Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000997
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢
本文
[未校訂]六月四日
一夜四ツ時頃地震、拙者共はしめいつれも御伺罷出 古来
稀成強キ地震也
同七日
一当四日夜地震ニ而御長屋大破損筆紙ニ尽しかたく、御
歩行鈴木小助罷帰候故同人ゟ具承知致候様申来、追々
〓書可差上、先表通目立候は近々取扱不申候得ハ不相
成旨申来ル
一佐々木松蔵申上候は
御新造様御病気被成御座、此節遠方御暇等願申上候義
思慮千万奉存候へ共、難差延用事出来、新屋むしへ罷
越申度、当七日ゟ十七日迄、御取成を以御暇拝領被仰
付被下度願申上、願之通御暇相済、且又当人江被仰渡
候は、此度地震ニ而、久府御長屋大破之趣申上候、仍
而幸之事故見分致、罷帰候様被仰付候、右ニ付逗留中
御賄被下候、猶御暇日数過候而も不苦趣被仰渡候
同十日
一先日鈴木小助へ申含差遣候通、当四日大地震ニ而御長
屋大破損、其後時々地震ニ而御屋敷中夜ハ仮リ小屋住
致居候由、壁ハ一間も用立不申、柱等ハ無残大曲り、
右へ仮御手入被成置候迚中々長タの事ニも相成間敷、
屋根迚も当年ハ新規御葺替不被成置候得は相成不申、
御大工ニ而も被仰付、近々見分被仰付候様仕度段申来

八月朔日
一久保田御長屋御破損、明後年大御手入□(被カ)成置候ニ付、
夫迄御凌一ト通之御手入ニ□(被カ)成置候ニ付、御大工伊助
右御用被仰付候間、拵(カ)次第罷登候様可申渡佐々木松蔵
へ被仰渡候、猶松蔵御暇申上、明日罷登候事故、諸事
差図致候様被仰付候
十一月十四日
一寺社方野尻新右衛門申達候、清涼寺被申達候ハ、此度
庄内福浦と申所ゟ乙松と申者罷越、暫間使置候所、其
者演説間々不当申条も有之故、段々相尋候所、於内所
幾久しく住居候老狐、夏中之地震ニ而住居ニ迷ひ、無
拠同所立退、当寺へ駈入候、何卒差置くれ候様申ニ付、
段々吟味ニ相成候所、右老狐乙松と申者ニ取付、住処
ヲ願候ニ紛無之候ニ付、鎮守堂之脇ニ祠相立候、然而
此旨御届申上候段被申達候、根元ゟ之次第ハ委曲明日
龍明僧罷出、御内証ゟ申上候由、右次第事長き故略ス
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 199
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 湯沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒