資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔高知県史古代中世編〕 | [未校訂](前略)県内のあちらこちらの口碑に残る云い伝えがある。なかでも黒田郡の話はおもしろい。「白... | 新収日本地震史料 第1巻 | 3 | 詳細 |
1373/08/07 | 応安六年七月十日 | 〔香川県通史古代中世近世編〕S40・9・1 福家惣衛著 上田書店 | [未校訂]七月十日 大地震があつた | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔香川県通史 古代中世近世編〕 | 正月朔日・正月十三日・五月廿三日地震あり 正月十六日より八月十一日まで雨が降らない (注、前年正月一... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔香川県通史古代中世近世編〕 | [未校訂]正月朔日・正月十三日・五月廿三日地震あり 正月十六日より八月十一日まで雨が降らない(注、前... | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 近世編〕 | [未校訂]宝永の地震・津波さて豊隆が深尾若狭に痛棒を食わして、自己の権力を高めようとしたかに見える以... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 486 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 下〕 | [未校訂]十月四日には大地震があって津浪がおこり家屋流失千六十七軒・倒壊五千六百八軒・死者一千八百四... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 近世史料編〕 | [未校訂](北川文書)○安芸郡野根郷宝永四年亥ノ十月四日之地震大潮ニ付国中之痛覚(注、〔南路志〕四三... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 古代編〕▽ | [未校訂](土佐国古代編年史料)大港ハ、コシ方長岡郡十市ノ浜アタリニアリシトセシト見エテ、元禄年間桂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 504 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史要〕 | [未校訂]一[下知|シモヂ]村高知市の東に続く村なり、村中に新町・農人町・常磐町・稲荷新地等の字あり... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 511 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史〕▽ | [未校訂]地震や津浪のために郷、浦分で荒廃した場所は百三箇所、半荒廃した場所三十六箇所に及び「山分崩... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 512 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔長井市史 第二巻 近世編〕長井市史編纂委員会編S57・11・30 長井市発行 | [未校訂]天保四年~十月廿六日八ツ半時大地震、鮎貝・荒砥ハ蔵々そんじ、むがしより無覚大地震なり(横山... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 262 | 詳細 |
1841/11/24 | 天保十二年十月十二日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30 見附市史編集委員会発行 | [未校訂](六合葊日記)○嶺崎村十二日大風雨(中略)六ツ過る頃地震雷鳴る | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 276 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔更埴市史第二巻近世編〕更埴市史編纂委員会編S63・3・31 更埴市発行 | [未校訂]第六節 地震による災害一 地震災害の概要更埴近辺の地震近世に発生した主なる地震とその被害の... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 978 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 | [未校訂]弘化四年の大地震弘化四年三月二四日午後一〇時、長野県北部から新潟県南部にかけて起こった大地... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1024 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔加茂町史第二巻近世編〕○京都府加茂町史編さん委員会H3・2・20 加茂町発行 | [未校訂] 嘉永七年(一八五四)六月十四日には畿内一円が大地震に見舞われ、各地で大きな被害が出ている... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 451 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔加茂町史第二巻近世編〕加茂町市編さん委員会編H3・2・20 加茂町発行 | [未校訂] 嘉永七年六月十四・十五日、近畿・東海地方にかけて大地震が発生した。この大地震の被害を報じ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 552 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔柏崎市史資料 近世編〕柏崎市編さん室発行 | [未校訂](町会所御用留)○柏崎一四日 雪吹巳之刻前地震ユル昨夜積雪三四寸一五日 雪吹申之刻半頃少シ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 572 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知県史 近世編〕S43・11高知県編集・発行 | [未校訂]安政地震 また安政地震は安政元年(一八五四)十一月五日七ツ半(午後三時)に突発した。『春秋... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2073 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知県史 近世編〕S50・3 高知県編集・発行 | [未校訂](北川家文書)2 安政大地震⑴日記嘉永(安政元)七甲寅十一月四日、晴天有之処日輪黄バミ、辰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2074 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔蒲郡市史 本文篇2 近世編〕○愛知県蒲郡市史編さん事業実行委員会編H18・3・31 蒲郡市発行 | [未校訂]三州表大地震嘉永六年(一八五三)から七年にかけて、三度の地震が三河地方を襲った。六年の地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 812 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日置川町史第二巻近世編〕○和歌山県日置川町誌編纂委員会編H16・3・30 日置川町発行 | [未校訂]四 安政大地震の御救米 (寺山山本家文書)(1) 寺山村御救米願帳(表紙)嘉永七寅十一月 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 959 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 | [未校訂]安政元年(嘉永七年)大地震安政元年一一月四日、東海道を襲った大地震は、遠州灘を震源とし、規... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1283 | 詳細 |
1855/02/25 | 安政二年一月九日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○嶺崎村九日微雨 午刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1009 | 詳細 |
1855/03/09 | 安政二年一月二十一日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○嶺崎村廿一日 晴 夜四ツ頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1009 | 詳細 |
1855/03/29 | 安政二年二月十二日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○嶺崎村十二日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1009 | 詳細 |
1855/06/25 | 安政二年五月十二日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川家農事日記)拾弐日 天気、夜五ツ時ハ少々曇り 四ツ半時じしん拾六日 朝天気 明... | 新収日本地震史料 補遺 | 994 | 詳細 |
1855/07/22 | 安政二年六月九日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川家農事日記)九日 天気(中略) 明六ツ前大ししん | 新収日本地震史料 補遺 | 995 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川家農事日記)三日 雲天(中略) 其日暮六ツノ上刻大地震ゆるき、其夜古宿旦那参り... | 新収日本地震史料 補遺 | 995 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川農事日記)廿九日 天気、少々くもり 地震ゆり | 新収日本地震史料 補遺 | 996 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔松戸市史 中巻近世編〕S53・3松戸市史編さん委員会・松戸市役所発行 | [未校訂]10・2○夜地震宝光院本堂・鎮守拝殿・鳥居・末社等不残潰失(同院過去帳)。地震に付潰家其外... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1690 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔酒々井町史史料集一 中近世編〕S51・3・1酒々井町史編さん委員会編・酒々井町役場発行 | [未校訂](上岩橋村御用日記)15江戸地震、屋敷潰及類焼之廻状一従江戸申来候は、昨二日夜亥刻頃地震強... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1726 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県S59・3・1 山武町史編さん委員会編 山武町発行 | [未校訂](小川家農事日記)木原村二日 天気、うすくもり 大ししん夜四ツ半時、日ニ二十六、七たひゆり... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 928 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○赤谷(現栃尾市)(十月)二日晴、柳涯今町へ一見に至る、同時布水軒を辞て赤谷に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 717 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30 見附市史編集委員会編 | [未校訂](坐右漫録)○四日町村(現十日町市)七日曇 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 298 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔香川県通史 古代中世近世編〕S40・9・1福家惣衛著上田書店 | [未校訂]二月二十六日 備前牛窓地方地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1066 | 詳細 |
検索時間: 0.246秒