Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400083
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔水野家文書〕市立米沢図書館
本文
[未校訂](書簡)
安政二年十月三日御認の御□□(ムシ)
飛脚便りに付申進候、猶無別条珍重に存候、然は当表
昨二日夜中四ツ時過頃にも可有之我等泊りに無之、小屋に写
物致罷在候処、驟に天井震動すると思へは四方の戸障子も震
倒し候と覚、燈は消し暗夜に成候也、直に立て見候へはとて
も歩行不相成、はい申而簞笥の大小を□□(ムシ)夫をさし、手さく(か)
ねにて戸の口の□□(ムシ) 出申せは、悉く戸障子たをれ居其上を
[這|ハイ]申候て[穿|ハキ]物を尋候得共、半足のみ手に当り、夫をはき出候
へは足をも傷め可申、小屋前ゟは瓦落戸倒れ道一盃と申位、
依て八兵衛に負われ御局中ノ口へ迄上り申候処、暗夜にて御
殿向一切不相分、段々手さかねにて御坐敷へ参り、御坐所を
みれば御椽頰の御雨戸明けてあり、徒跣にて庭を伝へ御馬場
に出候処、御奥御門前に御蒲団なと御敷被為入、早速御伺申
上御後を御押申上居候頃は先静に相成申候得共、中々御奥へ
は被為入難候、御駕籠御召寄、御前様御同様御輿に召、鉄丸
様篤之助様も御同様御輿にて暫御馬場に被為入候処、三方ゟ
火事、東の方は至て近く日比谷御門と申事、南の方は朽木と
申事、北は聢と不相分候得共清水・市橋・酒井三家当りと相
見へ申候段、三所共防火の者無之、焼次第広かり夥敷火勢、
其節風合宜敷西風にて強くも無之風合にて大仕合、乍去朽木
の方は毛利様南東の長屋も焼、鍋島邸焼失、同向御近火故気
を遣ひ候、承れは伊東様南部薩州装束屋敷辺も焼、安部邸は
悉皆ゆり崩れ申候由、東の方は日比谷御門残り、面番潰れ、
夫ゟ出火に相成、向え本多邸焼大□□路因州も焼候而其
□邸も□とは不相分、北の方は猶不相分故後便に相
譲り申候、町家の方も一ケ所二ケ所にてなく震潰レ之家ゟ出
火の事故、方々と申事は八丁堀霊岸嶋も焼抜候由、先是は外
の事故差置候、御屋敷の騒動御局御奥にては女中部屋の湯殿
悉く潰れ、御北の方は御対面所と申所に御二階有之処悉皆潰
れ、御駕籠入置候□是もひしけ候、半か拍子(カ)よりハ禿(カ)れ不申
候哉不相知、瓦崩れ壁も天井落かゝり、襖戸障子は皆々損し
候、何分目も当られぬ事、地震ニ而は火事の騒動にて、弟子
共八兵衛は小屋を片附大かせき、尤御邸の小屋〳〵も同様の
事故御邸中は大騒き、なかばは焼申覚悟と申位に候、御庭中
始御馬場ゟも地割れ吹出し申候処有之、御対面所前のお庭ゟ
も水出申候、御一類様方御別条は無之由、安芸様御屋敷も此
方ゟも大潰れの由に承り怪我人も有之由、細川様は地震の義
には無之火事之為ニ白金御屋敷へ御立退も□□外牛込様愛宕
下麻布様何も御別条無之昼時頃漸小屋へ入、西の丸の方見候
へは桜田目付(ママ)ゟ西塀は五十間斗悉くと申位崩石垣も余程崩れ
夥敷様子に候、芸州様は御長屋向大半潰れ、大名小路は安部
伊勢様細川伝奏屋敷のみ無難、其外は焼か震崩れに不遇方無
之由、扨々以の外成る大変に御座候我等昨晩ゟ御側に御附添、
少しも不相離、御馬場にも永く被為入かたく御表御庭□□(ムシ)
中に御輿を移し奉り、四方は幔幕御塀風にて〓り申候て先御
内へは不被為入方、時々小震も有之御表様御座敷内御座の間
御宴(椽カ)にて、朝昼御膳御一統様御一同に被召上我々も御賄頂戴
仕候、四ツ時頃には三四所の火事も悉く鎮火に相成、御屋敷
は火の御患も無之相済甚奉恐悦候、御南には病人も両人有之
久尾おきわと不参、是等も大心遣之事に候処無難ニ候而大仕
合、駿河守様も日比谷江暫時御詰被成候て、五ツ時頃御直に
桜田へ被為入、矢張御庭之□幕中にて御逢被遊、御意には麻
布の方は桜田ゟ軽き方と存候、我等も小屋中え仕合方は弟子
共に相任せ、金子大小入の跡付を大切に致可申、且拝借の御
本箱のミは自分にて御蔵へ持参、額田の道具と一同に仕舞申
候、夫ゟ晩成迄御表御庭中に御畳敷男女混雑、矢尾板の婆々
もお千代も一同ににけ参り、終日色々の御説にて罷在、夫婦
にて対し居口説大そふに御座候、乍去御屋敷は外御屋敷ゟハ
御損所至て御不足(カ)に御座候、誠に恐悦奉存候、我等御庭中石
莚にて御座敷の御障子の剝ケ候紙有之を見掛け候而□、則右
之御飛脚に早速□□(ムシ)乱筆粗紙一笑の事に御座候、亜墨利加戦
の起ると申先に此騒動と申、不意の事相起り奇変無極何共不
可測、猶火事の義震潰候ケ条聞糺之、悉敷義は跡ゟ可申越候、
御屋敷一同無難の様子為相知度素略如此御座候 以上
十月三日 達々人々
元丈殿
右役所へも此文一通可申付候、二日ハ雨ふり三日は晴天□風
ニ而大仕合ニ御座候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 652
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 米沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒