資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1858/09/12 | 安政五年八月六日 | 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵108 | [未校訂]六日 今暁地震有之由也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 636 | 詳細 |
1858/12/05 | 安政五年十一月一日 | 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵109 | [未校訂]一日晴陰不定折〻時雨也 申ノ刻頃地震微動也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 636 | 詳細 |
1858/12/21 | 安政五年十一月十七日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 | [未校訂]十七日 曇― 夜八ツ比地震少し | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 493 | 詳細 |
1858/12/23 | 安政五年十一月十九日 | 〔若山要助日記〕○京都市下京区(旧東塩小路村)H10・1・31 京都市歴史資料館 | [未校訂]十一月十九日 少々雨下 地震八ツ時ニゆる也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1013 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S68・10・1 三好町教育委員会編・発行 | [未校訂]◎「安政五年十一月六日の次」十二月二日夜四ツ時地震三度ウコク大分長クニ付印置可申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 304 | 詳細 |
1859/05/11 | 安政六年四月九日 | 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵110 | [未校訂]九日晴陰 今暁地震有之十日雨下 午之剋後晴戌之剋過地震有之廿六日陰 辰之剋前地震微動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 638 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔安政六次己未歳日記〕○岐阜県輪之内町楡俣岐阜県歴史資料館蔵棚橋健二家文書(6) 日記1006 | [未校訂]十一日雨 昼前後両度□(迠カ)地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 496 | 詳細 |
1859/10/23 | 安政六年九月二十八日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書110 | [未校訂]廿八日 朝ゟ雨中 今鶏鳴之比地震一ユリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 496 | 詳細 |
1860/01/15 | 安政六年十二月二十三日 | 〔豊中町誌〕○香川県S54・1・10 豊中町誌編纂委員会編 豊中町 | [未校訂](年表)十二月二十三日 烈震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1106 | 詳細 |
1861/01/01 | 万延元年十一月二十一日 | 〔安政七歳次庚申日記〕○岐阜県輪之内町楡俣岐阜県歴史資料館蔵棚橋健二家文書(6)日記1007 | [未校訂]廿一日大ニ寒し曇晴□□(中略)七ツ時ゟ大ニ震ひ込臥ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 498 | 詳細 |
1861/03/20 | 万延二年二月十日 | 〔萬延二年辛酉日記〕○岐阜県輪之内町楡俣岐阜県歴史資料館蔵棚橋健二家文書(6)日記1008 | [未校訂]十日晴○酉之後刻地震十四日晴昨夕七つ頃地震ス又申之刻震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 498 | 詳細 |
1861/06/28 | 文久元年五月二十一日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿二日 己酉友引 天気雲在 昼七ッ時地震夜ニ入南風余程吹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 646 | 詳細 |
1861/07/16 | 文久元年六月九日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]九日 丙寅友引 曇り 昼九ッ半頃地震 雨少し降廿日 丁丑先勝 天気 朝五ッ時地震 雲在暑シ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 646 | 詳細 |
1861/08/17 | 文久元年七月十二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十一日 丁酉先勝 曇り 夜八ッ時地震 昼之内折々雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 646 | 詳細 |
1861/09/29 | 文久元年八月二十五日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿五日 辛巳友引 曇り夕方雨降 夜九ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 646 | 詳細 |
1861/10/05 | 文久元年九月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]二日 丁亥仏滅 曇り四ッ頃より八ッ時頃迄照 七ッ時頃地震十二日丁酉友引 雨少しツヽ降 四ッ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 647 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔宮城県通史〕○仙台S51・12・10 宝文堂出版(株)覆刻版 | [未校訂]文久元年九月十八日 仙台大地震城郭破損あり 十二月八日幕府より金三万両を借る | 新収日本地震史料 続補遺 | 827 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十七日 壬寅先勝 天気 夜ニ八ッ時地震ながし | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 647 | 詳細 |
1861/11/10 | 文久元年十月八日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]八日 癸亥大安 天気 夜ニ入四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 647 | 詳細 |
1861/12/03 | 文久元年十一月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]二日 丙戌赤口 雨降風余程御座候夕方風止夜四ッ半頃地震余□大七日 辛卯大安 天気 七ッ時地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 647 | 詳細 |
1862/01/24 | 文久元年十二月二十五日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿五日 戊寅先勝 天気風ふく 夜ニ入四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 648 | 詳細 |
1862/02/13 | 文久二年一月十五日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十五日 戊戌先負 天気地震昼八ッ時頃風ふく十九日 壬寅先勝 曇り 昼四ッ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 648 | 詳細 |
1862/03/02 | 文久二年二月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]二日 乙卯先負 雪降 昼九ツ半頃余程之地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 648 | 詳細 |
1862/04/03 | 文久二年三月五日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]五日 丁亥先勝 天気夕方より曇り 夜四ッ時地震 夜八ッ半頃少し雨降十五日 丁酉大安 雨少し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 648 | 詳細 |
1862/05/07 | 文久二年四月九日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]九日 辛酉赤口 天気 明七ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 649 | 詳細 |
1862/06/11 | 文久二年五月十四日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十四日 丙申赤口 天気 夜四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 649 | 詳細 |
1862/08/16 | 文久二年七月二十一日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿一日 壬寅先負 天気 夕六ッ時地震三度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 649 | 詳細 |
1862/10/30 | 文久二年九月八日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]八日 丁巳仏滅 曇り 昼四時地震 夕方より雨少し降十一日 庚申先勝 雨降 昼九ツ時地震 夕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 650 | 詳細 |
1862/11/23 | 文久二年十月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]六日 乙酉先負 曇り 昼九ツ時地震八日 丁亥大安 雨降 昼四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 650 | 詳細 |
1863/01/20 | 文久二年十二月一日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]小十二月朔日 己卯 曇り 赤口 五ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 650 | 詳細 |
1863/03/29 | 文久三年二月十一日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿日 丙申先負 曇り 朝五ッ時半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 650 | 詳細 |
1863/05/06 | 文久三年三月十九日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十九日 乙丑先負 天気右同断(風在)日月も右同断(日天様色赤く) 昼七ッ前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 651 | 詳細 |
1863/05/29 | 文久三年四月十二日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」H10・10 那覇市発行 | [未校訂]亥年中 四月十二日一、昨夜九ツ八ツ之頃、大地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1748 | 詳細 |
1863/06/17 | 文久三年五月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]六日 辛亥仏滅 曇り雨降折々ふる 昼四ツ半頃地震十日 乙卯友引 天気 昼過少し地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 651 | 詳細 |
1863/07/20 | 文久三年六月五日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]五日 庚辰仏滅 天気暑シ 夜四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 651 | 詳細 |
1863/08/03 | 文久三年六月十九日 | 〔原町市近世文書 第九集〕原町市古文書研究会編H10・3・27野馬追の里歴史民俗資料館発行 | [未校訂](万日記両竹村田代鉄二郎)○江戸村田明家所蔵一、六月十九日 朝晴天 九ツ頃ゟ雷雨 七ツ頃ゟ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1748 | 詳細 |
1863/09/24 | 文久三年八月十二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十二日 丙戌先勝 曇り天気ニ成 四ッ時地震十六日 庚寅大安 曇り雨降昼より 昼五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 652 | 詳細 |
1863/10/19 | 文久三年九月七日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]七日 辛亥先負 天気 夜八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 652 | 詳細 |
1863/11/08 | 文久三年九月二十七日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿七日 辛未大安 天気 四ッ時地震廿九日 癸酉先勝 天気 昼八ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 652 | 詳細 |
1863/11/22 | 文久三年十月十二日 | 〔榊陰年譜〕S54・10・15 塙瑞比古編 笠間稲荷神社 | [未校訂](西航日記)○山口県三田尻加藤桜光筆 ▽十二日 晴、冷風 夕地震 天気始晴、冷 | 新収日本地震史料 補遺 | 1124 | 詳細 |
1864/06/06 | 元治元年五月三日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]三日 壬寅仏滅 朝六ッ時過余程地震 天気ニ成十三日 壬子友引 朝四ッ時頃地震 雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 653 | 詳細 |
1864/11/20 | 元治元年十月二十一日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿一日 己丑赤口 天気 夜五ッ半頃地震風ふく | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 654 | 詳細 |
1864/12/17 | 元治元年十一月十九日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十九日 丙辰大安 雨降 昼四ッ時地震 夜ニ入大雨雷鳴り | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 654 | 詳細 |
1864/12/31 | 元治元年十二月三日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]三日 庚午友引 天気 昼四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 654 | 詳細 |
1865/02/09 | 元治二年一月十四日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十四日 庚戌友引 曇り昼過より雨降 暮六ッ時地震廿日 丙辰友引 天気雲在折々雨少し降 夜八... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 655 | 詳細 |
1865/02/26 | 元治二年二月一日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]小二月朔日 丁卯友引 曇り 夜五ツ半過地震三日 己巳仏滅 天気風余程ふく雲出る 夜四ツ時過... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 655 | 詳細 |
1865/03/29 | 元治二年三月三日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]三日 戊戌大安 天気 昼七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 655 | 詳細 |
1865/04/28 | 元治二年四月四日 | 〔池田家古文書儀右衛門日記1〕○厚岸高嶋弘志編H10・3・1 厚岸町教育委員会発行 | [未校訂]四月四日一東風静 御天気宜し(中略)八ツ時頃地震致し候四月九日一巳午風静 御天気宜し 八ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 567 | 詳細 |
1865/05/28 | 慶応元年五月四日 | 〔東武日記〕錦織五兵衛記(江州堅田の人慶応元年三月十七日~同五月二五日の日記)「日本都市生活史料集成二、三都篇Ⅱ」原田伴彦編集代表S52・10・25 学習研究社発行所 | [未校訂](在江戸)一天キ四日朝五ツ時地震動ス長シ一同八ツ時又地震動ズ一天キ風強シ 八日朝五ツ時地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 318 | 詳細 |
1865/05/28 | 慶応元年五月四日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]四日 戊戌友引 曇り昼八ッ時頃より雨少し降 昼四ッ時八ッ時両度地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 655 | 詳細 |
1865/05/31 | 慶応元年五月七日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]八日 壬寅赤口 天気雲在風ふく 昼四ッ時地震 夜ニ入雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 656 | 詳細 |
1865/09/21 | 慶応元年八月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]二日 甲午先勝(先負) 天気雲在 昼九ッ時地震 風ふく朝夕さむし | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 656 | 詳細 |
1865/12/04 | 慶応元年十月十七日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十七日 戊申友引 天気 夜ニ入八ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 656 | 詳細 |
1866/02/06 | 慶応元年十二月二十一日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十二月廿一日 壬子友引 天気 昼七ッ時地震又夕方地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 657 | 詳細 |
1866/02/17 | 慶応二年一月三日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]二日 壬戌友引 天気雲在 夜九ッ時余程地震 昼より曇り夜ニ入雨降八日 戊辰友引 曇り雨少し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 657 | 詳細 |
1866/05/17 | 慶応二年四月三日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十四日 癸卯大安 雨降 夜ニ入八ッ時半地震又夜七ッ時半余程地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 658 | 詳細 |
1866/06/18 | 慶応二年五月六日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]六日 甲子仏滅 曇り夕方雨少し降 昼八ッ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 658 | 詳細 |
1866/06/26 | 慶応二年五月十四日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿五日 癸未大安 曇り 夜五ツ時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 658 | 詳細 |
1866/08/04 | 慶応二年六月二十四日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]廿四日 辛亥大安 曇り 明六ツ時地震 昼過より雷少しナリ雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 659 | 詳細 |
1866/08/21 | 慶応二年七月十二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十二日 戊辰赤口 天気雲在 昼四ッ時地震 夜ニ入雨少し降卅日 丙戌赤口 天気 九ッ時地震 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 659 | 詳細 |
1866/09/10 | 慶応二年八月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]七日 癸巳友引 雨降 昼九ッ時地震 夜ニ入辰巳風余程ふく | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 659 | 詳細 |
1866/10/10 | 慶応二年九月二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]九日 乙丑大安 天気 朝六ッ時過余程之地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 659 | 詳細 |
1866/11/24 | 慶応二年十月十八日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十八日 癸卯先負 天気 朝六ッ時余程地震廿二日 丁未先勝 天気 夜ニ入テ四ッ時頃地震廿三日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 660 | 詳細 |
1866/12/18 | 慶応二年十一月十二日 | 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 | [未校訂]十二日 丁卯仏滅 天気 昼八ッ時地震余程大也廿二日 丁丑友引 天気 夜五ッ時頃雨少し降昼之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 660 | 詳細 |
1867/02/04 | 慶応二年十二月三十日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]二月晦日 曇暖和卯中刻地しん八ツ過ゟ雨ニ成夕方ゟ止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 570 | 詳細 |
1867/02/07 | 慶応三年一月三日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-10 | [未校訂]三日 晴暖朝氷昼九ツ頃地震六日 朝ゟ雪天終日不晴暖夜九ツ頃地震強し九日 曇寒九ツ頃ゟ大雪ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1754 | 詳細 |
1867/04/12 | 慶応三年三月八日 | 〔池田家古文書儀右衛門日記1〕○厚岸高嶋弘志編H10・3・1 厚岸町教育委員会発行 | [未校訂]三月八日一午未風静 御天気宜し 夜七ツ前方地震致し 尚朝六ツ半時頃同断 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 570 | 詳細 |
1867/04/24 | 慶応三年三月二十日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]三月廿日 水霜降朝冷気天気次第曇午中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 570 | 詳細 |
1867/05/09 | 慶応三年四月六日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]五月七日 水霜降冷気 申中刻地しん(五月) 十一日 曇艮風冷気折々薄日出次第天気途中暑申中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 571 | 詳細 |
1867/05/23 | 慶応三年四月二十日 | 〔熊川兵庫日記〕○福島県相馬市「旧相馬藩家老熊川家文書(一)」佐藤高俊編S58・3・10 相馬市教育文化センター | [未校訂]同廿日晴夕曇暮前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 871 | 詳細 |
1867/06/22 | 慶応三年五月二十日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-10 | [未校訂]廿日 朝晴冷気追々暑夕方少々冷気袷ニ単物着昼頃地震弱し気味合計也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1754 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵36―10 | [未校訂]五月廿三日 陰晴 八ツ過地震強く動長(カ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-10 | [未校訂]廿三日 晴 八ツ頃地震弱く長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]廿三日 同天気宅ニ而終若物単物午下刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 571 | 詳細 |
1867/08/04 | 慶応三年七月五日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-10 | [未校訂]五日 曇朝ゟ□昼四ツ頃地震強し七日 曇冷気右同断夜八ツ頃地震弱く長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/08/10 | 慶応三年七月十一日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵36―10 | [未校訂]七月十一日 朝陰晴 八ツ半頃少夕立雷鳴夜五過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/09/05 | 慶応三年八月八日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十四日 昨日ゟ雨秋冷 亥上刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 572 | 詳細 |
1867/09/06 | 慶応三年八月九日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-10 | [未校訂]九日 朝少々雨気曇暑朝五ツ頃地震由十四日 終日降雨夜地震四半頃強く長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/10/03 | 慶応三年九月六日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]六日 水霜ニ而本降り之処冷気天気昼秋暑卯下刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 572 | 詳細 |
1867/10/31 | 慶応三年十月五日 | 〔天野家日記 〕○三重県亀山市江ケ室亀山市歴史博物館蔵36―10 | [未校訂]十一月六日 晴 暁七時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/11/03 | 慶応三年十月八日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十一日 雨天 卯上刻地震昼夜降返し 夜半ゟ止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 572 | 詳細 |
1867/11/06 | 慶応三年十月十一日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ケ室亀山市歴史博物館蔵36―10 | [未校訂]十月十一日 暁雨朝陰折々雨 明六ツ半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/11/07 | 慶応三年十月十二日 | 〔熊川兵庫日記〕○福島県相馬市「旧相馬藩家老熊川家文書(一)」佐藤高俊編S58・3・10 相馬市教育文化センター | [未校訂]同十二日前夜雨今朝晴五つ時前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 875 | 詳細 |
1867/12/06 | 慶応三年十一月十一日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ケ室亀山市歴史博物館蔵36―10 | [未校訂]十一月十一日 晴 暮六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/12/09 | 慶応三年十一月十四日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十四日 無是迄大霜寒冷天気昼暖和子中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 573 | 詳細 |
1867/12/27 | 慶応三年十二月二日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]二日 天気暖和羽虫類飛彼岸頃之樣不残凍解申中刻地しん(十二月) 十一日 大霜剛寒天気酉上刻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 573 | 詳細 |
1868/02/07 | 慶応四年一月十四日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十四日 今暖ゟ大雪降 巳中刻地震八ツ頃雪止 壱尺程積十六日 剛寒天気風立雪吹寒し酉中刻地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 573 | 詳細 |
1868/03/28 | 慶応四年三月五日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]五日 寅中刻地しん雪降春寒追々みそれ夜ニ入雪本降壱寸程積 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1868/05/25 | 慶応四年閏四月四日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]四日 小雨次第天気亥上刻地しん二度七日 寅中刻地震天気 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1868/10/07 | 慶応四年八月二十二日 | 〔池田家古文書儀右衛門日記2〕○厚岸高嶋弘志編H10・3・30 厚岸町教育委員会発行 | [未校訂]九月三日一酉戌風静 御天気宜し(中略)夜五ツ時過地震致し候九月十日一未申風静 御天気宜し(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 575 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会 恵那市 | [未校訂](吉村家日記)○岐阜県恵那市笠置町山本喜兵衛氏蔵此日九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1143 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔池田家古文書儀右衛門日記2〕○厚岸高嶋弘志編H10・3・30 厚岸町教育委員会発行 | [未校訂]正月八日一下り風烈敷 夜中ゟ雨降り 朝五ツ頃地震致し候正月廿四日一未申風静 御天気宜し 四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1869/03/09 | 明治二年一月二十七日 | 〔引佐町史 史料編〕○静岡県引佐町S56・4・10 引佐町 | [未校訂](山本金木日記)廿七日 昼より雨 半夜地震。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 884 | 詳細 |
1869/04/20 | 明治二年三月九日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会 恵那市 | [未校訂](吉村家日記)○岐阜県恵那市笠置町山本喜兵衛氏蔵三月九日 夜七ツ頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1143 | 詳細 |
1871/02/19 | 明治四年一月一日 | 〔横浜町会所日記―横浜町名主小野兵助の記録―〕横浜開港資料館・(財)横浜開港資料普及協会編H3・3・10 (財)横浜開港資料普及協会 | [未校訂]元日 卯一第四字頃、大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 889 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔新石見社寺案内〕S50・10・5 森田正人著 ▽ | [未校訂]○宝林山浄願寺(飯谷)○島根県大田市大代町もと福光城主吉川和泉守の臣津村安郎右衛門なる者、... | 新収日本地震史料 補遺 | 1150 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔吉海町史〕○愛媛県 矢野勝明・渡辺市衛・丹下辰郎編S46・10・1 愛媛県越智郡吉海町役場発行 | [未校訂](一) 地震 椋名の元庄屋、柳原家の記録によれば、明治五年二月六日より、同年三月六日まで、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 512 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔亀山第23号〕H8・11・10浜田市文化財愛護会発行 | [未校訂](続畳ケ浦と浜田地震(一)―浜田市誌などに就いて―)宇野正一著一、畳ケ浦は地震前から存在し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 693 | 詳細 |
1872/09/24 | 明治五年八月二十二日 | 〔鈴木藤助日記 四〕○川崎市宮前区H18・8・10鈴木藤助日記研究会(代表白石通子氏)発行 | [未校訂]廿二日甲戌 天気冷 昼九ツ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1781 | 詳細 |
1873/01/20 | 明治六年一月二十日 | 〔鈴木藤助日記 四〕○川崎市宮前区H18・8・10鈴木藤助日記研究会(代表白石通子氏)発行 | [未校訂]廿日壬申 雨降 朝七ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1781 | 詳細 |
検索時間: 0.292秒