[未校訂]「知通公務日誌」
(安政二年)
一、十月二日夜九ツ時頃大地震ニテ、江戸表は別テ烈敷、夫カ為メ所々出火、即死人等夥敷、既ニ当村内ニモ潰家、或ハ半潰家等不残、幸ヒニ怪我人等ハ無之、御支配御役所ヨリ追々左之御触達し有之
一、去ル二日夜地震并出火ニ付、御府内・在方共破損、潰家、焼失等夥敷有之、然ニ材木諸色直段、大工・左官・人足共其外諸職人手間賃等猥ニ引上ケ、又ハ増手間酒代等ねだり、或ハ平常普請ノ節被雇候者共、出入場ト唱、普請受負直段高下、材木諸色運送ノ弁利ニ任セ、他ノ職人相雇候ヘハ、彼是差障リ為及難儀候簇有之而ハ以之外不埒之至リ、天変トハ乍申、災害ニ逢候者共悉ク難渋致候ハ申迄モ無之、其厚薄ニ寄、互ニ危急ヲ可助合筋ニ付、前出職業ノ者共一時利得ニ拘リ不申、正路ニ取計候様、其所役人ヨリ厳重可申付候、若シ相触候趣不取用もの有之候ハヽ、早々可訴出候、速ニ召捕可及吟味条、無用捨可申立候、此廻状云々
卯十月五日 齋藤嘉兵衛役所
追テ即死人等有之候ハヽ早々可訴出候、取記付方可申付候間、心得違無之様可致候
一、地震潰家其外為見分、無程品川宿出立、其筋罷越候間、往還通りへ罷出候様可致、委細其節可申談候、已上
十月七日 齊藤嘉兵衛手代 田中陸之助
震災御検使トテ被罷越候ニ付、潰家其外案内致、御見分在之候、且村内ニ大工、其外諸職人、材木渡世ノ者共ヘハ、家条御達し之趣申渡、諸書為差出候事
一、地震火災等ニ付、悪徒共党ヲ結ヒ、人家等へ押込不届之所業及ヒ候者在之趣相聞候間、若右様ノ者在之候ハゝ差押可訴出候、此廻状云々
一月八日 齋藤嘉兵衛役所
一、此度地震ニ付、 御城内破損所モ数ケ所有之候処、世上一般材木其外差支モ可有之ト被 思召候二付、御締場所之外其儘被差置候旨被仰出候間、銘々屋敷モ無心得ヲ以テ、全入用ノケ所而已格別手軽ニ普請致候様可被得其意候
十月
一、此度江戸表地震出火ニ付、材木其外ノ諸色商人共ヨリ在方へ注文申遣候なり、元直段成丈ケ下直ニ売出し、運賃等決テ引上ケ申間敷候、若無謂高直ニ致候者、捨置候者可為曲事者也
十月
(中略)
地震死亡者ノ為メ施餓鬼執行之儀被触達
天台宗 東叡山学校 凌雲院 浄土宗 本所 回向院
真言宗 浅草 大護院 済家宗 品川 東海寺
同 高野学僧方在番 西南寺 曹洞宗 貝塚 青松寺
時宗 浅草日輪寺総代 洞雲寺 黄バク派 本所 羅漢寺
浄土真宗 東本願寺輪番 遠慶寺 日蓮宗 一致派 宗延寺
同 西本願寺同 興楽寺 同 勝劣派 菱印寺
同 同役人方在番 延満院
此度地震ニ付世上死亡ノ人民不少趣被 聞召、天災トハ乍申不便之儀被 思召候、依之死亡之ものノ為メ、右於寺院、来ル二日施餓鬼可被仰付候間、得其意、夫々可被申渡候、尤、為執行料銀数枚宛被下候間、其段可被申渡候
右之通、御書付出候間、難有相心得、廻状にて御達云々
卯十月廿八日 齋藤嘉兵衛役所