Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200261
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1704/05/27
和暦 宝永元年四月二十四日
綱文 宝永元年四月廿四日(西暦一七〇四、五、二七、)羽後能代地大ニ震ヒ 家屋倒壊頗ル夥シク、死者数十名ニ達ス、
書名 〔津輕藩日記〕
本文
[未校訂]一本寺町(弘前)宮川伊兵衛覚書にて町年寄迄申立候は私畿當月二十三日野代ヘ用事御座候而参候處二十四日之晝九ツ半頃地震仕、家潰申候、早速火事出來仕、野代中家数千四五百程可有之由申候處右之内千一二百軒程焼、相残申家二三百軒も可有御座之由風聞申候、御公儀様御材木も焼申由、御藏は残申由承申候、人は四五十人死申由取沙汰御座候、寺四ケ寺残リ申由承候云々
一、今安左衛門佐藤五右衞門覚書にて申立候は
秋田野代当月廿四日之地震にて人五六十人焼死申候佐竹源次郎様卸藏計相残候由、
同国飛根村同日地震にて家潰、御奉陣並名主家計り相残り候由、
南部花輪郡之内長板村(現今ノ長并田村ナラン)家三百軒餘之處、同二十四日之地震ニ而家潰不残焼失仕候由風説御座候云々(此記事疑ハシ…今村註)
一大間越町奉行注進の中
秋田領野代總家数之内三ケ一残、其外不残潰焼矢仕候由、人数七八十人モ死候由承候
同湊家数六七軒潰申由、人の儀ハ一切相知不申候、
野代よりハ地震強く無御座候由、
同八森村總家数百五六十軒之内大方潰、五六軒残候由、人之儀ハ何程損ジ申候儀相知レ不申候、此外近辺村々少々宛痛潰申候由、
同御関河御境岩館村家数五六軒程潰、人馬には別條無御座候由、
同野代ヨリ同所御境岩館村之内海上汐二丁程引今以て差引無御座候由、地震之儀も晝夜共十四五度宛震ひ相止不申候由、
右之通承候第一秋田野代大地震夫より此辺迄ハ段々弱く御座候由云々、
一今助九郎八木橋孫右衛門申立の中
秋田野代之内荒町飛町派町御橋南町川端町清助町馬喰町畑町右入町不残焼失、〓家数千五百軒程、
同所材木場火事材木不残焼失、
山王堂舞堂計焼失、
右同所大町上町後町鍛冶町柳町いなり町荒町の七、町は三十二家潰、三十一同破損
野代中破損無之家二軒残申候
同所ニテ六十四五人死申候
同所御假屋並御藏共無事
同所寺四ケ寺焼失
比内之内森岡町家三ケ一潰申候
鶴賀田村家右同断
飛根家右同断
鹿之〓村右同断
八森村右同断
久保田端々小家少字々潰申候
秋田御領滝之間(滝沼)村ヨリ御當地大間越御境迄二里半程之内海磯際より沖へ百六七十間程宛潰焼失之由云々
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 79
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒