋敷とも、夫
ゟ外桜田伊藤修理大夫殿・郡山殿・南部殿・横山殿・大鍋嶋
殿・薩州装束屋敷・有馬備後守殿・丹羽美濃守殿、夫ゟ日比
谷御門ゟ岡崎殿・高槻殿・遠藤但馬守殿・因州御屋敷表長屋
半丁程、八代洲川岸火消屋敷焼失、深川辺ハ森下町六間堀ゟ
出火、同所元町浜松殿御中屋敷・懸川殿御中屋敷焼、常盤町
不残、永代橋南詰ゟ出火、中町一ノ鳥居辺(カ)不残焼、小川町堀
田殿・丹羽殿・亀山殿・柳原殿其外屋敷方多分焼申候、本所
堅川辺相生町壱弐丁目・緑町壱弐町目・川岸通不残、北新川
弐ノ橋ゟ大河橋迄、右之外所々焼場所有之候得共、巨細之儀
は分兼候儀ニ御座候、此段申来候付内々奉申上候
十月九日 山城屋久右衛門ゟ差出候書付うつし

卯十月大地震
長井嘉左衛門庄右衛門申来候書状之写

仕立飛脚を以啓上仕候、然は今夜ニ入四ツ少々過存外成大地
震、居宅ハ格別之儀無之様ニ存候得共、土蔵向不残、瓦鉢巻
震落し、所々平口大穴明キ如何共致方無御座、然ル処へ諸方
ゟ出火有之、深川筋一面・佐久間町辺・浅草辺・本町四丁め
其外火口数不知、誠ニ十(ト)方ニ暮居申候、出火鎮り不申節は土
蔵向丸焼ニ可相成と大心痛仕候、町内向キ何れも同様ニ御座
候、併店中之者壱人も怪我無之

卯十月二日
江戸大地震知らせ書付うつし

江戸大地震ニて出火、当月二日夜亥刻大地震ゟ出火、火之手
二三十ケ所一時ニ燃上り、日本橋近所火事なし、乍併土蔵壁
震落し申候、扨出火之場所凡吉原・浅草芝居丁・外神田・本
郷・山之手・丸之内京橋前後・芝一二三丁目近辺・深川一
円、今三日朝四ツ時比火鎮り申候、市中怪我人死人未タ数不
知前代未聞之趣申来候
十月六日 山城屋ゟ届写

卯十月
江戸地震怪我人等之書付 中里氏ゟ借写
磯氏ゟ参候由

地震ニ付種々風聞有之候得共、実正承候分認差上申候
一松平下総守殿屋敷潰并出火、即死百三人怪我人数不知
一大番頭逸見殿潰、即死廿八人殿様も即死
一森川出羽守殿家中即死、四十六人怪我人数不知、尤出火も
有之候
一小梅と申所湯屋田舎之事故百姓皆々夜なべ致し、四ツ比ゟ
大勢集候由、然ル処崩潰出火ニ而百人余即死有之由、小梅
之もの怪我致し療治ニ参噂有之候
一吉原もおいらん怪我いたし療養ニ参候、附居候若者ニ承候
処、凡千六百人即死之由、其外客は数不知候、其内半分は
女郎と申事ニ御座候
一吉原仮宅漸々被仰付候、此度は地震并出火ニ而土蔵不残焼
候間、夜具一ツ・箸一本無之候ニ付、右之仮宅願候処、四
五日以前五百日之旨、深川・本所・聖天町・花川戸・馬道
ニ而仮宅被仰付候
一公儀ゟ此度死亡之者之為大寺十ケ寺斗ニ而せがき法事被仰
付候、二日と申事候得共、二日三日四日と有之候、廻向院
も被仰付候処、当日芝大僧正御成ニ付、殊之外参詣多有之
候、其外諸宗寺ニ而勝手ニ集り法事致し候
一酒井雅楽頭殿足軽中間ニ而弐百八十人余死亡有之、是ハ廻
向院江御遣被成候故、小山之様ニ土盛上り有之候、侍分は
寺々へ御遣し被成候、不残ニ而凡六百人と申事ニ御座候

卯十月二日夜地震
三井店へ江戸店ゟ申来候写

江戸来状之写
一昨夜亥上刻比当地大地震、不軽儀ニ而、何れも驚入、往来
へ駈出し、誠ニ暫時之間ニ候得共、店々破損、土蔵之屋根
瓦壁共不残震落大破損有之、併御勤番様御機嫌能御立退(カ)被
遊、店々惣中無別条此上之儀ニ奉存候、尤右騒動ニ付御屋
敷向并市中一同塗家抔は一円相倒候、旁々怪我人夥敷、端
々家並打倒候趣、其後迚も小震動数度有之候ニ付(カ)、忽出
火、最初吉原辺、夫ゟ暫時数口ニ相成、大名小路并小河(川)町
小石川辺・浅草辺・本所辺・深川辺・下谷辺・湯島辺・京
橋其外所々、一頻ハ凡四拾余ケ所之火口有之、防方行届難
候哉、追々燃広り、如何可相成と彼是心配罷在候処、今卯
刻比追々鎮火之庭所有之、殊ニ神田辺ゟ中橋辺迄ハ火事之
憂も無之安心候得共、誠ニ於当地は前代未聞之変事ニ有
之、諸侯様方初市中怪我人夥敷有之候様承知候得共、店々
之儀は怪我人一切無之、人々神慮之御守護難有仕合奉存
候、夫々親元ゟ相尋参り候共前書之通怪我人一切無之候
間、安心候様御申聞せ、尤未タ彼是渋難ニて委敷儀難相分
候付、猶重便可得御意候へ共、不取敢此段早便を以如斯御
座候 以上
十月三日
本文騒動ニ付、宿内何れも五七日相休不申候まてハ難相成哉
ニ付、此段御心得迄ニ得御意候
一三囲り(カ)山稲荷社不取敢代参相立候処、本社御供所并末社共
不残打倒候へ共、御神体御別条無御座候付、店表へ迎参
り、奉御迁座候儀御座候 以上

(安政二)
江戸大地震のしらせ 頭欠

一信ニ奉存候□(不明)御安心可被下候、本町四丁目火口は大勢ニ
て大躰消留さうニ御座候、佐久間町之火口都合能消留候ハゝ
重畳と申合罷在候、浜町新長屋皆潰レ、塩町同様、尤通町播
(カ)町潰家無之、深川地面類焼と奉存候、其余地面は様子相分り
兼申候、地面向キは兎も角店蔵々助ケ申度祈念罷在候、下略
右十月二日夜七時認、三日明方出立持参、八日朝五ツ前松坂
着、是ハ亀屋と申津之者ニて、伝馬町へ参合候付、同人ゟ委
敷聞得候様書状持参為致、三日明方江戸出立、七日夜半ニ津
着、八日朝五ツ前松坂へ書状持参致し、様子相尋候処、地震
ハ昨冬津・松坂之三増倍何れ之土蔵もつゞれニ相成居候由、
江戸三日明方出立、火之中故丸ノ内煙之中外ゟハ中之様子相
分不申と之事
三日限早便を以申上候、今暁上下亀吉早便を以申上候得共、
才料之儀ニ御座候、迫美権十又々荒増申上候、扨昨夜四少々
過存外成大地震、出る間も無之程之儀御座候へ共、いまだ臥
不申候付、店中一同少し之怪我も無之、表へ出、諸方蔵々見
請申候処、店蔵々は不申及、町内一同之土蔵瓦八巻等不残震
ひ落し、平壁等もわれ落候所も有之、裏向前々相改候処、何
レも同様、向新蔵ハ少し軽く、併屋根土八巻等落候所も有
之、其節所々出火出来、本町四丁目新道・下谷辺・丸之内并
芝辺・本所・深川辺凡火口十ケ所も有之、火消は無之迚も此
火勢ニては遁レ間敷と存候へは、誠ニ十方ニ暮申候処、夜明
ニ相成、下谷辺火勢静ニ相成、少しハ安心仕候処、三日昼前
ニ至り火鎮り、浅草辺ハ八過迄も焼居申候、先以火難相遁一
同安心仕候、乍去蔵々何レも雨之用意無之、出火有之時節付
大心配仕候、火事場之儀当分之処いろ〳〵工風罷在候、地面
筋何レも損し所多く、殊ニ浜町新長屋蔵々寄懸り潰ニ相成、
誠ニ残念ニ奉存候、出事場地面は委敷不相分追々可申上候、
下谷伊藤店抔は住居蔵共皆焼申候由、得意先々一円様子相分
不申、新吉原并芝居町三丁目共丸焼、吉原ハ夥敷怪我人有之
由ニ御座候 後略
右ハ三日店書状十月六日夜着

十二月廿三日
江戸大地震のしらせ(頭欠)
磯又右衛門より中里兄弟へ

国元へ立帰ニ罷儀地震ニ付十月帰府致右之旨直咄ニ御座候
御笑
大地震古も堀田つかうか用ニ立
あめりかもおろしやも手さしせぬ内に地震に
つふれ伊勢の寺かせ
大平の世にたて直す大地震上もゆつたり下もゆつたり
一此節御城中諸所崩候場所御修復被仰付候
(注、以下、地震に関係ないため省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1875
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 松阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒