[未校訂](表紙)
「 安政二年
大地震ニ付領中村々潰家破損御取調書上帳控
卯十月 市場村
名主
添田七郎右衛門」
武州橘樹郡川崎領
村高七百弐拾六石壱斗九合五勺 市場村
惣家数百三拾軒
一、皆潰家壱軒 梁間弐間半桁行五間半 百姓 新右衛門
持高六石三斗五升六合弐勺 家内六人暮農間外渡世無御座候
一、半潰家壱軒 梁間四間 桁行四間半 百姓 安兵衛
持高壱石五斗五升 家内弐人暮農間外渡世無御座候
一、半潰家壱軒 梁間三間 桁行四間半 百姓 惣右衛門
持高八斗九升七合 家内三人暮農間外渡世無御座候
一、右之外破損家数拾四軒
一、怪我人・即死等無御座候
一、御普請所・埋樋・橋破損等無御座候
一、貯穀詰蔵壱ケ所破損仕候
一、田畑地所割裂候場所は無御座候得共、字湿手下野道長五拾間巾壱尺、又は弐尺位宛割裂、尤砂吹出し候様ニは相見江不申候
一、右之外何ニよらす相替候儀無御座候
右之通相違無御座候、以上
右
市場村
卯十月八日 七郎右衛門
三郎兵衛
善兵衛
村高三百弐拾八石壱斗八升 堀之内村
惣家数百六軒
一、潰家無御座候
一、半潰家無御座候
一、潰物置壱ケ所 梁間三間桁行弐間 百姓 藤助
持高九斗八升七合 家内七人暮農間外渡世無御座候
一、潰物置壱ケ所 梁間弐間半桁行五間 百姓 六郎兵衛
持高拾壱石七升弐合 家内九人暮農間材木渡世仕候
一、右之外破損家四軒御座候
右
外前文之通ニ付略之 堀之内村
名主無之
年寄
惣兵衛
同
久左衛門
百姓代
喜兵衛
村高六百四拾四石五斗三升七合 南河原村
惣家数百四軒
一、皆潰家壱軒 梁間弐間半桁行五間 百姓 甚蔵
持高六斗八升三合九勺 家内三人暮農間外渡世無御座候
一、半潰物置壱ケ所 梁間弐間桁行三間 百姓 三右衛門
一、右之外破損家数六軒
外同様 略之 右村
名主無之
年寄
杢右衛門
同
藤右衛門
百姓代
三右衛門
村高弐百拾石九斗三升壱合 菅沢村
惣家数弐拾七軒
一、皆潰家無御座候
一、半潰家無御座候
一、右之外破損家五軒
外略之 右村
名主
伝左衛門
年寄
十右衛門
百姓代
吉右衛門
村高六百五拾四石弐升弐合五勺 大嶋村
惣家数百五拾軒
一、皆潰家無御座候
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行五間 百姓 久蔵
持高弐斗三升弐合 家内五人暮農間荒物商仕候
一、右之外破損家数拾軒
外略之 右村
名主
七郎左衛門
年寄
九八郎
百姓代
平十郎
村高弐百拾三石四升四合 川中嶋村
惣家数六拾六軒
一、皆潰家無御座候
一、半潰家壱軒 梁間弐間半桁行六間半 百姓 小兵衛
持高弐石九斗三合 家内七人暮農間葭簾渡世仕候
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行四間 百姓 勘兵衛
持高壱石三斗七升三合 家内五人暮農間葭簾渡世仕候
一、半潰家壱軒 梁行弐間半桁行五間 百姓 杢左衛門
持高一石四斗五升 家内四人暮農間外渡世無御座候
一、右之外破損家数拾五軒
外略之 右村
名主無之
年寄
久右衛門
同
太郎左衛門
百姓代
利左衛門
武州橘樹郡川崎領
村高八百四拾五石四斗八升六合 渡田村
惣家数百弐拾八軒
一、皆潰家無御座候
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行四間 百姓 平七
持高七升五合 家内三人暮農間飴菓子商仕候
右之外破損家数拾軒御座候
外略之 右村
名主
治平次
年寄
太郎右衛門
百姓代
次郎右衛門
村高四百四拾弐石六斗九升壱合 小田村
惣家数七拾四軒
一、皆潰家壱軒 梁間五間 桁行四間半 百姓 政右衛門
持高弐石五斗壱升 家内九人暮農間外渡世無御座候
一、半潰家無御座候
一、右之外破損家数三軒御座候
外略 右村
名主
佐五右衛門
同
八郎左衛門
年寄
市郎右衛門
百姓代
惣兵衛
村高弐百四拾八石三斗七升三合 中嶋村
惣家数四拾弐軒
一、皆潰家壱軒 梁間五間半桁行弐間半 弥右衛門
持高七斗三升四合 家内六人暮農間外渡世不仕候
一、同 壱軒 梁間五間桁行弐間 次三郎
持高三石四升六勺 家内七人暮農間外渡世不仕候
一、同 壱軒 梁間七間桁行六間 長蔵
持高三斗弐合五勺 家内五人暮農間外渡世不仕候
一、同 壱軒 梁間四間 桁行弐間半 伝右衛門
持高三斗弐升五合 家内五人暮農間外渡世不仕候
一、右之外破損家数五軒御座候
外略 右村
名主
清八
同
喜太郎
年寄
清右衛門
百姓代
久兵衛
稲荷新田
村高七百五拾八石四斗九升三合 七左衛門組
惣家数弐百四軒
一、皆潰家壱軒 梁間弐間半桁行五間 紋右衛門
持高壱石壱斗壱升七合 家内四人暮農間外渡世不仕候
一、同 壱軒 梁間三間 桁行五間半 三郎右衛門
持高弐石弐斗四升六合 家内五人暮右同断
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行四間 源三郎
持高弐斗五升六合 家内三人暮農間飴菓子渡世仕候
一、同 壱軒 梁間弐間半桁行五間半 文蔵
持高三石七斗五升八合 家内六人暮農間外渡世無御座候
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行四間 半兵衛
持高壱石 家内五人暮農間外渡世無御座候
一、同 壱軒 梁間三間桁行六間 善吉
持高壱斗弐升壱合 家内三人暮右同断
一、同 壱軒 梁間弐間桁行四間 治兵衛
持高壱斗弐升壱合 家内三人暮農間舟乗
一、右之外破損家数拾五軒
一、貯穀詰蔵破損仕候
外略 右村
名主無之
年寄
藤兵衛
同
次郎左衛門
百姓代
武左衛門
村高三拾壱石四斗弐升四合 池上新田
惣家数拾弐軒
一、皆潰家無御座候
梁間弐間 名主太郎左衛門抱百姓
一、半潰家壱軒 桁行四間 助右衛門
弐間弐間角家付
家内八人暮農間外渡世無御座候
梁間弐間 右同断
一、同 壱軒 桁行四間 伝右衛門
弐間弐間角家付
家内五人暮農間外渡世無御座候
一、右外破損家数拾弐軒
一、貯穀詰蔵破損ニ相成申候
右略ス
池上新田兼帯
村高三拾石七斗四升六合 大嶋村新組
惣家数拾三軒
一、皆潰家無御座候
名主太郎左衛門抱百姓
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行四間 金右衛門
家内四人暮農間外渡世無御座候
梁間弐間
一、同 壱軒 桁行四間 左兵衛
弐間弐間角家付
家内四人暮農間外渡世無御座候
名主太郎左衛門抱百姓
一、半潰家 梁間弐間半桁行五間 豊次郎
家内四人暮農間外渡世無御座候
一、右之外破損家数拾軒
右略ス 右大嶋村新組兼
池上新田
名主
太郎左衛門
年寄
次左衛門
百姓代
重右衛門
村高七百三拾壱石四升 大師河原村
惣家数弐百六拾八軒
一、皆潰家壱軒 梁間弐間桁行三間 百姓 九左衛門
持高弐斗三升五合 家内六人暮農間外渡世無御座候
一、同 壱軒 梁間弐間半桁行四間半 百姓 紋十郎
持高五斗三升九合 家内四人暮右同断
百姓八郎左衛門地借
一、皆潰家壱軒 梁間弐間桁行三間 又四郎
無高 家内七人暮右同断
一、皆潰家壱軒 梁間弐間半桁行五間 百姓 喜兵衛
持高壱石九斗八升 家内七人暮右同断
一、皆潰家壱軒 梁間弐間桁行三間 同 忠右衛門
無高 家内五人暮右同断
一、皆潰土蔵壱ケ所梁間弐間桁行三間 同 孫兵衛
持高壱石三斗 家内八人暮農間酒商渡世仕候
一、半潰家壱軒 梁間五間 桁行十一間 名主 太郎兵衛
持高四拾五石五斗弐升壱合 家内拾四人暮
一、同 壱軒 梁間四間 桁行七間半 同見習 熊太郎
家内七人暮
一、同 壱軒 梁間弐間半桁行五間 百姓伝九郎
持高三石壱斗三合 家内八人暮農間外渡世無御座候
一、同 壱軒 梁間弐間 桁行四間半 同 久助
持高弐石五斗 家内六人暮右同断
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行四間 百姓 甚兵衛
家内四人暮右同断
一、同 壱軒 梁間弐間半桁行四間 同 利右衛門
持高七斗八升 家内四人暮右同断
一、同 壱軒 梁間弐間桁行五間 同 佐右衛門
家内六人暮右同断
一、同 壱軒 梁間弐間半桁行六間 孫八
持高四斗六升四合 家内七人暮右同断
一、同 壱軒 梁間弐間桁行四間 百姓 喜兵衛
持高弐斗 家内六人暮右同断
一、同 壱軒 梁間弐間半桁行五間半 又兵衛
持高弐斗 家内八人暮右同断
一、同物置 梁間弐間半桁行四間半 年寄 藤右衛門
持高七斗九升 家内九人暮農間酒売仕候
百姓長二郎地借
一、同家 壱軒 梁間弐間 桁行三間半 孫七
家内弐人暮農間船乗渡世仕候
一、半潰家壱軒 梁間弐間半桁行五間 百姓 安左衛門
持高壱石弐斗三升六合 家内三人暮右同断
一、右之外破損家数五拾軒
一、貯穀詰蔵破損仕候
右略ス 右大師河原村
名主
太郎兵衛
同
次郎左衛門
同見習
熊太郎
年寄
佐五右衛門
百姓代
又右衛門
村高八百九拾八石壱斗弐升九合五勺 潮田村 小野新田共
惣家数弐百四拾四軒
一、皆潰家壱軒 梁間三間半桁行六間 百姓 甚八
持高弐石弐斗六升壱合五勺 家内九人暮農間塩焼渡世仕候
一、皆潰家壱軒 梁間弐間半桁行四間 百姓 七左衛門
持高八斗四升弐合五勺 家内八人暮農間外渡世無御座候
一、皆潰物置壱ケ所梁間弐間桁行三間 百姓 七左衛門
一、皆潰家壱軒 梁間弐間半桁行四間 同 紋右衛門
持高六斗五升六合 家内四人暮農間外渡世無御座候
一、半潰家壱軒 梁間弐間桁行四間 同 孫兵衛
持高壱斗九升六合壱勺 家内六人暮農間外渡世無御座候
一、右之外破損家数五拾軒御座候
一、土蔵七ケ所破損仕候
一、御普請所悪水圦樋弐ケ所樋尻之方中桁落、拾戸はづれ、土抱杭板共相倒申候
一、御普請所海辺汐除堤一円割裂申候
一、鶴見川通延長六十間割裂、同川江崩落申候
一、怪我人無御座候
百姓甚八娘
一、即死人壱人 さよ
当卯十一才
右即死人之儀ハ地震烈、居宅皆潰ニ相成候ニ付、早速取除ケ見候処、梁下ニ打臥居候間、取出し候得共気絶罷在、依之早速医師呼寄容体為相見候へ共、最早蘇生不相叶、無余儀親類共打寄仮葬仕候儀ニ御座候
右さよ父
甚八
一、屋敷畑之内所々割裂、青砂又は貝殻泥水等吹出し候場所并割裂高低ニ相成候場所等御座候
右外略ス 右潮田村
名主
徳右衛門
年寄
瀬兵衛
百姓代
藤兵衛
川崎領
稲荷新田
一、村高七百四拾壱石弐斗弐升七合 六郎左衛門組
惣家数百五拾八軒
一、皆潰家壱軒 梁間三間桁行四間 源左衛門
持高六斗三升六合 家内四人暮農間外渡世無御座候
一、同 壱軒 同三間 弐間半 四郎左衛門
持高九斗八合 家内六人暮右同断
一、半潰家壱軒 同弐間三間 太左衛門
持高六斗三升八合 家内五人暮同断
一、同 壱軒 同四間半三間 孫右衛門
持高四石四升七合 家内三人暮同断
一、同 壱軒 同弐間半四間 新六
持高六石八斗三升六合 家内五人暮同断
一、同 壱軒 同弐間半三間 茂右衛門
持高六斗弐升壱合 家内三人暮同断
一、同 壱軒 同弐間半弐間 七三郎
持高壱石 家内五人暮同断
一、同 壱軒 同三間四間 長左衛門
持高壱斗壱升八合 家内五人暮同断
一、右之外破損家拾五軒
一、貯穀詰蔵破損仕候
其外略 右村
卯十月八日 名主
六郎左衛門
年寄
四郎兵衛
百姓代
茂七
当月二日夜地震ニ付、災ひ請候ものも有之候ニ付而は、一同憂苦可罷在儀、且田畑・山・川・道・橋等惣体之様子御検察として御廻村、私共村々潰家其外巨細御見分御糺之上、即死人は勝手次第取置、怪我人之儀ハ療養手当差加可申は勿論、往還道橋其外御普請所等難捨置場所は差支ニ不相成様仮繕致し置、此上怪我人無之様可心付は申迄も無之候得共、火之元等別而念入、且即死人之儀は勝手次第取置候様可仕旨被 仰渡、一同承知奉畏候、仍御受印形惣代を以差上申候処、如件
武州橘樹郡川崎領
市場村
菅沢村
汐田村
下新田村
小田村
渡田村
大島村
池上新田
大師河原村
川中嶋村
稲荷新田
堀之内村
中嶋村
南河原村
右村々惣代
市場村
名主
七郎右衛門
卯十月十日
斎藤嘉兵衛様
御手代
田中銈之助様
大越宗平様
村高合
家数合千七百弐拾六軒
居宅拾八軒
皆潰家弐拾壱軒 内 物置弐ケ所
土蔵壱ケ所
半潰家三拾八軒
破損弐百弐拾四軒