[未校訂]文化元年子六月四日夜半頃大地震ニ而民家并堂寺等数多
潰れ、人馬多く死す、地破れ土底ゟ水大ニ涌キ出、青砂
出る事甚し、道路橋々破レ往来茂不相成体ニ相成又堰キ川之岸・土手等崩れ塞り、水溢れ或は平面之田地森上(モリアガ)り丘となり、或は窪ミ沼之如くニなり、稲土底ニくご(ぐ)り、春之加き田ことならす、又山元抔の築立之屋敷破れ崩し、石垣不残崩、石鳥井・石地蔵之類不残倒れ、或は嶮岨な
り山の浮石転落危キ事也、又処々ニ而潰たる家の中ゟ火
燃上り火事数多有之候、大に震動する時、一足も歩行す
る事不叶皆倒れ伏す、潰たる家の中ニ而泣キ叫、依之外
ゟ屋根之萱を拔とり出候内死し候者、又半生半死之者多
く有之、又翌五日暮方大地震ニ而領内ハ不及申ニ仁賀
保・本荘・亀田辺迄右之通家潰れ夫ゟ諸人恐る事限なし、
住宅を捨テ老若男女皆山ニ逃、山野を宿とし泣キ哀ム、
前代未聞之大変なり、夫ゟ日夜時々震動する事八月頃迄
なり、大略如此相記す
其頃虚説申者有之、此国ニ津波と申ものニ而人不残死
す、田畑不実抔と表す人有之哉、皆人々動転す、依之
山ニ抔逃候あとニ而、着物并家財抔被盗取候者数多有
之候
一同地震同国之内強弱あり、第一遊佐郷極大痛遊佐郷也、
内又タ山々かた寄り候方弱ク家茂不潰候、又海ニかた
寄候方ハ強ク不残家潰れ荒瀬郷中痛、但稲不痛、平田
郷ハ同断、右三郷共遊佐同様ニ而山元ト少々弱ク海ニ
かたより候方強し、又山中之村々家不潰但土蔵之壁落
不用立上財(材)木丈夫なる家ハ潰レ安(易)し、却而縄からがき
同様之家不潰
一荒瀬郷大久保村地面窪ミ住居成兼家引致、畑地江引候
得共何角不自由ニ付又元村江帰申候
一遊佐郷丸子村同断
一同郷下吉出村地面破れ、或は窪ニ住居成兼別地ニ引移
り申候
一亀ケ崎御城御堀埋ミ再掘直し大手御橋大破ニ付御普請
あり
一本荘領汐越・象潟丘となり、其後又田地となり今少々
潟跡有
地震以前迄此潟に海ゟ潮汐出入有り万の魚貝の類沢山
ニして猟舟遊参舟抔あり、八十八潟に九十九嶋あつて
勝れたる景地なり
右之通地震大変ニ而大に難義致候へ共、其年秋大体之作
ニ而米下直なり、又地震ニ而土底に埋ミ候稲茂少々華も
茂り少々実り(ミノリ)申候、又痛候田畑茂高窪を直し候処元トの
地面ニ相成候、猶又従御上格別の御憐愍有て思之外穏か
なる世の中也
地震之節、用心之事
一地震之節家の内ニ不可居、早々外ニ出べき事、附家の
戸早々可開
一爐の火江先ツ早々鍋なり共伏せ、其後水ニ而能々消す
べし、隣家近所之人々江茂心付ケ火元大切ニすべし
一馬居候ハゝ早々家ゟ引出し屋敷之内危キ事無キ処へ置
べし
一土蔵之戸たてゝ見べし、若土蔵かたがり戸たて不合候
ハゝ急々ニ火事出来候処致方無之事ニ候
一家を捨テ逃る事甚不覚なり、片時屋敷を不可離る
一盗賊用心肝要之事ニ候
一早々繩からがきの小屋を造住居べし、若地破候ハゞ板
或扉敷キ少も恐る事なし
但外ニ寝伏し候へは夜露ニうたれ病気を受るもの也
一刀・脇指・鎗の類用意すべし
一諸証文・箱帳面之類大切にすべし
一土蔵屋根修覆し、厳敷守護すべし
一潰れ懸ル家きハ或崩懸山の下、大石・古木之下惣而危
キ所居るへからす
右之通有増扣候得共、其節より諸事無油断可心付候 以
上
玉泉坊 学宥