[未校訂](文政十一年御用方諸事控帳)小林家文書
○印ハ一段ツツ引上候分
十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付潰屋調
本所村
名子
一潰屋 佐之助
三郎右衛門家内
安兵衛
明王院家内
玄庵
百姓
門右衛門
肝煎
高持 吉左衛門
百姓
平之助
同
高持 佐左衛門
同
惣兵衛
同
平右衛門
名子
忠兵衛
百姓
高持 喜左衛門
肝煎
五兵衛
百姓
重右衛門
惣吉家内
五助
百姓
久兵衛○
〆拾五軒
組頭
一半潰屋 三左衛門○
百姓
高持 平左衛門○
組頭
七右衛門○
明王院○
百姓
惣吉○
同
久助○
〆六軒
百姓
一痛屋 彦左衛門
合弐拾弐軒
稲場新田
会津興屋(野)
百姓
一潰屋 治郎兵衛
同
高持 伝右衛門
同
高持三助
同
六之丞
百姓
高持 四郎右衛門○
同
高持 八郎右衛門○
〆六軒
百姓
一半潰屋 五左衛門○
同
一痛屋 高持 与平次
同
五郎兵衛
同
高持 与助
〆三軒
合拾軒
狐興屋(野)村
漆原新田
名子
一潰屋 佐右衛門
百姓
高持 八郎兵衛
肝煎
久左衛門
百姓
弥助
同
高持 藤五郎○
百姓
高持 市郎左衛門
〆六軒
百姓
一痛屋 高持 利兵衛
合七軒
柳橋新田
名子
一潰屋 伊左衛門
百姓
高持 多郎右衛門
名子
治左衛門
名子
三右衛門
名子
利助
名子
勘八
同
与一郎
名子
藤助
名子
六之助
名子
九八郎
百姓
五郎兵衛
百姓
高持 市助
甚助
名子
高持 市内
名子
同断 半左衛門
肝煎
勘之丞
百姓
高持 源蔵
百姓
三左衛門
名子
治郎兵衛
名子
長蔵
組頭
甚左衛門
名子
高持左吉○
百姓
高持 佐五郎○
名子
善四郎
百姓
高持 与三左衛門○
名子
角蔵○
〆弐拾六軒
百姓
一半潰屋 高持 六右衛門
名子
孫内
名子
弥右衛門○
百姓
高持 権左衛門○
安成寺(ママ)
〆五軒
百姓
一痛屋 高持 七四郎
同
同断 五郎右衛門
名子
同断 三五兵衛
〆三軒
合 三拾四軒
福嶋新田
組頭
一潰屋 高持長八
百姓
同断 利右衛門
同
同断 九十郎
同
与右衛門
同
高持 佐次右衛門
同
甚平
同
庄兵衛
甚平家内
門次郎
弥次兵衛家内
次郎兵衛
利右衛門家内
伝助
長八家内
三五郎
名子
作太郎
百姓
高持 与吉○
肝煎
弥次兵衛○
〆拾四軒
百姓
一痛屋 高持 治郎八
合拾五軒
西新潟村
百姓
一潰屋 高持茂七
同
利平次
同
高持 吉右衛門
百姓
同 清八
名子
同 由兵衛
百姓
文左衛門
名子
権七
名子
由蔵
同
高持 太四郎
百姓
武左衛門
名子
高持 平助
百姓
同 伝四郎
名子
同 金次郎
百姓
久四郎
百姓
能右衛門
名子
宇之助
組頭
嘉兵衛
百姓
高持 伝八
本明院
名子
高持 順助○
同
円次郎○
同
高持 長兵衛○
百姓
高持 彦右衛門○
百姓
同 新左衛門○
同
関内○
中村肝煎
六右衛門○
百姓
高持 杢右衛門○
〆弐拾七軒
肝煎
一半潰屋 篤左衛門
百姓
高持 九之助
名子
同 三内
組頭
三右衛門
名子
高持 勘次郎
名子
治郎兵衛
百姓
高持 八助○
〆七軒
名子
一痛屋 高持 惣五郎○
百姓
高持門六○
名子
同 久右衛門
百姓
高持 治郎右衛門
百姓
同 次助
医者
汲達
百姓
高持 兵三郎
百姓
高持 六兵衛
百姓
四郎右衛門
高持 大正院
〆拾軒
合四拾四軒
東新潟村
肝煎
一潰屋 最左衛門
組頭
平之丞
山守
高持 七郎右衛門
百姓
市兵衛
同
六八
同
忠兵衛
百姓
長三郎
同
三太郎
名子
三四郎
借地店借リ等者無御座候 已上
以手紙令啓上候、然は此度変事ニ付即死之ものへ大人小
人ニ不拘壱人ニ付鳥目三百文ツツ被成下候間、左様御承
知、伺(向カ)々江御達可有之候、此段可申達如此御座候 以上
十二月六日 中村佐一兵衛
見付
三人名前
(文政十二年御用方諸事留書帳)小林家文書
(表紙)「 文政十二己丑年 本所組
御用方諸事留書帳
正月吉日 小林六左衛門 」
一
乍恐以書付奉願上候事
一此度地震ニ而家小屋不残潰申候得は、明春ニも相成候
ハハ小屋掛仕度候処、被為在御承知候通リ是迄私居来
候屋敷水払底ニ而、年中天徳寺内ゟ汲来遣ひ候事故、
近年は家軒少ニ罷成別而不自由至極奉存候、依之私初
潰候名子共両三人中村境白銀坂下之場所替仕度奉願上
候、左候得は山本通田之上ニ罷在囲水之手寄も宜敷御
田地耕候勝手ニも相成、尤是迄有来候三条往来宝暦年
中付直シ申候、古道江下ケ申度候得共、御時節柄御座
候得は普請之義は私引請御往来筋差閊等仕間敷、且又
於村方少も迷惑等無御座候間、以御慈悲願之通被仰付
被成下置候ハハ難有仕合奉存候 以上
文政十一戊子年
東新潟村
十二月七日 最左衛門
大庄屋所
右之趣得と承届奉願上候、願之通被仰付被成下置候ハ
ハ難有仕合存候 已上
文政十二丑年 小林六左衛門
二月九日
御奉行所
右二月十日最左衛門願ニ罷出候、此節地足軽可相抱三
貫弐百文之分請取
二
以口上書申上候
一組方御収納米皆済仕候得は、引続キ御役銀万雑上納方
幷銘々家作小屋掛直し等仕候ニも、色々入用銭御座候
上潰家勝ニ而置所ニも当惑仕候、幸当月は米直段も引
揚ケ候間相払申度段申出候間村々吟味仕候処、御収納
皆済方差支候儀無御座候間、組高ニ而三田米七百七拾
俵今町直段引合を以テ見付町江相払申度旨、去九日金
井貫左衛門方江相頼遣し候処、沙汰相延居候間度々及
催促候処、去十九日見付町組頭源四郎を以左之通申越
候、三田米金拾両ニ付拾八俵八分、此壱俵ニ付代三貫
六百拾弐文余、町米六斗入俵四貫八百五拾文、右両様
平均直段ニ而三田米壱俵ニ付銭四拾文ツツ、今町迄掛
リ之趣ニ而引キ買請申度旨ニ御座候、右ニ而は三田米
拾九俵三部(ママ)五厘程ニ相成候、此節今町直段拾七俵半之
内へ少々入候位之相場、六斗入は五貫四百文位ニ御座
候、余リ過分之行違ひニ付同廿一日貫左衛門方へ申遣
候処、同人他行ニ付廿二日猶又申遣候、然ル処昨廿三
日町方飯米取扱方仕法替いたし、買請米破談之趣申越
候、彼是仕候内直段下落ニおよひ候而は、折角取扱候
而組方江迷惑相掛ケ、且又前条之通米置場差支用心向
も無心元気之毒ニ奉存候、当年之儀は一同格外難渋仕
居候義ニ御座候間、奉恐入候得共、以厚 御慈悲三田
米千百俵他所払方御免被 仰付被 成下置候様仕度奉
存候、尤御収納米之儀は当月中ニ急度皆済可□、且村々
小前之もの買米□相凌キ候族江は、其村方ニ而左略仕
新穀出来候迄は、為喰続候極ニ仕置候、此段宜敷御沙
汰被成下度奉願上候、委細之義は脇立肝煎篤左衛門口
上を以御願可申上候 以上
丑三月廿四日 小林六左衛門
御下役方
三
御蔵建替諸事留
乍恐以書付奉願上候事
一見付斗リ御蔵之儀は、子之十一月大地震ニ而皆潰罷成
候間、別紙小帳積リ立之通リ新建替仕度奉願上候、尤
中頃板屋ニ仕候得共振合悪敷儀近々御座候ニ付、組方
相談之上此度右元之通萱屋作リ仕度、則小帳持添奉願
上候、願之通被仰付被成下置候ハハ難有奉存候 以上
年号七月廿日 小林六左衛門
御奉行所
右にし専治を以七月廿日村松へ相願候、小帳左之通
ほうし給
一弐斗四升五合七才 給米
此外
一五斗四升 扶持
〆八斗弐升五合七才
此代五貫百拾五文
壱升ニ付六拾弐文ツツ
内
八百四拾三文 石割
壱貫弐拾三文 札割
〆壱貫八百六拾六文
七月廿八日済申来候廿九日金詰ニテ壱部ト百六拾六文ツ
ツ渡相済候
四
乍恐以書付奉申上候
一当三組之義去年地震ニ付、追々莫大之御手宛被成下置、
其上所々御普請御本陣御普請ニ付人足迄御救被成下
置、重々難有仕合奉存候、仍之為冥加御本陣御地築之
節を始、三組家掛人足一日ツツ御手伝申上□処、新
町見付町諏訪町ゟ御建前之節人足百人御手(伝欠カ)申上度旨
申聞候、右之段急度被仰下度奉願上候 以上
金井貫左衛門
己丑七月廿八日 小林六左衛門
渋谷権之助
御下役方
右之通金井より認参候節廿九日印形いたし方所(ママ)へ廻ス
組方家掛人足
但男有之義ハ除く
一拾六人 本
一九人 い
一六人 きつ
一弐拾四人 柳
一拾人 ふく
一五拾弐人 ひかし
一三拾五人 にし
一拾壱人 まつ
一六人 つち
一拾三人 中
〆百八拾六人
内
○三拾五人八月八日出、外ニ役人三人
内
弐拾人 ひかし
拾五人 にし
〆才領嘉兵・最左衛門・平之丞
○三拾弐人 八月十六日出
外ニ才領弐人
内
拾五人 まつ
拾三人 中
四人 つち
〆記右衛門・八百蔵・伴之丞
○三拾弐人
内
弐拾弐人 や
拾人 ふく
〆弥兵衛・最助才判
三拾弐人 八月廿日
内
拾人 ひかし
弐拾人 にし
弐人 つち
〆専治・佐津右衛門才判
三拾弐人 同廿三日
内
拾五人 本
九人 い
六人 きつ
弐人 や
〆長次郎・五兵衛・久左衛門・八郎右衛門才判
弐拾三人 九月四日
内
壱人 本
弐拾弐人 ひかし
〆最左衛門・平之丞・七右衛門
合弐百人 但才料共
(文政十三年御用方諸事控帳)小林家文書
乍恐以書付奉願上候
一去ル子年十一月地震に付、所々大破仕御普請多ニ相成
組々之力ニ及兼、従御上千両私共ゟ千両才覚仕差上、
右金子を以御普請金并手宛筋迄相弁候図奉願上候所、
御聞済被仰付追々物借金是迄五百両余被成下難有仕合
奉存候、然ル所私共三組ニ而精々相働候得共、折悪敷
才覚之手筋他方ニ茂無御座、町郷中は普請雑費旁ニ而
差詰リ千両金可指上手段無御座奉恐入候、依之 御上
ゟ被 仰付候、是迄之拝借も可奉返上義ニ相心得罷在
候得共、別条之仕合御座候得共、迚も只今出金仕候力
無御座候間、来卯之年ゟ子年迄拾ケ年賦返上仕候様被
仰付被成下置度奉願上候、右之通以格別之 御慈悲被
仰付成下度候ハハ重々難有仕合奉存候 以上
見付町組
脇立藤右衛門
文政十三庚寅年 本所組同最左衛門
三月 葛巻組
同猪左衛門
金井貫左衛門
小林十兵衛
渋谷権之助
御奉行所
去々子ノ十一月地震ニ而御代官たや(旅屋)震潰レ申候、依之去
丑十二月内分願、当春本願書指上願之通被仰付、両たや(旅屋)
一集ニ御郡たや地ニ普請いたし候事ニ相成、四月廿一日
釿始有之候、御代官たや地は先年見付三組ニ而買取候事
ニ付、此度ハ勝手次第売払候様被仰付、左之通相渡候
相譲申新居屋敷之事
一新居屋敷三畝廿七歩(御検地御帳面之通
此内竿表口四間五尺八寸五分、裏行弐拾七間五尺五
寸
此分米弐斗八升六合四夕弐才
右は此度御代官旅屋地御入用無之ニ付、其元依頼手当と
して相譲申処相違無之候、為後日之仍如件
普請番
金井貫左衛門
葛巻組嶋切窪村
脇立掛り役
年号
清右衛門
四月十五日 本所組柳橋村
同断 長次郎
見付町五人組
長右衛門
同所組頭
惣右衛門
同断
源四郎
見付町肝煎
藤右衛門
松井善左衛門殿
一筆致啓達候、然は地震変事ニ付拝借金中請取之分去暮
本手形被差出候得共、不分之儀有之其訳役人江申含差返
シ申候処、其後一向沙汰茂無之候、此段可御達申如此御
座候 恐惶謹言
田中九助
正月廿四日 佐藤次郎大夫
中村佐一兵衛
渋谷権之助殿
小林十兵衛殿
金井貫左衛門殿