Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001359
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔鹿島大宮司家日記〕
本文
(元禄十六年十一月二十二日)
今夜八ツ過時大地震二度、其〓明廿三日五ツ時迄(廿三日)相続、三十九度乎、他所ハ別而地震強候而、土地われ、或ハ人家損破し、みねくすれ、谷うこき難儀ニ及候、然共当所ハ以 御神道、災難を除、難有一同奉存候、依之天下之吉凶無心元有候付、今朝参詣ニ出候間、於 御供所、主膳申談、弥今晩御祈祷可仕之旨、申合候事
今朝美濃守、早朝ニ東林長栄遍昭なと召つれ御宮へ出候、我等も夜中、伝七、格兵衛、惣兵衛等召つれ、 御宮廻致候所、相替事無之、御居垣之内、石灯篭、北之方成が弐つやぶれ候、翌朝見候へハ、御廻り之おかさりともまがり候、御文庫もまがり候、今朝奥宮ヘ大神門道通候処、御しとミはめぬけ候、其〓御手洗へ参候而見候へハ、夜中之地震ニ水、着物ぬき所迄ゆりあけ之体ニ相見へ申候事、
社家中様地震之見舞ニ来、護国院〓為見舞使僧来候、出羽方へ使格兵衛、今夜中難敷、地震ニ御座候、然共、御宮無御別条、恐悦仕候、其元御家内御無事ニ御座候哉、就夫今朝主臨殿申談候、大切之事ニ候間、今晩於 御神宮御祈祷修行可致候、
(中略)
廿四日、七ツ時、主臨方〓惣左衛門ヲ以申越候ハ、江戸長門方〓只今飛脚指越候、此度諸国寺社家御年礼之事、
(中略)
一、役人共ヘ申付候ハ、此度所々大地震ニ而人家等損破ス、当所ハ以 御神道無難、此上之吉凶無心元候間、随分町内ニ而も御神道をすゝめ申上候様ニ可申付候 尤町内ニ而も酒もり等いたし候様ニ決候得共、又々右之通名主共ニ申付候様ニ可致由申付候
依之、表中町名主彦左衛門方ヘ御返申付候所ニ、彦左衛門申候ハ、先達而町中ニ而も御日待、或ハ酒もり大挺度へ御祈祷仕候間、此上ハ何ニ而も可仕もの止候間、おとりを仕候処、内役共ヘ惣談可仕由申候由 役人共申候、就夫御蔵〓金子二、三分も町内ヘ被下置可然也、役人共申候間、其通惣談申候様ニと三人なから申渡候事
(中略)
廿七日 いまた地震止不申候
(中略)
(十二月三日)
今以地震止不申、毎日毎夜五度、七度、或ハ度々有之事
(後略) 注、本史料「鹿島大神宮家日記」は、『鹿島則幸家文書目録』の解説によると、中臣則圧の寛文三年の日記から明治二十年の則孝日記及び年代不明分を合わせて三八二部がある。元禄十六年の日記は鹿島定則が書いたもので、大宮司家の家政及び神宮経営について記されている。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 茨城
市区町村 鹿嶋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒