Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000267
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/09/01
和暦 慶安二年七月二十五日
綱文 一六四九年慶安武蔵川崎地震(慶安二年七月二十五日)
書名 〔江戸幕府日記(西丸)〕
本文
[未校訂]七月廿五日 辰上刻ヨリ甚雨、午后剋甚地震、未后刻少震
一、雑司谷御薬園之御茶店依令破損為修復奉行堀宗兵衛・花房又七郎被 仰付之旨伊豆守伝之
一、日光山江以次飛脚状箱被遣之、是今日地震後御山如何有之哉、為可被聞召也
一、今日地震ニ付而、河崎町屋百間程崩之由、夜ニ入従伊奈半十郎注進之
七月廿六日 自昨日雨降、時々地震
(中略)
七月廿七日 今卯上刻甚地震、已後時々震、雨降
(中略)
一、今暁地震付而日光山江次飛脚被差遣之
一、自然甚地震之節非番之御目付之輩、追手・桜田両下馬之御門前ニ罷(上)、書立之眤近之面々致吟味、御門内ヘ可入之旨御目付中ヘ上意之趣、老中伝之
一、同地震之節、酒井河内守・松平和泉守・安藤右京進右三人屋敷々々前ヘ侍・足軽出之置人多召連通候者ハ留可申之旨也
平川口之方は松平伊豆守、右之通可申付者也 七月廿八日 早旦少地震、巳刻ヨリ雨、午刻ヨリ風烈、夜中四度少充地震 八月二日 早旦曇、従午刻晴、辰・巳・未刻少地震
八月四日 曇、巳下刻少地震、未剋甚地震、其後地震度々
一、地震ニ付而日光江次飛脚被遣之 八月六日、晴、時々地震 八月七日、曇、亥下刻地震
一、地震付而日光ヘ次飛脚被遣之 八月九日、晴、午刻少々地震
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 麹町【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒