Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0870/06/13 貞観十二年五月七日 〔対馬編稔略〕 [未校訂]同年同月(六月)十三日令対馬島等被戒慎不虞乃是肥前国彼杵郡之兵庫震動鼓鳴二声即被令ト之処依... 新収日本地震史料 第1巻 24 詳細
1257/99/99 正嘉元年 〔対馬編稔略〕 正嘉元年丁巳春地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1257/99/99 正嘉元年 〔対馬編稔略〕 [未校訂]正嘉元年丁巳春地震 新収日本地震史料 第1巻 77 詳細
1670/10/04 寛文十年八月二十一日 〔出火洪水大風地震〕○対島 [未校訂]寛文十 庚戌 八月廿一日申ノ下刻夥敷地震仕、依之為伺御機嫌、侍中御下屋敷へ罷上ル、御帳ニ而... 新収日本地震史料 第2巻 337 詳細
1699/03/28 元禄十二年二月二十七日 〔対馬編稔略〕 [未校訂]同年二月廿七日巳刻対州大地震(注、元禄十三年か) 新収日本地震史料 第2巻 514 詳細
1700/04/15 元禄十三年二月二十六日 〔表書札方毎日記〕○長崎県対馬長崎県立対馬歴史民俗資料館・宗家文庫 [未校訂]同廿四日 晴天 酉之刻地震 夜ニ入雨降ル同廿六日 晴天 卯ノ刻ゟ地震〃地震ニ付為伺御機嫌年... 新収日本地震史料 補遺 307 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔出火洪水大風地震〕○対島宗家文書 [未校訂]元禄十六癸未十一月廿二日 江戸日帳今夜丑ノ中刻ゟ寅下刻迄夥敷地震、依之御機嫌伺之儀、御並方... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 173 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔対馬藩 毎日記(国元)〕 (元禄十七甲申年 御留守毎日記) 四月八日 晴天 (中略) 御中屋敷番高津宇太右衛門へ右之段遂吟味候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔対馬藩 毎日記(御留守中)〕 (宝永三年) 九月十五日、雨天 (中略) 〓今夜亥ノ中刻前余程強地震仕ル 公義伺御機嫌ニも及申候程之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔対馬藩 毎日記(御留守中)〕 (享保十年) 四月十八日、曇天、未上刻地震 (中略) 〓今未刻余程之地震仕候付、桜田 御奥様江御機嫌... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1730/03/12 享保十五年一月二十四日 〔対馬編稔略〕 [未校訂]同年同月廿四日夜丑下尅大地震所々石畳為地震損者多 新収日本地震史料 第3巻 248 詳細
1793/01/13 寛政四年十二月二日 〔改訂対馬島誌〕S15・6・30 対馬教育会編・発行 [未校訂]寛政四年十二月二日陽暦翌年一月十三日戌申(中カ)刻(午後九時頃)大震あり処々石垣崩壊す 新収日本地震史料 補遺 591 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御側毎日記〕○対馬対馬歴史民族資料館・宗家文庫 [未校訂](○嘉永七甲寅十一・十二月の巻)十一月五日 晴天当番佐治美之丞下田寛右衛門申之中刻比地震夜... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2365 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔義和様御代御状控 上〕対馬宗家史料東京大学史料編さん所 [未校訂]十一月廿二日御自筆一筆啓上仕候、然は去月二日之夜其表稀代之大地震ニ而所所出火為有之由驚入奉... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1253 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔毎日記〕対馬藩 東京大学史料編さん所 [未校訂]四月三日松平大蔵大輔様御在所表二月廿五日夜地震之段為御知来候付御見廻之御使者 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 613 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.005秒