Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0871/06/05 貞観十三年五月十日 〔佐渡災異誌〕 [未校訂]貞観十三乙夘年五月十日 佐渡の兵庫震動す(越佐史料、佐渡史蹟、真野村誌、佐渡国史年表) 新収日本地震史料 第1巻 24 詳細
0871/08/03 貞観十三年七月十日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十三年七月十日甲寅、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0871/08/18 貞観十三年七月二十五日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿五日己巳、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0871/08/30 貞観十三年八月七日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 八月七日辛巳、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0871/09/09 貞観十三年八月十七日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十七日辛卯、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0871/10/23 貞観十三年九月二日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 九月甲戌朔、二日乙亥、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0871/11/18 貞観十三年九月二十八日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿八日辛丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/01/10 貞観十三年十一月二十二日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿二日甲午、雷、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/01/17 貞観十三年十一月二十九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿九日辛丑晦、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/01/17 貞観十三年十一月二十九日 〔地震勘例〕 [未校訂]十三年十一月廿九日辛丑晦地震大秡於建礼門前 新収日本地震史料 第1巻 24 詳細
0872/03/01 貞観十四年一月十四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十四日乙酉、(中略)石見国庁事壇三処自開陥、一処深七尺、径二尺、一処深五尺、径二尺、一処深七尺、径一... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/03/09 貞観十四年一月二十二日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿二日癸巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/05/12 貞観十四年三月二十七日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿七日丁酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/07/29 貞観十四年六月十六日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十六日乙卯、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/08/06 貞観十四年六月二十四日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿四日癸亥、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/08/11 貞観十四年六月二十九日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿九日戊辰、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/09/07 貞観十四年七月二十七日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿七日乙未、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/10/10 貞観十四年九月一日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 九月戊辰朔、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/10/25 貞観十四年九月十六日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 九月戊辰朔、(中略)十六日癸未、日赤無光、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/11/08 貞観十四年九月三十日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 卅日丁酉、地震、大秡於建礼門前 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/11/08 貞観十四年九月三十日 〔地震勘例〕 [未校訂]十四年九月卅日丁酉地震大秡於建礼門前 新収日本地震史料 第1巻 25 詳細
0872/11/10 貞観十四年十月二日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 二日己亥、夜地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/12/24 貞観十四年十一月十七日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十七日癸未、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/12/30 貞観十四年十一月二十三日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿三日己丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/99/99 〔三国史記〕 夏四月、京師地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/99/99 〔増補文献備考〕 七十二年四月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/01/04 貞観十四年十一月二十八日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿八日甲午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/01/05 貞観十四年十一月二十九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿九日乙未、天南有声、如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/01/09 貞観十四年十二月三日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十二月丁酉朔、三日己亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/02/25 貞観十五年一月二十日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿日丙戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/03/08 貞観十五年二月二日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 二日丁酉、(中略)是日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/03/24 貞観十五年二月十八日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十八日癸丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/04/20 貞観十五年三月十六日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十六日庚辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/05/18 貞観十五年四月十四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十四日戊申、地大震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/05/22 貞観十五年四月十八日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十八日壬子、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/05/28 貞観十五年四月二十四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿四日戊午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/06/03 貞観十五年五月一日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 五月甲子朔、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/06/13 貞観十五年五月十一日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十一日甲戌、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/07/16 貞観十五年六月十四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 六月甲午朔、十四日丁未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/10/12 貞観十五年九月十三日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十三日乙亥、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/11/26 貞観十五年十月二十九日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿九日庚申、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0873/99/99 貞観十五年四月 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 五日巳亥、授(中略)肥後国正四位下阿蘇比#神正四位上、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/03/10 貞観十六年二月十四日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十四日甲辰、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/03/29 貞観十六年三月四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿九日乙卯、大宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通霄震動、遅明天気陰蒙、昼暗如夜、干時雨沙、色如聚墨、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/04/10 貞観十六年三月十六日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十六日乙亥、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/04/15 貞観十六年三月二十一日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿一日庚辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/04/19 貞観十六年三月二十五日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿五日甲申、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/04/24 貞観十六年四月一日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 夏四月己丑朔、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/05/02 貞観十六年四月九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十八日丙午、申時日赤無光、 廿四日壬子、有片雲、如墨染紗而掩日、又非雲非霞、黄赤色気、延蔓蔽天、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/06/10 貞観十六年閏四月十八日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十八日丙子、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/06/15 貞観十六年閏四月二十三日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿三日辛巳、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/06/25 貞観十六年五月四日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 五月戊子朔、四日辛卯、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/08/10 貞観十六年六月二十一日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿一日丁丑、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/08/21 貞観十六年七月二日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 秋七月丁亥朔、二日戊子、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/11/03 貞観十六年九月十七日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十七日壬寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/12/29 貞観十六年十一月十三日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十三日戊戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0874/99/99 貞観十六年三月 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十四日癸酉、授(中略)上野国赤城神(中略)従四位下、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/02/12 貞観十六年十二月二十九日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十二月廿九日癸未、酉時、地大震動、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録よ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/03/27 貞観十七年二月十二日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十二日丙寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/04/02 貞観十七年二月十八日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十七年二月十八日壬申、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/04/13 貞観十七年二月二十九日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿九日癸未晦、地震、大秡於建礼門前 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録よ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/04/13 貞観十七年二月二十九日 〔地震勘例〕 十七年二月廿九日癸未晦地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/04/13 貞観十七年二月二十九日 〔地震勘例〕 [未校訂]十七年二月廿九日癸未晦地震大秡於建礼門前 新収日本地震史料 第1巻 25 詳細
0875/04/22 貞観十七年三月九日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 九日壬辰、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/04/27 貞観十七年三月十四日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十四日丁酉、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/07/20 貞観十七年六月十日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 六月十日辛酉、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/08/21 貞観十七年七月十三日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十三日癸巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/09/21 貞観十七年八月十四日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十日庚申、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/09/23 貞観十七年八月十六日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十六日丙寅、地震、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日本三代実録より採録(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/99/99 〔三国史記〕 十五年春二月、京都及国東地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/99/99 〔増補文献備考〕 十五年二月、京都及国東地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/99/99 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 廿七日丙子、授肥後国正四位上阿蘇比#神従三位、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベースは日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/02/05 貞観十八年一月三日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 三日辛巳、日色変赤、西京三条降霧陰蒙、往還之人不弁其形、須臾開霽、日色復常、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/06/13 貞観十八年五月十四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十四日庚寅、未刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/06/14 貞観十八年五月十五日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十五日辛卯、卯時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/06/20 貞観十八年五月二十一日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿一日丁酉、未時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/07/16 貞観十八年六月十八日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十八日癸亥、(中略)酉時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/08/04 貞観十八年七月七日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 七日壬午、興福寺塔、自寅時震動、至于九日不止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/08/15 貞観十八年七月十八日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十八日癸巳、雷雨、是日、大安寺塔震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/08/25 貞観十八年七月二十八日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿八日癸卯、夜地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0876/12/02 貞観十八年十一月九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 九日壬午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0877/05/01 貞観十九年三月十一日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十一日壬子、(中略)辰漏上四刻、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0877/07/01 元慶元年五月十三日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十三日癸丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0877/08/30 元慶元年七月十四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十四日癸丑、申時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0877/11/29 元慶元年十月十七日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十七日甲申、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0877/11/30 元慶元年十月十八日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十八日乙酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/04/09 元慶二年二月二十九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿九日乙未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/04/19 元慶二年三月九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 九日乙巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/08/09 元慶二年七月四日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 四日丁酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/08/16 元慶二年七月十一日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 十一日甲辰、夜地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/08/30 元慶二年七月二十五日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿五日戊午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/10/10 元慶二年九月七日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 七日己亥、(中略)又宇土郡正六位上蒲智比#神社前河水、変赤如血、縁辺山野草木彫枯、宛如厳冬、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔興福寺年代記〕 二○元、慶、九月大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 廿九日辛酉、夜、地震、是日、関東諸国地大震裂、相模武蔵特為尤甚、其後五六日、震動未止、公私屋舎一無全... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 三日戊寅、相模国言、国分寺金色薬師丈六像一体、挟侍菩薩像二体、元慶三年九月廿九日遭地震皆悉摧破、其後... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔仁寿鏡〕○続群書類従 二、九月大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔大山寺縁起〕 ○神奈川県 陽成天皇元慶三年大地震裂、仏像経典即時磨滅、処々僧坊逢神火作灰燼矣、八年安然和尚参詣当山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔寺社大観〕 大山(ダイセン)寺(大山不動)神奈川県中郡大山町大山 一古義真言宗。 二雨降山と号し、高野山金剛峰寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔仁寿鏡〕▽ [未校訂]二、九月大地震 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔大山寺縁起〕○神奈川県 [未校訂]▽陽成天皇元慶三年大地震裂、仏像経典即時磨滅、処々僧坊逢神火作灰燼矣、八年安然和尚参詣当山... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.205秒