西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1300146 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1872/03/14
|
和暦 |
明治五年二月六日 |
綱文 |
明治五年二月六日(一八七二・三・一四)〔石見・安芸〕⇨津波あり |
書名 |
〔斐川町誌調査報告〕○島根県簸川郡
|
本文 |
[未校訂](『柳楽文書』 出雲市日下町) 二月六日七ツ時より大地震、杵築大鳥居筋建居候家ノ格別 無御座皆たふれ候由 夫より浜荒木入南江田八島常松粟津堀江里方稲(岡)荻(栃) 武(志)村此中通格別家たうれ死人有之 北山手通ハ無難、 出雲郡大分家損じ (『平田灘分村誌』) 明治五年二月六日午後三時発震、大震ヨリ十四五分前微動 一回アリ、余震二十日ニ及ブ。震動方向ハ上下動ニシテ余 震中西方ニ地鳴ヲ聞ク、斐伊川ノ両岸ニ沿ヒ東西ニ走ル亀 裂線一条内至三条ヲ生じ(中略)又田ハ畑ト変シ畑ハ田ト 変じ井水ハ大震余震ノ時ハ溢ルル許リ増加ス、清水ハ濁水 ト変じ濁水ハ清水ト変じ全潰家屋附近ヨリ塩分ヲ含ミタル 濁水三丈許リ上ゲタルコトアリキ
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻1 |
ページ |
288 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
島根
|
市区町村 |
斐川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.006秒