資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔一話一言 巻之六十六〕 | 一、元禄十六年癸未年十一月廿三日丑之下刻大地震、同時剋大浪、依之人多死、尤牛馬等如左諺曰、 於小田原... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔一話一言〕 | [未校訂]○薩州〓州の海中に在之櫻島神火の次第安永八己亥年九月廿九日之夜酉ノ刻地震、明ル十月朔日卯刻... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 521 | 詳細 |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔一話一言〕 | [未校訂]磯部村名主甚三郎は士に〓、申上候覺、一江戸罷ヘ罷出候程、旅中段々宛砂薄く相見へ申候趣、利根... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 594 | 詳細 |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔一話一言〕 | [未校訂]○天明三年卯七月淺間山燒抜候一件淺間山燒抜たる川筋通り上州我妻郡石高下知村数大前村鎌原村小... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 724 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔一話一言〕 | 当表之儀、十一月十五日、至而快晴ニ而物静成日ニ御座候処、朝四ツ時余程之地震仕候得共、是迄不覚強事之趣... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔一話一言〕 | [未校訂]當表之儀、十一月十五日、至而快晴に而物静成日に御座候處、朝四時餘程之地震仕候得共、是迄不覺... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 143 | 詳細 |
1803/99/99 | 享和三年 | *〔一話一言〕 | [未校訂]○丹後國成相寺境内地裂候御届文化元年私在所丹後區宮津城下ゟ乾之方山手貳里程隔候て、成相寺觀... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 151 | 詳細 |
1810/09/23 | 文化七年八月二十五日 | 〔一話一言補遺〕 | [未校訂]○秋田山燒御届一同年○文化七年八月秋田山燒之節御届冩私領分出羽國秋田郡男鹿郡之内去る八月廿... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 192 | 詳細 |
検索時間: 0.339秒