一、元禄十六年癸未年十一月廿三日丑之下刻大地震、同時剋大浪、依之人多死、尤牛馬等如左諺曰、
於小田原死人弐千二百九十壱人
内千百三十九人男子、千五十二人女子
外出家四拾四人、又百四十壱疋牛馬
右小田原中地震之剋火事而死
従小田原・品川迄海辺死人大概壱万五千人浪ニ而死
房州海辺、メラ、甲良、アイノ八マ其外津浪亡死十万六人ノ由、男女共
奥州海辺等流死七万四人のよし、右同
於江戸地震ニ而死者三万七千十三人、内千七百三十九人ハ同月廿九日、火事ニ而両国橋にて焼死、
右十二月十八日迄ニ託来ル写し
都合弐拾壱万七百四拾弐人
中院大納言通茂御歌
国津神千世の岩をもゆりすへてうこかぬ御代のためしにそ引
右極月下句に下着
(後略)
注、本史料は太田南畝全集によらず、内閣文庫本を掲出する。