Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002464
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔文政(朱書)十三年寅京都地震之記〕東京国立博物館
本文
[未校訂]一京都ハ去ル二日夕七時大地震ニ而
禁裏仙洞大宮三 御所を奉始摂家宮方其外堂上堂下ニ
至迄塀并建家土蔵悉破倒就中 二条御城ハ御郭内建家
土蔵ハ不及申石垣櫓門悉崩れ倒落城之絵図抔よりハ一
入厳敷大崩ニ而エンシヤウ蔵抔崩レ大騒ニ御座候
禁裏守護之所司代ニ候へ共御城内以之外之騒動ニ付
御所江ハ家老鞍岡三郎右衛門を名代として警固ニ指出
松平伯耆守殿ニハ城中ニ而所々相図(固カ)被申仍之大番頭新
庄主殿頭殿内藤豊後守殿ニも自分ニ走廻り被申候処
組々百騎惣出馬候処大地震ニ而百騎之内高取候御旗本
両人地中江崩割込死骸も不知候付右御旗本之家司大心
配家断絶と歎キ居候由伯耆守殿被承候右ハ戦場之討死
も同様ニ付家継ニおゐて 相違有之間敷と被申聞候付
漸安堵いたし候由城中之大変筆紙ニ難尽候将又大地震
ハ七月二日夕方ゟ始り夫ゟ連綿と日々夜々ニゆり働候
而于今消滅不仕候取分キ去月十六日より昼夜之大雨ニ
付今日ニ而都合五日降続き東川原加茂川高野川大洪水
西ハ□(桂カ)中小川堀川西洞院川出水必之右雨気を含
二条御城外高塀崩残之分一昨日不残雨ニ而崩候由其外
京町之建家土蔵ハ地震ニ而ヒビワレ候処江雨入候処土
蔵ハ倒レツフレ家ハ瓦ノワレゟ雨漏誠ニ以家毎之騒動
不大形候
一東町奉行小田切土佐守殿役宅破崩牢屋迄不残倒レ候ゆ
へ入牢之罪人悉迯出同夜ニ両人帰牢いたし候由此分重
罪人ニは候へ共助命可被 仰付との噂御座候其余百余
人逃散候へ共四十人斗ハ此節ニ至再ひ召捕致入牢候へ
とも跡六七十人斗山野ニ隠レ居毎夜市町江罷出附火い
たし候故夜分両三度ツゝ出火有之其紛ニ致盗賊候付此
節夜分ハ町々木戸門を打内ニ六七人ツゝ起番いたし通
夜番人ハ割竹を引拍子木を打殊之外夜中騒々敷誠ニ乱
世之有様も不過之と存候儘ニ御座候
一右地震消滅之御祈禱従
禁中 法親王方一統并門跡方不残僧正法印大僧都法眼
之院家ニ至迄被仰付候へとも右御祈禱之護摩燃不申候
由甚以御大切御慎ミ奏聞申上候由承り申候
一右同時ニ日本之大社七社大寺七寺へ御祈禱被仰付候へ
とも加茂明神之ぬさもつれ候而一向しれ不申候由々敷
候大事と加茂ゟ奏聞仕候由
一比叡山於中堂一山之大衆徒御祈禱仕候へしも是以護摩
燃不申御祈念難成候由恐怖之旨承り申候右法親王方之

勧修寺宮ハ伏見殿御子ニ付右御内之者何れも懇意ニ候
ゆへ承り候処於
御□□宮中ニ御祈禱之護摩木燃不申候故去九日ニ両度
御代参として伏見稲荷明神南都春日明神江 御使被遣
神力を御添御祈念被為□候へとも以之外之祈禱六ケ敷
由去十日
禁庭江被仰達候由則御使相勤候久木玄番より直々慥成
義承り申候也
一加茂明神にて水無月之能六月廿九日晦日七月朔日以上
三日例奉能御座候処六月廿六日より七月三日迄徳川兵
部卿殿薨去ニ付停止被仰出右奉能七月四五六日迄□□
候処右地震に而御祈禱被仰出候故今以水無月之能も出
来不申候儘に御座候
一北野天満宮江七月二日朝御膳備候処クツ返リ依之又々
指上候処クツ返り候ゆへ三度備候処三度目当番之社僧
怪我仕候由不思儀成事と申居候処同日夕大地震のよし
仍之北野社神事奉行五百石松梅院御鬮を上試候処地震
之納りハ大火大水之内ニ而納り候旨御竈(ママ)上り候由右ニ
付北野辺大水之用意 厳重御座候京市中家毎々四斗樽
ニ水を入表江指出置候
一北野境内五町之内石燈籠不残崩倒レ候処石の鳥居の笠
木三段こわれユカミ儘今ニ不倒相立居候段神徳之至と
感心仕人々見物ニ参り舌を巻申候
一禁中より大社之内加茂両社貴船河合松尾平野八幡今宮
御奥上下社祇園北野ニ至まて神分神座之破損無之哉と
御尋被為在候付右神官之者ゟ何れも大破大崩由種々申
立奏聞仕候処
叡慮之趣ハ堂上方武家方始町人共ゟ寄附之品々大破を
御尋ニハ無之神座之障ハ無之哉と御尋候由ニ付尚又相
改心附候処右社之向大破ハ寄附之向斗ニ而回廊鳥居神
燈抔神座之向一ツも無恙安置之由奏聞ゆへ天気能思召
候由ニ御座候乍併地震消滅之祈禱六ケ敷ゆへ此節廃朝
ニ御座候廃朝と申スハ
天子御物忌ニ而御慎之儀御座候重き事被遣右廃朝之間
ハ官位昇進都而勅聞休御座候当春伊勢焼失之砌一日癈
朝京中七日之停止ニ御座候此度之大地震ハ伊勢焼失よ
り百日目ニ相当与申候□前表とも取々申候又三十
三年已前寛政十午年七月二日京都大仏殿焼失ニ御座候
右年回之当日ニ相当申候
一右大地震之先例当時之 禁中ニ御記録無御座御東(書カ)家之
儀ニ候ヘハ伏見殿旧記之内ニ相見候ニハ往古天長年中
仁和二年両度之地震此度之通と相見申候是ハ二千二三
百年已前天長元年ゟ今年迄千十二年也巳前之事候らへ共只今之平安城之時分仁和元年ヨリハ九百十年也ニハ無
之候大和国皇居之節と相見申候今ノ平城城ハ 桓武天
皇ゟ以来之事ニ御座候
後醍醐天皇迄ハ 伏見殿御代之御先代故夫迄ハ 伏見
家ニ旧記御座候右之通誠ニ前代未聞と可申候右地震ニ
付万事御推察可被下候洛中ニ無事の家一軒も無之土蔵
不残崩レ申候土蔵之大輪ニ而打レ即死之者都而 五六
千人有之候へとも過半内証ニ而病死之申立葬り申候大
道又ハ無拠向
公義江御達ニ相成候分死人千弐三百人も御座候誠ニ古
今稀成珍事ニ御座候京中七月二日より十日迄野宿仕候
禁裏御附も庭上に畳を敷住居御(ニ欠カ)座候堂上方ハ広小路梨
木町辺之向ハ大道之巾三十間斗ニ付大道之両側江畳を
敷幕を打其内江小屛風を建御住居御座候
右之外御届申上度儀心ニ候へとも長久ニ相成候ゆへ文
略仕候書外福徳や市左衛門江も申遣し候
右方より御取寄御覧候べく候取紛乱書御推覧候べく候
七月廿日
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 499
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 台東【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒