Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔大槌町史〕○岩手県 [未校訂](当家覚書帳)前川家文書慶長十六年十月廿八日大地震で津波有、或は元和元年十月二十八日と有、... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1751/05/26 寛延四年五月二日 大槌官職記〔三陸沿岸海嘯史〕東京日日岩手版所載 [未校訂]寛延四年五月二日未の刻より浦々大潮七度、小潮五度さし入り、浦々民家へは敷板まで田畑水の下に... 増訂大日本地震史料 第2巻 390 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔大槌支配録〕○岩手県 [未校訂]明和九年一五月三日午ノ刻過大地震ニテ栗林村庄八子共由松八才山畑罷越候所石崩有死、箱崎村作十... 新収日本地震史料 第3巻 785 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔梅荘見聞録〕○岩手県大槌町 [未校訂](安永三年)五月三日大地震アリタレ共、夏中ノ為歟津波之レナク、古人ハ草木青葉ノ節ハ津浪之レ... 新収日本地震史料 補遺 527 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔古廟山主翁錄〕○大槌 [未校訂]同日○一月七日巳の刻大地震二三度あり、大津浪は珊瑚島の上を越えて押來り、町内下側は裏通り垣... 増訂大日本地震史料 第3巻 113 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔大槌海嘯略史〕○岩手縣教育會 昭和八年震災資料所収 [未校訂]寛政五、正、七、兩石浦殊に甚しく流亡家屋百餘戸、死者百二十余名、 増訂大日本地震史料 第3巻 114 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔大槌記錄抄〕○陸中大槌 [未校訂]正月七日、午刻大地震、浦々へ大汐押入騒候に付、早速一元御目付御勘定所へ御訴申上ぐる、兩石村... 増訂大日本地震史料 第3巻 115 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 ☆〔大槌海嘯略史〕○岩手縣教育會 昭和八年震災資料所收 [未校訂]安政三、七、廿三、潮勢緩慢波高く海面より凡そ一丈二三尺にして、安渡、大須賀邊は水殆ど大屋根... 日本地震史料 676 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔乍恐御訴奉申上候事〕○大槌前川家文書 [未校訂]乍恐御訴奉申上候事去月廿三日午下刻一寸之間強地震五度程震候所間茂無御座大汐押来リ津波ニ相成... 新収日本地震史料 第5巻 230 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.004秒