[未校訂]去月十二日地震変事ニ付、見付三組共及難渋、先達而当
分御救米被下之、当座之困窮及相防候得共、時分柄別而
難渋之段不便之事ニ候、依之御手当可申付候得は、何レ
も承知之通御勝手向御操合不宜手も届兼候得共、左之通
割合右一同御手当被成下候間、銘々難有奉存家業取続候
様可被申付候、長屋借之者共は平日町方郡役も不為勤、
地主之勝手ニ差置同前ニ付、割合少分ニ申付候、地主ゟ
可成丈御手当可渡旨可申付候
葛巻組
一潰家 三百拾九軒
百五拾壱軒 高持
内六拾石四斗 (壱軒ニ付四斗つゝ壱歩弐朱
五拾六両弐歩弐朱
一百四拾軒 無高
五拾六石 (壱軒ニ付四斗壱歩つゝ
三拾五両
一本寺 弐ヶ寺
壱石六斗 壱ヶ寺ニ付八斗
松木拾本 松五本つゝ
一寺中 壱ヶ寺
八斗・松木三本
弐拾五軒 長屋
弐石五斗 (壱軒ニ付壱斗つゝ
一半潰家 五拾六軒
弐拾八軒 高持
内拾壱石弐斗 (壱軒ニ付四斗壱歩つゝ
七両
弐拾軒 無高
八石
弐両弐歩 (壱軒ニ付四斗金弐朱つゝ
本寺 壱ヶ寺
四斗
松木五本
七軒 長屋
七斗 (壱軒ニ付壱斗つゝ
一潰焼屋 弐軒
但無高
八斗 (壱軒ニ付四斗弐歩弐朱つゝ
壱両壱歩
渡守
一潰家 三軒
壱石五斗 右円断(壱軒ニ付五斗つゝ
一半潰 壱軒
四斗
合米百四拾九石三斗
金百弐両壱歩弐朱
内五石は大庄屋ニ下
〆
本所組
一潰家 百弐拾三軒
四拾三軒 高持
内拾七石弐斗 (壱軒ニ付四斗
拾六両弐朱 壱歩弐朱つゝ
〆
七拾九軒 無高
三拾壱石六斗
拾九両三歩
(壱軒ニ付四斗壱歩つゝ
〆
本寺 壱ヶ寺
八斗
松木五本
一半潰 六拾九軒
三拾九軒 高持
内拾五石六斗九両三歩(壱軒ニ付四斗壱歩つゝ
本寺 壱ヶ寺
四斗
松木五本
〆
(弐拾八軒 無高拾壱石弐斗壱両弐歩(壱軒四斗弐朱つゝ
合米八拾壱石八斗
金四拾九両弐朱
内五石大庄屋ニ下
見付町組
一潰焼 百五拾七軒
六拾七軒 高持
内五拾三石六斗 (壱軒ニ付八斗三歩つゝ
五拾両壱歩
〆
四拾軒 無高
十六石 (壱軒ニ付四斗弐歩弐朱つゝ
弐拾五両
〆
五拾軒 長屋
五石 (壱軒ニ付壱斗つゝ
〆
一潰家 五百三拾六
弐百三拾弐軒 高持
内九拾弐石八斗 (壱軒ニ付四斗壱歩弐朱
八十七両
百弐拾弐軒 無高
四拾八石八斗 (壱軒ニ付四斗壱歩つゝ
三拾両弐歩
本寺 壱ヶ寺
八斗
松五本
〆
寺中 壱ヶ寺
八斗
三本
百七拾九軒 長屋
拾七石九斗 壱斗つゝ
一半潰 九拾五軒
拾九軒 高持
内七石六斗 (四斗壱歩つゝ
四両三歩
拾三軒 無高
五石弐斗 四斗弐朱つゝ
壱両弐歩弐朱
本寺 壱ヶ寺
四斗
五本
〆
六拾弐軒 長屋
六石弐斗 壱斗つゝ
一潰家 (壱軒渡守
一半潰家弐軒 同断
八斗 壱軒四斗つゝ
合米弐百六拾三石四斗
金百九拾九両弐朱
内七石は大庄屋ニ下
〆
外ニ
三貫文 皮屋幸八
〆
右之通可被申付候 以上
子ノ十二月廿一日 堀衛門三郎
堀弾正
小川平右衛門殿
近藤次左衛門殿
(注、〔三条地震に於ける「見附地方」の被害史料に
ついて〕には次の文があるので、加える)
一銭六拾八貫百文 見附三組即死人
此金拾両弐朱六十文
壱人に付三百文づつ
両替六貫七百弐拾文
一米三百五十石 当蔵御救米見附三組
一金弐拾七両 御褒美金高
一鳥目 六十文
都合 米八百四拾四石五斗
金三百八拾六両三分
六貫六拾文
外に
一金三百五拾両
普請中積み運び
但し水下げ用水江並に御往来筋、堤用水溜、橋之大破
普請入用積立の分に御座候
〆
江[穿|ホリ]の儀は十二月五日より相初め新田領にて、寒中
と言えども休まず極難所の所千六百間二月十五日ま
でに仕候、誠に誠に有難き事に存じ奉り候
覚
葛巻組大庄屋
一米五石 渋谷権之助
本所組大庄屋
一同五石 小林六左衛門
見付町組大庄屋
一同七石 金井貫左衛門
〆
右は先達地震変事之所、組々申付行届百姓共一同取入
り宜其上居宅等震潰或は大破ニ及渋難之中諸御用向昼
夜共出精いたし相勤、且御救米被成下候砌、百姓共へ
手当筋ニ割合いたし心掛宜猶又一同取続相稼候様、取
噯専要也、因茲為御称美被下之
見付三組脇立
一金三百文宛 拾四人
〆
右は先達地震ニ而宅々震潰及混難ニ候所、何レも村々
申し付行届、且一同御救米被成下候所、百姓共手当筋
ニ割合いたし、神妙之取噯心掛宜、猶又百姓共取続方
専要候、依之御称美として被下之
見付宿肝煎共
一金弐百文宛 弐拾弐人
〆
右同断ニ而被下之
見付三組組頭共
一同壱歩宛 三拾六人
右は先達而地震ニ而宅々震潰レ難渋之処、諸御用向出
精相勤心掛宜敷大義ニ付被下之
(葛巻組方所村肝煎
八右衛門
本所組蔵新橋組頭
一銀弐拾目つゝ 三右衛門
見付組加坪川
善右衛門
〆
右先達而地震之節、何レ茂居宅震潰レ難渋之所、此表
へ注進ニ罷出候段心掛宜大義ニ付被下之
子十二月 堀衛門三郎
堀弾正
小川平次右衛門殿
近藤次左衛門 殿
右之通被成下候間、一同難有百姓共取続相稼候様可被申
達候 以上
次左衛門
平次右衛門
大庄屋中