廿三日、地大ニ震、ソレヨリ日々震テ明年三月ニ至ル此日 公及世子城ニ入テ幕府ヲ存問セラル小石川邸館前殿後宮以下門墻廊廡皆破壊ス 世子及夫人居ヲ駒篭ノ邸ニウツサル関半兵衛圧死里見甚五郎カ馬斃ル、水戸城楼大破鎌倉英勝寺土蔵崩レ来テ留主居伊王野孫六圧死ス
廿九日、小石川第中七川ヨリ火起る、邸殿悉ク烏有トナル、士人ノ亭宅モ大半焼亡ス、此日、本郷丸山ヨリ火又起ル、駒篭ノ荘士人亭宅過半延焼ス、 公及夫人・公子ミナ松平筑後守頼道君高田ノ邸ニ入テ、火ヲサケ玉フ、 台使一柳土佐守来ル、 公ヲ存問セラル
十二月朔 台使小笠原佐渡守ヲシテ、金二万両ヲ賜テ災ヲ賑救セラル、 公コレヲ小石川第ノ硝子亭ニ送迎セラル
(中略)
此冬、駒篭別荘ノ災ニ因テ舜水先生ノ神主ヲ唐物局ニアツケラレ、奉祀ノ主ナシ、後又水戸矢倉局ニアツケラル
注、本史料「水戸紀年」は水戸藩の学者で郡奉行をつとめた石川慎斎がまとめた水戸藩の編年史料で、文政九年(一八二六)起稿、翌年脱稿した。