Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001374
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔盛岡藩 雑書〕
本文
十一ノ廿八日 晴
(中略)
一、去ル廿二日之夜丑ノ刻より寅刻迄、大地震仕、 甲府様御屋敷出火、御近所風も悪敷御座候付、奥様・若殿様御中屋敷へ御退被遊、夫より毛利甲州様御入被遊、弥御機嫌能被成御座候由
一、公方様御機嫌、何方様御留守居よりも相伺申候付、御用番様并松平美濃守様・松平右京大夫様へ、御留守居佐藤勘介参上、相窺申候処、弥御機嫌能被成御座候由
一、妙雲院様十一月廿二日、御下屋敷へ御移被遊、 右近様ニも同廿三日渋谷御屋敷へ御移被成、主税様・主計様・左近様・おつや様・播磨守様・讃岐守様奥様方・峰光院様・坪内数馬様ニも御機嫌能被成御座候由
一、遊姫様ニも御機嫌克被成御座候由、御上屋舗御玄関、御書院通大分之破損、御奥御庭前御土蔵ひしと禿、御下屋敷ねり塀皆々崩、同所 奥様御夜具入申御土蔵破、其外所々大分之破損共有之候由、 甲府様御長屋火事も類火無之鎮申候由、十一月廿三日付松岡藤右衛門より申来
一、大地震付 公義為御機嫌窺、御在所より御使者ニて御勤可有之候、御並承合御使者勤ニて御座候ハヽ、江戸ニて御使者可申付候哉、御在所より為御登可被成候哉と、松岡藤右衛門并御留守居共より申来候付、公義為伺御機嫌、御使者川守田弥五兵衛申付、老中列座十郎右衛門申渡之
一、右大地震ニ付、江戸より御歩行三上左五兵衛早使として、江戸十一月廿三日午ノ刻出足、御足軽弐人添今申ノ刻来着、老中於座席 若殿様・奥様無御恙御退被遊候段、御家とも大破之様子申上退去、御褒美として御米拾俵、左五兵衛被下之、戸来又兵衛与御足軽壱人ハ五百文被下之
(中略)
一、江戸大地震ニ付、若殿様・奥様・上々様方為伺御機嫌、野々村平馬組弐人、道中五日振、今亥ノ刻相立差登 十一ノ廿九日 小雨
一、江戸去ル廿二日大地震、御家及大破候ニ付為伺御機嫌、御一門・高知之面々登 城謁老中退去、御物頭登 城於御中丸御玄関御帳記
一、江戸大地震ニ付、 公方様為御機嫌御伺、川守田弥五兵衛為御登被成、御老中様御連書并阿部豊後守様へ御書相渡、御前へ弥五兵衛被 召出、御熨斗頂戴退去相立
(中略)
十二二日
(中略)
一、今度江戸地震御家破損有之、滝六右衛門諸御用被 仰付、今日為御登被成候ニ付て、御料理頂戴終て 御前へ被召出五十石御加増、御役御小袖・御上下拝領、御加増為御礼鳥目五十疋差上御礼申上、今日相立
(中略)
十二三日 晴
(中略)
一、去ル廿二日夜江戸大地震付、 奥様・若殿様翌廿三日朝、毛利甲斐守様へ被為入、未ノ刻御上屋舗相止不申、度々ゆり、其上御家大破ニて、御奥通御座之間くつろき、少々地震風ニも殊外なり申候て、可被成御座様無之候付、御下屋敷 左近様被成御座候処へ、御移可被遊旨被仰出、同申ノ刻御移被遊、 奥様・若殿様益御機嫌克被成御座候由、十一月廿五日付松岡藤右衛門より申来
一、右大地震付、金地院御寺内 清浄院様・泰雲院様御墓所、廻井垣・石灯篭倒、御石塔ハ別条無之候由、掃除等廻井垣・竹垣被成共可申付置旨、同日付藤右衛門より申来
(中略)
一、去廿二日夜大地震ニ付、御家長屋共ニ及大破、御用多時節ニ候之間、老中之内壱人為御登被下度旨、松岡藤右衛門申上、遂披露候処、五左衛門被登候様ニと被 仰出
一、五左衛門、江戸登候付、御物書本堂藤四郎江戸登被 仰付、山口新助申渡
(中略)
十二五日 晴
(中略)
一、江戸大地震御家破損有之候付、奥瀬内記為御登被成之旨被 仰出、老中列座吉兵衛申渡ス
(中略)
十二ノ九日 晴
(中略)
一、去月廿九日之晩酉ノ下刻、小石川水戸宰相様御長屋より出火、折節風強、翌朔日未ノ刻迄焼広、水戸様御殿不残、神田・谷中・上野北通・下谷・浅草見付・新大橋・須ケ川方へ焼失申候由、右之火事牧野讃岐守様奥様、おひて様、此方御屋敷へ御退被遊候処ニ、讃岐守様御屋舗御別条無之ニ付、翌朔日御帰被成、御機嫌能被成御座候由、尤其節讃岐守様御やしきへ野々村平馬・村松喜八郎・丹羽定右衛門ニ人数差添遣候由、聖堂不残焼失申ニ付、此御勤も日積り考相勤可申由、十二月二日付松岡藤右衛門より申来
一、去月廿日石之巻出舟之伊勢大〓勘兵衛、千弐百石積舟、同廿四日遭難風、御米段々打捨、銚子ニて舟頭・水主共伝馬舟ニて漸助り申候由、十二月二日付松岡藤右衛門より申来
一、去月廿二日地震ニて、上野 大猷院様・巌有院様・権現様御石灯篭破損有之候由、御宿坊寿昌院申越、仁木三郎左衛門見分ニ差遣候由、大猷院様御石灯篭当月八日前ニ取退、来正月八日前ニ出来候様ニ被 仰渡、仁木三郎左衛門ニ奉行申付候之由、増上寺 台徳院様御石灯篭も損候付、見分山本郷助奉行申付候由、十二月二日付藤右衛門より申来
(中略)
十二 十日
(中略)
一、江戸地震ニ付、御家共大破ニ付、為修覆美松儀兵衛諸職人、今日為御登被成候
(中略)
十二ノ十六日 晴
(中略)
一、松平右衛門督様、今度 御城廻石垣御手伝被 仰付候段、あなた御留主居より、此方御留主居迄、以手紙申来候由、稲葉能登守様へも、右之通石垣御手伝被 仰付、御普請中諸事御付届御用捨被下候様ニと、あなた御留主居より申参候由、松岡藤右衛門并御留守居より、十二月四日申来
(中略)
十二十七日 晴
(中略)
一、地震ニ付、 公義為伺御機嫌、被差登御使者川守田弥五兵衛、去ル八日上着、御書御用番土屋相模守様へ差出候之由、御老中様方・松平美濃守様・松平右京太夫様へも相勤候由、十二月九日付松岡藤右衛門より申来
(中略)
一、大地震付、江戸三御屋舗鴨居等落申迄ニて、破損申程之儀は無之候由、御城御破損夥敷、御玄関・御台所・御門所屏大形倒申候由、御多門も所々落、大手先より竹橋辺迄之屏倒、見付御番所・和田倉・不明御門・神田橋・日比谷御門・大御番所潰申候由、其外外曲輪所々倒、西之御丸大破、御堀所々石垣夥敷崩申候由、御大名様方御屋敷、或御玄関、或御長や五拾間、三拾間不潰所は無之候由、御城廻御普請御手伝被 仰付御方様、段々御取付、所々御普請小屋かゝリ申候之由、上野増上寺御宮・御霊屋堂塔大破之由、地震・火事ニて死人数万之由、両国橋ニて溺死・焼死候もの共数千人御座候、委細ハ不相知候之旨、十二月八日付松岡藤右衛門より申来ル
十二十八日 晴
(中略)
一、時々地震仕候付、国土安全之為御祈祷、於永福寺二夜三日護摩執行、明十九日より被 仰付、依之御入方并御初尾申来而、諸色為御入用、御代物弐拾貫文被遣之 御町奉行石亀弥左衛門・米田半太夫相渡之
(中略)
十二廿五日、雪、午ノ刻晴、
一、江戸地震付、 公方様御機嫌為御伺、先頃為御登被成候御使者、川守田弥五兵衛今日下着、御目見申上退去
御合力米被下覚
一、三駄                 上斗米孫三
御祐筆被 仰付、毎度御物書勤候時通被下之
一、弐駄宛                葛源五郎
四戸長兵衛
右祐筆被 仰付候得共、無身帯ニ付、毎度御物書勤候時之通被下之
一、三駄                 中村兵九郎
毎度之通、被下之
一、弐駄宛                石井与三郎
神又兵衛
遠藤宇右衛門
大沢甚平
右同断
一、弐駄宛                中市九十郎
清水門助
右両人日参御奉公相勤候付、被下之
御用人方御物書
長嶺小五郎
御吟味所御物書
小野介之進
右両人無身帯ニ付、被下之
一、弐駄宛                御吟味所御物書
佐藤武右衛門

米田助九郎

ミのへ甚助

四戸半六
御町奉行所御物書
佐々木助吉
江釣子専右衛門
御目付御用書
大里十内
日参付、被下之
一、弐貫文宛                新屋十吉
御町奉行所御用書
堀江定右衛門
為袴代、被下之
一、壱人扶持                村木伝之介
只今迄壱人扶持被下置候所、御加扶持被下、都合弐人扶持被成下之 (元禄十七年)
正二日
一、昨夜丑刻地震付て、為伺御機嫌、御一門・高知之面々登 城謁老中退去、御物頭御玄関へ参上
(中略)
一、江戸地震ニ付、世間破損・死人等之儀、御留守居共承合候所、慥成儀は不相知候、安房・上総・小田原・江戸近国地震、火事・津波ニて死人廿一万三千六百余有之由申成候由、同日付楢山五左衛門ヨリ申来之
一、江戸地震、旧冬十二月廿五日之頃迄、昼夜一度、或ハ二度ユリ候得て、江戸表段々御静謐之由、五左衛門・藤右衛門ヨリ申来之
一、江戸御家破損、美松儀兵衛罷登、天井通見分仕候処、ホゾヲレ申処無御座、存之外損不申候得共、為念〓ニてシメ曲リヲ直、筋違打申候得は、随分丈夫ニ成候由、大書院御居間通斬口一尺程東之方へ曲り申候、併曲能候付直安由、先達て申来候絵図之通、相違無之由、十二月廿五日付五左衛門・滝六右衛門ヨリ申来
(中略)
正三日 晴
(中略)
一、昨夜寅ノ刻地震有之候付、江戸へ以飛脚申遣之、此時 公義御買馬首尾好納候御届、訪方部文九郎様へ、以御書被 仰遣 十二日晴
(中略)
一、正月廿一日、江戸余程強地震仕候由、其後七、八日地震無之事静ニ成候由、去ル三日付ニて楢山五左衛門より申来ル
(中略)
一、江戸旧臘地震ニ付、御老中様方へ御頼御方様へ御見廻之御音信有之付、 殿様より火鉢二ツ、阿部豊後守様・吉田宇右衛門持参致進上候由申来ル
(後略) 注、本史料の典拠とした『盛岡藩雑書』の解説によると、「雑書」は盛岡中央公民館に所蔵される南部家文書で、表題に「雑書」と書いてあることから「南部家雑書」「盛岡藩家老席日誌」などと呼称される。盛岡藩の家老席において書かれた執務日誌である。盛岡藩領内における諸事全般にわたる社会事象が日記形式で記録されている。正保元年(寛永二十一年・一六四四)から天保十一年(一八四〇)まで一九七年間分一八九冊が伝存している。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒