[未校訂]庄内大地震ノ事
文化元年トナリ六月四日夜亥ノ初刻斗リ、寝入花(ママ)ノ頃、
大地震動シテ其強キ事堂宮人家ヒタ〳〵ト、人ハ立事能
ハス、死スルモノ夥シ、我等モ寝入花(ママ)ノ事ナリ、地震ナ
リ出テヨ〳〵ト家内中ノ者呼ヒナカラ外ニ出テタリシ
カ、家内ハ老女妻子マテ余リノ恐レニ逃ケ兼タリ、家ハ
今ヤ潰ント鳴音ニ声ハ家内ニ聞ヘサリシ、表ニ出テ聞キ
シニ、西少シ北ニ寄ルト覚シキ方ニテどろ〳〵鳴音セリ、
浜辺大荒ニテ雷ノ響キ恐シト思フ中ニ大地震以前ノ如
シ、幼少ノ子供ハ母ト出ル事ナリ兼テ床へ起キタルマテ
ナリ、地震モ一ト先ツ静マリケレハ家内漸ク逃ケ出テタ
ル中、八拾九才ノ老母未タ出テ兼タルニ依テ、嫁ハ家来
ヲ連レ迎ニ入リテ漸ク残ラス馬マテモ出シテ、恐シキ中
ニモ先ツハ安堵セリ、外ニ筵ヲ敷キ居候得共、九ツ頃ト
覚シキ頃ニ家ニ入リ茶ノ間広ケレハ家内共上下一所ニ休
居セシニ、西ノ方どろ〳〵以前ノ如ク、ソリヤト老少介
抱シテ逃出ルニ早震動シテ恐シト云フモ胆モ心モナカリ
シナリ、其夜ハ家ニ入ル事叶ハズシテ、外ニ筵ヲ敷キ蚊
張テ泊リ、露受ケニ渋紙ヲ蚊張ニ掛ケ皆々一所ニ伏居タ
リ、夜中大体ニ震動幾度モアリシカト、外面ハ中々安心
シテ寝モセシ故、数ハ覚ヘサリシ、サテモ其夜ノ次第ハ、
日和共ナク雨トモナク朦々トシテ四方雲トモナシ雲(ママ)リ、
山ヲ埋テ風少シモ無ク、行燈ヲ燃シテモ少ノ障リモナク、
恐シ中ニモ煙草入ヲ取出シ吸フ中ニモ煙ハ一向ニ棚引事
ナシ、家ハ潰ヤスルト火ノ元ヲ気遣ヒ、摺鉢ヲ蓋ニシテ
其夜モ漸ク明ケレハ、朝飯ノ仕度ニ鍋ヲ仕掛火ヲ薪ク中
ニモ恐レアリシカ共、ソーシテ居ル事ナラねハ飯仕度ノ
中ニモ又どろ〳〵、火ヲ消シ老少介抱シテ出ル中、地震
モ静リケリ、漸ク飯ヲ食シ火ヲ消シ入用斗リノ道具菜鍋
等ヲ持出テ其日ハ外ニ居リ、昼四ツ頃ニ相成候刻、新堀
村ニ潰家アリトノ聞へ、如何ナル事ニ成行キヤラント生
タル心地モ更ニナシ、九ツ過キニモ及ヒシ頃、酒田表大
変ト聞ヘタリ、河北ノ変ハ未タ聞ヘサレトモ、此様ノ地
震ハ昔噺ニ聞キツルモ、今逢フ事ノ恐シク安キ心ハ更ニ
無カリシヲ、飽海郡ノ大変ハ言語ニ絶ヘタリ、田川郡モ
最上郡辺ハ甚タ強シト雖トモ川北ニハ較ヘモナラサレ
ト、西砂山辺ノ村ニハ宮浦十五間、黒森村広野辺ニテ仏
閣民家大ニ崩レタリ、下ノ落ノ目村大破ト雖トモ、潰家
ハナシ、新堀ハ小家二軒潰レ、土蔵大破多シ、飯盛山ハ
北ノ方絶、頭ヨリ最上川ノ方へ突出テタリ(ハケ)山ニ
ナリテ見ユルヤ、榎木村・千河原村辺ハ甚タ強ク、福原
北新田モ土中ノ砂ヲ吹出シタリ、地震ハ南へ寄ル程段々
弱クシテ、鶴岡辺ハ強ト雖トモ余目辺ニナシト、三瀬辺
ハ廿五年前ノ子年ヨリ却テ弱ハシト云ヘリ、然レトモ山
ノ鳴ル事恐シカリシトカヤ、夫レヨリ北浜辺潮水大ニ引
キ、南浜ト違ヒ北浜ハ潮ノ差引少シ斗リナリ、当国モ東
ノ分ニ入リシカバ、北浜ニ継キタル故越ノ国同前ナリ、
然ルニ海水大ニ引キシ故是ソ津波ノ来リト言出シヤ、反
歩ニ出テタルヲ呼集メ、老ヲ介ケ、幼少ノ手ヲ引キ、村々
砂山へ〳〵ト逃ケ出テタリ、夫ヲ聞キシヤ又時ト云フモ
ノカ、村々伝へ〳〵ニ山へ山ヘト老幼ノ手ヲ引クモ切ラ
ス、田川郡押切・福岡・横山辺ノ村々、米塩味噌ヲ背負
ヒテ羽黒山麓ナルどうノ沢ト云フ所へ男女数千人集ル
ヲ、羽黒山ゟ御役人ヲ出シテ取扱成リ候内、羽黒山強ト
雖モ堂塔ノ潰ハナシ、石燈籠・常燈ハ倒レタリ、大権現
様御堂焼失後、御仮殿ニ御遷鎮座ナリ、御神前正面ノ二
燈ハ左衛門尉様御奉納弐基ナガラ、微塵ニナリ、其笠わ
らひ手ノ損セサルナシ、我等ノ奉納壱基斗リハ無難ナリ、
其石羽黒山花蔵院ニ関東ヨリノ奉納三基アリシカ、請出
人死去シテ油代金奉納無之、是マテ無燈ニテアリシヲ、
弐基御払被成、基金ニテ壱基ヲ燈シタリ、依テ細工モ外
ヨリハ粗末下直故、其上次ノ御奉納故陰ノ方ニアリテ御
祈燈ノ竿ノ下ニ押ヘラレシニテ、無難ノ程難有カリシ、
石燈籠ハ痛ミハナカリシナリ、余目ノ辺ハ松山へ逃ケタ
リ、常万辺ハ津波ヤアラント逃ルモノト沙汰ハ夥シケレ
トモ、夫マテニハナカリシナリ、三日三夜ハ外ニテ飯ヲ
食シ、白昼ハ何ノ稼キモナク、夜モシ(ス)カラ百万辺念仏ノ
音ノミシテ哀レナリシ次第、飯仕度ニハ内ハ地震ヲ恐レ
テ火ヲ焼キ兼ね、外ハ風ニテ火ノ元イブセク、三時ノ食
事ハ込シ(困リカ)ナリ、サテ恐シ内ニモ日数モ立テ、津波モ風ニ
成候得バナシト云ヒ出テタリシカ、同七日四時過ゟ南風
大ニ出テ皆々生タル心地ハシタリケリ、風アル時ハ地震
ナシト古人噺シ誠ナリ、地震モ始メ発スルニ至テ強ク、
夫レヨリ段々ト弱リテ恐イ程ノ事ハナシト雖トモ、八日
程モ地震ノ気アリシカト、追々静ニモナリシ故、酒田表
ノ知音ヲモ尋度思ヒシニ、幸十一日日和能ク早朝ニシテ
新堀ノ舟場へ行キ見ルニ、地形堅クシテ其上ヲ歩ミ村へ
上リタリ、村モ東屋敷ハ大ニ突出テタリ、大ヒビ恐敷モ
家々ハ無難ナリ、宇土(鵜渡)河原入口丸ノ橋東西共ニセンカイ
波ノ如ク小船モ入ル程ニ裂ケタル所モアリ、橋ハ無難ナ
リ、宇土河原町屋潰レ七軒斗リ、半潰ハ数知レス、橋辺
ノ家内町へ板ヲ敷キ、其上ニ数人伏タリシニ、追々ノ地
震ニテ戸板トモ大ヒビニ落タリシ戸へ乗リテ落タリシ
故、皆々這ヒ上リシハ危カリシ事共ナリ、御城回リ土手
ハ御堀へ突出シ、御堀・街道共ニ平地ニナリ、追手御橋
ハ中ヨリ折レ、御作事小屋ゟ巾七尺程ノ大ヒビ裂ケ回リ、
御橋西役所へ入リ役所へ突出テ潰レタリ、御橋ハセンカ
イ波ノ如ク、其巾何拾間トナク長々ト裂ケ、常ナラハ見
事ナルニモアルヘシ、人馬落候ハゝ助カルマシ、新井田
川御橋無事ナリ、御城中家々役所不残潰レテ、追手御門
ハ無事ナリ、御楼ハ痛ミタリ、城中御普請夥クシ、大工
又ハ夫々ノ諸識(ママ)人足ハ町家ヨリ召上ラレ、或ハ立替へ、
又ハ大破損等ニテ秋ヨリ翌夏マテニ先ハ荒々ニ出来タ
リ、新井田御蔵モ不残御普請ナリ、川岸橋通リ船場町辺
マテハ地形新井田川へ突出シ、御蔵米出シ入リ及難儀ナ
リ、御人足大勢漸ク堀通シタリ、川岸家々ハ潰レ少ナシ
ト云フモ大破夥シ、大門ゟ北内町・米屋町・浜ノ町・片
町・山王町・鶴田口新地町辺ハびた〳〵ト潰レ、立家少
ナシ、又半潰ニテこうばりカイテ住ム家モアリ、米屋町
五六軒目程ゟ出火シテ隣家ノ児共カ潰家ノ内ニ在テ泣キ
わめくヲ聞居ナカラ火気勢次第ニ強シテ助ケ兼ねタル親
心如何斗リカ、哀レナリ、聞クモイヤナリト申アヘリ、
右ノ体ノ中ニ山王宮御無難ナリ、本間四郎三郎殿カ翌五
ツ時頃ニ潰レタリト云フ、土蔵作リ等ハ上ニ重クアル程
潰レタリトナリ、壱ノ丁辺未タ外ニ住セシヤニ見タリ、
酒田中潰レ家千三百六拾九戸ナリ、其内土蔵百七拾八、
人ハ拾人死シタリ、サテ潰レシ家々ハ、スハ地震ハトテ
立事モナラス、漸ク外ニ這出タルニ、水膝ヲ越シテ地面
ノ裂ケモ不相知、逃方ヲ失ヒ、泣ゟ外ノ事モナシ、井水
ハ水鉄炮ヲ見ル如ク壱丈余リモ吹出シ、水勢弥増ナルニ
丈夫ハ弱キモノゝ手ヲ引テ、家財道具ハ捨置キ、西砂山
ヘトそろ〳〵たどり〳〵に逃ケ出テ先ツハ命ハ生タリト
悦ヒシ、味噌桶等ハ弐三尺余リモ土中ニ由リ込ミ、白米
ハ水ニ流レ薪衣装ノ類ハ水中ニ浸リテ難儀云フ斗リナ
シ、水ハ不残引テ皆家々ニ帰リ安堵ノ思ヒハ出テタリシ
カトモ、地震ハ未タ静ナラサレハ、尚外ニ濡レ莚ヲ敷キ
外ニアリシハ哀レト云フモをろかナリ、米・酒・塩・味
噌・薪ノ類高直ニナリシト云フ、郷中山家ゟハ一向ニ出
テスシテ、町内ニ有合斗リニテ是又難儀ナリシ、依テ御
上ゟ御米被下、其上町々へ諸物高直ニ払フ事アル間敷旨
堅ク仰ラレ候ヨリ少シク日暮シ宜シク相成リ候由、難儀
ノ内ニ日料取ハ大変故過分ノ銭ヲ取候由、大工日料取ハ
五日壱歩つゝノ金子ヲ取候由ナリ、鶴岡ゟノ手間取共ハ
四日ニ金百疋(壱歩)ト聞届候、依テ困窮大ニ宜シク相
成、酒・肴・餅(ウンドン)(ソバ)ト驕リ出セシカハ、
商人モ幸ヲ得有徳人ハ此程ノ心配ニ驕リ町中大ニ繁昌シ
テ、後ハ地震様トモ唱ヘシト云ヘリ、夫レニ引替へ川北・
平田・荒瀬・遊佐・東山岸ゟ壱里或ハ壱里半西ニ下リタ
ル村々ハ潰レタリ、大家程尚更ナリ、遊佐郷宮内辺ゟ北
ハ家ノ潰レモ多ク、死人尚多シ、此辺川筋堤ハ川へ突出
テ川水夥シク涌キ出テ遊佐郷へ流ルゝ故、死人モ多シト
云フ、小港ゟ北ノ砂山ハ左右へ開キ、先年ハ馬上ニテモ
見サリシ、郷中ノ村々浜辺ゟ見へ渡リ、吹浦大変出火シ
テ人馬モ多ク死シタリ、鳥崎村・竹の浦村大ニ潰レ、寺
ナトハ海へ転ヒ落タリト聞ヘタリ、女鹿村ハ無難ナリ、
前後ノ村々大変ト云フトモ、此一村ハ鳥海ノ下岩石ノ上
ニ建シ村ニヤト申アヘリ、誠に地形宜キ所ト云フヘシ、
三崎山ノ難所モ大ニ痛ミ、其節松村四治郎秋田ニテ弐才
馬拾四五斗リ引キテ小砂川村へ泊シ夜ノ地震ナリ、亭主
ハ押潰サレテ死去ス、三崎山通行モナリ兼ね、如何ハセ
ント難儀此事ナリシヲ、同所ノ馬喰中間ノ案内ニテ往来
ゟ東へ寄リ山中ヲ通リ女鹿へ出テタリ、是等ノ道ハ往古
ヨリ通リナリシヲ、中頃ゟ往来御停止ニテ、数百ケ年絶
ヘタル道ナレハ、知ルモノ稀ナリトカヤ、中間ノ情ニテ
漸ク通リシカ、其悪所難所云フ斗リナシ、数疋ノ弐才馬
取立ナクシテ日暮頃漸ク女鹿村へ着タリト、小砂川・大
砂川・川袋・由利郡ナリ、塩越村ニ到リテ長サ壱里ノ町
家数百余リ、三拾斗リ残シテ皆々潰レタリ、干満寺ハ尚
以潰レタリ、此寺ハ三拾年前ニ焼失シテ廿年以前ニ漸々
再建出来、又潰レタレハ、檀中モ皆々潰レシ故、今度ハ
建立モ如何ナリ、潟ハ羽州ノ名所、名歌等モ多キ所ナリ
シカ荒レ候事残念ナリ、先年江戸表御儒者林大学ノ頭筆
ニ佐竹公ノ御請書六郷公ノ御志願ニテ社地ノ内ニ大石碑
立テタルナリ、塩越ノ場所ハ、村北干満寺物見山辺ヲ越
シテ小塩越ノ場ナリ、大塩越ハ少シ北ナリト云へ伝ヘタ
リ、高名ノ象形、此節大ニ荒レタルナリ、高ハ低へ押出
シ、山崩岩落チ、潮水ノ差引昔ニモアラス、潟ノ名物尽
キナン事惜ムヘシ、由利郡モ大ニ変、本庄城下弐三丁崩
レモアリ、翌春中、御城下御作事小屋ゟ出火シテ、御家
中町モ大ニ焼失シテ、城ト町僅ニ弐三丁程残リシト云フ、
仁加保・矢嶋モ痛ミタリトカヤ、秋田ハ少シキ地震ナ
リ、其(カ)説ニ鳥海山ノ変海底ニ焼ニ出シタ事ト云ヘリ、尾伏
ヨリ東村々山ノ通強事同前ナカラ、地形堅キ故カ潰家ハ
ナシ、岩寺ノ西村町宮内辺ヨリハ大変ナリ、荒多目村辺
ニマル子ト云フ村アリ、村中ノ人家地形トモニ土中ニ沈
ミ、其跡沼ノ如クニナリテ、此屋敷カ東方ノ畑ニ出テタ
リト云フ、中野村市左衛門ト云フモノ、スワ地震トテ外
ニ出テタリシカ共、妻子出テ兼候故、迎ニ入リ茶ノ間口
辺マテ妻子共ニ押打タレテ死セリ、サテ酒田山王宮ノ御
託宣ニハ大津波カ来ルト云へリ、是ヲ伝へ聞キ村々山へ
〳〵ト逃出テタリ、津波ノ高事ハ弐拾丈ニ過スト申ナカ
ラ、最上川小港ノ南所ヨリ打入ルトキハ東山ノ岸迄モ海
トナラント、大ニ恐レ家来共ハ主人ニ願ヒ飯米・塩・味
噌等ヲ持参シタルアリ、又ハ家内ノ死人等ヲ土蔵ニ入レ
或ハ長持ニ収メ、老弱手ヲ引テ逃ケ出タル様浅間シサ、
例ヘン様ナシ、荒瀬・平田ノ人々矢塚川村壱丈(欄外に丈は条の誤認カとあり)村高尾山
へ逃集、山元ノ村々百姓共出テ申ニハ御高敷ノ作場ヲふ
みあらしノ段不得其意ト申ケレトモ、日暮ノ鳥と(をカ)弓ニテ
追フ如ク逃ケタル跡ニ又来、大勢ニ詮方モナク作矢(ママ)者高
ノ物トソナリシ、何様ノ節ニモ盗人アリテ宮内辺トカヤ
死人ヲ櫃へ入レ山へ逃ケタル後ニ盗人来リ、船ニテヤ来
リケン、櫃ヲ浜辺へ持行キ捨テ置シヲ、日ヲ経テ漸ク聞
付ケテ葬リシトナン、是等ノ事トモ数多有之、書尽シ難
シ、四国ノ藍売某秋田辺ヲ回リテ庄内へ来ル時、吹浦へ
泊リシ夜ノ地震ナリ、家主ハ押打タレテ死シ、藍売ハ上
座敷ニ臥シテ起キアカリ逃ケントシテモ雨戸ヲ開ク事ナ
ラス、壁ノ崩レゟ出度思ヒ兎角スル内潰レタリケレハ、
漸クシテ這ヒ出タリシカトモ、家内右ノ如クナリ如何ト
モ致方モナク、酒田ヲ心カケテ浜辺回リシカ甚夕空腹ニ
モナリシカトモ堪ヘテ歩行スル内、手米弐三舛程小鯛二
三枚持テ逃ケル人へ行キ逢ヒ、難儀至極ノ折故其小鯛ヲ
売テ呉レト申候得共、是ハ売物ニナシトテ逃行クヲ捕ラ
ヘテ、我等吹浦ゟ空腹ニテ来ル、難儀至極ナリ、命アリ
テノ金子ナリ、路用金有合ニテ買可申ト言ケレハ、常ニ
モ候ハゝ是敷ノ品進上可申、我等トモ今明日モ難斗命ナ
レハ過分ノ金貰ヒテモ何ニセン、無情ニモ逃ケ出テタリ、
藍売モ詮方ナク逃ル人ニ伴ヒ山峰へ掛リテ松山ヲ回リテ
命カラカラ鶴岡へ帰リタリ、大山ノ変ハ方三拾里ニ響ク
トカヤ、鳥海山ノ大変ニテ御山ノ回リ大地震セシトモ云
ヘリ、
(中略)
其後文化三年十二月、南ゟ大風ニ大波打上ケ宮ノ浦辺ハ
屋根ヲ打越シタリト、酒田興屋ノ浜ニハ引込レタル家モ
アリシトナリ、酒田船場町甚タ難儀ナリ、下蔵屋敷ノ石
垣モ波ニ引取リタリ、土モ甚タ危カリシナリ、前代未聞
ノ大波ナリシナリト云フ、酒田家数千三百六拾九ノ内百
七十ハ土蔵ト云フ、死人ハ拾人ナリ、平田郷四百五拾軒、
死人六人ト云ヘリ、荒瀬郷ハ百三拾三軒、人廿九人、馬
八疋、遊佐郷千四百六拾八軒、死五拾人余リ、馬百三十
四疋、酒田米屋町弐百拾五軒、寺弐ツ、其他宮ノ浦黒森
村・十五間村・広野新田村・潰家へ村々ナリ、松山辺ハ
強シト雖トモ、潰家ハナシ、飛鳥村ハ潰家多カリシナリ、
右潰家ノ村々ハ粗片付小屋掛ケ、雨露ヲ凌ノ手立ニテ御
田地ヘハ手入一向出来兼、総潰ノ事故手伝トテハナク、
一分ノ稼キニテ八月マテモ掛リ、漸ク取片付タルマテナ
リ、御上へ夫食米願上候所、遊佐・荒瀬・平田ノ三組へ
其米四千俵御拝借ノ御礼有体(ママ)ク皆々悦あへりシトカヤ、
人々ニ配分シテハ片付ノ飯米マテモナシ、大工ハ御上ヨ
リ御差図ニテ村々へ分配ニ成候得共、数多キ潰家故、急
ニハ中々出来不申ナリ、御田地稲ハ泥ヲ蒙リシ故、早ク
草取リ泥洗シタルナリ、夫レハ大体ノ作ニナリシカ、手
ヲ入レ兼候田ハ大ニ悪シク、今年ハ春ゟ夏悪敷年カラニ
テ畑夏作等五分位ノ作ナリ、秋ニハ大豆ハ弐三斗ノ作ナ
リ、田方稲作六分位ノ作ナリ、是ハ余目辺手入モ能クシ
テ取入レタル作ナリ、川北辺ハ大ニ悪敷、百姓難儀至極
ナリ
庄内地理変革ノ部
一 千河原北新川ハ享和二年ニ堀通シタリ、藍曾根ハ飛
鳥村ノ南最上川ノ北ヲ通リテ砂塚村西ニテ大川へ出テタ
リ、最上川ハ又飛鳥村南ニテ藍曾根川へ落、飛鳥村大難儀
ナリシカハ、江戸へ御願申立テ天下ノ御役人飛鳥ニ御出
〆切被仰付、大普請ニテ成就致平岡・榎木・丸沼辺モ大
難儀トナリシナリ、依之千河原ノ出川原飛鳥〆切リナリ
シ故、〆切危ク且ツ川南難儀故千河原へ金六百両御下出
川原御普請ナリ、色々アリト雖トモ筆止メ〆同時酒田表
ニモ江戸御役人御下ニテふり柱ノ御普請ナリ、落ノ目村、
白鳥村西ノ方、古川〆切リモ此時ナリ