元禄十六年
(十一月)
廿三日、乙、丑、天快晴、風静、去暁寅刻地震、雖非甚良久、後聞、道二町許徐歩間云々、吉凶如何云々
関東去十八日午刻以後焼亡、大名屋敷等横二十町竪二間余云々、未知巨細、猶可尋、招中井主水正賜夕飯、亥刻退出了
(中略)
廿七日、己、巳、天晴、昨暁地小震云々
(中略)
廿八日、庚、午、天晴
従江戸甲府内飛札到来、去廿三日去暁丑刻大地震、従丑刻及卯刻、所々破損、但上下無恙之旨也、驚入者也、不取敢遣飛札了
廿九日、辛、未、天晴陰、時々雨下、入寒
従甲府黄門書状、同姫君有書状、大地震之処、各々無事之由也、安心々々、但甲府居所過半崩、大概本丸大分破損、諸大名家々同篇云々、人多死云々、八十年以来未曽有地震云々、可恐々々
十二月小
一日、閏、甲、天陰、時々見日影、又雨下
来人多不逢之、谷村慶柳来、昨日上京云々、政姫下向之時相、具医師也、、去月十八日発江戸、大風云々、廿三日大地震時在金屋宿、凡関ヨリ東大地震、山崩、関此方如京都云々、小大原宿、城等一宇不残、地震後出火悉焼、人馬尽数死云々、荒井人馬悉死、泊舟尽数破損、或又逐電云々、可恐々々
二日、癸、酉、天陰、時々見日影
亜相来講百一人首、秉燭以後法印道英来、関東地震沙汰而已也、超過風聞可恐々々
(中略)
三日、甲、戌、天晴
右府来云条々
一、従関東執権中諸司代江奉書到来、其状云、今度大地震天下大変之間、廿二社・諸大寺等可有祈由之事
一、明四日可有内々御遊由、右府申之、余示云、関東大変之間、御遊等聊可有御遠慮哉、以首尾密々可被申歟、右府諾
(中略)
右之趣任聞記也、関東祈之事賊後弓歟、近年追日民間困窮、其愁帰誰哉、今度大変当家五代之中未曽有事也、嗚呼々々、勿謂々々、中井主水正来、関東大火大地震之間事種々密談、当時政道就万事歎息而已、入夜有官位勅問、非為指事
四日、乙、亥、天晴陰、風聊吹
(中略)
入夜右衛門督為御使来、不及是非対面、今度関東大地震為御祈可有御神楽哉之事也委注別記暫時対話了、
高秀宿祢来薄暮、雖不逢人有所思、召前談之、関東之事密々雑談、相共歎息了
五日、丙、子、天晴陰、時々微雨洒、冬至後暖気如春、無氷、昨今聊有寒気
(中略)
従甲府黄門有書札、去月廿九日又関東大火云々、猶追而可申旨也、家内等無事之旨也、先珍重々々
六日、丁、丑、天晴時々陰、入夜雨微々洒
無為指要事、晩景光好朝臣従関東上洛、去月廿三日地震、之後発駕、、甲府夫婦政姫弥安穏事等聞之安心、且又道中破損等之事尋之、更冷肝者也
(中略)
十一日、閏、午、天朝晴、未後時々陰、夜微雨、戌刻小地震
(中略)
十八日、己、丑、天晴、昨今有氷
於西王禅寺令修観音懺法、是今度関東大変、死人及三十万人、従一身無慈悲逢此時衆生不便有余、且又為万民快楽発願所令修也、但当時就万事天下政道々路以目、仍密々所令修也、法事料白銀二枚遣之、其外家僕等一二銭可進旨令勧進了、南無大慈大悲菩薩垂照鑑矣
(中略)
廿七日、戊、戌、天晴、微雪時々飛
中井主水正来、召前令談、今度関東地震大火事等談之、諸人如踏薄氷云々、委細難記、勿謂々々
(中略)
廿九日、庚、子、天陰、時々雪不消、猶時々飛、午後属霽
(中略)
先日懺法時桃岩有喝、以其韻詠和歌了、如此
元禄十六年仲冬廿三日関東大地震、過つる十八日大焼亡、又廿九日有其災、有所思ゆへに更衣山西王禅寺現住桃岩西堂におほせて観音懺法を修せしむ、こゝに桃岩有頌、感吟の余句字をけかす事しかり
たのもしなしつミはつへきわたつ海の底のみるめをすくふめくみハ悠見叟
右愚詠、先年中岩師ニ詠遣歌波のめるめと詠了、後日思出間詠改之了
海山をさらにもいはしとく法に木すら貝すらもれぬ思ハ
桃岩喝序分略之
三界苦哉輪転事
因縁会遇報何論
大慈悲願無窮尽
無限万霊普湿思
自見
元禄十七、甲、申、歳 (花押)歳五十七
正月大
(中略)
九日、己、酉、天晴
招右衛門督有申入旨改元之事也、委事在別記
(中略)
十七日、丁、巳、天晴陰、時々雨下
(中略)
申刻右衛門督為使来、□□□□□旨、委事在別記
(中略)
廿日、庚、申、天晴、終日風烈 未刻地震
(中略)
終日無異、今日風烈、少地震等関東如何、無覚束、法印道英来云、去年旧冬火事地震時死人廿一万七千百十三人、廿三日迄之分云々、其後猶取出分其数不知、諸大名家内分一向不及勘之、凡三十万人計歟云々、不便々々、東武人民無安住心云々、可然々々、又此次時真朝臣語云、御社神人四十人余居関東、一人無其難于今希有之存命者有之云々、尤神慮無疑者歟、不感哉々々
(中略)
(二月)
九日、己、卯、天雨、巳刻後時々止、及晩属霽
(中略)
従江戸姫君有文、地震火事等之事委細書付到来、更以驚入者也、取要令記之継加之、日本開後未曽有大変大死、言語道断、此日誰恥哉、嗚呼々々
「元禄十六年未年十一月廿二日夜大地震并同月十八日、廿九日大火之書付
一、十一月十八日午之刻四谷伊賀町より出火、北風はけしく芝牛町迄焼、丑之刻消る、類焼之次第別紙にしるす
一、同廿二日夜、丑之刻大地震にて、御城并大名屋舗・小屋敷町屋まて、所々おひたゝしく破損有之、御城内之儀者、委相知不申候、下御勘定部屋より喰違御門迄不残つふれ、三之丸御土蔵、其外所々ゆりつふし、おひたゝしき御破損にて、あやまち死人なとも御座候由、取沙汰有之候、地震にて潰、破損有之候所々、大御留守居与力番所、二之丸銅御門かふき番所、紅葉山下かふき番所、内桜田御門番所、大手腰掛、一、橋御舂屋、一、和田倉御門、一、馬場先御門、一、鍜冶橋御門、一、数寄橋御門、一、山下御門、一、雉子橋御門、一、小石川御門、一、牛込御門、一、市ケ谷御門、一、半蔵御門、一、赤坂御門、一、四谷御門、一、田安御門、一、竹橋御門、一、吹上御門、一、内竹橋口、一、北之丸口、清水御門、一、壱ツ橋御門、一、神田御門、一、平川口御門、一、筋違橋御門、一、浅草橋御門、一、常盤橋御門、一、呉服橋御門、一、外桜田御門、一、西丸下御厩、一、虎之御門、一、幸橋御門、一、日比谷御門、
右之所々破損ゆりつふし、死人あやまちも大勢有之由、取沙汰いたし候、其外御曲輪まわり、石垣ゆりくつし、所々御多門破損、塀大形倒申候、一、右同日同刻、相州小田原大地震にて、城并城下侍やしき町屋等過半ゆりつふし、城内ならひに十二ケ所より出火、小田原中のこらす焼失、其うへ大波にておひたゝしく死人これあるよし、箱根山くすれ、往来も飛脚はかり、やう/\通り申体にて候故、荷物の通路これなきよし
一、同日同刻、相州鎌倉大地震にて、山の内離山より建長寺まて、在家のこらすつふれ、円覚寺、東慶寺、明月院 浄智寺、建長寺大半破損、山々所々五丈つゝくつれ候、雪の下八幡、石のきさはし、桜門より下まて半分破損、社堂のこらす石くちゆりちかひ、山くつれ、民屋十分一はそんにおよひ候、金沢朝比奈切通往来もたへ候、金沢も大半そんし候
由井の浜大鳥井破損、二のとり井まて津波入申候、あらひ円応ゑんま堂大破いたし候、光明寺津波入山々ゆりくつし、破損いたし候、二川村切とをし破損、民屋のこらす津波にとられ候、江の島弁才天、岩穴は何事なく、山々所々くたけ、つ波入候、片瀬、在家のこらす破損、津なみにとられ候
一、同日同刻、房州大地震にて、九十九里のはままて津波きたり、おひたゝしく死人有之由
一、右廿二日大地震以後、昼夜度々よ程つゝの地震、いまだ相止不申候、これによつて江戸ならひに関東の諸寺・諸山、其外諸国の大社江御祈祷被仰付候、右地震・火事にて江戸并近国の死人、只今まで死骸相しれ候分、弐拾六万三千七百人余のよし、風聞に御座候
一、廿二日六地震以前より、折々ひかり物、白気夜半に相見江申候所に、廿二日之夜、月の色かわり、ひかり物相見へ、星なかれ候事繁く、其以後毎夜東西雲なくして、稲光のこ くひかり有之候、右のいなひかりのことくに光候事、大地震より廿日はかりの中にてやミ申候 ひかりものならひに星なかれ候事、いまた時々有之候、地震の節より潮たかく、しほのさし引不順にこれあり候、只今ハしほのさし引つねのことくに候へ共、潮はいまた常に大しほのことくたかく有之候
十一月十八日火事之節、類火之書付、一、社寺院合七拾四軒、内社六軒、一、町数合五拾四町余、一、右之場所火本〓焼留迄長サ弐里半横、五拾六町程、十一月廿九日夜火事之節類火之書付、一、社堂寺院合八拾八軒内、社三軒、堂五軒、、一、町数合百九拾六町余、一、右之場所火本〓焼留迄三里余、幅所ニ而或者四拾町余、三拾町余、或者拾町余程焼」
(三月)
四日、癸、卯、天快晴
(中略)
治部少輔孝在今日上京、関東之事等委聞之、城辺大破、言語道断、其外諸大名家々破損、類火等不便同以、言語道断、于今地震度々、諸人不安心云々
(中略)
十日、己、酉、天快晴
従関東姫君有書状、去月廿四日地又大震、雖非去年十一月廿三日大地震、其以後大震云々
(中略)
(七月)
十二日、庚、戌、、天陰晴
(中略)
関東先月廿二、三日洪水、又大地震云々、変異連続、鳴呼云々、従甲府無便風如何々々
(中略)
十九日丁已 天陰晴、午后夕立多度
(中略)
従関東有便書札、盆祝儀物等昨日到来、関東大洪水、道中亦同、仍脚力不及、遅々云々、抑洪水、本荘辺大名屋敷、三尺或四、五尺水ノル、人民数多死亡、小屋無数云々、地震毎日四、五度、于今不休云々、凡洪水、彼是不及言語体云々、如何云々、政務不法之災之由、人民愁云々、可然云々、莫言々々、