Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300866
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(西暦一八二八、一二、一八、)越後國地大ニ震ヒ、神原、三島兩郡震害多シ、就中三條・燕・見附・今町・與板等ニテハ家屋ノ倒潰夥シク、特ニ三條町ハ全潰シ、死者四百人ヲ出シ、且ツ全町燒失セリ、見附モマタ全潰・全燒ス、震災地全般ヲ通ジテ潰家九千八百八戸、燒失千二百四戸、死者千四百四十三人、負傷者千七百四十九人ニ及ベリ、
書名 〔甲子夜話〕
本文
[未校訂]○戊子十一月下旬、左右ノ人云フ、坊間ヲ高呼ノ賣リ
行者アリ、小圖ヲ携フ、求メミレバ、越後國地動ノ
コトナリ、予廼取リテ見レバ、左ノ如シ、○圖ハ略ス、
ナルホド其後モ都下往々コノ風説アリ、予ガ居所モ、
其頃少シク地震セリ、思ヘバコノ日ニヤ、
又松前氏ノ老臣蠣崎某ノ義子伊三郎ナルハ、予ガ久
シク知ル者ナリ、近頃來リ云フ、松前ノ商船ハ、鮭、
鱈ヲ多ク積ミ大船五艘、ソノ頃越後ノ海ニカヽリヰ
シ所、皆行キ方ヲ知ラズ成リシト、サスレバ彼地ノ
海中モ、波濤大ニ起リタルガユエニ、浮船モコレガ
爲ニ漂揺シテ、遂ニ破裂セシカ、抑地面震スレバ、
潮水モ亦激怒スルカ、
又予ガ内ニ、此地ノ東本願寺所縁アル者アリ、コノ
本願寺ノトリ沙汰ハ、越後ノ便リ曽テナシ、サスレ
バ彼地東本願寺震壊ノトキ、寺内ノ僧俗、悉ク壓死
シテヽ申送ル者ナキ故ナラン、却テ同州他人ノモト
ヨリハ、地動ノ變ヲ云越セシ者モアリシト、
又予ガ方ニ、久シク出入スル匠ニ貞七ト云アリ、生
國越後ノ者ナレバ、便ハナキヤト聞クニ、曰、某ガ
在所ハ柏崎ト云所ナリ、此地ハ桑名侯ノ領所、カノ東本願寺ハ、同
國高田ニシテ、相矩ルコト二十餘里、然ルユヱカ、
頃口便リ來レル略ス、十一月十二日朝五ツ頃ヨリ地
震シタルガ、コノ町方ハ、他ニ比ブレバ強キト云ニ
モアラズ、家居ユリ倒レタルコトハナク、所々土藏
ノ壁落タルト云ホドナリ、ナレドモ井ナドハ、所ニ
ヨリ底ヨリネバ土、或ハ沙ヲ吹アゲテ埋リタレバ、
村方ナドハ、所々呑水ニ困レリト、
又鍋釜ヲ商買スル家アリ、コノ地動ノトキ、棚ヨリ
上ゲ置シ物震堕ユリオチテ、人モ〓モ破剣ノ者多カリシト、
又カノ本願寺本堂十二間四方、庫裡三十間餘、幅十
何間、悉ク震倒シタレバ、其シタヨリ火發シテ、堂
舎燒失スト、因テ亰ヨリ輪番ノ僧侶、ミナ焚死スト、
惨キコトドモナリ、
又コノ本願寺ノ邊、或ハ新潟ノアタリハ、分ケテ震
動シテ、五百人餘ノ死亡、潰家ハ未ダソノ數ヲ知ラ
ズ、
林子曰、今年ハイカナル凶年ゾヤ、參遠駿甲信及關
東、各處、洪水ノ殃アリテ、ソノ後九州風濤ノ變ハ、
古今未曽未ノ事ノ由、長崎在住の蘭人ドモハ、世界
ヲ舟行スル者ドモナルガ、カヽル大風ト云コト、西
洋ニモ嘗テ聞ザルコト、評セリト云、人民ノ死傷、
萬ヲ起シコトナリ、又此越ノ地震モ、メズラシキ許
ノコトノ由、是モ亦人ヲ傷リシコト、千ヲ以テ數フ
ト云、太平ノ世、カク人命ヲ空ク損壞スルコト、歎
ズベキノ甚キナラズヤ、
○續編二十一巻ニ、戊子年十月、越後國地動ノコト
ヲ 言キ、後諸方ノ申状ヲ見ルニ、聞シニモ勝レリ、
其云々、コレ其略ナリ、餘ハ未ダ聞所アラズ、
私當分御預所、越後國三島郡脇野町村陣屋最寄之
儀、當十一月十二日曉八時、大風雨、〓時頃雨も
相止、黒雲一圓天を覆ひ、自然震動之物相聞、何
となく怪異之様子も御座候處、同日朝俄に大地震、
遠近之郷里、暫時に火煙を上げ、人之聲山林に響
く程之儀、陣屋詰脇野町、吉岡村、上岩井村、多
分之家數、即時に相潰、通路に瓦石を飛し、即死、
怪我人等有之候付、陣屋詰手代共、即刻爲取締出
役、火之元嚴重に防方取計、先火災之患は相遁候
得共、誠に不慮危患之天災、漸命無悉免れ候者共
迚も、家財悉く打碎、剰出來秋取入候米穀に至迄、
不殘散亂いたし、引續十五日迄四日之間、日夜之
震動不相止、假成無難建家之分も、震動之度毎に
追々及潰、此上急變之程無覺束、家宅住居難相成、
平野に迯去罷在、大勢之者共、當年之夫食は勿論、
寒氣之凌方手當に差詰り、危難に迫り候次第、右
は國中一躰之事に候得共、重に三島、蒲原郡村々
之内震動強、一村皆潰、即死、怪我人等多分に而、
山附より里方は別而強、山附之村々、山崩立木根
返り、里方村々、大地割破れ、砂水吹上げ候村々
も數多有之、其外脇野町村最寄、私領、寺社領村
々之内、一村皆潰之上、出火にて多分之潰家數(〓ヵ)悉
く燒失、人馬怪我夥敷有之趣、且脇野町村陣屋之
儀も、悉く大破におよび候儀之旨、彼地詰手代共
ゟ申越、變事不容易儀に奉存候、委細之儀は、追
々可申上候、先右之段御御届申上候、以上、
子十一月廿日 御代官野田斧吉
子十一月廿七日、御用番大久保加賀守樣御退出江差
出、
越後國三島郡之内、私領分、去る十二日辰中刻、
地震強、所所割、潰家、怪我人、即死、左之通御
座候、
一七日一陣屋役所半潰、
一同半潰長屋 二棟、
一同半潰土藏 一ヶ所、
在中
一潰家、 三十五軒、内燒失家〓二軒、
一半潰家、 五十五軒、
一怪我人、 五人、内、男一人、女四人、
一即死人、 六人、内男三人女三人、
一怪我人 一疋、
右之外、及大破候人家、數多有之候旨、同所差置
候家來共ゟ申越候間、此段御届申上候、以上、
十一月廿七日 松平山城守
子十二月二日、御用番松平周防守様江御届、
越後國蒲原郡之内、井栗村外五ヶ村、高二千三百
石餘之場所、去月十二日辰中刻地震強、潰家、破
損所、怪我人、左之通、
一寺潰、 一ヶ寺、
一同破損、 一ヶ寺、
一百姓潰家、 百三十六軒、
一堂破損家、 三十四軒、
一土藏破損、 四ヶ所、
一板藏潰、 二棟、
一胴破損、 十五棟、
一物置小屋潰、 三十九ヶ所、
一郷藏破損、 二ヶ所、
一即死、 十五人、内、男六人、女九人、
一斃馬、 一疋、
右之通御座候、尤同國同郡館村陣屋幷在町共、致
地震候得共、別條無御座旨、在所役人共ゟ申越候、
此段御届申上候、以上、
十二月二日 柳澤弾正少弼
子十二月十六日、御用番松平周防守様江差出之、
先達而御届申上候、私領分越後國蒲原郡三條、去
月十二日辰刻地震強、其上出火に而、陣屋門長屋
土藏等揺潰、又は半潰に相成、三條町幷同郡之内
五十五ヶ村、三島郡之内十五ヶ村、寺社町家百姓
家等、揺潰、或半潰、或は燒失に而、死人、怪我
人、數多御座候、且堤破損所、山崩、田畑割裂候
場所も多分御座候、潰家其外箇所、左之通、
一陣屋門潰、 一ヶ所、
一同長屋潰、 七ヶ所、
一同半潰 六棟、
一同稽古所潰、 一ヶ所
一同圍籾藏潰、 三棟、
一半潰、 一棟、
一胴役所大破、 一ヶ所、
一同土藏大破 一ヶ所、
一同作事小屋大破、 一ヶ所、
一同牢屋破損、 一ヶ所
一潰家、 千三百五十一軒
一半潰家、 五百七十八軒、
一土藏、板藏、雜藏、小屋潰、百五十九ヶ所、
一同半潰、 百五十八ヶ所、
一郷藏潰、 十四ヶ所、
一寺院潰、 五ヶ所、
一同大破、 十ヶ所、
一鐘撞堂潰、 一ヶ所、
一同大破、 二ヶ所、
一堂社潰、 二ヶ所、
一同大破、 十ヶ所、
一庵堂潰、 二ヶ所、
一往還道崩、 六ヶ所、
一橋破損 四ヶ所、
一川除石刎大破、 八ヶ所、
一堤通破損、 七千九百五十三間、
一山道崩、 千五百間、
一山崩、 十八ヶ所、
一悪水下江筋埋、 三百五十間、
一用水留堤破損、 四ヶ所、
一用悪水路門樋破損、 二ヶ所、
一高札場燒失、 一ヶ所、
一燒失家、 七百六十六軒、
一土蔵、板藏、雜藏、燒失、二百七十四ヶ所、
一寺院燒失、 五ヶ所、
一同鐘撞堂燒失、 一ヶ所、
一堂社燒失、 一ヶ所、
一死人、 二百七十八人
内男百四十六人、女百三十二人、
一怪我人、 四百七十四人、
一斃馬、 六疋、
右之通御座候段、彼地差置候家來共ゟ申越候、此
段御届申上候、以上、
十二月十六日 内藤紀伊守
子十二月廿日、牧野備前守様ゟ、以奉札左之通爲御知、
御領分越後国長岡、去月十二日地震に而、御城内御破
損所、御家中町在潰家、山崩、田畑荒所、死人、怪我
人等、左之通、
一御本丸御住居向、 大破、
一御櫓大破、地形割、 七ヶ所、
一冠木御門大破、 三ヶ所、
一御多門大破、 二ヶ所、
一塀倒、 三百廿二間、
一同大破、 千二百八十七間、
一橋破損、 一ヶ所、
一橋詰石垣崩、 一ヶ所、
一土藏大破、 三ヶ所、
一鎮守社破損、 一ヶ所、
一柵大破、 六十間、
一圍籾藏破損、 二棟、
一厩破損、 二棟、
一役所破損、 五ヶ所、
一所々地裂、
一御城外御門大破、石垣崩、袖塀倒、一ヶ所、
一冠木門破損、 五ヶ所、
一塀倒、 九十三間、
一石垣崩、 五十七間、
一柵倒、 二十一間、
一御城外住居破損、 一ヶ所、
一役所破、 三ヶ所、
一圍籾藏潰、 一棟、
一御家中潰家、 廿七軒、
一大破家、 百廿軒、
一潰土藏、 貳戸前、
一大破土藏、 十六戸前、
一足軽、中開、潰家 百六十三軒、
一大破家、 三十六軒、
一社大破、 三十四、
一鳥居大破、 廿八ヶ所、
一潰社家、 三軒、
一社家大破、 三軒、
一寺潰、 三十二ヶ寺、
一同大破、四十三ヶ寺、
一御城下町潰家、 十五軒、
一大破家、 四十四軒、
一大破土藏、 三百八十戸前、
一藏所大破、 七ヶ所、
一番所大破、 三ヶ所、
一高札場大破、 六ヶ所、
一郷中潰家、 三千四百五十二軒
一同大破家、 四千四百三十九軒、
一同潰長屋、 五棟、
一同潰土藏、 廿戸前、
一同大破土藏、 百七十三戸前、
一同潰雜藏、 十八戸前、
一田畑荒所、 九百五十五町七畝余、
一道筋大破、 二千七百三十三間、
一圍堤大破、 一万四千二百九十六間、
一樋水道大破、 廿ヶ所、
一用水江埋、 一万五百九十九間、
一同溜池大破、 四十三ヶ所、
一山崩、 五百五十五ヶ所、
一倒木、 千八百四十五本、
一落橋、 五十五ヶ所、
一橋大破、 七十一ヶ所、
一信濃川岸作崩、 八百十三間、
一死人、 四百四十二人、
一怪我人、 五百五十二人、
一怪我馬、 四疋、
右之外、地裂、砂埋、山崩等に而、所々致変地候
場所も有之候段、御用番樣江御届書火差出候、右
爲御知御座候由、
子十二月廿三にち、御用番周防守様江差出之、
先達而御届申上候、私領分越後國三島郡与板居所、
幷苅羽郡、蒲原郡亘町共、去月十二日地震に而、所
々地割、住居向大破、其外潰家、人馬損等取調候処、
左之通に御座候、
一住居向不残大破、
一堀土手板崩、 五ヶ所、
一堀倒、 廿五ヶ所、
一門大破 七ヶ所、
一石垣崩、 六ヶ所、
一板塀大破、 六ヶ所、
一番所大破、 三ヶ所、
一吟味会所大破、
一武器藏大破、 一ヶ所、
一土藏大破、 五ヶ所、
一学問所大破、 一ヶ所、
一稽古場大破、 一ヶ所、
一作事小屋大破、 一棟、
一材木小屋半潰、 一ヶ所、
一御廐大破、 一棟、
一家中長屋潰、 二棟、
一物置潰、 一ヶ所、
一熖硝藏大破、 一ヶ所、
一御構内所々地割、
在、町、左之通、
一即死人、 七十六人、
一怪我人、 百六十人、
一潰家、 六百廿人軒、
一同燒失、 十七軒、
一潰長屋、 一棟、
一半潰家、 三百七十三軒、
一大破家、 五百七十軒、
一神社半潰、 一ヶ所、
一堂社大破、 五ヶ所、
一寺庵半潰、 二軒、
一寺庵大破、 十五軒、
一社家大破、 三軒、
一土藏潰、 十ヶ所、
一土蔵大破、 九十六ヶ所、
一郷藏半潰、 一ヶ所、
一高札場潰、 三ヶ所、
一即死馬、 七疋、
一穢多家潰、 一軒、
一同潰家燒失、 一軒、
一山崩、 三十三ヶ所、
一土手往還、幷所々地割 幅五六寸位ゟ七尺位迄、
一川缺、 六百五十間餘、
右之通御座候段、依之地差置申候家來共ゟ申越候、
此段御届申上候、
十二月廿三日 井伊右京亮
堀丹波守樣ゟ、以奉札爲御知申來、
丹波守様御領分、越後國蒲原郡見付驛、幷下田郷
近邊、去月十二日辰中刻、地震強、所々破損等、
左之通、
一高札場潰、 一ヶ所、
一同大破、 一ヶ所、
一潰家、 千百四十三軒、
一潰燒家、 百五十九軒、
一半潰家、 三百七十一軒、
一破損家、 三百廿一軒、
一水押家、 三軒、
一潰宮、 一ヶ所、
一潰寺、 八ヶ所、
一半潰同、 四ヶ所、
一潰藏、 十七戸前、
一山崩、 百五十一ヶ所、
一川缺、 貳千間程、
一江筋潰、 三千四百七十五間程、
一堤抜落、 千三百三十九間程、
一悪水吐底樋損、 七ヶ所、
一道崩、 二千三十八間程、
一田畑 所、 三十六町七反五畝廿三歩餘、
一即死人、 二百三十人、
内男八十八人、女百四十二人、
一怪我人、 二百廿六人、
内男八十七人、女百三十九人、
一斃馬、 十一疋、
一怪我馬、 七疋
右之外、在中所々破損、一體之儀に而、田畑御損
毛不少、尤御在所、近在共、破損も有之候段、御
届書、御用番様江被差出候之旨、爲御知申來、
文政十二丑正月九日、御用番松平和泉守様江差出之、
口上之覺、
私在所越後國蒲原郡新發田領、去十一月十二日辰
之刻、地震強、潰家、死失怪我人等も御座候付、
同月、御月番大久保加賀守殿江、先御届申上置候、
然處被下ゟ廿里餘隔候場所、其上潰家、堤破損等
過半之儀、窮民手売等に而、巨細之取調出來兼、
御届之儀、年越に相成候段、𦾔臘廿九日、御用番
松平周防守殿江申上置候處、此節申越候趣、左之
通、
一高札塲潰、 一ヶ所、
一田畑地割砂吹出塲、 二百八十一町四反歩、
一堤破損、 一萬四百十六間、
一潰家、 千六百六十軒、
一半潰家、 七百十五軒、
一破損家、 五百四十四軒、
一潰寺、 八ヶ所(寺ヵ)、
一半潰寺、 九ヶ寺、
一破損寺、 五ヶ寺、
一潰庵、 二軒、
一潰堂社、 六ヶ所、
一燒失家、 百廿一軒、
一潰堂社、 十ヶ所、
一燒失土藏、 十ヶ所、
一潰板藏、 廿七ヶ所、
一横死人、 二百十五人、
内男八十八人女百二十七人
一、焼死人、 廿七人、
内男九人、女十八人、
一、怪我人、百三十六人、
内男七十二人、女六十四人、
一斃馬、 廿二疋、
一怪我馬、 一疋、
右之通御座候、尤城内別條無御座候、此段御届申
上候、以上、
正月九日 溝口伯耆守
丑二月廿五日、御用番水野樣江差出之、
去子十一月、私領分越後國蒲原郡三條、地震其
上出火に而、陣屋、其外破損箇所、幷村々潰家、
燒失家、堤破損所、死人、怪我人等取調、同十
二月、御届申上候處、其節行衛不相知、算亂仕
候者共、其砌道路難相成場所等有之、此節追々
立戻り候處、右之内怪我人等有之、或は當春雪
解に相成、死亡之物見出、又は堤破損之箇所も
有之候付、巨細取調候處、先達而御届申上候外、
猶左之通相増申候
一堤通破損所、 五千三百間、
一死人、 九人、内男六人、女三人、
一怪我人、 七百四十六人、
右之通御座候段、彼地差置候家來共ゟ申越候付、
此段猶又御届申上候、以上、
二月廿五日 内藤紀伊守
𦾔臘、御用番周防守様江同文言之内、
申越候付、其段水野出羽守樣江御届申上候、去
年御届申上置候儀も御座候付、此段申上置候、
以上、
二月廿五日 内藤紀伊守
以上ノ所錄、堂宇居屋城櫓ノ壊損ハ、コヽニ算ヒ
ズ、死亡スル者千四百四十三人、怪我人二千四百
九十五人、斃牛馬五十疋、實ニ天災ナル哉、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 258
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒