西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0201800 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1766/03/08
|
和暦 |
明和三年一月二十八日 |
綱文 |
明和三年一月二十八日(西暦一七六六、三、八、)陸奥國弘前、地大ニ震ヒ、城破損シ、領内ノ潰家六千九百四十戸、燒失二百五十二戸、壓死者千〇二十七人、燒死者三百八人ヲ算ス、北海道も地震強シ、 |
書名 |
〔津軽藩日記〕
|
本文 |
[未校訂]七月二十五日御聞役杉山小藤太差出候御書付左方通 御用之儀候間明九日四時御名爲名代一類中一人登城候様可仕候、 右に付岩代左京亮様之松平周防守様被成卿渡候郷書付左之通、 御名 当正月在所地震、其後も数度地震強、城中並侍屋敷町在共潰家田畑地破等有之候に付、拜借披相願候、依之金四千兩拜借被仰付候、上納之儀は御勘定奉行可被談候 一、十月十七日当春地震に而御城中御郭廻破損、右御普請御〓に付御老中様御達書之〓左之通、陸奧〓弘前城下本丸南之方石垣角折廻一ケ所、同西之方石垣一ケ所、北之郭東之方角土居折〓一ケ所、同北ノ方角土居折廻一ケ所、西之郭南之方土居一ケ所、二之郭南之方土居二ケ所、同東之方土居二ケ所、三之郭南之方土居二ケ所、同東之方土居一ケ所、四之郭丑寅之方角土居折廻一ケ所、或孕或窪地切崩候に付而、築直之事繪図朱引之趣得其意候、願之通以連連如元可有普請候、恐恐謹言、 明和三年十月朔日 阿部伊豫守外三人連署 津軽出羽守殿
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ |
422 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
青森
|
市区町村 |
弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒