[未校訂](細川立之の事蹟)
寛政四年三月朔日地震あり、同年四月朔日肥前温泉岳
噴火し前岳崩れ、酉の下刻(午後七時)津浪の為肥後瀕
海は潮害に遭ひ、多数の生命を失つた。周辺地区の浸水
地東、西、南、北走潟村・馬瀬村・新開村・笹原村・網
津村・笠岩村・長浜村・網田村・下網田村・戸口浦村・
赤瀬村。損害、赤瀬村、家屋の流失八軒、溺死三人、下
網田村流失四十四軒、溺死百十一人、戸口浦村、流失百
五十六軒、溺死五百三十五人、網田村、流失八軒、溺死
十六人、長浜村、流失百五軒、溺死三百九十人、笠岩村、
流失二十四軒、溺死四人、網津村、流失二軒、溺死七人、
笹原村、破損四十軒、溺死二人、新開村、流失十五軒、
溺死十四人。宇土郡を通じて、塩入荒地田畑二百七十六
町、溺死者千二百六十六人に上つた、といふ。同年七月、
大曲塘地蔵ワクに「溺死法界供養塔」が建てられ、又同
年九月、戸口浦及び長浜村に「寛政津浪供養塔」を建て
た。寛政七年夏、宇土領内川塘筋が破損したので普請に
追はれた。寛政八年六月十一日には「辰年洪水」があつ
た。