資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔続皇年代略記〕 | [未校訂]同○慶長十九年十月○二脱カ十五日大地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 708 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔続皇年代略記〕▽ | [未校訂]十月十五日地大震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 103 | 詳細 |
1632/99/99 | 寛永九年八月 | 〔続皇年代略記〕 | [未校訂]同年○寛永九年秋冬之間、有日月赤気、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 736 | 詳細 |
1637/99/99 | 寛永十四年 | 〔続皇年代略記〕 | [未校訂]同○寛永十四年春夕陽赤気如虹、至夏秋、而自日出以来東有赤気、連続至冬、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 750 | 詳細 |
1640/07/31 | 寛永十七年六月十三日 | 〔続皇年代略記〕 | [未校訂]同年○寛永一七年六月十三日巳刻許、奥州松前俄暗冥、而無昼夜差別、至同十五日巳刻許、僅見人形... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 756 | 詳細 |
1659/04/01 | 万治二年二月十日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]同○萬治二年二月十日以後至十五日、朝日赤、同十四日、曉月赤、入日赤、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 809 | 詳細 |
1662/04/24 | 寛文二年三月六日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]寛文二年四月中旬夕日赤、月及又赤、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 814 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]同○寛文二年五月一日巳刻大地震有聲、築地土藏顛倒、晝夜動搖不休、今日以後及數日、其餘震逾年... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 832 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]寳暦元年二月、越後、越前降紅雪、廿九日、京大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 380 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]宝暦元年四月廿五日、越後高田大地震、三十六度死人一萬六千餘人 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 387 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔続皇年代略記〕 | 宝暦元年四月廿五日、越後高田大地震、三十六度死人一万六千余人。 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]明和三年正月廿八日、津軽青森大雪、大地震、大火、死人多、○泰平年表大字ノ下、人馬多〓上作ル... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 420 | 詳細 |
1769/08/06 | 明和六年七月五日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]明和六年五月三日、有物降如砂、其色淡白、其昧鹽帯苦辛、過洛中洛外、自未明朝已、望之屋上、草... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 447 | 詳細 |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]安永八年十月朔日午時、薩摩櫻島燒、熱湯迸出、人多死、地震鳴動、新島出、灰降及伊勢、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 506 | 詳細 |
1779/12/06 | 安永八年十月二十九日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]廿九日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 549 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]文化元年六月四日夜、翌七日、羽州庄内、地大震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 152 | 詳細 |
検索時間: 0.693秒