Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 廿九日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔実躬卿記〕 廿四日戌、晴、参内、次参仙洞、去十三日暁関東大地震、及数刻之間、将軍御所并若宮ヨリ始、天、至在家民屋... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1302/06/09 正安四年五月五日 〔実躬卿記〕 五日、(中略)今日午刻有地震、其動尤太、申刻又動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1302/06/09 正安四年五月五日 〔京師大地震例〕 [未校訂](実躬卿記)正安四年五月五日今日午刻有地震其動尤甚申刻又動 新収日本地震史料 第1巻 80 詳細
1308/02/26 徳治三年一月二十六日 〔東宝記〕○京都 [未校訂]東寺文書 ▽ (カ)後宇多院宸筆御記云。曁徳治三年春正月廿六日、排東寺灌頂院、任延喜嘉躅、... 新収日本地震史料 補遺 20 詳細
1313/04/10 正和二年三月六日 〔花園院宸記〕 六日、丙申、天晴、及晩天陰暴雨、子剋地宸有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1313/04/10 正和二年三月六日 〔花園院宸記〕 七日、丁酉、天晴、今日聞、去夜地宸大吉云々、長親朝臣奏仙洞云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1313/11/20 正和二年十月二十三日 〔花園院宸記〕 廿三日、庚辰、天晴○中、略、未四剋地宸、有音、長親以状申云、只今地宸水神動也、公家・院必害、大臣等之... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1314/04/08 正和三年三月十五日 〔花園院宸記〕 廿九日癸未、天晴、陰陽頭安倍長祝朝臣 以蔵人藤原永広奏天文奏、去月十五日己亥之時地宸有音(榎原注、『... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1314/04/08 正和三年三月十五日 〔花園院御記〕○京都 [未校訂]東京大学史料編さん所閏三月二十九日廿九日♠未木満天晴、陰陽頭安倍長祝朝臣 以蔵人藤原永広奏... 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1314/08/15 正和三年六月二十六日 〔花園院宸記〕 廿六日、戊申、天晴、申剋地震、有声、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1314/08/15 正和三年六月二十六日 〔花園院御記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿六日戊申上建 沐浴 天晴 申剋地震 有声連歌 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 三日、庚午、天晴、巳剋大地震、近代未曽有程大地震也、良久後動止、後有声、暫又有声、頃而又有声、須臾又... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔四日、辛未、〕天晴、未明地震、終日地震度々也、丑剋大地震両度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔五日、壬申、〕天晴、寅剋地大震、梁棟傾危之間、驚起至黒戸、敷畳於庭上、欲降地之間動揺止、猶地震連々... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔六日、癸酉、〕天晴、地震数ケ度、猶未休、○中、略、依地震、於蔵人所有ト、火事病事口舌兵革云々、有物... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔七日、甲戌、〕天晴、○中、略、寅剋地震、辰剋又小地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔八日、乙亥、〕天晴、辰剋小地震、丑剋又小動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔九日、丙子、〕天晴、今日依地震事物忌也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十日、丁丑、〕天晴、午剋小地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十一日、戊寅、〕天晴、○中、略、善算僧都、内々奏三日以後地震占文、今日辰剋小動、天王動云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十三日、庚辰、〕天晴、申剋小地震、後聞、夜半地震云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十五日、壬午、〕天晴、暁地震両度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十八日、乙酉、〕天晴、丑剋小地震両度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔廿日、丁亥、〕天晴、午剋小地震、有声、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔世日、丁酉、〕天晴、未剋地大震、但不及三日地震、戌剋地又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔五日、壬寅、〕天晴、戌剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔七日、甲辰、〕天晴、酉剋地震、動揺声勝自常、但小動也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔九日、丙午、〕天晴、辰剋地震有声、連々地震非直也事、尤可恐々々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十二日、己酉、〕天晴、此間地震毎日事也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十六日、癸丑、〕天晴、申剋小地震、此間大略毎日事也、或不記之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔廿六日、癸亥、〕天陰雨降、戌剋地震有声、可謂大動、参賢所如夜々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔一日、丁卯、〕天晴、未剋地震、大有声、此間七ケ夜参内侍所、今夜結願、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔二日、戊辰、〕天晴、午剋小地震、大有声、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十六日、壬子、晴、 (頭書) 「亥剋許有小地震、」 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔十七日、癸丑、〕晴、 (頭書) 「申剋地震、頗大、又鳴動過法、」 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔花園院宸記〕 〔六日、辛未、〕晴、辰剋大地震、、有声、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔東寺長者補任〕 正月三日大地震 四日又同 今夜東寺塔九輪折傾 潅頂院破損 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔東寺長者補任 四〕▽ [未校訂]正月三日大地震 四日又同 今夜東寺塔九輪折傾 灌頂院破損 新収日本地震史料 補遺 21 詳細
1317/99/99 文保元年 〔京師大地震例〕 [未校訂](皇年代記)花園院 文保元年丁巳三月三日改元大地震 新収日本地震史料 第1巻 81 詳細
1321/04/30 元亨元年三月二十四日 〔花園院宸記〕 〔廿四日、戊戌、〕晴、亥剋地震、有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1321/04/30 元亨元年三月二十四日 〔花園院宸記〕 〔廿五日、己亥、〕晴、○中、略、今日泰世内々昨日地震占文献之、竜神所動云々、占文如例、不能委細耳、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1323/10/19 元亨三年九月十一日 〔元亨三年具注暦裏書読本〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]十一日ノ頭書巳刻地振 今日二条殿御参籠無之 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1323/12/02 元亨三年十月二十五日 〔花園院宸記〕 廿九日、戊子、雨降、○中、略、戌剋地震、頗大、、干時在桟敷上、而後帰洛、或云、、其以微少云々、若依座... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔花園院宸記〕 〔廿一日、戊戌、〕晴、今夜亥剋大地震、良久不休、其後連々小動不知数、子剋許又大震、及丑終又大動、其間... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/12 正中二年十月二十八日 〔花園院宸記〕 〔廿九日、丙午、〕○中、略、今夜地震、都此間毎日事也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/14 正中二年十一月一日 〔花園院宸記〕 〔一日、丁未、〕晴、地震、頗大、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1326/01/23 正中二年十二月十一日 〔花園院宸記〕 〔十九日、乙未、〕未終歟申初歟之間大地震、良久而休、此間惣連々動揺、不能記、今日又有大動、天変地妖尤... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1332/05/20 元徳四年四月十七日 〔光厳院天皇宸記 全〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂]十七日丙辰土閇今日読漢書午刻地大震有音文保以後如此大動無之尤為怖天文輩等申上文不輕旨龍神動... 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1335/05/21 建武二年四月二十日 〔匡遠記〕○京都左大史小槻匡遠筆 ▽ [未校訂]廿日 晴 今日午終刻有地震○都司注、「続々群書類従」の編者は建武二年五月の日記の断簡と推定... 新収日本地震史料 補遺 23 詳細
1337/12/09 建武四年十一月九日 〔石清水八幡宮記録〕 注進、御山鳴動事 一、建武四年十一月九日、、戌時、子時、、両度御鳴動、同十日、、寅時、同前、 (笹本... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/04/12 建武五年三月十四日 〔石清水八幡宮記録〕 注進、御山鳴動事 一同五年三月十四日、、辰時、、三箇度御鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/08/13 建武五年七月十九日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]十九日壬子 地大震廿二日乙卯 地震 新収日本地震史料 続補遺 10 詳細
1341/03/12 暦応四年二月十六日 〔師守記〕○京都「史料纂集」 [未校訂]十六日甲午 天晴(中略)今日午斜大地震甚不知其故 新収日本地震史料 続補遺 10 詳細
1347/01/13 貞和二年十一月二十三日 〔園太暦〕○京都「史料纂集」 [未校訂]廿三日地震占文事 新収日本地震史料 続補遺 10 詳細
1347/12/28 貞和三年十一月十八日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]十八日丙戌 今暁寅剋地震 新収日本地震史料 続補遺 10 詳細
1349/09/10 貞和五年七月十九日 〔園太暦目録〕○京都「史料纂集」 [未校訂]十九日地震占文事 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔京師大地震例〕 [未校訂](後愚昧記)康安元延文六年六月廿二日条、去貞和五年六月地震不及今度儀彼年故直義卿与師直合戦... 新収日本地震史料 第1巻 84 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔細々要記〕○京都 [未校訂](六月)同廿二日 大地震廿五日辰ノ刻マタ大地震 新収日本地震史料 補遺 23 詳細
1351/04/21 観応二年三月十七日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]十七日丙寅(中略)子剋地震 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1351/10/09 観応二年九月十一日 〔観応二年日次記〕○山城 観応二年九月十一日、午刻地震有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1354/12/28 文和三年十一月六日 〔園太暦〕○京都「史料纂集」 [未校訂]六日地震 天変占文 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1356/08/07 延文元年七月三日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]七月大 三日辛巳 丑刻地震大動 此後日々有小動○園太暦 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1356/09/15 延文元年八月十二日 〔後深心院関白記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 [未校訂]十二日 午尅地震頗有響 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1361/05/27 康安元年四月十五日 〔後深心院関白記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 [未校訂]十五日 未尅地震 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1361/07/26 康安元年六月十六日 〔後愚昧記〕○京都「大日本古記録」 [未校訂]十六日 巳刻地震 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1361/07/26 康安元年六月十六日 〔大日本古記録後愚昧記一〕○京都 [未校訂]十六日 巳刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 6 詳細
1361/08/01 康安元年六月二十二日 〔愚管御記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七月三日三日壬子、伝聞去月廿二日、廿四日大地震之時、熊野社頭弁(并カ)仮殿以下、三山岩屋以... 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔東寺王代記〕○続群書類従 康安元、元年八月卅日、東寺講堂四角立仮柱、依大地震相続有顛倒。同九月廿二日、将軍家移住于新熊野、顛倒... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔東寺王代記〕○京都▽ [未校訂]康安元、元年八月卅日、東寺講堂四角立仮柱、依大地震相続有顚倒。同九月廿二日、将軍家移住于新... 新収日本地震史料 補遺 25 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔後深心院関白記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 [未校訂]廿四日 申尅地震 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔後愚昧記〕○京都「大日本古記録」 [未校訂]廿(六月)六日 今日又地震廿七日 今日又地震 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂](七月)三日壬子 申剋地震大動八日丁巳地動九日戊午 地大動廿四日癸酉 地震大動 有音云(後... 新収日本地震史料 続補遺 11 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 6 詳細
1361/08/17 康安元年七月八日 〔後愚昧記〕○京都 [未校訂]八日 地小動九日 卯刻地又大震 新収日本地震史料 補遺 26 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 大地震例 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 貞治元年五月十七日、大地震、経時刻甚鳴動、如去年大地震及数日者也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1362/99/99 正平十七年六月 〔後愚昧記〕○京都 [未校訂]今夜丑刻許有大地震 親(安倍)宣朝臣勘文 後日見之 今月星宿也金翅鳥動也 所詮兵革 又臣下... 新収日本地震史料 補遺 26 詳細
1363/08/31 貞治二年七月十四日 〔東寺執行日記〕 十四日、天晴、巳刻大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1363/09/19 貞治二年八月四日 〔東寺執行日記〕 四日、卯剋大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1363/12/22 貞治二年十一月九日 〔東寺執行日記〕 九日、酉終大地振、越常篇矣、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1364/09/09 貞治三年八月五日 〔大外記師茂記〕○京都前田育徳会 [未校訂]五日丙申天陰辰刻雨降甚雨午刻止其後属晴(中略)今日 午刻地震 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1369/09/06 応安二年七月二十七日 〔東寺執行日記〕 七月廿七日夜大地震東寺講堂傾 当寺講堂修造事 始日次事可為明後日、十七日、可令存知趣之由所被仰下也 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1369/09/06 応安二年七月二十七日 〔東寺執行日記〕○京都大谷大学図書館蔵 [未校訂]七月廿七日夜大地震東寺講堂傾当寺講堂修造事 始日次事可為明後日十七日可令存知趣之由所被仰下... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
1371/04/13 応安四年三月十九日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]十九日癸卯 石清水記云地震 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1371/04/17 応安四年三月二十三日 〔東寺執行日記〕 三月廿三日主上御元服今夜大地震天変飛行、云、々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1371/04/17 応安四年三月二十三日 〔東寺執行日記〕○京都大谷大学図書館蔵 [未校訂]三月廿三日主上御元服今夜大地震(大カ)天変飛行云々 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1371/04/18 応安四年三月二十四日 〔石清水文書〕 応安四年三月廿三日、中略、 一 同夜戍刻ニ大地震、凶云々 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1371/04/18 応安四年三月二十四日 〔石清水文書〕 [未校訂]応安四年三月十三日 中略一 同夜戍刻二大地震、凶云々 新収日本地震史料 第1巻 88 詳細
1376/05/22 永和二年四月二十五日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]廿五日己酉 此日有地震大動云 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1376/05/22 永和二年四月二十五日 〔康富記〕○京都「大日本史料第六編之四十七」H20・3・24 東京大学史料編纂所編・発行 [未校訂]十三日 癸亥 暁雨下 今日猶連々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1380/05/29 康暦二年四月十七日 〔公豊卿記〕○京都前田育徳会 [未校訂]子刻許地震両度(注、このあとに十八日の記事つゞく、あるいは十七日の夜、現在の十八日午前零時... 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1383/05/29 永徳三年四月十九日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]十九日壬辰 地動 天王動云 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1389/04/22 康応元年三月十八日 〔東寺王代記〕○続群書類従 三月十八日、丑剋大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1389/04/22 康応元年三月十八日 〔東寺王代記〕▽ [未校訂]三月十八日 丑剋大地震 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1395/03/24 応永二年二月二十五日 〔東寺王代記〕○続群書類従 二月廿五日、、中略、今朝卯剋大地振両度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1395/07/25 応永二年六月三十日 〔東寺王代記〕○続群書類従 同十八日夜亥剋大天変、閏七月四日亥剋天変、同五日夜、男山十一度振動云々、六月卅日夜モ振動云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1406/02/08 応永十三年一月十一日 〔醍醐雑抄〕 十一日 亥刻地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1406/02/08 応永十三年一月十一日 〔醍醐雑抄〕○京都▽ [未校訂]十一日 亥刻地震 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所、一九四〇年刊「大日本史料」第七編之八 [未校訂]正月五日庚申晴 戌刻大地震両三卜有動火神動歟専兵革云々正月廿二日丁丑陰小雨夜雨今日小地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.051秒