[未校訂]明治五壬申今市町遠藤文書
二月六日八ツ上刻地震入直に治り七つ時前代未聞之大地震
に而今市に而は古家弐十軒余倒れ地は割れ不申杵築は三百
軒余西園百弐十軒辻北方共郡中(註・神門郡)に而半倒れ
本倒れ修復に不相成分共弐千四百軒辻人家倒れ其外納屋小
屋建物等に而三千弐百余棟御役場へ書出しに相成直に少属
御見分に御出郷当分正米三百四拾表御労りに相成候堂社四
軒土蔵四十四ケ所地之割れ水吹出し事不数知古志川両土手
に而弐千何百間われ神立川も同様荒木四ケ村地の高低出来
候事は田か山と成山われ目は川に成誠に大損所噺し或は書
に認候よりも目に見る所が大きて筆紙に不被尽候出雲(し
ゆつと)も北の方へ付て大損し中原江角勝部抔も大損し神
門郡中に而死人は只十壱人是は夜分ならば余程可有之哉町
と後と両所へ小屋拵夜分は是に而休み十七日帰宅地震之小
き分入候事十九日迄も日々有之自分宅其外建物誠に少し之
損しも無之難有事(中略)九州石州は此辺ゟは別而大損し
之趣尤庄原ゟ東松江抔に而は家の倒れ候様之事は無之(後
略)
よく当時の状況が書かれているが、旧二月六日(陽三月
十四日)午後四時半のことで、震源地浜田から三十里を離
れた本村にも、相当の被害があつた。島根県下で焼失二三
〇軒、倒壊四、二五六軒、半壊大破一二、一六三軒、死者五
五一人、傷者七七六人、最大那賀郡浜田町片庭九一%壊。
簸川郡全壊二七二軒、死者一四人、最大杵築町七〇戸。出
雲郡では倒壊家屋が
伊波野村(四六六軒中) 六軒 久木村(四二〇軒中)
二一軒 出東村(七九四軒中) 一軒
と算せられている。
庄屋唯三郎記録に北島村倒家二軒、半倒一軒、永見文書
に井上村本倒二軒あり、なお本倒五二─五八軒、半倒四七
─六七軒とあるのは、つまびらかでないが、出雲楯縫両郡
の被害とほぼ一致する。
中原江角様ゟ地震倒家半倒共労り銭
一銭弐拾八貫文 弐軒
一銭七貫文 壱軒
〆三拾五貫文
坂田勝部様ゟ右同断
一銭三拾弐貫匁 弐軒
一同拾貫文 壱軒
〆四拾弐貫文
〆二月二十三日郡家へ受取遣す
急ぎ申入候去る六日大地震に付人家田畑損所為御見分
米村少属様 生嶋権少属様 御出郷左之通御順村被成候
間各方両人充村境江出向へ此中取糺地震に付損事所手扣
を以御案内可有之候為急直人を以如斯御座候
大庄屋 中庄屋
村々庄屋
十五日
中原今在家下直江上直江くい神立北嶋千家富御泊り
付紙にして
三歩市川東に而御昼宿焼出し薪き手配り置可有之候事
御昼御手払に相成候間左之銭方に而何も相済候様御手
配可有之候事
一銭拾四貫文 御上下七人御昼飯代
外に郡役人は弁当持出候事
一求院村御昼宿も同様御手配可有之事
一富村外頭分は地震に而損事可有之此度新田与兵衛方へ
御申付可有之事 (北島村庄屋唯三郎心覚)
覚 (永見)
一本倒五十弐軒此銭八百三拾弐貫但壱軒に付拾六貫也
一半倒四十七軒此銭四百七拾貫但壱軒に付拾貫也
一本倒弐軒 井上村
右先達而大地震に付倒家難渋人別へ前書之通り勝部本右
衛門ゟ労り遣度依之来る二十三日郡家において渡方いた
し候間各方受取書を以御受取直くに人別へ御配分可有之
為其直人を以如斯候 以上
二月二十一日 郡吏
覚
一本倒五十八軒此銭八百拾弐貫但壱軒に付十四貫
一半倒六十七軒此銭四百六拾九貫但壱軒に付七貫也
一本倒家弐軒 井上村
右江角蔵十郎ゟ労り遣度(文同前)
(註・外に保科外十一軒より銭四千三百六十文出されて
いる書付がある)
一居家壱軒 良太 一居家壱軒 忠之助 一居家壱
軒 佐左衛門
右居家下田同様相成候分
一居家 善兵衛 右本柱壱本うれ候分
一右同断 善左衛門 一右同断 谷八
一蔵かべ四方損事相成候 多平
一田畑反〆六歩通畑べり田は上り同様に相成候
一中土手刎ゟ下三百間辻地われ
一右同所刎ゟ上別名村境迄惣数尺□下へ落込内弐拾間辻
は急に御普請御願申上候見込御座候
さらに古老の談片を書き加えて見ると、北島村安田の母
家が倒れ、南の神立の田から一丈位湧水し、川中新田から
も水が湧き、全く歩行が出来なかつた。(佐藤滝三郎談)富
村でも井戸水が震い、庭に泥水が湧いたりし、節句頃まで
震つた。上の大紺屋の臼庭の上に釣られた鶏籠が東の口か
ら飛出したり、大前の便所の南が割れて水が湧いた。吉祥
寺観音堂が大破した。上直江西向の庭からも水が湧き、鳥
屋の円寿寺及び古役所が大破した等、多くの話を残してい
る。前記のように簸川郡では杵築が最も甚しく、同町は嘉
永七寅(安政元、一八五四)にも本壊五十一軒のほか半壊
等合計百七十一軒を破損した。狂歌に「安政とかはれど地
震ゆりやまずこんなことなら嘉永でもよい」とよまれたの
もこの時である。明治五年(一八七二)七十一軒、(或いは
本壊八七軒、半壊六七軒か)死者一人、昭和二十一年十二
月二十一日(一九四六)死者三人、負傷者五人、全壊二十
二戸、半壊七十二戸の災害を受けた。かく杵築町のみでな
く灘分村から大社町への北筋の一線は、地震毎に被害が多
く、遙堪方面には浜田地震後は瓦葺を廃して、藁屋根にか
えした家もあるといわれている。