Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001004
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 〔間宮家所蔵文書〕○神奈川県大井町
本文
[未校訂]((表紙)
「 嘉永六癸丑年
大地震ニ付潰家其外取調帳
二月二日四ツ時    金子本村
名主 若三郎組 」)○
一本家半潰           文治


一本家半潰           伝右衛門

一灰小家皆潰

一隠居皆潰


一本家皆潰           平助
一灰小家皆潰


一本家皆潰           名左衛門
一馬家皆潰
一灰小家皆潰


一本家半潰           伊兵衛

一灰小家半潰

一土蔵皆潰           津八

一馬家皆潰
一灰小家皆潰


一本家皆潰           久蔵

一灰小家皆潰

一本家皆潰           富右衛門

一本家皆潰           菊五郎
一馬家皆潰

一灰小家皆潰

一本家皆潰           又八


一本家皆潰           福右衛門
一灰小家皆潰

一本家皆潰           小兵衛

一馬家皆潰


一本家皆潰           林蔵
一馬家皆潰
一灰小家皆潰


一本家半潰           源右衛門
一馬家皆潰
一灰小家皆潰

一本家皆潰           戸右衛門
一馬家皆潰

一灰小家皆潰

一本家皆潰           新五右衛門

一馬家半潰

一灰小家皆潰


一馬家半潰           荘兵衛

一灰小家皆潰          吉右衛門


一本家半潰           三郎兵衛

一土蔵半潰

一本家皆潰           浅右衛門
一灰小家皆潰


一本家皆潰           米松

一灰小家皆潰

一本家皆潰           伊勢次郎


一本家半潰           忠右衛門

一灰小家皆潰


一本家半潰           伊左衛門

一灰小家皆潰
一馬家皆潰


一本家皆潰           幸五郎

一灰小家皆潰

一土蔵半潰           市右衛門

一小家半潰


一本家皆潰           仁右衛門

一灰小家皆潰

一本家皆潰           杢左衛門


一本家半潰           定八

一本家皆潰           佐二兵衛
一灰小家皆潰

一灰小家半潰          五助

一本家半潰           源右衛門
一馬家皆潰
一灰小家皆潰

一本家皆潰           市郎兵衛
一土蔵皆潰


一本家半潰           倉蔵

一本家皆潰           嘉右衛門

一灰小家半潰

一本家半潰           勝右衛門
一灰小家皆潰


一本家皆潰           銀太郎

一灰小家皆潰


一本家皆潰           和七
一馬家皆潰

一灰小家皆潰

一土蔵半潰


一本家皆潰           小平治
一灰小家皆潰

一本家半潰           甚左衛門

一物置半潰

一本家皆潰           伊八


一本家半潰           文蔵

一物置半潰


一本家半潰           伝三郎

一灰小家半潰

一馬家皆潰           仁左衛門


一本家半潰           久太郎


一本家半潰           長左衛門

一馬家皆潰

一灰小家半潰

一本家皆潰           与兵衛

○              平三郎代
一本家皆潰           久治


一本家半潰           源兵衛

一物置半潰

一灰小家半潰


一本家皆潰           甚七


一本家皆潰           直吉

一物置半潰


一本家半潰           佐五兵衛


一本家皆潰           幸右衛門

一灰小家半潰

一土蔵半潰           利右衛門


一本家半潰           辰左衛門

一灰小家皆潰

一本家半潰

一馬家半潰

一灰小家半潰

一本家皆潰           久七
一灰小家皆潰


一本家半潰           太兵衛

一物置皆潰

一灰小家皆潰


一本家皆潰           幾右衛門
一馬家皆潰

一灰小家皆潰


一本家半潰           一右衛門


一本家半潰           忠治

一灰小家皆潰


一本家皆潰           平七

一馬家皆潰

一灰小家皆潰

一本家皆潰           佐次郎

一本家皆潰           勇蔵
一馬家半潰


一本家半潰           佐兵衛
一灰小家皆潰


一本家半潰           久左衛門
一馬家皆潰
一灰小家皆潰


一本家半潰           善蔵

一馬家皆潰

一灰小家皆潰


一本家半潰           曽右衛門

一灰小家皆潰          勘左衛門

一馬家皆潰

一本家半潰           半兵衛


一本家半潰           伝七
一灰小家半潰


一本家半潰           金七

一灰小家皆潰

一本家皆潰           粂右衛門
一灰小家皆潰


一本家半潰           甚内

一灰小家皆潰


一灰小家半潰          久次郎


一本家皆潰           銀内

一灰小家皆潰

一本家皆潰           金右衛門
一灰小家皆潰


一本家半潰           源五右衛門


一本家半潰           万吉

一土蔵半潰           伊右衛門


一本家半潰           忠兵衛

一灰小家半潰


一灰小家皆潰          与右衛門


一本家皆潰           利五右衛門
一馬家皆潰

一灰小家皆潰

一本家半潰           作兵衛
一灰小家皆潰
一醤油造半潰


一本家皆潰           伊助

一馬家皆潰

一本家皆潰           文右衛門


一物置半潰           吉右衛門

一灰小家半潰


一本家皆潰           源蔵


一本家半潰           藤蔵


一本家皆潰           九郎兵衛

一馬家皆潰


一本家皆潰           茂右衛門

一馬家皆潰
一灰小家皆潰

一本家半潰           定右衛門


一本家半潰           安五郎


一本家半潰           安左衛門

一灰小家半潰


一本家皆潰           七兵衛


一本家半潰           繁八


一本家皆潰           新兵衛

一本家皆潰           吉蔵


一馬家半潰           民治


一本家半潰           源五右衛門

一馬家半潰


一本家半潰           倉右衛門

一馬家半潰

一灰小家半潰


一本家半潰           万右衛門


一本家皆潰           与次兵衛

一馬家皆潰

一灰小家半潰


一本家半潰           万蔵


一本家半潰           源治

一馬家皆潰

一灰小家半潰


一本家皆潰           仲右衛門


一本家半潰           丈左衛門


一本家半潰           与惣右衛門

一馬家皆潰


一本家皆潰           常右衛門


一本家半潰           若三郎

一馬家半潰

一土蔵半潰

一本家九拾七軒

五拾弐軒   皆潰

四拾五軒   半潰
一馬家四拾六軒

三拾弐軒   皆潰
拾四軒    半潰

((表紙)
「 嘉永六癸丑年
大地震ニ付潰家其外取調帳       」
二月二日四ツ時   金子本村
役場   」)三間八
一○本家半潰              文治
金三両弐歩
弐半七半
(伝右衛門カ) 一○本家半潰              伝兵衛
金壱両弐歩
弐間三間
一。灰小屋             ○ 同人
弐半
一本家○                平助
弐間三
一。灰小屋○              同人
〆金三両弐歩
弐二
一隠居○                伝兵衛
三間八間
一。本家半△              伊兵衛
一。灰小屋半              同人
金三両弐歩
一半潰                 円飛
一地蔵堂潰
一土蔵潰

一小家弐軒
四八 △
一本家半          津八
二三
一土蔵
二四
一厩○
二三
一灰小屋○
弐半七
一本家○          岩左衛門
二四
一馬家○
二三
一○灰小家○
〆金三両弐歩
二五
一本家○          富右衛門
金壱両弐歩

二半七
一○本家○△      久蔵
二三
一○灰小屋○
金三両弐歩

二半七
一本家○          菊五郎
二三
一馬家○
七二三
一○灰小家○
金三両弐歩

二五
一本家○          又八
金壱両弐歩

二半七半
一本家○          福右衛門
二三
一○灰小家○
金三両弐歩

二半七半
一本家○          小兵衛
九尺弐半
一○馬家○
金三両弐歩

三間七半
一○本家○      林蔵
弐三
一馬家○
一弐三
一○灰小家○
金三両弐歩

一○本家半潰△     源右衛門
二四
一○馬家○
五弐三
一○灰小屋○
金三両弐歩

弐半七
一本家○          戸右衛門
二三
金三両弐歩
一○灰小家○
二三
一馬家○
三八
一本家○△新五右衛門
弐四
一○馬家半
二三
一○灰小屋○
金五両也

三七半
一○本家半△荘兵衛
二四
一馬家半

五二三
一灰小家○         吉右衛門

三八
一○本家半       三郎兵衛
二三
一土蔵半
金三両也

弐半七
一本家○          浅右衛門
五三
一○灰小家○
金弐両弐歩

二四
一○本家○       米松
五二三
一○灰家○
金弐両弐歩

一本家○△いせ治郎
金三両弐歩

三七
一○本家半       忠右衛門
二三
一○灰小屋○
金三両弐歩

三八
一○本家半       伊左衛門
二三
一○灰小家○
四四
一○馬家○
金四両也

二半七半
一○本家○       幸五郎
二三
一○灰小家○
金三両弐歩

二三
一土蔵半          重右衛門
三四
一○小家半

三八
一本家半△文左衛門

二半七
一本家○          仁右衛門
二四
一○灰小家○
金三両弐歩

二四
一本家○          杢左衛門
金壱両弐歩

弐半五
一○本家半       定八
金壱両弐歩

二半六
一本家○          進兵衛
二三
一○灰小家○
金弐両弐歩

弐半六
一本家○          惣三郎
二三
一○灰小家○
金弐両弐歩

弐半五
一○本家半△五助
二三
一○灰小屋○

二半七
一○本家半△源右衛門
二三半
一馬や○
二三
一○灰小屋○
金三両也

二半五
一本家○          市郎兵衛
二三
一土蔵○
金三両弐歩

三八
一○本家半△倉○蔵

二間半
本家○          嘉右衛門
二間三間
一○灰小屋半
金三両弐歩

三八
一○本家半△勝右衛門
二間三間
一○灰小屋○
金三両弐歩

一本家○          銀太郎
二間三間
一○灰小屋○
金弐両弐歩

二間半
一本家○△和七
二間四間
一馬家○
二間三間
一○灰小家○
一土蔵半
金五両也

三七
一○本家○△      小平衛
二三
一○灰小家○
金三両弐歩

三七
一本家〓△甚左衛門○
二四
一物置半

三七
一○本家○△伊八○

弐半七
一○本家半       文蔵
二三
一○物置半
金弐両弐歩

三七
○本家半       伝三郎
五二三
一○灰小屋半
金弐両也

本家△          団吉
二半六
一本家半△仁左衛門
二三
一○馬家○

二五
一本家半△勘兵衛

弐半七
一○本家半       久太郎
金壱両也

三七
一○本家半○長左衛門
二三
一○馬や半
二三
一○灰小屋○
金弐両弐歩

二四
一本家○          与兵衛
金壱両弐歩

二五
一本家○          久治
金弐両弐歩

三七
一本家半△弥左衛門

二半五
一○本家半△源兵衛○
二四
一○物置半
二三
一○灰小家半

一門半           東瑞院
一寺半
一小家半

二三
一本家○          甚七
金弐両也

一薬師堂□半

二半七
一本家○          直吉
二三
一○物置半
金三両弐歩

三七
一○本家半△佐五兵衛○

二半七
一本家○          幸右衛門
二三
一○灰小家半
金三両弐歩

四八
一本家半△利右衛門
二三
一土蔵半

三四
一○本家半△辰右衛門
五二三
一○灰小家○
三七
一○本家半
二四
一馬や半
二三
一灰小家
金四両弐歩

二半六
一本家○          久七
一灰小家○
金弐両弐歩

三六
一本家半          太兵衛
二三
一○物置○
二三
一○灰小家○
金二両弐歩

二半六
一本家○          幾右衛門
二四
一○馬や○
二三
一○灰小家○
金三両弐歩

二五
一本家○          岩右衛門
五二三
一灰小家○
〆  金弐両弐歩
弐半五
一○本家半       重右衛門
金弐歩也

二半六
よし原
一本家○          忠治
五二半
一○灰小家○
金五両

二半六半
よし原
一○本家○       □七(平)
一○馬家○
一灰小家○
金五両也

一本家○          佐次郎
金三両也

二半七
一○本家○       勇蔵
一○馬や半
金五両也

二半六
一○本家半       佐兵衛
五二三
一○灰小家○
金三両弐歩

二間三間
一灰小家○
金弐両也

二間半七間
一本家○          粂右衛門
二間三間
一○灰小家○
金三両弐歩

一○本家半       甚内
二間三間
一○灰小家○
金壱両弐歩

一本家半△久次郎
二間三間
一○灰小家半
一○本家半△勘左衛門
二間三間
一馬家○
○二間三間
一灰小家○

二間半七間
一本家半          半兵衛
金壱両弐分

一本家半          伝七
○二間三間
一灰小家半
金弐両也

一○本家半       金七
四間八間半△
一本家           伊右衛門
一土蔵半

二間半
一○本家半       忠兵衛
二間三間
一○灰小家半
金壱両弐歩

二間三間
一灰小家○         与右衛門
○二間半七間
一○本家○       利五右衛門
二間三
一○馬家○
又二間三
一○灰小家○
金三両弐歩

一○本家○       銀内
又二間三間
一○灰小家○
金三両弐歩

二間半七間
一本家○          金右衛門
又二間三間
一○灰小家○
金三両弐歩

二間五間
一○本家半       源五郎
金壱両也

二間半七間半
一○本家半△万吉○
二半六半
一本家△吉右衛門
二間三間
一○物置半

一○灰小家半

二三
一○灰小家○      源蔵

二間半七間
一○本家半       藤蔵
金壱両弐歩

二間半七間
一○本家○       九郎兵衛
二三
一○馬家○
金三両弐歩

四間八間
一○本家半△作兵衛○
二間三間
一○灰小家○

一醤油造半          同人

一○本家○        伊助
二間三間
一○馬家○
金三両也

一本家○           文右衛門
金壱両弐歩

一○本家半        安左衛門
二三
一○灰小家半
金壱両弐歩

一○本家○        七兵衛
金壱両弐歩

二三
一○本家半△しけ八
金壱両也

三間七半
一本家○△新兵衛
金三両弐歩

二三
一本家○           吉蔵
金壱両弐歩
一十王堂半          市場

二間半六間半
一○本家○        茂右衛門
二間三
一○馬家○
二三
一○灰小家○
金三両弐歩

二間半七間
一○本家半        定右衛門
金壱両弐歩

二間三
一○本家半△安五郎
金壱両也

二間半七間
一本家○           与治兵衛
二三
一馬家○
又二三
一○灰小家半
金三両弐歩

二間半五
一○本家半△円七

二間半七半△
一○本家半        常七
二四
一○馬家半
二四半
一○油屋半

二間六半
一○馬家半        民治

弐間半七
一○本家半△源五右衛門
二三
一○馬家半
〆  金弐両也
二間半七間
一○本家半△倉右衛門○
二三
一○馬家半
三三
一○灰小家半

二間半七間
一○本家半       万右衛門
金壱両弐歩

二三
一馬家○
二間半五
一○本家○       常右衛門
金三両也

二間半七
一○本家半△富八

二四
一本家半          儀兵衛○


一本家半△若三郎○
一馬屋半
一土蔵

二間半七
一○本家半       万蔵
金壱両弐歩

二間半七
一○本家半       源治
二三
一○馬家○
又二三
一灰小家半
金弐両弐歩

二三
一○本家○       仲右衛門
金壱両弐歩

二間半六
一○本家半       丈右衛門
金弐両也

二間半六
一○本家半       与惣右衛門
金壱両弐歩 覚
一善光寺堂          壱軒 半潰
但し、六間半、七間、
一庫裏               半潰
但し、五間、拾間、
一土蔵               半潰
但し、弐間、三間、
一物置壱軒             皆潰
但し、弐間、三間、
一表門半潰
一裏門               皆潰
一灰小家              皆潰
但し、弐間、三間、
一薬師堂
但し、三間半、四間、
(抹消)

〆本家皆潰           五拾弐軒
〆本家半潰           六拾壱軒
〆物置
馬屋灰小家        皆潰七拾三軒
〆物置馬屋
灰小家          半潰三拾五軒
〆土蔵四口             皆潰
半潰            六軒
末々ニ書ス           」
一木小家              皆潰
但し、弐間、四間、
一灰小家              半潰
但し、弐間、三間、円蔵院分
一門 壱ケ所            皆潰
一庫裏               半潰
但し、四間、八間、
一物置               半潰
但し、弐間、三間半、東福院分
最明寺分
一本堂               半潰
但し、六間、七間半、
一庫裏               半潰
但し、四間、九間、
一地蔵堂              皆潰
但し、三間、三間半、
一土蔵               皆潰
但し、弐間、四間、
一物置               皆潰
但し、六間、三間半、
一地
一本堂           皆潰 西蔵院
但し、弐間、三間、
一本堂           半潰 地蔵院
但し、三間半、六間、
一本家百拾三軒

五拾弐軒       皆潰
四拾五軒       半潰
拾六軒(破)被損
一厩 四拾六軒

三拾弐軒           皆潰
拾四軒            半潰
一灰小家五拾九軒

四拾八軒           皆潰
拾壱軒            半潰
一土蔵八口

弐軒             皆潰
六軒             半潰
物置八軒

壱軒             皆潰
七軒             半潰
〆 棟数弐百三拾六軒
〆 金弐百四拾壱両也
〆 金弐拾五両也   道橋取繕分
〆 金弐百六拾六両也 出来届之覚
一本家九拾七軒

七拾六軒 右は皆出来仕候分
拾四軒  右は当時普請□□霜月二五日出来仕候
七軒

三軒            金右衛門
浅右衛門
岩右衛門
右は大工減候
六月三日出来仕候
四軒
杢左衛門
右ハ当人幼少ニ付村内□有致候田畑作リ少ニ付六月三日出来仕候
与兵衛
右ハ当人煩ニ付少々見合せ六月三日出来仕候
半兵衛
右ハ当時木(カ)分等仕候来五月中ニ出来仕候分
又八
右同断
右之通
四月十九日届ケ
一厩灰小家共百拾三軒

四拾三軒       皆出来

四拾軒
右当時普請中ニ御座候五月中迄ニ出来仕候
御代官様届
((表紙)
「嘉永六癸丑年
地震荒潰家半潰之者御貸附金相渡帳
二月十五日     金子村若三郎組」)二月十四日
一金弐拾四両壱歩也
御代官
鵜沢勇之助様
御手代
神田経蔵様
右御両人銘々御廻りニ而則潰家半潰共江壱軒ニ付金壱歩宛一先御貸附ニ而神山村ニて書面之相渡候
外ニ
八升米積籾
惣高百七俵壱斗四升
此ハ夫喰ニ御貸附之積之書面差出候
皆潰之者名前
一金壱歩也          平助
籾壱俵也

一金壱歩也          岩左衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          富右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          久蔵
一金壱歩也          菊五郎
籾壱俵也

一金壱歩也          又八
籾壱俵也

一金壱歩也          福右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          小兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          林蔵
籾壱俵也

一金壱歩也          戸右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          新五右衛門
一金壱歩也           浅右衛門
籾壱俵弐斗
一金壱歩也          米松
籾壱俵也

一金壱歩也          幸五郎
籾弐俵也

一金壱歩也          仁右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          杢左衛門
一金壱歩也          佐次兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          惣三郎
籾壱俵也

一金壱歩也          市郎兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          嘉右衛門
籾壱俵弐斗

一金壱歩也          銀太郎
籾壱俵弐斗也

一金壱歩也          和七
籾壱俵也

一金壱歩也          小平治
一金壱歩也          甚左衛門
一金壱歩也          伊八
一金壱歩也          与兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          久兵衛
一金壱歩也          甚七
一金壱歩也          直吉
籾壱俵也

一金壱歩也          幸右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          久七
籾壱俵也

一金壱歩也          幾右衛門
籾壱俵弐斗也

一金壱歩也          岩右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          忠治
籾弐俵也

一金壱歩也          平七
籾弐俵也

一金壱歩也          佐二郎
一金壱歩也          勇蔵
籾弐俵也

一金壱歩也          粂右衛門
籾壱俵也
一金壱歩也          銀内
籾壱俵也

一金壱歩也          金右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          利五右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          伊助
一金壱歩也          文右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          九郎兵衛
籾弐俵也

一金壱歩也          茂右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          七兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          新兵衛
一金壱歩也          吉蔵
籾壱俵也

一金壱歩也          与次兵衛
籾弐俵也

一金壱歩也          仲右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也市場組頭常右衛門
一金壱歩也塙村伊勢屋
〆潰家五拾弐軒
半潰之者名前
一金壱歩也          只治
一金壱歩也          伝右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          伊兵衛
一金壱歩也塙村源右衛門
一金壱歩也          三郎兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          忠右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          伊左衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          定八
籾壱俵也

一金壱歩也□□□源右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          倉蔵
一金壱歩也          勝右衛門
一金壱歩也          文蔵
籾壱俵也
一金壱歩也          伝三郎
籾壱俵也

一金壱歩也          久兵衛
一金壱歩也          長左衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          源兵衛
一金壱歩也          佐五兵衛
一金壱歩也          辰右衛門
籾壱俵也
一金壱歩也          太兵衛
籾壱俵也
一金壱歩也          幸蔵
一金壱歩也          佐兵衛
籾弐俵

一金壱歩也          久左衛門
籾弐俵也

一金壱歩也          善蔵
一金壱歩也          曽兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          半兵衛
籾弐俵也

一金壱歩也          伝七
籾壱俵也

一金壱歩也          金七
籾壱俵也

一金壱歩也          甚内
籾壱俵也

一金壱歩也          源五郎
一金壱歩也          万吉
一金壱歩也          忠兵衛
籾壱俵也

一金壱歩也          何兵衛
一金壱歩也          友蔵
籾壱俵也

一金壱歩也          定右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          安之丞
一金壱歩也          安左衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          繁八
一金壱歩也          源五右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          倉右衛門
一金壱歩也          万右衛門
籾壱俵也

一金壱歩也          万蔵
籾壱俵也

一金壱歩也          源治
籾壱俵也

一金壱歩也          丈右衛門
籾弐俵也

一金壱歩也          与惣右衛門
籾壱俵弐斗

一金壱歩也          若三郎
半潰
〆四拾五軒
外ニ難渋人之分籾貸覚
一籾壱俵           勘七
一〃壱俵           五助
一〃壱俵           仁左衛門
一〃壱俵           嘉兵衛
一〃壱俵河原仁左衛門
一〃壱俵           富蔵
一〃壱俵           作兵衛
一〃壱俵市バ源蔵
一〃壱俵           佐右衛門
一〃壱俵               金蔵
一〃壱俵               喜三郎
一〃壱俵               久右衛門
一〃壱俵               常右衛門
一〃弐俵也              津八


〆二九拾五俵貸附也
((表紙)
「  嘉永六癸丑年
地震荒小前難渋人江御拝借金貸附印形帳
三月        金子村若三郎組 」)一                  文治印
一                  伝右衛門印
一                  平助印
一                  伊兵衛印
一                  岩左衛門印
一                  富右衛門印
一                  久蔵印
一(菊カ)兼五郎印
一                  又八印
一                  福右衛門印
一                  小兵衛印
一                  林蔵印
一                  源右衛門
一                  戸右衛門印
一                  新五右衛門印
一                  三郎兵衛印
一                  浅右衛門印
一                  米松印
一                  伊勢治
一                  忠右衛門印
一                  伊左衛門印
一                  幸五郎印
一                  仁右衛門印
一                  杢左衛門印
一                  定八印
一                  佐次兵衛印
一                  惣三郎印
一                  源右衛門印
一                  市郎兵衛
一                  嘉右衛門印
一                  勝右衛門印
一                  銀太郎印
一                  和七印
一                  小平衛印
一                  文蔵印
一                  伝三郎印
一                  久太郎
一                  長左衛門印
一                  与兵衛印
一                  久治
一                  甚七印
一                  直吉印
一                  幸右衛門印
一                  辰右衛門印
一                  久七印
一                  幾右衛門印
一                  岩右衛門印
一                  幸蔵印
一                  忠治印
一                  平七印
一                  佐次郎印
一                  勇蔵印
一                  佐兵衛印
一                  久左衛門印
一                  善蔵印
一                  曽右衛門印
一                  半兵衛印
一                  伝七印
一                  金七印
一                  乗右衛門印
一                  甚内印
一                  銀内印
一                  金右衛門印
一                  源五郎印
一                  忠兵衛印
一                  利五右衛門印
一                  伊助印
一                  文右衛門印
一                  藤蔵印
一                  九郎兵衛印
一                  茂右衛門印
一                  定右衛門印
一                  安之丞印
一                  安左衛門印
一                  七兵衛印
一                  喜市印
一                  新兵衛印
一                  吉蔵印
一                  万右衛門印
一                  与次兵衛印
一                  万蔵印
一                  源治印
一                  仲右衛門印
一                  丈右衛門印
一                  与惣右衛門印
一                  常右衛門
一                  太兵衛印
一                  源五右衛門印
一                  若三郎

((表紙)
「  嘉永六癸丑年
地震荒小前難渋人御拝借書上帳
二月        金子村若三郎組 」)一金三両弐歩             文治
壱両弐歩
一金壱両弐歩也            伝右衛門
弐歩弐朱
一金三両弐歩也            平助
壱両壱歩
一金三両弐歩也            伊兵衛
壱両壱歩
一金三両弐歩也            岩左衛門
壱両弐歩
一金壱両弐歩             富右衛門
弐歩弐朱
一金弐両弐歩             久蔵
壱両壱歩
一金三両弐歩             菊五郎
壱両壱歩
一金壱両弐歩             又八
弐歩弐朱
一金三両弐歩             福右衛門
壱両壱歩
一金三両弐歩             小兵衛
壱両弐歩
一金三両弐歩             林蔵
壱両壱歩
一金三両弐歩             源右衛門
壱両壱歩
一金三両弐歩             戸右衛門
壱両壱歩
一金五両也              新五右衛門
弐両壱歩
一金三両也              三郎兵衛
壱両也
一金弐両弐歩             浅右衛門
三歩弐朱
一金弐両弐歩             米松
三歩弐朱
一金三両弐歩             伊勢治
壱両壱歩
一金三両弐歩             忠右衛門
壱両壱歩
一金弐両也              伊佐衛門
壱両弐歩
一金三両弐歩             幸五郎
壱両壱歩
一金三両弐歩             仁右衛門
壱両壱歩
一金壱両弐歩             杢左衛門
弐歩弐朱
一金壱両弐歩             定八
弐歩弐朱
一金弐両弐歩             佐二兵衛
三歩弐朱
一金弐両弐歩             惣三郎
三歩弐朱
一金三両也              源右衛門
壱両也
一金三両弐歩             市郎兵衛
壱両壱歩
一金三両弐歩             嘉右衛門
壱両壱歩
一金三両弐歩             勝右衛門
壱両壱歩
一金弐両弐歩             銀太郎
三歩弐朱
一金五両也              和七
弐両也
一金三両弐歩             小平衛
壱両壱歩
一金弐両弐歩             文蔵
三歩弐朱
一金弐両也              伝三郎
三歩弐朱
一金壱両也              久太郎
弐歩
一金弐両弐歩             長左衛門
三歩弐朱
一金壱両弐歩             与兵衛
弐歩
一金弐両弐歩             久治
三歩弐朱
一金弐両也              甚七
弐歩弐朱
一金三両弐歩             直吉
壱両壱歩
一金三両弐歩             幸右衛門
壱両壱歩
一金弐両弐歩             辰右衛門
壱両三歩
一金弐両弐歩             久七
三歩弐朱
一金弐両弐歩             太兵衛
三歩弐朱
一金三両弐朱             幾右衛門
壱両壱歩
一金弐両弐歩             岩右衛門
三歩也
一金弐歩也              幸兵衛
壱歩
よし原
一金五両也              忠治
弐両也
一金五両也             平七
弐両也
一金三両也              佐治郎
壱両也
一金五両也              勇蔵
弐両弐歩
一金三両弐歩             佐兵衛
壱両壱歩
一金四両也              久左衛門
壱両三歩
一金三両也              善蔵
壱両也
一金弐両也              曽右衛門
弐歩弐朱
一金壱両弐歩             半兵衛
弐歩也
一金弐両也              伝七
弐歩弐朱
一金弐両也              金七
弐歩弐朱
一金三両弐歩(桑カ)乗右衛門
壱両壱歩也
一金壱両弐歩             甚内
弐歩也
一金三両弐歩             銀内
壱両三歩
一金三両弐歩             八郎右衛門
壱両三歩
一金壱両也              源五郎
壱歩弐朱
一金壱両弐歩             忠兵衛
弐歩弐朱
一金三両弐歩             利五右衛門
壱両弐歩
一金三両也              伊助
壱両也
一金壱両弐歩             文右衛門
弐歩也
一金壱両弐歩             藤蔵
弐歩也
一金三両弐歩             九郎兵衛
壱両壱歩
一金三両弐歩             茂右衛門
壱両壱歩
一金壱両弐歩             定右衛門
弐歩弐朱
一金壱両也              安之丞
壱歩弐朱
一金壱両弐歩             安左衛門
弐歩也
一金壱両弐歩             七兵衛
弐歩弐朱
一金三両弐歩             新兵衛
壱両壱歩
一金壱両弐歩             吉蔵
弐歩弐朱
一金弐両也              源五右衛門
弐歩弐朱
一金壱両弐歩             万右衛門
弐歩也
一金三両弐歩             与次兵衛
壱両壱歩
一金壱両弐歩             万蔵
弐歩
一金弐両弐歩             源治
壱両弐歩
一金壱両弐歩             仲右衛門
弐歩也
一金弐両也              丈右衛門
弐歩弐朱
一金壱両弐歩             与惣右衛門
弐歩弐朱
一金三両也              常右衛門
壱両弐歩
一金壱両也              しけ八
弐歩也
一金三拾両也             若三郎
金九両壱歩也
〆金弐百七拾壱両也
外ニよし原新家取続本家厩灰家分此分別願之中
一金四両弐歩             二郎左衛門
一金四両弐歩             佐兵衛
一金四両弐歩             平七
一金五両也              勇蔵
一金四両弐歩             忠治
一金弐両也              佐二郎
〆金廿五両也

〆金弐百九拾六両也

金百両也
三月五日済了

金百九拾六両也
丑三月廿二日掛り
御役所ニおいて御渡有之候
出納
若三郎
□□□
((表紙)
「  嘉永六癸丑年
地震ニ付堤崩道橋破損調帳
二月二日  金子本村役場       」)○印 下畑
△印 下々畑


○下畑
滝坂山畑壱畝十歩
一堤崩拾八間            常七


〃 山畑拾五歩
一〃拾五間             同人


〃下々畑二ケ所壱畝歩
一〃弐拾間             吉右衛門

△下々畑拾歩
一〃五間              伊右衛門

〃 山畑拾歩
一〃四間              倉右衛門

〃 山畑拾弐歩
一〃五間              新兵衛

〃○山畑壱畝歩
一〃三拾間             倉右衛門
○八
根岸下畑拾五歩
一〃拾五間             倉右衛門
○九
〃所山畑拾歩
一〃拾壱間             兼右衛門
△十
〃所山畑壱畝歩
一〃拾八間             若三郎
○十一
〃所 山畑壱畝歩
一〃弐拾間             善蔵
○十弐
〃所 山畑壱畝歩
一〃拾四軒             常七
○十三
〃所 山畑壱畝歩
一〃弐拾三間            角右衛門
○十四
〃所 山畑廿歩
一〃拾五間             常七
○十五
円蔵院上 山畑壱畝歩
一〃拾間              若三郎
十六
根岸山不残
一堤崩山畑寄地 五反歩       新五右衛門
○十七
〃所 山畑廿歩
一〃弐拾間             市郎右衛門
十八
堤分 二山畑拾歩
一〃五間              名左衛門
十九
〃所 山畑壱畝歩
一〃三拾間             市郎右衛門
廿
〃 山畑拾五歩
一〃拾五間             円蔵院
廿一
〃 山畑廿歩
一〃弐拾間             〃 寺
廿弐
〃 山畑三畝歩
一〃弐拾間             倉蔵
廿三
〃○山畑壱畝歩
一〃弐拾間             同人
廿四
〃○山畑壱畝歩
一〃弐拾間             吉右衛門
廿五
〃○山畑廿歩
一〃弐拾間             同人
廿六
〃△山畑廿歩
一〃弐拾間             倉蔵
廿七

〃 山畑廿五歩
一〃三拾間             源右衛門
廿八

〃 山畑廿歩
一〃弐拾間             同人
廿九

〃 山畑三畝歩
一〃七拾間             倉蔵
三十
〃 山畑十歩
一〃拾間              同人
三十壱
〃 山畑拾歩
一〃拾間              荘兵衛
三十弐

〃 山畑廿歩
一〃弐拾間             作兵衛
三十三

〃 山畑廿五歩
一〃弐拾間             民治
三十四

〃二ケ所下畑廿歩
一〃拾間              同人
△三十五
〃三ケ所 山畑壱畝歩
一〃三拾五間            小兵衛
三十六

〃 山畑拾五歩           幸五郎
一〃弐拾間
三十七

〃 山畑拾歩
一〃拾間              荘兵衛
三十八

〃 山畑拾歩
一〃五間              藤蔵
三十九

枝子久保 山畑拾歩
一〃拾間              福右衛門
四十
〃所 下畑拾五歩
一〃拾弐間             甚左衛門
四十壱
〃 下畑壱畝歩
一〃八間              市郎兵衛
四十弐
下畑壱畝歩
一〃拾間              倉右衛門
四十三
下畑拾歩
一〃拾間              同人
四十四
〃 下畑壱畝歩
一〃弐拾間             倉蔵
四十五
〃 下畑弐畝歩
一〃拾五間             同人
四十六
〃 下畑壱畝歩
一〃弐拾間             文左衛門
四十七
〃 下畑十歩
一〃拾間              仁右衛門
四十八
〃 下畑拾歩
一〃拾弐間             甚左衛門
四十九
〃 中畑拾五歩
一〃拾間              市郎兵衛
五十
〃 中畑拾歩
一〃六間              仁左衛門
五十一
〃 中畑八歩
一〃五間              甚左衛門
五十弐
〃 中畑拾五歩
一〃拾間              仁右衛門
五十三
〃 中畑壱畝歩
一〃三拾間             荘兵衛
五十四
〃 中畑十五歩
一〃拾間              倉蔵
五十五
〃 中畑拾五歩
一〃拾間              伊左衛門
五十六
〃 中畑廿五歩
一〃弐拾間             倉右衛門
五十七
〃 中畑廿歩
一〃拾五間             西明寺
五十八
〃 中畑壱畝歩
一〃三拾間             与右衛門
五十九
〃 下畑壱畝歩
一〃拾五間             段吉
六十
〃 下畑廿歩
一〃五間              伊左衛門
六十壱
〃 下畑拾歩
一〃拾間              同人
六十弐
〃 下畑廿歩
一〃拾間              金蔵
六十三
稲荷山下畑拾歩
一〃拾間              弥左衛門
六十四
稲荷山下畑拾五歩
一〃拾五間             平三郎
六十五
〃所下畑壱畝歩
一〃拾弐間             文蔵
六十六

稲荷山下畑壱畝十歩
一〃弐拾間             倉蔵
六十七

〃 山畑壱畝歩
一〃弐拾間             源兵衛
六十八

〃 同断壱畝歩
一〃弐拾五間            同人
六十九

〃 同断拾歩
一〃五間              幸五郎
七十
定久保下畑三畝歩
一〃拾五間             丑五郎
七十一
〃 同断拾歩
一〃拾間              同人
七十弐
定ノ久保下畑廿歩         倉蔵
一〃拾五間
七十三
山向境○山畑廿歩
一〃拾間              荘兵衛
七十四

〃 山畑拾五歩
一〃拾間              倉蔵
七十五

〃 山畑廿歩
一〃八間              和七
七十六

〃 山畑壱畝歩
一〃拾五間             倉蔵
七十七

〃 山畑拾五歩
一〃拾間              文蔵
○七十八
〃 山畑廿歩
一〃拾五間             彦右衛門
七十九
〃 山畑廿五歩
一〃拾間              又右衛門
定ノ久保下畑
一〃弐拾間             源兵衛
八十
山向峰山畑拾歩
一〃拾間              勇蔵
定ノ久保下畑
一〃拾間              直蔵
〃 下畑
一〃拾間              利右衛門
八十一
〃 下畑廿歩
一〃拾五間             倉蔵
八十弐
〃 下畑壱畝歩
一〃拾間              佐五兵衛
八十三
〃 下畑廿歩
一〃弐拾間             倉蔵
八十四

〃 山畑拾五歩
一〃拾五間             利右衛門
住吉 山畑
一〃拾五間○            甚左衛門
〃 同断
一〃拾間○             同人
保所 下畑
一〃五間○             同人
八十五
〃 下畑拾五歩
一〃拾間              倉蔵
八十六
定ノ久保
〃下畑五拾歩
一〃五間              伝三郎
八十七
八幡山中畑弐畝歩
一〃拾間              利右衛門
八十八
〃所〃壱畝歩
一〃五間              藤蔵
八十九
〃所〃壱畝歩
一〃拾間              倉蔵
九十
〃八幡山
一堤崩荒地共            利右衛門
山畑弐反歩程
九十壱
定ノ久保下畑壱畝廿歩
一〃拾間              倉蔵
△九十弐
八幡山
一堤崩共              利右衛門
山畑壱反歩荒地
九十三
八幡山 山畑壱畝歩        同人
一〃拾間
九十四
△下々畑
〃所壱畝歩            源兵衛
一〃拾弐間
九十五
山門境下々畑十五歩
一〃五間              弥左衛門
九十六
八幡山下畑壱畝歩
一〃拾五間             利右衛門
九十七
〃所下畑三畝歩
一〃三拾間             辰右衛門
九十八
〃所下畑壱畝歩
一〃三拾間             利右衛門
〆 堤崩百五拾七ケ所 但し 五郎兵衛分上道
橋 六ケ所程
九十九
〃所下畑壱畝拾五歩
一〃拾八間             利右衛門

赤坂下畑拾五歩
一〃七間              同人
百壱
同所〃弐畝歩
一〃弐拾間             同人
百弐
赤坂下畑拾歩
一〃弐拾間             勇蔵
百三
山門境下々畑壱畝拾五歩
一〃拾五間             勝吉
百四
〃所下々畑三畝歩
一〃弐拾間             倉蔵
百五
坊村上下畑拾五歩
一〃拾間              伊左衛門
百六
〃所〃拾五歩
一〃拾間              倉蔵
百七
〃所〃弐畝歩
一〃弐拾間             彦右衛門
百八
〃所〃壱畝歩
一〃七間              浅右衛門
百九

〃所下畑十五歩
一〃五間              彦右衛門
百十

〃所下畑壱畝歩
一〃拾間              弥吉
百十一
〃所上畑拾五歩
一〃拾間              新五右衛門
百十弐
〃所中畑弐拾歩
一〃五間              文左衛門
百十三
〃所下畑四畝歩
一〃三拾間             甚左衛門
百十四
〃所中畑拾歩
一〃五間              小兵衛
百十五
〃所中畑弐拾歩
一〃拾間              源左衛門
百十六
〃所下畑拾五歩
一〃拾弐間             同人
百十七

〃所下畑壱畝歩
一〃弐拾間             新五右衛門
百十八
〃所下畑壱畝歩
一〃拾間              小兵衛
百十九
〃所下畑拾五歩
一〃拾間              仁右衛門
百廿

〃所下畑弐拾歩          源左衛門
一〃拾間              円蔵院
百廿一
〃所下畑壱畝歩
一〃拾八間             小兵衛
百廿弐
〃所下々畑三畝歩
一〃三拾間             万蔵
百廿三
〃所下畑三畝歩
一〃四拾間             作兵衛
百廿四
〃所下畑五畝歩
一〃五拾間             小兵衛
百廿五
〃所下畑壱畝拾五歩
一〃三拾間             倉蔵
百廿六
円蔵院坂山畑弐畝歩
一〃三拾間             新五右衛門
百廿七
〃所〃弐拾歩
一〃拾五間             民治
百廿八
〃所〃拾歩
一〃五間              同人
百廿九
吾妻前山畑三畝廿歩
一〃三拾間             西明寺
百三十

〃所山畑拾五歩
一〃拾壱間             長三郎
百三十一
○下畑
〃所〃壱畝歩
一〃弐拾間             同人
百三十弐
○下畑
〃所〃壱畝廿歩
一〃五拾間             同人
百三十三
△下々畑
〃所〃拾歩
一〃拾五間             万吉
〆上中下下々畑山畑共合弐町弐畝拾歩

上畑十五歩
中畑壱反壱畝廿三歩
下畑八反歩
下々畑弐反七畝廿歩
山畑八反弐畝廿七歩
〆 間数百六拾弐間
一道数四ケ所
字釜土道
いなり山道
円蔵院坂道
段坂道
五郎兵衛上
一橋数六ケ所 但七尺以上
河岸分
枇わ橋三ケ所
彦兵衛分
南前橋
一横堰両縁    長 四百間
右は去二日地震ニ而書面之通畑荒堤崩道橋堰路等相損申候ニ付此段乍恐(ママ)
二月十八日夜 (抹消)
「  府中通組合
四十七軒
一金八拾両三歩                  上大井村
八軒
一金十九両也                   下大井村
拾六軒
一金拾八両三歩                  西大井村
拾四軒
一金廿三両弐歩                  東大井村
廿四軒
一金五拾九両也                  永塚村
願人村事一軒
一金拾両也                    延沢村
拾六軒
一金三拾両弐歩                  千代村
〆 金弐百四拾壱両弐歩
原村通
四十軒
一金百壱両也                   上曽我村
拾六軒
一金拾八両弐歩                  大沢村
十九軒
一金廿壱両弐歩                  岸村
願人廿弐軒
一金四拾両也                   谷沢村
廿七軒
一金五十両也                   原村
十六軒
一金廿五両也                   別所村
四十軒
一金四十五両也                  窪村

川通組合
四十八軒
一金弐百六十六両                 本村
三十三軒
同村
一金百十弐両三歩                 御替地
十八軒
一金三拾弐両三歩 弐朱              鬼柳村
一                        桑原村

((表紙)
「 嘉永六癸丑年
地震荒候付村々難渋人御拝借書上帳
三月朔日     金子村若三郎手控  」)(注、始めに府中組合通・原村通組合についての書上があるが前文書に同内容の記載あり、省略する)
川通組合
(願人)
〃八十九軒
金子分
一金百七拾壱両                  若三郎組
外ニ廿五両也
〃八十弐軒
同村
一金百拾弐両三歩                 南窪組
〃三十八軒
一金三拾弐両三歩九朱               鬼柳村
〃三十八軒
一金七拾八両弐歩                 桑原村
一金八両弐歩                   神山村
一金三拾壱両也                  西大井村
一金廿五両也                   成田村
一金武拾両也                   飯泉村
一金拾弐両壱歩                  金手村
〆金五百八拾壱両三歩弐朱
往還通組合
一金五両也                    酒田村
一金三両也                    鍛冶村
一金拾両也                    国府津村
〆金拾八両也
〆金千五百四拾七両弐歩
此内
金四百五拾両也
丑三月四日御渡申候分同通組合江地震拝借御公儀様〓金弐千両
三月四日
拾ケ年賦御貸附金之分
一金三両弐歩弐朱                 飯泉村
永百四文弐分三厘八毛
一金八両弐歩                   成田村
永廿三文九分七厘弐毛八糸
一金拾五両三歩弐朱                五所原村
永百七文四分四厘九毛
一金拾四両三歩弐朱                鬼柳村
永四拾壱文九分五厘弐毛四糸
一金弐拾六両弐歩弐朱               西大井村
永十弐文四分壱厘五毛
一金弐拾六両弐歩弐朱               御替地
永十弐文四分壱厘五毛
金子
一金七拾九両壱歩弐朱               若三郎組
永四文四分八厘七毛
一金六両三歩弐朱                 金手村
永十文七分七厘七毛九糸
一金弐両弐歩弐朱                 神山村
永三十八文七分四厘壱毛

右同年同断ニ付三掛村(ムシ)□無利年賦御貸附金之分御渡
一金拾六両壱歩                  飯泉村
永廿文七分七厘壱毛九糸
一金拾六両壱歩弐朱                成田村
永百壱文弐厘七毛弐糸
一金五拾弐両弐歩                 五所原村
永十七文五分五厘壱毛
一金拾七両三歩弐朱                鬼柳村
永八十三文四厘七毛弐糸
一金八両弐歩                   西大井村
永百廿四文五分七厘壱毛四糸
一金九拾六両                   御替地
永百十九文五分八厘五毛
金子
一金廿壱両三歩弐朱                本村
永七十弐文九分八厘六毛三糸
一金七両壱歩弐朱                 金手村
永八十文弐分六厘五毛三糸
一金五両三歩                   神山村
永八拾六文弐分五厘八毛五糸

廿弐口弐通引寅八月四日御役所〓下る事

((表紙)
「 嘉永六癸丑年    正金取扱
地震荒拝借金割符諸貸附帳
三月五日
同三月廿二日正金掛り御役所様〓下る 金子村
三月廿四日(ムシ)□□□割ニ渡ス
若三郎組」)一金壱両壱歩也                 新兵衛

一金弐両壱分也
一金壱分也                   繁八

一金壱分也
一金壱両壱歩也                 文治

一金三歩也
一金弐分也                   伝右衛門

一金壱分也
一金壱両也                   平助

一金弐両也

丑三月五日
〆金四両壱歩也
請人、新兵衛印、平助印、

丑三月廿四日
〆金五両弐分也
請人、新兵衛印、平助印、
一金三歩也                   伊兵衛

一金壱分也
一金壱両壱歩也                 岩左衛門

一金弐両壱分也
一金弐歩也                   富右衛門

一金弐分也
一金壱両也                   久蔵

一金壱両也
一金壱歩也                   吉蔵

一金弐歩也
○勘弁
一金三歩也                   津八印
○  印
一金三歩也
三月五日

〆金四両弐歩也
伊兵衛印
津八印
三月廿四日

〆金五両壱分也
伊兵衛印
津八印 覚
一金壱両壱歩也                  菊五郎

一金弐両壱分也
一金壱分也                    又八

一金弐分也
一金壱両也                    福右衛門

一金弐両也
一金壱両壱歩也                  戸右衛門

一金弐両也
一金弐歩也                    源右衛門

一金弐歩也
三月五日

〆金四両壱歩也
菊五郎印
源右衛門印
三月廿四日

〆金七両壱分也
菊五郎印
源右衛門印
一金壱両弐分也                  小兵衛

一金壱両壱分也
一金壱両也                    林蔵

一金壱両也
一金壱両壱分也                  新五右衛門

一金壱両三歩也
○勘弁

一金弐分也                    勘七

〆金三両弐歩也
新五右衛門
小兵衛印
三月廿四日
〆金四両弐分也
新五右衛門
小兵衛印
一金弐歩也                    三郎兵衛

一金壱両也
一金三歩也                    浅右衛門

一金三歩也
一金壱両也                    彦右衛門

一金壱両也
一金壱両壱歩也                   幸五郎

一金壱両三分也
一金三歩也                     伊左衛門

一金弐分也

〆金四両壱歩也
荘兵衛印
伊左衛門印
三月廿四日

〆金五両也
荘兵衛印
伊左衛門印 覚
一金壱両壱歩也                   仁左衛門

一金弐両壱歩也
一金壱歩也                     杢左衛門

一金弐歩也
一金弐分也                     定八

一金弐分也
一金三歩也                     惣三郎

一金壱両三歩也
一金三歩也                     佐治兵衛

一金壱両三歩也

〆金三両弐分也
仁右衛門印
佐二兵衛印
三月廿四日

〆金六両三歩也
仁右衛門印
佐治兵衛印 覚
一金三歩也                     源左衛門

一金三歩也
一金壱両壱歩也                   市郎兵衛

一金弐両壱分也
一金壱両壱歩也                   嘉左衛門

一金壱両三歩也
一金弐分也                     勝左衛門

一金壱分弐朱
一金壱両壱歩也                   銀太郎

一金壱両壱歩也
一金壱両三歩也                   和七

一金壱両三歩也
一金壱両也                     小平治

一金壱両也
一金壱両也                     忠左衛門

一金弐両也

〆金八両三歩也
和七印
丑五郎印
三月廿四日

〆金九両弐分弐朱
和七印
丑五郎印 覚
一金壱分也                     文蔵

一金壱分也

一金壱分也                     勘兵衛

○勘弁

一金三歩也                  伊八
一金壱分也
○〆印
一金壱歩也                   仁左衛門
一金壱分也                     伝三郎

一金壱分也
三月五日

〆金壱両壱歩也
文蔵印
伊八印

三月廿四日
〆金壱両壱歩                    右同人ニ渡印
一金三分也                     長左衛門

一金三歩也

○印
一金三歩也                    平三郎
一金弐分也                     与兵衛

一金壱分也



一金壱分也                     久兵衛

〆金弐両壱歩也
弥左衛門印
長左衛門印
三月廿四日

〆金弐両壱分也
弥左衛門印
長左衛門印 覚
一金壱分也                     甚七

一金壱分也
一金壱両壱歩也                   直吉

一金壱両三歩也

一金壱両壱歩也                   幸右衛門
一金壱両三歩也                   幸右衛門


〆金弐両三歩也
幸右衛門印
直吉印
三月廿四日

〆金三両三歩也
幸右衛門印
直吉印 覚
一金壱両壱分也                   辰右衛門

一金壱両壱分也
一金弐分也                     久助

一金弐分也
一金三歩也                     太兵衛

一金弐分也
一金壱両壱歩也                   幾左衛門

一金壱両三歩也
一金三分也                     岩右衛門

一金三分也

一金弐朱也                     市右衛門

〆金四両弐歩弐朱也
辰右衛門印
佐五兵衛印
三月廿四日

〆金四両三歩也
辰右衛門印
佐五兵衛印 覚
一金壱両也                     忠治

一金四両也
一金壱両也                     平七

一金四両也
一金壱両也                     勇蔵

一金四両也
一金三歩也                     佐兵衛

一金弐両三歩也
一金三歩也                     久左衛門

一金三両壱分也
一金壱歩也                     佐治郎

一金壱両三歩也

〆金四両三歩也
久右衛門印
佐兵衛印
三月廿四日

〆金拾九両三歩也
久右衛門印
佐兵衛印 覚
一金三歩也                     善蔵

一金三歩也
一金弐歩也                     曽右衛門

一金壱歩
一金壱分也                     半兵衛

一金壱歩也
一金弐分也                     伝七

一金壱歩也
一金壱歩也                     金七

一金壱分也
一金壱両也                     銀内

一金壱両弐分也

〆金三両壱歩也
善蔵印
勘左衛門印
三月廿四日

〆金三両壱分也
善蔵印
勘左衛門印 覚
一金弐歩也                     甚内

一金壱分也
一金壱両也                     粂右衛門

一金壱両弐歩也

一金壱歩也                     久治郎

〆金壱両弐歩也
甚内印
宇八印
三月廿四日

〆金弐両也                     右同人印

○ 印
一金壱分也                    仁右衛門

一金壱両也                     金右衛門
○ 印
一金壱分也                    仲右衛門印
仁右衛門印
三月五日
三月廿四日

〆金壱両弐分也                   仲右衛門印 覚
一金壱分也                     源五郎

一金壱分也
○ 印
一金壱分也                    作兵衛
○ 印
一金壱分也                    彦兵衛

一金弐分也                     万吉印
三月廿四日                    源五郎印

〆金弐分也                    万吉印
作兵衛印 覚
一金壱両也                     伊助印

一金壱両也
一金壱歩也                     文右衛門

一金三歩也
一金弐歩也                     菊右衛門

一金壱分也
一金壱歩也                     忠兵衛

一金壱歩也

〆金弐両也
何兵衛印
与右衛門印
三月廿四日

一金弐両壱分也
何兵衛印
与右衛門印
三月廿四日

一金弐分也                     源蔵印
□□□印
一金壱両也                     利五右衛門

一金弐分也
一金壱両壱歩也                   九郎兵衛

一金三歩也
一金壱両壱歩也                   茂右衛門

一金壱両壱分也
一金三歩也                     定右衛門

一金壱分也

〆金四両壱歩也
利五右衛門印
定右衛門印
三月廿四日

〆金弐両三歩也
利五右衛門印
定右衛門印
一金弐歩也                     安左衛門

一金壱歩也
一金壱歩也                     七兵衛

一金壱歩也

一金弐朱也                     安之丞

〆金三歩弐朱也
利兵衛印
安左衛門印
三月廿四日

〆金弐分也
利兵衛印
安左衛門印
一金壱両壱歩                    染七

一金壱両壱分也
一金壱歩也                     しげ八

一金弐分也
一金弐歩也                     久右衛門

一金弐分也

○ 印
一金弐分也                    円七
一金三歩也                     万右衛門

一金三歩也

○ 印
一金弐分也                    民左衛門

一金弐歩也                     角右衛門
三月廿四日

〆金四両也
万右衛門印
角右衛門印

〆金三両壱歩也
万右衛門印
角右衛門印 覚
一金三歩也                     源治

一金壱分也
一金壱分也                     仲右衛門

一金壱分也
一金三歩也                     丈右衛門

一金弐分也
一金三歩也                     与惣右衛門

一金弐分也
○ 印
一金弐分也                    喜三郎

一金弐歩也                     富八
三月廿四日

〆金弐両也
源治印
与惣右衛門印
三月五日
〆金三両也
儀右衛門印
与惣右衛門印 覚
一金壱歩也                     金蔵印

一金壱歩也
○ 印
一金弐分也                    重右衛門印
一金壱歩也                     佐右衛門印

一金壱歩也

〆金弐歩也
三月廿四日

〆金壱両也
金蔵印
伊兵衛印
三月五日
一金壱両也                     常右衛門
三月廿四日
一金弐分也
〆金壱両弐分也                   常七ニ渡ス
三月五日
一金拾両也                     若三郎
三月廿四日
一金三拾両也

御拝借御下金
一金弐百九拾六両也

金七拾八両三分也
是ハ三月五日銘々貸

金百弐拾五両壱分弐朱
是ハ三月廿四日銘々貸
引残
金九拾壱両三分弐朱也
内三月五日
金弐拾壱両壱分也
賄新五右衛門へ預ケ
又残
金七拾両弐分弐朱也
新五右衛門へ預ケ
三月廿四日
外ニ
金五両壱分ト
残四百九拾弐也 御拝借残金御役所〓利分受取夫〓名主様へ渡ス名主様〓新五右衛門預ケ
潰半潰無願候共ノ分
伊八 甚左衛門 作兵衛 源兵衛 倉蔵 倉右衛門 万吉 何兵衛
右六人半弐人皆潰
九月十七日
ばんば
一金三歩也               与兵衛
外ニ
九月
よし原
一金壱両弐歩也             佐次郎
上野大工
一金弐両也               亀治
一金六両壱歩              市郎兵衛
((表紙)
「 嘉永六癸丑年二月二日地震荒候付
殿様御手許金頂戴壱人別割符帳
同三月廿二日於地方   外ニ村方難渋人江
御役所様下る      役人一同〓遣米之
同廿四日割渡   割合末ニ有之事 」)御手許金被下置候高
一金三両弐歩弐朱
銭九拾文
此銭弐拾三貫五百九拾文 但相場六貫四百文八分
此割家数百三拾弐軒
但壱軒ニ付
銭百七拾三文四分
足渡七拾九文八(カ)多分
銭百七拾四文宛割
一                  辰右衛門
一                  太兵衛
一                  幾右衛門
一                  市右衛門
一                  岩右衛門
一                  久七
一                  佐五兵衛
〆銭壱貫五百三拾八文
利右衛門
幸右衛門
直吉
源兵衛
甚七
〆銭八百八十四文
弥左衛門
平三郎
与兵衛
長左衛門
久兵衛
〆銭八百八十四文
甚左衛門
伊八
文蔵
団吉
伝三郎
仁左衛門
勘兵衛
〆銭壱貫弐百三拾文
八右衛門
市郎兵衛
勝右衛門
銀太郎
和七
小平衛
嘉右衛門
源右衛門
忠右衛門
〆壱貫五百九拾文
仁右衛門
五助
玄八
惣三郎
佐次兵衛
〆銭八百八拾四文
荘兵衛
三郎兵衛
幸五郎
信左衛門
嘉兵衛
文左衛門
米松
浅右衛門
〆壱貫四百拾六文
新五右衛門
勘七
万蔵
小兵衛
好右衛門
〆八百八拾四文
戸右衛門
源右衛門
福右衛門
又八
菊五郎
〆八百八拾四文
久蔵
富右衛門
岩左衛門
伊八
伊兵衛
吉蔵
〆銭壱貫六拾文
若三郎
伝右衛門
平助
しけ八
荘兵衛
唯治
民治
〆銭壱貫弐百三拾八文
倉右衛門
角右衛門
万右衛門
久右衛門
染七
円七
民右衛門
万蔵
〆銭壱貫四百拾六文
常七
仲右衛門
源治
丈右衛門
与惣右衛門
喜三郎
富八
〆銭壱貫弐百三拾八文
七兵衛
安左衛門
利兵衛
安之丞
〆銭七百八文
常右衛門
定右衛門
茂右衛門
九郎兵衛
吉右衛門
利五右衛門
〆銭壱貫六拾文
何兵衛
伊助
文右衛門
荘蔵
与右衛門
忠兵衛
源蔵
菊右衛門
〆銭壱貫四百拾六文
伊右衛門
重右衛門
佐右衛門
金蔵
円之助
〆銭八百八拾弐文
万吉
作兵衛
源五郎
彦兵衛
甚助
〆銭八百八拾弐文
仁左衛門
金右衛門
仲右衛門
伴蔵
〆銭七百八文
甚内
定八
久次郎
乗右衛門
〆銭七百八文
善蔵
銀内
伝七
金七
勘左衛門
曽右衛門
半兵衛
〆銭壱貫弐百三拾八文
久左衛門
平七
勇蔵
佐兵衛
忠治
〆銭八百八拾弐文
其節役人代願
一同壱斗               市郎兵衛
〆米九俵壱斗
此割
村内極難之者江役人〓遣候米左之通
一米壱俵三斗             若三郎
一〃壱俵               常七
一〃壱俵壱斗             倉右衛門
一〃壱俵弐斗             利右衛門
一〃壱俵弐斗             倉蔵
一〃三斗               吉右衛門
一〃壱俵也              源兵衛
一〃壱斗               幸五郎
一米壱斗               浅右衛門
一〃壱斗               勘七
一〃壱斗               戸右衛門
一〃壱斗               又八
一〃壱斗               富右衛門
一〃壱斗               伝右衛門
一米壱斗               久七
一〃壱斗               岩右衛門
一〃壱斗               与兵衛
一〃壱斗               惣三郎
一米壱斗               佐次兵衛
一〃壱斗               五助
一〃壱斗               忠右衛門
一〃壱斗               仁右衛門
一〃壱斗               荘兵衛
一〃壱斗               金七
一〃壱斗               伝七
一〃壱斗               半兵衛
一〃壱斗               乗右衛門
一〃壱斗               甚治
一叩壱斗               平七
一〃壱斗               甚七
一〃壱斗               染七
一〃壱斗               丈右衛門
一〃壱斗               七兵衛
一〃壱斗               安之丞
一〃壱斗               源蔵
一〃壱斗               文右衛門
一〃壱斗               七右衛門
馬橋
一米五升               薬師堂
塙村
一米五升               薬師堂
市場
一米五升               十王堂
河原
一米五升               地蔵堂

一〃壱斗               佐兵衛
一〃壱斗               久左衛門
一〃壱斗               勇蔵

荘僧
一〃壱斗               久治
一〃壱斗               佐太郎
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 大井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒