資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 | 男水門 雄水門また遠湊ともいふ、皆同じ。今の湊は元弘年間の津浪にて出来たりといふ。往昔は紀の川名草山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 | 干潟浦 今日方浦と書す。この地は往日遠干潟にて、家居もなくして、北の山ぎはを通路せしとなり。元弘元年... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 | 津田浦 同村(○朝日村)の古名なりとぞ。往昔は此ほとりすべて海浜なりしなり。こゝは他郷より地形低し。... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 | 玉降山海善寺 (中略) 当寺の開基詳ならず。中興開山呑海上人は、美濃国谷汲寺の住侶なりしが、熊野三山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 1.501秒