[未校訂]羽州庄内地震之次第
文化元年甲子六月四日小雨ふり、夜ニ入南方黒雲立、も
のうき折節、亥之五刻頃よりなり出し大地震罷成、半時
斗り厳敷事相止ます、諸人[魂|キモ]を失ひ外トへ飛出、同所翌
五日朝まて厳敷事四五度也、震度毎ニ地割れ地低之所、
又ハ川岸辺別而御蔵近所野近キ辺は五六寸、壱尺所ニ寄
り五六尺もわれ、夫より水涌上り赤砂又ハ埋木泥を吹出
し、其匂ひ硫黄嗅く町々地低之所割口より水四五尺斗り
立上り水涌流事小河之如く相成り、家土蔵潰れ崩るゝ音
百千の雷一時ニ落ることく、其中ニ潰家より火の出上り
焼出し候得とも誰壱人も火防キに参もの無之、焼次第に
致置折節風は静かなる誠に雨夜ニて廿軒斗りニて火鎮り
大火にも相成不申候、在々所々に火之出数ケ所相見へ候、
且川ハ一時ニ高しほ込来り無〓心得なき急変に候ヘハ
舟々綱をはらハれ碇を引かし数百艘之込船入乱す、互ニ
あたり合さかりを落し、ともを痛メ又ハ橋舟を馳おり綱
にいかりよに其騒動たニゑんすもなきありさま、誠ニも
ふ活地獄もかくやらんかと生キたる心地無之互ひに手に
手をとり、扉板戸ニ上り、歩集り雨にうたれ、此度
は[震崩り|いじくつり]哉、今奈落に沈るかと寄集り淡(カ)さ向ひ高声の御
念仏を唱やら憐は極の事ともに御座候、五日朝少し静に
成候得ハ町中に日かたを掛、或は山王宮神明之社地少し
も高キ方に小屋をかけ家財雑具も打捨、欲も仕末もなし、
只今斗りを助ケ給へと神仏の加護を頼て逃行斗りに御座
候、五日暮すに、津浪より来るものはまへより申出し、
上を下へと騒動し、はまへよりハ給ものを用意致、高キ
方へ逃去り申候、また〳〵日夜大地震これあるよし、神
託ニて諸人色を失ひ罷あり候、当所海向寺木食上人此上
国家安全之ためとて、其夜五時湯殿山・鳥海山立願被掛
跣ニて参詣被成候跡、五ツ半時又々鳴出し大地震ニ御座
候得共無間も納り、此時は皆々必死之覚語(ママ)を極メ罷有候、
折節津浪の音しきも有之川水五六尺高く相成候得共、此
時は船手ニも綱碇厳重に相かまへ有之候ゆへ難[事|コト]無之
候、然る所六日暮頃に至り両御山へ天燈下り是を拝みた
る人々感涙を流し御方便と只ありかたかり罷在候、夫よ
り震ひ不止といへとも静に相なり、諸人蘓生の心地に候
得とも我が家にぼうせん寝休む事もならず、それゆへ業
体もなさし只亡然といたし、十二三日頃まて野宿同様町
中に仮寝致居候、鳴りも震ひも日々に静に相成諸人家々
に帰候へ共、家はいが見(み)諸道具ハ取乱し何から先キへ取
片付哉とほうにくれ罷あり候事ともにて候、則町中之痛
ミ左の通り
一潰家三百七拾三軒 内弐拾軒焼失
一大痛家 四百拾四軒
合七百八拾七軒
右は用立不申分、其外町中無疵と申家は壱軒も無之候
一潰蔵 百七拾八ケ所
一大痛蔵 四百拾弐ケ所
合五百九拾壱ケ所
右用立不申分、其外町中に無疵と申土蔵稀なる事に候
一寺 弐ケ寺大痛ミ
一社家 壱軒潰れ
一修験 三軒潰れ
一死人 拾三人 内弐人焼死
一御町奉行所本宅長家とも潰レ
一本間外衛殿宅潰レ、塀廻り門残候
以上
一御城代御宅長家共潰レ
一大手御橋中よりおれる
一御家中宅 拾三軒潰レ
一役家 五ケ所潰レ
一給家多ク痛ミ
一御米蔵 三拾三ケ所
内弐ケ所潰レ残りは多少とも痛ミ、門五ケ所潰レ、
堀道より高く土盛上候
郷方遊佐・荒瀬・平田御田地凡弐万石痛メ
一潰家 弐千七百三拾八軒内焼失も有之候
一死人 百三拾六人
一死馬 百四拾弐疋
〆
最上川南御城下辺厳敷震り候得とも家土蔵、其外御田地
少しも痛ミ無之候
下筋
一塩越 五百五拾軒之所、残らす震崩は家壱軒も無之候、
名にしおふ象潟も岡となり干満寺も潟中に埋レ、海壱
里斗りも浜となり候よし
一死人 八拾五人、腕おれ、腰おれ、軽重之怪我人 四
百余人有之よし
一小砂川 八拾軒之所、内六拾軒潰れ、廿軒焼失、死人
七人、死馬弐拾疋、怪我人多く有之よし
一本庄 少し静之由、百卅軒潰家
死人十人、怪我人多く有之よし
一秋田能代辺も地震ハ厳敷候得共家土蔵等は少しも痛メ
無之由、川内船々ハ高しほニも余程騒動いたし、少し
痛メ候船も有之由ニ候、且上筋・加茂新潟辺も右同断
様之義ニ候由
右之外ハ筆紙ニ難尽略致候、地震ニは地われ、水涌出
事抔とハ老人の噺しに聞伝へ、今眼前の次第中〳〵絶
言語候、庄内開闢より此已来無之、前代未聞之大変に
候、闇夜と言親子の無見分ケ夢中に飛出候得共、さの
み怪我人も無数存候、白中(昼)に候ハゝ却而気絶、即死等
も多く可有これと存候、今に昼夜少く宛震るゝ折節ハ、
どんどゝ遠鳴り相聞へ申候、四年以前辛酉二月中旬よ
り鳥海山絶頂裏山之方より焼煙りたちはしめ此せつも
同事相止ミ不申一統是を怪しミ罷あり候、全く此ため
之義と覚へ申候、大変より□峰所々あらたにけむりた
ち候様相見へ候、先ハ見分にまかせ有増書記し申候
以上
文化元年甲子六月
文政丙戌二月中旬 写是
土田喜助