Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001044
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔永書 九番〕○酒田三井文庫
本文
[未校訂](享和四年六月廿三日の条)
文化元甲子年 羽州庄内酒田地震次第
六月四日亥之刻大地震一時斗之間震動諸人気も魂も飛か
ことく恐敷事斗りなし、同刻片町潰家ゟ出火、北之方
吹浦小砂川迄焼候へとも防ク者無之、折能其夜風静ニ
而焼止ミ二十軒斗焼失、御城御本丸并御城代屋敷家中
不残潰倒、堀ハ水底ゟゆり上平地ゟ高く成、勿論御城
橋々大破、夫ゟ鵜渡川原足軽町大地破レ滝のことく泥
水涌出家々余程崩申候
一庄内御米蔵数ケ所大痛、御蔵守伊勢屋太三郎居宅潰倒
レ、御奉行所右同断
一内町通月抜町・両肴町・三袋小路・片町・荒瀬町・八
軒町通・近江町・筑後町・新町大地割レ泥水涌出家々
荒増潰倒一軒も無事ハ無之候事
一本町筋本間四郎三郎殿屋敷潰崩堀ゟ砂上り平地のこと
く積て一町目ゟ七町目迄痛ミ、新庄御蔵屋敷不残或ハ
崩れ又ハ潰れ又ハ大痛ミ家々ハ右ニ准シ目も当られぬ
事ニ候
一本間下屋敷・木場蔵屋敷・伊勢屋町又八・本間屋市村
屋蔵々右同断、伊勢や居宅無難、其外家々ハ不残かた
より一軒ニ而も無事ハ無之候
一船場町通地震、同刻大地三四尺斗ツゝ破レ夫ゟ水涌流
れ誠に洪水のことく相成申候勿論家蔵荒増大破、尚又
いせや又八地其外船町辺六七尺斗底抜ケ申候
一酒田中蔵々一ケ所も無事ハ無之候、潰家不知数、四日
夜大地震其夜止事なし、又六日の朝大地震昼九ツ時迄
一酒田近辺之川北六万石遊左郷・荒瀬郷・平田郷之内遊
左郷・荒瀬郷別而大変、一ケ村も立家無之惣潰レ、死
人・怪我人数不知、馬も多く痛ミ申候、田地遊左・荒
瀬之内皆無之場所も多く相聞得申候
右之通大変庄内開闢聞伝へ無之恐敷事御座候、尤地震最
中親を捨、子を捨逃迷ひ船場町辺ハ逃候ニも大地割レ水
湧出候故容易に逃候事不相成誠目も当られぬ事ニ候、夫
ゟ同夜ニ至迄地震不相止仍而家を捨日和山神明社之前後
抔地(ママ・寺ノ誤リカ)院之山夫ゟ千日寺辺迄仮小家懸野宿致候或ハ町之真
中に仮小家を懸当分住居致候ものも有之前代未聞此事ニ
候、十日頃ゟ漸々静ニ成右潰家片付、川近江浜ゟ人足御(ママ)上
ゟ御手伝被仰付、是ゟ下筋汐越本庄迄是又大変、汐越家
数八九百軒も有之処、漸々十軒斗助り跡不残惣潰レ、死
人数不知、象潟底ゟ震上ケ干潟に相成、干満寺も潰レ申
候右大変難尽筆紙候
痛ミ候次第
一本庄四百軒 死人五人
一平沢百軒 同二十人
一三ツ森弐百軒 同三人
一金浦七八十軒 同十七人
一汐越五百軒 同弐百七十人
一関百軒 同三人
一小砂川七八十軒 同十一人
一女鹿五六軒 人不痛
一吹浦百廿軒 同七人
一酒田六七百軒 同十八人
一酒田土蔵三千余 船場所土蔵百十一大痛ミ
一前文干満寺と申寺一ケ所建チナリニ而地中江ユリ込
候由、誠前代未聞之事也
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 247
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 酒田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒