[未校訂]文政十一年十一月十二日、越後國長岡邊大地震、
越後國三條より返翰ノ寫し、
御見舞御丞相届、早速御返事差上可申處、延引仕、
如仰追追向寒之砌御座候得共、其御表無御別條、
扨此度當所大地震爲御尋、松魚一箱、御恵投被成
下、御深切之段、悉存候、扨霜月十二月朝五ツ時
頃より、夥敷致震動、大地震ゆり出し、夢中にて、
家内表裏ゟ這出し、居宅土藏、微塵に相成り候上、
近邊ゟ出火にて、一時之煙と相成、脊骨肩腰(膝ヵ)頭等
うだれ候人々、中には目鼻口ゟ血を吐ながら、遁
れ出んと、狂氣の如く苦み堪果、手負死人其數不
知、何れも遁出し、行先地面割、砂を吹上、老若
男女とも足を挾み、泥水を吹出し、往來成兼、風
は烈敷、其上火之粉を吹立、火煙を冠り、東西南
北へ迯行、恐敷事、前代未聞之事に御座候、村上、
新發田、與板、長岡、村松、桑名、會津、高崎、
其外御領之御陣屋、御旗本衆、思々に御手當被成
下、難有亊に御座候、空曇り、雪降出し、寒氣相
増候故、小陰(蔭)も無之、たゞずみ候事も成兼、追々
風吹凌事あたはず、目も不當次第に御座候、下拙
家内は不申及、親類共迄怪我人一人も無御座候、
御安心可被下候、御見舞松魚、各爲配當、御蔭様
にて元氣相増、御深慮之段、不淺難有報存上候、
先荒増御返事旁奉申上候、いづれ出府之砌、萬々
御禮可相述、早々如此御座候、恐惶謹言、